コンテンツにスキップ

「南京事件」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
229行目: 229行目:
また、捕虜となることを恥とする習慣から相手国の捕虜への軽侮につながったことなどが指摘されている<ref>[[#秦 (2007)|秦 (2007)]]、196-198頁</ref>。また、日中戦争開始頃からの中国軍から受けた戦闘などの被害への復仇のために、日本兵が中国軍人などを人道的に扱わなかったとする記録もある{{refnest|group="注釈"|「南京に派遣された16師団経理部の小原少尉の日記によれば、310人の捕虜のうち、200人を突き殺し、うち1名は女性で女性器に木片を突っ込むと記し、戦友の遺骨を胸に捧げて殺害していた日本兵がいたと記した。」<ref>[[#秦 (2007)|秦 (2007)]]、121頁</ref>}}。
また、捕虜となることを恥とする習慣から相手国の捕虜への軽侮につながったことなどが指摘されている<ref>[[#秦 (2007)|秦 (2007)]]、196-198頁</ref>。また、日中戦争開始頃からの中国軍から受けた戦闘などの被害への復仇のために、日本兵が中国軍人などを人道的に扱わなかったとする記録もある{{refnest|group="注釈"|「南京に派遣された16師団経理部の小原少尉の日記によれば、310人の捕虜のうち、200人を突き殺し、うち1名は女性で女性器に木片を突っ込むと記し、戦友の遺骨を胸に捧げて殺害していた日本兵がいたと記した。」<ref>[[#秦 (2007)|秦 (2007)]]、121頁</ref>}}。


中国側の問題としては、防衛戦の誤り、指揮統制の放棄(南京城司令官であった[[唐生智]]は「わが血肉をもって南京城と生死を共にする」と誓い徹底抗戦を叫んでいながら、結局、蒋介石の南京放棄への方針変更により、南京を脱出)、民間保護対策の欠如など([[南京戦#評価]]にも記載あるとおり、日本軍の開城勧告に応じず、脱走困難な部下らを見捨てていち早く南京を脱出したり、十分な住民保護を怠ったことなど)が指摘されている<ref name=nikyod/>。[[南京安全区国際委員会]]の[[ジョン・ラーベ]]も中華民国政府の対応を批判している<ref name=nikyod/>。
中国側の問題としては、防衛戦の誤り、指揮統制の放棄(南京城司令官であった[[唐生智]]は「わが血肉をもって南京城と生死を共にする」と誓い徹底抗戦を叫んでいながら、結局、蒋介石の南京放棄への方針変更により、南京を脱出)、民間保護対策の欠如などが指摘されている<ref name=nikyod/>。[[南京安全区国際委員会]]の[[ジョン・ラーベ]]も中華民国政府の対応を批判している<ref name=nikyod/>。


== 欧米メディアによる報道・反応 ==
== 欧米メディアによる報道・反応 ==
464行目: 464行目:


== 近年の動向 ==
== 近年の動向 ==
2015年10月9日、[[ユネスコ]]は中国の申請によって「Documents of Nanjing Massacre」を[[記憶遺産]]に登録した<ref name=unesco>{{Cite web |title=New inscriptions on the International Memory of the World Register (2014-2015)|url=http://www.unesco.org/new/en/communication-and-information/flagship-project-activities/memory-of-the-world/register/access-by-year/New-inscriptions-on-the-International-Memory-of-the-World-Register-%282014-2015%29 |work= Memory of the World (official website) |language=en |publisher=Memory of the World |accessdate=2015-10-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=日本の制止実らず=中国申請の「南京」認定-ユネスコ記憶遺産 |url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015101000065 |website=時事ドットコム|publisher=[[時事通信社]] |date=2015-10-10 |language=ja |accessdate=2015-10-14}}{{リンク切れ|date=2017年10月}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=記憶遺産に中国申請の「南京事件」 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151010/k10010265471000.html |website=NHKニュース|publisher=[[日本放送協会]] |date=2015-10-10 |author= |language=ja |accessdate=2015-10-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151011192500/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151010/k10010265471000.html |archivedate=2015年10月11日 |deadlinkdate=2017年9月 }}</ref>{{refnest| group="注釈"|記憶遺産登録対象は、中国が提出した資料であり、以下の3つの部分から構成される。(1) 1937年-1938年の、大量虐殺に関する資料 (2) 1945年-1947年の、中国の軍事法廷による戦後の調査や戦争犯罪裁判の資料 (3) 1952年-1956年の、中華人民共和国司法当局の資料<ref>[http://www.unesco.org/new/en/communication-and-information/flagship-project-activities/memory-of-the-world/register/full-list-of-registered-heritage/registered-heritage-page-2/documents-of-nanjing-massacre/ UNESCO » Communication and Information » Memory of the World » Register » Full list of Registered Heritage » Documents of Nanjing Massacre]{{en icon}}</ref>。}}。

2023年4月3日の[[参議院]][[決算委員会]]において、南京事件における根拠となる文書は外務省内には存在しない、という初の国会答弁が出た<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=121114103X00220230403 第211回国会 参議院 決算委員会 第2号 令和5年4月3日 045 和田政宗]国会会議録検索システム</ref>。
2023年4月3日の[[参議院]][[決算委員会]]において、南京事件における根拠となる文書は外務省内には存在しない、という初の国会答弁が出た<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=121114103X00220230403 第211回国会 参議院 決算委員会 第2号 令和5年4月3日 045 和田政宗]国会会議録検索システム</ref>。


519行目: 521行目:
=== 音楽 ===
=== 音楽 ===
* [[エクソダス (バンド)|エクソダス]]『Nanking』(2010年 アルバム「[[:en:Exhibit B: The Human Condition|Exhibit B: The Human Condition]]」収録)
* [[エクソダス (バンド)|エクソダス]]『Nanking』(2010年 アルバム「[[:en:Exhibit B: The Human Condition|Exhibit B: The Human Condition]]」収録)

== 本事件に関する文書資料のユネスコの世界遺産への登録 ==
2015年10月9日、[[ユネスコ]]は中国の申請によって「Documents of Nanjing Massacre」を[[記憶遺産]]に登録した<ref name=unesco>{{Cite web |title=New inscriptions on the International Memory of the World Register (2014-2015)|url=http://www.unesco.org/new/en/communication-and-information/flagship-project-activities/memory-of-the-world/register/access-by-year/New-inscriptions-on-the-International-Memory-of-the-World-Register-%282014-2015%29 |work= Memory of the World (official website) |language=en |publisher=Memory of the World |accessdate=2015-10-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=日本の制止実らず=中国申請の「南京」認定-ユネスコ記憶遺産 |url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015101000065 |website=時事ドットコム|publisher=[[時事通信社]] |date=2015-10-10 |language=ja |accessdate=2015-10-14}}{{リンク切れ|date=2017年10月}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=記憶遺産に中国申請の「南京事件」 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151010/k10010265471000.html |website=NHKニュース|publisher=[[日本放送協会]] |date=2015-10-10 |author= |language=ja |accessdate=2015-10-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151011192500/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151010/k10010265471000.html |archivedate=2015年10月11日 |deadlinkdate=2017年9月 }}</ref>{{refnest| group="注釈"|記憶遺産登録対象は、中国が提出した資料であり、以下の3つの部分から構成される。(1) 1937年-1938年の、大量虐殺に関する資料 (2) 1945年-1947年の、中国の軍事法廷による戦後の調査や戦争犯罪裁判の資料 (3) 1952年-1956年の、中華人民共和国司法当局の資料<ref>[http://www.unesco.org/new/en/communication-and-information/flagship-project-activities/memory-of-the-world/register/full-list-of-registered-heritage/registered-heritage-page-2/documents-of-nanjing-massacre/ UNESCO » Communication and Information » Memory of the World » Register » Full list of Registered Heritage » Documents of Nanjing Massacre]{{en icon}}</ref>。}}。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2024年2月9日 (金) 01:29時点における版

