「川口博史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m 追記・リンク変更等、細部の編集
1行目: 1行目:
{{存命人物の出典明記|date=2014年4月}}
{{存命人物の出典明記|date=2014年4月}}
{{Infobox Musician
{{Infobox Musician
| Name = 川口 博史(Hiro)
| Name = 川口 博史(Hiro)
| Img =
| Img =
| Img_capt =
| Img_capt =
| Img_size =
| Img_size =
| Landscape =
| Landscape =
| Background = maker
| Background = maker
| Birth_name = 宮内 博史
| Birth_name = 宮内 博史
| Alias = Hiro
| Alias = Hiro
| Blood =
| Blood =
| School_background =
| School_background =
| Born = {{生年月日と年齢|1965|4|12}}
| Born = {{生年月日と年齢|1965|4|12}}
| Died =
| Died =
| Origin = {{JPN}} [[千葉県]]
| Origin = {{JPN}} [[千葉県]]
| Instrument = [[キーボード (楽器)|キーボード]]
| Instrument = [[キーボード (楽器)|キーボード]]
| Genre = [[ゲームミュージック]]
| Genre = [[ゲームミュージック]]
| Occupation = [[作曲家]]
| Occupation = [[作曲家]]
| Years_active = [[1985年]] -
| Years_active = [[1985年]] -
| Label =
| Label =
| Production =
| Production =
| Associated_acts =
| Associated_acts =
| Influences =
| Influences =
| URL =
| URL =
| Notable_instruments =
| Notable_instruments =
}}
}}
31行目: 31行目:
== 来歴 ==
== 来歴 ==
=== セガ入社前 ===
=== セガ入社前 ===
[[千葉県]][[銚子市]]の出身であり、幼少期は鬼ごっこかくれんぼといった外遊びや、[[レゴ|レゴ・ブロック]]遊びに親しんでいた<ref name="SegaInteractiveInterview1">{{Cite interview|和書|url=http://sega-interactive.co.jp/special/interview/vol8-1/|title=川口博史(Hiro)【前篇】1/3|work=株式会社セガ・インタラクティブ|suject=川口博史|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161122073039/http://sega-interactive.co.jp/special/interview/vol8-1/|archivedate=2016-11-22}}</ref>。
[[千葉県]][[銚子市]]の出身であり、幼少期は鬼ごっこ/かくれんぼといった外遊びや、[[レゴ|レゴ・ブロック]]遊びに親しんでいた<ref name="SegaInteractiveInterview1">{{Cite interview|和書|url=http://sega-interactive.co.jp/special/interview/vol8-1/|title=川口博史(Hiro)【前篇】1/3|work=株式会社セガ・インタラクティブ|suject=川口博史|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161122073039/http://sega-interactive.co.jp/special/interview/vol8-1/|archivedate=2016-11-22}}</ref>。小学生の頃、ボウリング場で稼働していたアタリの『ポン』に触れる。また、デパートではセガの『GRAND PRIX』や、[[関西精機製作所|KASCO]]の『ミニドライブ』といったレースをテーマにしたエレメカに親しんでいた。また、お年玉と小遣いを貯めて当時珍しかった家庭用ゲーム機[[カラーテレビゲーム15]]([[任天堂]])を購入することもあった{{R|SegaInteractiveInterview1}}。中学生から高校生の頃はコモドールのVIC-1001によるプログラミングに親しみ、『[[PiO]]』や『[[I/O (雑誌)|I/O]]』といった専門誌に自作のプログラムが掲載されることもあった{{R|SegaInteractiveInterview1}}。また、中学生のころは[[フォークロック|フォーク]]好きだった友人の影響でアコースティックギターを購入し、当時流行していたミュージシャンの曲や自作曲の演奏にのめりこんだ。さらに、高校時代は[[フュージョン (音楽)|フュージョン]]にのめりこみ、友人たちと組んだバンドでイベントに参加する機会もあった{{R|SegaInteractiveInterview1}}。当初はエレキギター担当だったが、やがてキーボードも手掛けるようになった{{R|SegaInteractiveInterview1}}。当時のバンドメンバーにはのちに『[[スーパーハングオン]]』の作曲などで知られる[[並木晃一]]もいた。加えて、ナムコの『[[ラリーX|ニューラリーX]]』を通じて「ゲームには音楽があるべき」という考えに至り、自作ゲームに取り入れることもあった{{R|4Gamer.net20201203}}
小学生の頃、ボウリング場で稼働していたアタリの『ポン』に触れる。また、デパートではセガの『[[グランプリ (セガ)|GRAND PRIX]]』や、[[関西精機製作所|KASCO]]の『ミニドライブ』といったレースをテーマにしたエレメカに親しんでいた。また、お年玉と小遣いを貯めて当時珍しかった家庭用ゲーム機[[カラーテレビゲーム15]](任天堂)を購入することもあった{{R|SegaInteractiveInterview1}}。
中学生から高校生の頃はコモドールのVIC-1001によるプログラミングに親しみ、『[[PiO]]』や『[[I/O (雑誌)|I/O]]』といった専門誌に自作のプログラムが掲載されることもあった{{R|SegaInteractiveInterview1}}。
また、中学生のころは[[フォークロック|フォーク]]好きだった友人の影響でアコースティックギターを購入し、当時流行していたミュージシャンの曲や自作曲の演奏にのめりこんだ。さらに、高校時代は[[フュージョン (音楽)|フュージョン]]にのめりこみ、友人たちと組んだバンドでイベントに参加する機会もあった{{R|SegaInteractiveInterview1}}。当初はエレキギター担当だったが、やがてキーボードも手掛けるようになった{{R|SegaInteractiveInterview1}}。当時のバンドメンバーにはのちに『[[スーパーハングオン]]』の作曲などで知られる[[並木晃一]]もいた。
加えて、ナムコの『[[ラリーX|ニューラリーX]]』を通じて「ゲームには音楽があるべき」という考えに至り、自作ゲームに取り入れることもあった{{R|4Gamer.net20201203}}。