南京事件(ナンキンじけん)は、日中戦争初頭の1937年昭和12年/民国26年)12月、日本軍中華民国南京市占領した際、約2カ月にわたって多数の中華民国軍捕虜、敗残兵、便衣兵および一般市民殺害[1]強姦[1][2]放火[2]した事件[3][注釈 1][注釈 2]。この事件の呼称は「南京事件」以外にも、様々な呼称がある(後述)。

この事件の存在は、連合国軍占領下の日本において行われた極東国際軍事裁判(東京裁判)で認定され[5]、事件の責任が南京軍事法廷や極東国際軍事裁判で裁かれた[5]。この東京裁判や南京軍事法廷の評価をめぐっては、議論が続いている(極東国際軍事裁判 § 裁判の評価と争点南京軍事法廷 § 南京事件に関して)。

事件の真相には不明な点があり、各史料に食い違いが多いため[6]、事件の規模、「虐殺」の存否、戦時国際法違反か否かをめぐる論争や、犠牲者数をめぐる論争が存在している。

なお、歴史上「南京事件」と称される出来事は1913年9月(1913年の南京事件)、1927年3月(1927年の南京事件)にも存在したが、単に「南京事件」というと一般には1937年の本事件を指す[7]

前史

上海戦と南京進軍

日本と中国(中華民国)は1937年7月7日の盧溝橋事件以降、日中戦争に突入していた。8月には南京市にも戦禍がおよび始め、8月15日には日本海軍機によって飛行場などの軍事施設と周辺の人口密集地帯に対して爆撃が行われた[8]。以降、南京市には繰り返し爆撃が行われ、8月29日は南京駐在のアメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・イタリアの外交代表が日本に抗議書を出した[9]。しかし、日本軍の空襲は継続し、9月には上海の飛行場からより更に本格的な攻撃が可能な状態となった[10]。日本軍は早期に南京周辺の制空権を確保し、また「爆撃はかならずしも目標に直撃するを要せず、敵の人心に恐慌を惹起せしむるを主眼とするをもって...[11]」という通達が出されるなど、民間人への被害を考慮しない姿勢も相まって、一連の爆撃による犠牲者は増大した[12]。日本は9月には上海派遣軍の増派も決定したが、中国軍の激しい抵抗もあって11月まで膠着状態が続いた[13][14]。しかし11月半ばには上海の全域を占領することに成功した[15][14]

上海の占領後、日本軍は南京へ向けて進軍した[16]。日本の上海派遣軍は上海占領時点で軍紀弛緩が深刻化しており、士気の低下や食糧不足によって現地からの徴発(実質的な略奪)や暴行が増大していた[15]。この状況を懸念した参謀本部は南京進軍に反対したが、11月後半に現地軍は独断専行で南京進軍を開始した[17][18]。このような状況で開始された南京への進軍では日本軍は兵站の大半を現地徴発に依存しており、軍紀の紊乱と相まって進撃路上の町や村では略奪と暴行が繰り返された[19][20]。南京への進軍途上で発生した一連の略奪・暴行は、「南京に向かう追撃戦の全過程は、すでに上海戦の段階で顕著になっていたさまざまな不法行為、残虐行為がより大規模な形で拡大される過程であり、南京事件の直接の前史をなす道程であった」と評される[19][注釈 3]

一方、中国国民政府では、10月29日、蔣介石は国防最高会議で遷都を説き、長期抗戦実施のため重慶に遷都し四川を抗敵の大後方とすることを明示した。11月20日、林森は、1000人余の官僚とともに龍興号に乗船し南京を離れ、26日に重慶に到着した[20]南京の防衛か放棄かが討議され、唐生智が南京の死守を唱え、24日、国民政府は南京衛戎司令に唐を任命した[20]

進撃中の不法行為

8月5日、陸軍次官は「ハーグ陸戦条約の精神に準拠し」「交戦規定の一部(害敵手段の選用)は努めて尊重」するとしながら、別の箇所で「これを厳密遵守とまでしなくてよい」こととし、「捕虜という名称もなるべく使わない」ように現地軍に通知した[22]。その結果、現場の将校までが「軍の規律を求めた松井石根軍司令官の通達」を無視した行動を行ったり[23]、また上海戦において、日本軍人が戦友の多くを失い、中国側への復讐感情を芽生えさせたと秦郁彦は指摘する[24]

吉田裕は、南京占領に先立って日本軍の進撃路上にあった村落で発生した略奪は兵士個々人の判断によるものではなく、兵站上の問題を解決するために組織的に行われたものであった、と指摘する[21]。日本軍が必要とする物資の大部分が現地調達によって賄われた事は『陸支密大日記』において「丁集団(第十〇軍)作戦地域は地方物資特に※、野菜、肉類は全く糧は敵に依るを得たり[注釈 4]」と記録され、第9師団参謀部は「軍補給点の推進は師団の追撃前進に追随するを得ずして上海付近より南京に至る約百里の間殆ど糧秣の補給を受くることなくほとんど現地物資のみに依り追撃を敢行」したとすることなどからわかる[25]

こうした物資の強奪は「徴発」という体裁をとっていたため、徴発証券が発行されることになっていたが、その実態は略奪であった[26][27]東京裁判において上海派遣軍参謀榊原主計は占領地に行政上の責任者も一般住民も残留していない場合、軍事上の必要性から徴発が必要であった場合には、徴発した物資を明記し、所有者判明の場合は代金を受領しに出頭するよう張り紙をしていたことを証言している[25]。しかしこの徴発証券の運用は極めて杜撰であり、実際には発行されなかった場合が多く、発行されたものも内容の正確性について注意が払われなかった。第9師団経理部付の将校であった渡辺卯吉は日本軍が発行した徴発証券について次のように回想している。

然るに後日(中国人の)所有者が代金の請求に持参したものを見れば其記入が甚だ出鱈目である。例えば〇〇部隊先鋒隊長加藤清正とか退却部隊長蒋介石と書いて其品種数量も箱入丸斥とか樽詰少量と云うものや全く何も記入していないもの、甚だしいものは単に馬鹿野郎と書いたものもある。全く熱意も誠意もない。...徴発したものの話では乃公(自分のこと)は石川五右衛門と書いて風呂釜大一個と書いて置いたが経理部の奴はどうした事だろうかと面白半分の自慢話をして居る有様である[28]
渡辺卯吉

略奪には住民の殺害が伴い、戦闘行為の巻き添えになったものも含め、住民の虐殺が横行し多くの犠牲者が出た[29][30]。同県の本湖村でも村民40名余りが殺害された[30]。また、掃討の延長として敗残兵や捕虜の殺害も頻繁に行われた[注釈 5]"。この捕虜の虐殺は、当時複数の日本軍部隊が功名心に駆られ「南京一番乗り」を目指して急進撃を行っていたため、捕虜を足手まといと見たことによってより激しい形で行われた[32]

進撃中の不法行為としては日本兵による放火や強姦も深刻な問題となった。兵站が脆弱な日本兵にとって、食糧と並んで現地調達が必要な物資の一つとして防寒用の薪があった。これを現地調達する手段として、タンスなどの家財道具が略奪された他、家そのものを破壊して薪とすることが行われた[33]。また単なる気晴らしや余興として軍事上の必要性が全くない家屋への放火も頻発した[34]。中国人女性に対する強姦事件も頻発した[35]

南京戦

南京は揚子江方面以外の三方面を完全に日本軍に包囲されていた[36]。唐は各部隊に陣地の死守を命じ、違反者は厳重に処分すると通達し、各部隊の所有船舶は全て第78軍長宋希濂中国語版が管理し、勝手な乗船渡江を禁じ、違反者は武力で制止するとした[36]

12月1日、上海派遣軍の南京攻略命令下達により、上海派遣軍は山田支隊、第十六師団第九師団などをもって東方から、第一〇軍第三師団先遣隊、第百十四師団第六師団などをもって南方から前進を開始し、8日、南京城外の第一線防衛陣地を突破し、包囲の態勢を整えた[16]。12月7日早暁、蔣は宋美齢とともに廬山に向けて故宮飛行場を飛び立った[36]。9日までに外郭陣地は喪失し、烏龍山砲台、紫金山雨花台が残った[37]

12月9日、松井は、和平開城の勧告を飛行機で散布した。回答は翌10日正午句容街道上の歩哨線で受領するとした。10日、武藤章参謀副長、中山寧人参謀等が中山門-句容街道上で午後1時まで待ったが軍使が姿を現さなかったため、午後1時、松井は総攻撃の命令を発した[36]

12日午後、唐は蔣から撤退命令を受け[37]、午後5時、師長以上を集めて軍事会議を開き、蔣の撤退命令を読み上げ、各指揮官に夜6時から明朝6時までに南京を撤退するよう命じた[37]。日本軍に利用されないよう、重要建築物の放火破壊が始まり、第36師が中山北路に面する軍政部、鉄道部 (南京衛戎司令部)、交通部などを焼燬し、1時間以内に市内の主要な建築物は烈しい火と濃い煙に包まれた[37]。12日午後9時、唐は副指令羅卓英等とともに軍用小火艇で浦口に渡り[38]脱出したため、残された軍人や市民は烏合の衆と化し、悲劇を生む一因になった[16]

山田支隊は烏龍山北側から南下し下関へ向かい、牛島支隊は南から北上し下関へ向かい、佐々木支隊は城北部の門を制圧しつつ前進し、13日午後に下関を占領した[37]。第十六師団は、教導総隊約4万が守備する東部の紫金山を攻撃し、13日夜明け近く、中山門を占領した。第一一四師団、第六師団は、第88師が防衛する雨花台方面を攻撃し、13日正午過ぎ、中華門周辺に到達した[37]。13日正午、国崎支隊が浦口駅中国語版を占領し、中国軍の江北への退路を完全に切断した[38]。前線から潰走してきた兵士、傷病兵、難民が中山門、中華門から入ってきたが、難民区に入ろうとして拒絶されると、一部は中山北路中国語版を通り挹江門中国語版から下関に、一部は中央路から和平門中国語版を通り燕子磯に向ったが、両門とも完全に閉鎖されていた[38]。渡江しようとする中国軍とそれを阻止する部隊との間に同士討ちが始まり、多くの兵士はなんの目途もなく寒夜揚子江に逃げ入り、徒死するにいたった[38]

軍紀

日本軍は外国の首都占領が長く歴史に残り諸外国の注目を集める出来事になるとして12月7日に「南京攻略要領」を示達し、前線部隊に統制の強化と綱紀粛正を命じていた[39][40]。しかし、前線部隊の司令部はこうした通達を遵守させる意思に乏しく、また南京への進軍自体が準備不足で行われた中で現実的に統制に十分な憲兵を備えておらず、12月17日時点において7万人の日本兵に対し憲兵は17人しか存在しなかった[41][注釈 6]。このため日本軍は兵員による不法行為を統制する手段を欠いており、更に南京制圧直前に中国軍が実施した焦土戦術によって周辺地域で物資の調達ができていなかったことが日本軍の略奪に拍車をかけることになった[43]

中国軍による破壊行為・殺害

中国軍の「清野作戦」による日本軍の進攻が予想される地域や南京城壁周辺での建物の焼き払い、「督戦軍」などの中国軍による中国人兵士らに対する殺害も生起していた[44]

また、馮玉祥は「軍隊が日本人より残酷に人民を殺戮するのを目撃し、民衆は将兵たちを強盗でもみるような目で見ていたのである。唐生智が南京を守備しようにももはや不可能であった。軍隊はかれの命令をきかず、なにより蔣が軍人の信頼を完全に失っていたからである。なぜそうなったのか。蔣は食糧も与えず、負傷者を放置し、将兵が水びたしになっても何の手も打たない。こうしたことが最大の原因だ、そして最も根本的な原因なのである。」と述べた[45]。また、馮は武漢で蔣に対して「負傷兵は優遇しなければならない。憲兵に銃殺させてはいけない。武昌の街で憲兵が何人もの負傷兵を射ち殺している。こんなことでどうして軍心を引きとめておかれようか。」と言ったという[46]。 

堅壁清野

ニューヨークタイムズ』は「中国軍の放火による財産破壊の額は、容易に2000万から3000万ドルに達する。これは南京攻略に先駆けて数カ月にわたって行われた日本軍の南京空襲による破壊より大きいものであり、おそらく、南京攻撃における日本軍の爆撃や占領後の日本軍部隊によってもたらされた被害に匹敵するであろう。中国軍指導部は、軍事的必要性から、市周辺全域を焼き払ったと常に説明していた。」と報じた[47]

笠原十九司によれば、中国軍が強行した「清野作戦」の結果、食糧略奪と民家宿営に頼ってきた中支那方面軍の諸部隊は、城外区域に駐屯することができず、「注意事項」で厳禁された城内駐屯をせざるをえなくなり、食料物資の略奪が城内で行われることになり、道路沿いの農村が焼き払われたため、諸部隊の食糧徴発行動はさらに遠隔の農村にまで波及した、という[48]

督戦隊

退却命令の不徹底から、狭隘な通路に殺到した中国兵達と、潰走兵の武力阻止を命令された第36師212団が衝突し、双方が発砲して大パニックとなった。銃撃の死傷者と後方からの圧迫で多数の兵士が踏み潰され、築かれた高さ2メートルに及ぶ死体の山を乗り越えた兵士の多くが垂直の城壁を急造ロープで降りようとして墜死した (挹江門事件)[49]下関は、残された少数の船を奪い合う地獄と化し、退却開始の12日夕刻から日本軍の先頭部隊の到着までの約20時間の間に、挹江門から下関碼頭に至る地域では、撤退作戦の不手際により「空前未曾有の惨劇」 (郭岐) が展開され、多数の中国軍兵士の生命が失われた[50]