=== セガ時代 ===
=== セガ時代 ===
80行目: 76行目:
* [[まもって騎士#みんなでまもって騎士|みんなでまもって騎士]](2014年)
* [[まもって騎士#みんなでまもって騎士|みんなでまもって騎士]](2014年)
* [[ソニックフロンティア]](2022年)
* [[ソニックフロンティア]](2022年)



<!--サントラは同じゲームの曲が何度も発売されてきりがなく、かつ作品リストがあれば記載する意味が薄いと思われるため、一旦コメントアウト
<!--サントラは同じゲームの曲が何度も発売されてきりがなく、かつ作品リストがあれば記載する意味が薄いと思われるため、一旦コメントアウト
109行目: 106行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
===出典===
<references/>
{{Reflist}}

== 外部サイト ==
== 外部サイト ==
* {{Twitter|@Hiro_H10th|[H.]Hiro @SEGA}}
* {{Twitter|@Hiro_H10th|[H.]Hiro @SEGA}}
117行目: 114行目:
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{Game-people-stub}}
{{Game-people-stub}}

{{DEFAULTSORT:かわくち ひろし}}
{{DEFAULTSORT:かわくち ひろし}}
[[Category:日本の作曲家]]
[[Category:日本のゲーム音楽の作曲家]]
[[Category:日本のゲーム音楽の作曲家]]
[[Category:日本のゲームクリエイター]]
[[Category:日本のゲームクリエイター]]
[[Category:日本の男性作曲家]]
[[Category:セガの人物]]
[[Category:セガの人物]]
[[Category:千葉県出身の人物]]
[[Category:千葉県出身の人物]]

2024年2月3日 (土) 08:22時点における版

川口 博史(Hiro)
出生名 宮内 博史
別名 Hiro
生誕 (1965-04-12) 1965年4月12日(59歳)
出身地 日本の旗 日本 千葉県
ジャンル ゲームミュージック
職業 作曲家
担当楽器 キーボード
活動期間 1985年 -

川口 博史(かわぐち ひろし、1965年4月12日 - )は、セガ所属のゲームミュージック作曲家[1]。2016年現在、セガ・インタラクティブ第一研究開発本部 AMR&E研究開発部サウンドセクションセクションマネージャー。旧姓は宮内千葉県銚子市出身。別名HiroHiro師匠のニックネームで知られる。

セガのゲームミュージックを黎明期から支えた作曲者であり、国内ゲームミュージックシーンにおける著名な作曲者の一人である。

来歴

セガ入社前

千葉県銚子市の出身であり、幼少期は鬼ごっこ/かくれんぼといった外遊びや、レゴ・ブロック遊びに親しんでいた[2]。小学生の頃、ボウリング場で稼働していたアタリの『ポン』に触れる。また、デパートではセガの『GRAND PRIX』や、KASCOの『ミニドライブ』といったレースをテーマにしたエレメカに親しんでいた。また、お年玉と小遣いを貯めて当時珍しかった家庭用ゲーム機カラーテレビゲーム15任天堂)を購入することもあった[2]。中学生から高校生の頃はコモドールのVIC-1001によるプログラミングに親しみ、『PiO』や『I/O』といった専門誌に自作のプログラムが掲載されることもあった[2]。また、中学生のころはフォーク好きだった友人の影響でアコースティックギターを購入し、当時流行していたミュージシャンの曲や自作曲の演奏にのめりこんだ。さらに、高校時代はフュージョンにのめりこみ、友人たちと組んだバンドでイベントに参加する機会もあった[2]。当初はエレキギター担当だったが、やがてキーボードも手掛けるようになった[2]。当時のバンドメンバーにはのちに『スーパーハングオン』の作曲などで知られる並木晃一もいた。加えて、ナムコの『ニューラリーX』を通じて「ゲームには音楽があるべき」という考えに至り、自作ゲームに取り入れることもあった[3]

セガ時代

1984年にセガ・エンタープライゼスに入社。当初はプログラマで、入社1年目に同期の中裕司林克洋と共に、セガ家庭用ゲーム機SG-1000用ソフト『ガールズガーデン』を制作[4]。高校時代からバンドを組んでいた事が当時『ハングオン』を開発していた鈴木裕に伝わり、鈴木からの依頼でメインテーマ曲を作曲したことがきっかけで、サウンドクリエイターに転身し、以来セガの黎明期から数多くの名作に関わっている[3]

1988年結成のセガのゲームミュージックバンド「S.S.T.BAND」には、ステージデビュー時(1989年)からキーボード担当として参加していたが、1991年光吉猛修と交代してS.S.T.BANDを脱退。

2001年からセガオフィシャルサウンドユニット「H.」のリーダーとして、不定期にライブ活動している。2015年1月からは、とものかつみ・景山将太とのユニットである「H.K.S(ハイパー・カッコイイ・システム)」のメンバーとしても活動[5]

2015年2月には、セガ入社30周年記念となるCDアルバム『Hiro 30th Anniversary Album Thank you for listening!』を発売した。同年4月に行われたセガグループ再編に伴い、光吉猛修と共にアーケードゲームを手掛ける新会社であるセガ・インタラクティブへ一時移籍していたが[1]2020年4月にセガへ復帰した。

作品


脚注

出典

外部サイト