南京陥落後

12月12日に南京を陥落させた日本軍は、翌日から「残敵掃討」を開始した[51]。現地部隊が出した残敵掃討指示は「あらゆる手段を尽くして敵を殲滅」することを要求し、あるいは中国軍の残兵の大半が「便衣に化せると判断」し、また「青壮年は全て敗残兵または便衣兵と見なし」て逮捕監禁すべしとするもので、しかも実際には基本的に捕虜を取らない方針で行動していた[51]。当時の南京城内には難民区を除いてなお5万人以上の市民が残留していたと言われ、この残敵掃討作戦を現地で取材したジャーナリストは、彼らを巻き添えにした掃討を「うさぎ狩り」に例えた[52]

捕虜の「解決」と民間人の殺傷

ハーグ陸戦条約の規定では戦意を喪失し組織的な行動能力を失った敗残兵に対しては降伏を勧告し捕虜として待遇する必要があった[53]。しかし、自軍の補給にも窮していた日本軍は制圧当初から全体として捕虜を殺害する方針で臨んでいた[53]。南京攻略戦に参加した第16師団旅団長佐々木到一は当時の状況について次のような回想を残している。

この日、我が支隊の作戦地域内に遺棄された敵屍は一万数千に上りその外、装甲車が江上に撃滅したものならびに各部隊の俘虜を合算すれば、我が支隊のみにて二万以上の敵は解決されている筈である。(中略)午後二時ごろ、掃蕩を終わって背後を安全にし、部隊を纏めつつ前進、和平門にいたる。その後、俘虜続々投稿し来たり数千に達す、激昂せる兵は上官の制止を肯かばこそ、片はしより殺戮する。多数戦友の流血と十日間の辛惨を顧みれば、兵隊ならずとて「皆やってしまえ」と言いたくなる。白米はもはや一粒もなし、城内には有るだろうが、俘虜に食わせるものの持ち合わせなんか我が軍には無い筈だった[54]
佐々木到一

この証言のような状況は他の部隊でも同様に発生していたと見られる[55]。捕虜を取らないとするのは第16師団の方針であり[56][57]、12月13日に処理(殺害)された投降兵・敗残兵は第16師団のみで23,000人を超えた[58]

12月14日、南京陥落を喜ぶ日本国内の世論の熱狂や昭和天皇による祝賀の「御言葉」の下賜があると、日本軍の司令部は12月17日に南京で入城式を執り行うことを決定した[59]。現地部隊は敗残兵の掃討まで時間が足りないことを主張したが、12月17日の入城式の挙行は強行されることとなった[60]。この結果、入城式の日程に合わせて12月14日から17日にかけて残敵の掃討が徹底的に行われることになった[61]

第16師団以外のもの含め、日本軍各部隊が行った敗残兵・便衣兵の「掃討」では時期や部隊によって温度差があり、「良民」と「便衣兵」の選別が多少行われていた場合もあったが、十分な調査を行うような人員が存在しなかったためその選別は非常に荒っぽいものとなった[62]秦郁彦はこの「良民」と「便衣兵」の選別について「選り分けるといっても、軍帽による日焼けの線(面ずれ)や目付で識別し、家族らしいものに泣きつかれると放してやる式のおよそ非科学的なやり方だったから、末端兵士の気分しだいで連行はふえも減りもしたようだ。こうした気まぐれな選別が、難民区の住民に与えた衝撃と恐怖感は想像に余りある[63]」と述べている。

南満州鉄道株式会社に務めていた小川愛次郎は南京における日本軍の軍紀退廃・虐殺について1938年7月27日、日本の外務大臣宇垣一成に宛てた「時局の動向と収拾策(講和大綱)」と題する意見書の中で次のように述べている[64]

虐殺放火が盛に行われた。南京陥落直後丈でも市民中の男子の狩り出されて機関銃の掃射を蒙ったもの万を以て数うべく、市街火災の多くは占領後日本兵の放火である。之等は、日清役(日清戦争)当時は捕虜を所謂「可然(しかるべく)処分」したり、又旅順大虐殺事件の如き、又満州事変後の匪賊討伐で賊の逃込んだ部落を焼払うと謂うが如き、実情不得已して採りたる処置とか又は敵愾心の発露とは全然其の精神を異にし、殆ど悪戯的に行われて居る、全く軍規の廃頽から来て居る[65]
小川愛次郎

南京攻略戦とその後の占領に携わった日本の現地軍は上海派遣軍と第10軍であったが、上海派遣軍の第16師団、第9師団、第13師団山田支隊、第10軍の第6師団、第114師団について、それぞれの指揮下の部隊がどのように敗残兵・市民の殺害を行ったかについて秦郁彦が整理している[66]

占領中の不法行為

占領後の南京城内および周辺地域では激しい略奪・放火が行われた。南京国際救済委員会の調査によれば、南京城内の建物73パーセントが日本軍による略奪の被害を受けた[67]。日本軍による略奪行為の実情は統計情報が残るようなものではないものの、当時南京に在住していた欧米人や日本兵の日記、戦後の証言などによって把握されている。第16師団長中島今朝吾は1937年12月19日の日記に以下のように記している[68]

「日本軍が又我先きにと侵入し他の区域であろうとなかろうと御構いなしに強奪して往く。此は地方民家屋につきては真に徹底して居る。結局ずうずうしい奴が得というのである。」、「日本人は物好きである。国民政府(の建物)というのでわざわざ見物に来る。唯見物丈ならば可なるも何か目につけば直にカッパラッて行く。兵卒の監督位では何にもならぬ。堂々たる将校様の盗人だから真に驚いたことである。」、「最も悪質のものは貨幣略奪である。中央銀行の紙幣を目がけ到処の銀行の金庫破り専門のものがある[69]
中島今朝吾

略奪された貨幣は兵営で日本円への換金が行われ、略奪品の一部は日本国内に転送された[70]。一連の日本軍による略奪はアメリカ大使館にまでおよんだ[68]

また、入城式が行われた12月17日前後から日本兵による強姦事件が多発した[71]。日本軍による残敵掃討においては民家一軒一軒に侵入しての捜索が行われたが、その過程で発見された女性が頻繁に強姦・輪姦の被害にあい、酔っぱらった兵士による強姦事件も多発した[72]。恐怖にかられた女性たちが庇護を求めて逃げ込んだ先に金陵女子文理学院の難民キャンプがあり、これを運営していた欧米人が一連の事件について部分的な証言を残している[72]。南京国際救済委員会のメンバーとして活動したアメリカ人大学教授マイナー・S・ベイツは次のような手紙を残している。

有能なドイツ人の同僚たちは(安全区国際委員会委員長ラーベらのこと)強姦の件数を二万件とみています。私にも八〇〇〇件以下とは思われません。いずれにしても、それを上回る数でしょう。われわれ職員家族の若干と現在アメリカ人が住んでいる住宅を含めて金陵大学構内だけでも、一〇〇件以上の強姦事件の詳細な記録がありますし、三〇〇件ほどの証拠もあります。ここでの苦痛と恐怖はあなたにはほとんど想像できないでしょう。金陵大学構内だけでも、十一歳の少女から五十三歳になる婦人まで強姦されています。他の難民グループでは酷いことにも、七十二歳と七十六歳になる老婆までが冒されているのです。神学院では白昼、十七名の日本兵が一人の女性を輪姦しました。実に強姦事件の三分の一は日中に発生したのです[73]
マイナー・S・ベイツ

この強姦事件の頻発は日本軍首脳部も現地からの聞き取り等によって把握するところとなり対策が考えられた[74]。第10軍は12月20日に次のような通牒を発した。

掠奪婦女暴行、放火等の厳禁に関しては屡次訓示せられたる所なるも本次南京攻略の実績に徴するに婦女暴行のみにても百余件に上る忌むべき事態を発生せるを以て重複をも顧みず注意するところあらんとす[75]
丁集参一第一四五号

しばらく時間を置き、1938年7月、第11軍司令官として上海に赴任した岡村寧次宮崎周一参謀、原田棟少将らからの聞き取り結果として次のように回想している。

上海に上陸して、一、二日の間に...先遣の宮崎周一参謀、中支那派遣軍特務部長原田少将、抗州特務機関長萩原中佐等から聴取したところを総合すれば次のとおりであった。
一、南京攻略時、数万の市民に対する掠奪強姦等の大暴行があったことは事実である。
一、第一線部隊は給養困難を名として俘虜を殺してしまう弊がある[76]
岡村寧次

進軍中にも行われていた放火も各所で行われた。南京国際救済委員会の調査によれば、南京城内のメインストリート地区の建物2828棟の損傷のうち、軍事行動に起因するもの2.7パーセント、放火に起因するもの32.6パーセント、略奪に起因するもの54.1パーセントだとされる[77]。ニューヨークキリスト教青年国際委員会書記として南京に駐在していたジョージ・A・フィッチは東京裁判において日記に基づいて以下のように証言している[78]

十二月十九日は全く無政府状態の一日であった。兵隊の手で放火された幾つかの大火が荒れ狂い、其後も尚多くの火事が約束されて居た。「アメリカ」の旗は多数の場所で引き裂かれた。軍当局は兵隊の統制が出来ない。
十二月二十日、月曜日、蛮行及び暴行が阻止されることも無く続行された。市街中最枢要の商店街、太平路は全く火災に包まれた。私は火を放つ前に店舗から取り出された掠奪品を積載した数多の日本軍貨物自動車を見受け、又兵隊の一団が建物に現実に放火して居るのを目撃した[79]
ジョージ・A・フィッチ

12月21日には南京在住の外国人が日本大使館に「市の大部分にたいする放火をやめ、残りの部分を、気まぐれからおこなわれたり、組織的におこなわれたりする放火から救うこと」を要望事項として提出した[78]

日本軍による不法行為が一応の終息を見せたのは日本軍の下で中華民国維新政府が南京で設立された1938年3月28日になってからであった[80]

南京市の概況

面積

中山門

南京市は東西(中山門から漢中門)約5.3km、南北(大平門から中華門)約8kmで、総面積は35km2、城外の下関碼頭や水西門・中華門外の市街を含めても、39 - 40km2であり、鎌倉市(39.67km2)程度の面積である[81]

総人口

南京の市街地の人口は、日中戦争以前は100万人以上とされるが、上海事変以来の爆撃や、南京攻撃が近づいて中国政府首脳が重慶に移転したり、富裕層などが疎開したため、元からの住民の人口はかなり減少した[81]ラーベは11月28日の日記に「警察庁長から20万人と聞いた」、12月6日の日記に「約80万人の恵まれた市民が逃れた」と聞き伝えを記しており、スマイスの報告書には、陥落当時20万~25万人であったと記されている[82]

犠牲者

概略

南京戦において圧倒的に多数発生し激しかったとされるのが、軍属を含む中国兵捕虜、軍服を脱いで民間人に紛れた敗残兵、あるいは、それら敗残兵ではないかとの疑いやその可能性により民間人が、日本兵により殺害されたとされる事件であり、様々な略奪、陵虐、放火などの事件である。これらの事件については当時も事態を知った諸外国から抗議を受け、戦後、東京裁判ではその犯罪性が厳しく追及されたものの、その被害実数や違法性ばかりか事件そのものの有無についても、問題となっている。

中国兵の犠牲者

中国軍の南京防衛兵力に関しては、6-7万(「南京戦史」偕行社)、10万(秦郁彦説、台湾公式戦史から)、15万(笠原十九司説・孫宅巍説)と諸説あり、その中での捕虜等になる前に戦死した人数や逃亡し終えた人数も諸説がある[83]ダーディンは約5万、上海派遣軍参謀長飯沼守は約10万、南京衛戍軍参謀譚道平は約8万としている[82]。南京防衛兵力については、南京戦#南京防衛軍の総兵力に関する諸説を参照。

また、中国軍の敗残兵には軍服を脱いで民間人に紛れて安全区へ逃走をはかったものが多数あった[84]

日本陸軍は同年8月に陸軍次官名で「捕虜という名称もなるべく使わないように」と現地軍に通知、これがハーグ陸戦条約の厳密遵守の必要なしとするかのようにも解釈されたとする見方がある[注釈 7]。(南京事件論争#投降兵・捕虜の扱いと戦時国際法を参照)

敗残兵・便衣兵に対する日本軍の対応

『南京戦史』によると、公式文書等に記載された捕虜・摘出逮捕した敗残兵・便衣兵への対応は以下のとおりである[86][注釈 8]

公式文書による捕虜・摘出逮捕した敗残兵・便衣兵への対応
部隊 総数 対応 出典 適用
第114師団歩兵第66連隊第1大隊 1,657
12、13日に雨花門中国語版外で収容
処断 1,657
13日午後
第114師団歩兵第66連隊第1大隊戦闘詳報 雨花台事件[87]
第6師団歩兵第45連隊第2大隊 約5,500
14日午前、下関で収容
釈放
14日午後
第6師団戦時旬報
第16師団歩兵第33連隊 3,096
10日 - 14日、紫金山北方から下関附近、太平山、獅子山附近の戦闘間
処断 3,096 歩兵第33聯隊戦闘詳報
第16師団歩兵第38連隊第10中隊 7,200
14日、堯化門中国語版附近
収容 7,200
17日、18日頃、南京へ護送
歩兵第38聯隊戦闘詳報
国崎支隊(歩兵第41連隊基幹) 120
3日 - 15日
不明 120 第9旅団戦闘詳報
歩兵第41連隊第12中隊 2,350
14日夕、江興洲
釈放 2,350 第12中隊戦闘詳報
第16師団歩兵第20連隊第4中隊 328
14日、安全区中国語版東方
処断 328 第4中隊陣中日誌 「銃殺ニシテ埋葬ス」
第9師団 約7,000
13日 - 14日
処断 約7,000 第9師団作戦記録概要
第9師団歩兵第7連隊 (6,670)
安全区掃蕩間
処断 (6,670) 歩兵第7聯隊戦闘詳報
戦車第1大隊第1中隊 (320)
14日、掃蕩間
処断 (70) 第1中隊戦闘詳報 戦争処置
第3師団歩兵第68連隊第1大隊 8 不明 8 第1大隊戦闘詳報
第3師団歩兵第68連隊第3大隊 25 不明 25 第3大隊戦闘詳報
第16師団歩兵第9連隊第2大隊 19 不明 19 第2大隊戦闘詳報
集計(公式文書) 約27,000[注釈 9] 収容 7450、釈放 7850、不明 172、処断 約12,000
公式文書以外による捕虜・摘出逮捕した敗残兵・便衣兵への対応
部隊 総数 対応 出典 適用
山田支隊(歩兵第65連隊基幹) 8,000
14日 幕府山附近で収容された14,000のうち非戦闘員6,000は釈放
逃亡 7,000、処断1,000
14日夜、4,000が逃亡、残余は観音門へ連行
戦史叢書 幕府山事件[88]
第16師団第30旅団 約2,000
24日 - 翌年1月5日、安全区内の兵民分離
収容 約2,000 佐々木少将私記』 その他入院中の500は収容
第16師団第19旅団歩兵第20連隊第12中隊及第3機関銃中隊 200 - 300 処断 200 - 300 『小戦例集』、『牧原日記』
第16師団第30旅団歩兵第33連隊 数百
16日、17日、紫金山北方
処断 数百 『佐々木少将私記』  
第16師団第30旅団歩兵第38連隊 数百
16日、17日、紫金山北方
処断 数百 『佐々木少将私記』 掃蕩戦間の処分
第16師団第30旅団 数千
24日 - 翌年1月5日、南京近郊、不逞の徒
処断 数千 『佐々木少将私記』 下関にて処分

一般市民の犠牲者

南京城内で避難民にまぎれて逃亡を企てた中国軍正規兵を調べる憲兵(毎日新聞昭和13年1月1日発行)

日本軍による南京市民に対する被害は、第二次上海事変の開始直後に起こった8月15日開始の渡洋爆撃と呼ばれる日本海軍機による南京空襲での死傷・戦災が最初であり、中国側の記録では10月までの二か月(その後も続く)の空襲で400人近くの市民が死亡した[89]。日本軍の空襲によって、多くの南京市民が市街から遠方に避難し始め、100万人を越えるとされた南京城市の人口は大きく減少し、一方で11月に日本陸軍の中支那方面軍が南京周辺の広大な農村地域の近郊六県を含む南京行政区に進入したため、農村地域等から多くの被災者が南京城市に流れ込む現象も起きた[90]。なお、行政区としての南京市は上述の広大な農村部地域とその中の市場町を抱える、6つの県(県といっても、中国の県は伝統的に小さな単位であり、英語では日本の県がprefectureで郡がcountyとなるが、中国の県はcountyとされる)からなり、南京城市はその県の一つの中に存在する。

日本軍による南京城市陥落(12月13日)の前後に、日本軍の攻撃や掃討や暴力行為に巻き込まれた市民が少なからず存在したとされる(城外を出て長江を渡って逃げる途中の市民(婦女子も含む)が兵士とともに銃撃を受けて殺されたとの証言、日本兵による攻撃や暴力で殺害されたとの証言(新路口事件)がある)[91]

ただし、日本軍の南京占領が確定して戦闘が終結するまでに、危険を冒して南京に残った20名あまりの欧米の宣教師らが、南京市陥落前から組織した南京安全区国際委員会が管理する、南京市内の安全区へと多くの被災民が避難したが、その後も、城内の敗残兵狩りに巻き込まれた者や、安全区内外の一般民間人への暴虐行為は継続した[92][93]

一方で、安全区の外では、南京占領後も、日本軍による、中国民間人の老若男女の殺害事例が、当時安全区にいた欧米人の記録として報告された[94]。また、日本軍が南京占領直後に中国側の発電所の技術者も虐殺した[95]という主張もある。

なお、南京と通常呼ばれている地域は南京城市にせいぜい周辺を含めた地域であるが、スマイス調査ではその地域に限定せず、南京を中心とした広大な農村部地域においては2万6千人以上の犠牲があったと推計しているが、これも南京事件の被害に含める見解がある(笠原十九司等)[96]

南京安全区

南京安全区英語版とは、南京戦前の11月、ジョン・ラーベ及びアメリカ人宣教師たち(プラウマー・ミルズ、ジョン・マギーマイナー・シール・ベイツや女性宣教師ミニー・ヴォートリンなどを中心とする約15名)によって、戦災に巻き込まれた市民を救済するという名目で組織された南京安全区国際委員会(別称:南京難民区国際委員会)が、南京城市内に設定した地域である。

安全区内の人口は南京陥落直後は約20万人(諸説あり)との推測値があり、南京城内の南京安全区以外の区域は住民が少ない状況となった[97]

南京安全区(別称:難民区)に対しては、日本軍は砲撃を仕掛けなかった(いわゆる「ラーベの感謝状」[注釈 10])。また占領後も日本軍は南京城市内で組織的な地域住民全ての虐殺といったことは行っていないが、安全区内でも個々の暴虐(例:敗残兵狩りの過程での一般人の逮捕と区外連れ出し後の処刑など)の記録はあり、決して過少ではない[100][101]。また、その後、安全区の人口が5万人ほど増えたとされるが、欧米人が設置した安全区が南京市内の中で安全であり、荒廃した市内などから安全区に移動したとされる[102]なお、安全区の人口については、南京事件論争#人口推移南京事件論争#人口推移の論点を参照。

生起した原因

南京事件が起きた原因(ただし、規模については論議ある)としての日中両軍の対応について、日中歴史共同研究によると、日本側の研究者は以下のように評価した[注釈 11]

日本側の問題としては、宣戦布告のない「事変」であったために日中両国が批准したハーグ陸戦条約を日本陸軍が意識的に徹底せず(戦時国際法関連は南京事件論争#投降兵・捕虜の扱いと戦時国際法説明あり)、そのため中国兵捕虜の取り扱い指針の欠如と占領後の住民保護を含む軍政方針の欠如が発生したこと、また他方、補給を無視した進軍が略奪を招いたことによる軍紀の緩み、非行を取り締まる憲兵の少なさ、後続として送り込まれた予備兵の紀律の低さなどが指摘されている[103][104]

また、捕虜となることを恥とする習慣から相手国の捕虜への軽侮につながったことなどが指摘されている[105]。また、日中戦争開始頃からの中国軍から受けた戦闘などの被害への復仇のために、日本兵が中国軍人などを人道的に扱わなかったとする記録もある[注釈 12]

中国側の問題としては、防衛戦の誤り、指揮統制の放棄(南京城司令官であった唐生智は「わが血肉をもって南京城と生死を共にする」と誓い徹底抗戦を叫んでいながら、結局、蒋介石の南京放棄への方針変更により、南京を脱出)、民間保護対策の欠如などが指摘されている[103]南京安全区国際委員会ジョン・ラーベも中華民国政府の対応を批判している[103]

欧米メディアによる報道・反応

南京安全区国際委員会のメンバーや南京で取材したジャーナリストら外国人が南京事件に関する最初期の情報源であった[107][108]ニューヨーク・タイムスの記者ティルマン・ダーディンが12月17日、上海沖に停泊中のアメリカ軍砲艦オアフ英語版から打電したレポートが、南京事件に関する第一報となった[109]

当時、南京には欧米人記者5名が駐在しており、日本軍占領後に船で上海に移動したが、5名の記者達は、一部は、ベイツ宣教師から渡された声明[110]をそのまま、一部は声明[110]にアレンジまたは自分の体験を加え、欧米で南京事件を報道した[111]。そして、アメリカの『シカゴ・デイリーニューズ(英語版)』(12月15日付)[112]や『ニューヨーク・タイムズ』(12月18日、19日付)[113]、イギリスの『タイムズ(ロンドン・タイムズ)』(12月20日)[114]のような有力紙の記事、ロイター通信社による新聞記事によって、事件初期の殺人、傷害、強姦、略奪などの犯罪行為(Nanjing Atrocities)が日本軍によって行われたとして伝えられて報道された[115]。1938年以降も新聞記事や雑誌(アメリカ雑誌「ライフ」誌の特集(1月、5月)で報道される[116]

このような初期の報道があったものの、南京事件についての欧米各国の反応は概して大きなものではなかった[117]。これはアジアでの出来事に対する欧米社会の関心の低さに加え、1937年12月12日に長江(揚子江)でアメリカ海軍の砲艦パナイ号が日本軍によって撃沈される事件(パナイ号事件)が発生したことに影響されていた[117][118]。この事件は最終的には日本とアメリカの間で外交的に決着されたものの、事件を通じて日本軍の南京占領に対するジャーナリストの取材活動が大きく阻害された他、パナイ号事件の報道が連日トップニュースとして掲載される一方、南京事件の報道は隅に追いやられ、世論の注目自体がパナイ号事件に集中することにもなった[119][注釈 13]

しかし、南京事件に代表される日本軍による中国人大量殺戮の報道はアメリカにおける対日感情を悪化させ、「『非人道的野蛮行為』を平然とおこなう日本兵にたいする嫌悪・憎悪の感情を国民の間に醸成させ、それが日米開戦時の『敵国日本』のイメージを形成した側面もあった[123]」。ジョン・ラーベはドイツに帰国後、日本軍の行為についての講演を行いアドルフ・ヒトラーを始めとしたドイツの政府幹部へこの事件を報告したが、同盟国日本の戦争犯罪についての記述がヒトラーの怒りを買い逮捕された[123]。彼はその後、南京事件について発言しないことを条件に釈放されることになる[124]

中国政府の対応

中華民国(国民党)

1938年1月に国際連盟の第100回理事会で中国の顧維鈞代表は日本の侵略を非難し、南京事件に関連した発言も行った[125][126]

国民政府は、1937年7月、「出版法」を修正して戦時言論統制への布石を打ち、8月、「修正戦時新聞検査標準」を制定し、南京から武漢、重慶へと撤退していく中で、新聞・雑誌・図書に対する審査を一段と強化していった[127]

国民党の新聞中央日報新華日報には、戦闘的気運の高揚を目指す記事が多く、戦勝の記事、勝利への確信の記事が繰り返される一方、敗北や混乱の報道はほとんどなされておらず、南京については時折小さな報道記事やアメリカの上海新聞での新聞「大美晩報 (Shanghai Evening Post & Mercury英語版)」や「密勒氏評論報 (The China Weekly Review)」などに掲載された記事を翻訳して伝えるという形であった[128]関根謙は、「「南京事件」に対する中国新聞界の姿勢は、今から見るときわめて異様だが、戦意高揚のために敗北と壊滅は語らないという暗黙の了解が、知識人の間にあったというのは言いすぎだろうか。」と述べた[129]

蔣介石は、1938年7月7日漢口での「日本国民に告ぐ」において、日本軍の略奪、暴行、殺人を非難しているが、南京事件と特定していない[130]。蔣の夫人宋美齢は、1938年1月5日に漢口の総統司令部からマサチューセッツ州に住むウェルズリー大学の同窓生のミリアム・H・クラークに宛てた手紙で「彼らは上海と南京の間で五体満足な男性すべてを一人ずつ、あるいは束にまとめて射殺しているのです。わずかに生き残った五体満足な男は、日本軍の使役を強要されています。南京において彼らは冷酷にも何千人も屠殺いたしました。同様な虐殺は華北全体でも行われています。」と書いた[131]

中国共産党

事件当時、中国共産党軍は陝西省延安の山岳地帯にいた[132]。1938年1月1日に武漢で発行された中国共産党広報誌『群衆』では南京で残虐行為が起きたという短評が発表された[133]

遠藤誉によれば、中華人民共和国では事件についてほとんど触れられることはなく、1982年の第一次教科書問題をきっかけに、人民日報が初めて「南京大虐殺」を解説したのは1982年8月であった[132]。戦後の中華人民共和国刊行物での記載をみると、中共中央文献研究室編纂『毛沢東年譜』での1937年12月13日欄には、「南京失陥」(南京陥落)とあるだけで、全9冊で6000頁以上あるこの年譜では「南京大虐殺」に一言も触れていない[132]。1957年の中学教科書(江蘇人民出版社)には南京大虐殺が書かれていたが、1958年版の『中学歴史教師指導要領[注釈 14]』には「日本軍が南京を占領し、国民政府が重慶に遷都した」とあるのみで、60年版でも1975年版の教科書『新編中国史』の「歴史年表」にも虐殺について記載がない[132]。遠藤は、毛沢東が虐殺に触れなかったのは、事件当時、中国共産党軍が日本軍とは、まともには戦わなかった事実が知られることや、国民党軍の奮闘と犠牲が強調されるのを避けたかったためだったとしている[132]

日本政府の反応

外務省本省には福井淳南京総領事代理からの電信報告や岡本季正上海総領事から南京安全区国際委員会が作成したアトロシテーズの詳報が送られてきた[134]。東亜局長石射猪太郎は、一月六日木曜日の日記に「上海から来信、南京に於ける我軍の暴状を詳細し来る、掠奪、強姦目もあてられぬ惨状とある。嗚呼之れが皇軍か。日本国民民心の退廃の発露であろう。大きな社会問題だ。」と記した[135][注釈 15]。東亜局第一課長だった上村伸一は「南京安全区国際委員会からの抗議も、南京総領事館を経由して外務省の本省に寄せられた。東亞局第一課の部屋には、報告書や写真が山積みとなった。」と回想した[139]。石射は三省事務局長会議で度々陸軍側に警告し、広田大臣からも陸軍大臣に軍紀の粛正を要望した、という[138]。広田は、杉山陸相に軍紀粛正を要望したが、閣議に南京事件を提起しなかった[134][注釈 16]。閣僚の多くは南京事件について知らされず、東京裁判では広田の「犯罪的な過失」と看做された[141]。1938年1月下旬、陸軍は参謀本部第二部長本間雅晴少将を南京に派遣し、その調査を受け、2月に、中支那方面軍司令官松井石根が召還された[141]

教育総監畑俊六大将は、1月29日付日誌に「支那派遣軍も作戦一段落と共に軍規風漸く頽廃、掠奪、強姦類の誠に忌はしき行為も少なからざる様なれば、此際召集予后備役者を現役者を以て代らしめ、又上海方面にある松井大将も現役者を以て代らしめ、又軍司令官、師団長等の招集者も逐次現役者を以て交代せしむるの必要あり。」と記した[142]第十一軍司令官の司令官として上海に上陸した岡村寧次中将は、参謀宮崎周一大佐、中支那派遣軍特務部長原田熊吉少将、杭州特務機関長萩原 (萩原直之?[143]) 中佐等から聴取して総合し、「南京攻略時、数万の市民に対する掠奪強姦等の大暴行があったことは事実である。」「第一線部隊は休養困難を名として俘虜を殺してしまう弊がある (註 後には、荷物運搬のため俘虜を同行せしめる弊も生じた。)」「上海には相当多数の俘虜を収容しているがその待遇は不良である。」「最近捕虜となったある敵将校は、われらは日本軍に捕えられれば殺され、退却すれば督戦者に殺されるから、ただ頑強に抵抗するだけであると云ったという。」と回想した[144]

1937年8月28日、憲兵司令部警務部長通牒「時局に関する言論、文書取締に関する件」では、「国境を超越する人類愛又は生命尊重、肉親愛等を基調として現実を軽蔑する如く強調又は諷刺し、為に犠牲奉公の精神を動揺減退せしむる虞ある事項」などが言論取締りの対象とされた[145]

戦後の軍事裁判における扱い

1945年6月から1947年3月にかけて敗戦国日本の戦犯裁判にあたって連合国戦争犯罪委員会極東小委員会と中華民国は日本人戦犯合計3147人を選定し、GHQに提出した[146]。1945年冬、国民政府は戦争犯罪処理委員会を設立した[147]1946年2月15日国民政府国防部軍事法廷(南京軍事法廷)が成立した[147]。南京における事件の「主要罪犯」として選定されたのは第6師団谷寿夫だった[146]。谷は1946年2月に東京で逮捕され、10月南京法廷に送られた[148]

南京裁判

検察報告

1947年2月の南京地方院検察所「敵人罪行調査報告」では、「敵(日本)側の欺瞞妨害など激烈にして民心消沈し、進んで自発的に殺人の罪行を申告する者甚だ少」く、日本軍の暴行を語らないもの、否認するもの、体面を憚って告知しないものがおり、調査は困難を極めたが、「確定せる犠牲者は既に30万に達し、この外なおまだ確証を得ざる者20万人を下らない」とされた[149]。南京で集団屠殺(虐殺)を行った部隊は、中島、畑中、山本、長谷川、箕浦、猪木、徳川、水野、大穂の9個単位であった[149]

南京地方院検察所敵人罪行調査報告書における犠牲者数(1947年2月)[149]
場所 犠牲者数 証言・証拠
新河 2,873 盛世微、昌開運証言
兵工廟、南門外花神廟 7,000余 丙芳縁、張鴻儒証言
草鞋峡 57,418 魯甦証言
漢中門 2,000 伍長徳・陳永清証言
霊谷寺 3,000 漢奸高冠吾の無主孤魂(無縁仏)碑および碑文
その他 155,300 崇善同、紅卍字会埋葬記録
合計 279,586

判決

1947年3月10日南京国防部軍事裁判所(裁判長:石美瑜)は、被告の第6師団司令官谷寿夫に対して次のような事実認定と判決を下し、死刑を申し渡した[150][151]

公訴事実[150]
  • 谷寿夫率いる第6師団は、中国軍の強力な抵抗に対してその恨みを晴らそうと入城後計画的な虐殺をおこない報復した。先鋒部隊の谷部隊は12月12日暮方、中華門を攻略し、虐殺が始まった。翌13日朝、中島・牛島・末松などの部隊と南京市各地区に分かれて大規模な虐殺、放火・強姦・略奪をおこなった。安全区の外国人は抗議したが、日本軍指導者は放置した。 虐殺がひどかった時期は12月12日から12月21日までで、中華門外の花神廟・宝塔橋・石観音・下関の草鮭峡などで日本軍は集団射殺し、遺体を焼却し証拠隠滅を図った。この虐殺による中国軍人・民間人の犠牲者は19万人余で、このほか遺体を慈善団体が埋葬したものが15万体余りあり、合計30万人余となった。
事例
  • 12月12日、農村民の王徐夫人は中華門外下埠頭で日本軍にさらし首にされた。
  • 13日、村人魏小山は谷部隊が中華門堆草巷に放火中に殺され、僧侶2名、尼僧3名は中華門外の僧庵で殺された。
    • 陶湯夫人は中華門東仁厚里五号で日本軍に輪姦されてから腹部を切り開かれた。
    • 妊婦蕭余、16歳の少女黄桂英、陳姉妹、63歳の婦人が中華門地区で暴行された。
    • 農村の少女丁は中華門堆草巷で、日本兵に輪姦後殺された。
    • 13日から17日にかけて中華門外駐屯日本軍は、村人30人余に水に入って魚を捕ることを強制し、従った者は凍死し、拒否した者は殺された。
    • 老人を木の枝に縛って吊し、射撃練習をした。
    • 日本軍の将校二人が殺人競争をおこない、一人は105人、もうひとりが106人を殺した。
    • 日本軍は中華門外で少女を強姦した後、通りかかった僧侶に強姦を強要し、僧が拒絶すると宮刑に処して殺した。中華門外土城頭で3人の少女が日本軍に強姦された後、自殺した。
  • 14日、市民姚加隆の妻が中華門斬龍橋で強姦後殺された。8歳と3歳の子どもが泣いていると銃剣で突き刺して生きたまま焼き殺した。
  • 15日午後1時、中国の軍人警察官二千人余は漢中門外で機関銃で射殺され、焼き殺された。
  • 16日午後6時、華僑招待所に集まっていた難民5千人余が中山埠頭で機関銃で射殺され、死体は長江に捨てられた。二人が生存した。
  • 安全区国際委員会によれば、16・17日の両日、中国人女性1000人以上が猟奇的で残虐な方法でレイプされた。日本軍は夜ごと侵入し、老若を問わず連続強姦した。
  • 18日夜、城内の市民が逃げ込んだ幕府山の麓の五所村で捕らえられた中国軍人・民間人57,418人は、餓死か拷問に遭い生き残りの大勢は針金で縛られ下関の草蛙峡で機関銃で射殺された。
  • 19日、農村婦人1名は中華門外の東岳廟で刺殺され、竹竿を陰部に挿入された。
  • 12月20日までに日本軍は計画的な放火を行い、南京の半分は燃えた。中華門循相里の家屋数10棟、中華門釣魚巷・湖北路・長楽路・又閘鎮の家屋数百棟も全焼した。すべての消火設備が略奪され、救済しようとした者は殺された。
  • 日本軍は、食糧・家畜・食器・骨董品、国際赤十字病院内では看護婦の財物、病人の布団、難民の食糧をすべて略奪した。アメリカ大使館職員ダグラス・ジェンキン、宣教師グレイス・パウアー、ドイツ人のジョン・ラーベ、バーチャード、ポブロ、ジェイムセンも略奪をうけた。
証拠[150]
被告の反論
中華門

谷の反論[150]

  • 谷の部隊第6師団は入城後中華門一帯に駐屯し、12月21日にすべて蕪湖に移動した。中華門一帯は激戦地であり、住民はすべて避難しており、虐殺の対象となるような者はいなかった。
  • 被害者はみな、日本軍の部隊番号を指摘できていない。虐殺事件は第16師団(司令官中島今朝吾)と第114師団(司令官末松茂治)のおよびその他の部隊が責任を負っている。犯罪行為調査表にも「中島」の字句が多く載せられている。 谷部隊第6師団は軍規厳正で一人も殺害していない。
  • 小笠原清の証言以外に、参謀長下野一霍・旅団長坂井徳太郎・柳川部隊参謀長田辺盛武・参謀藤本鉄熊の召喚訊問を要請したい。
  • 本事件の証拠はすべて偽造であり、罪の根拠として不十分である。
被告の反論への判決

この弁明について法廷は、「責任を逃れようとする弁解」であるとし、暴行の事実は明白で、強弁する余地はないと以下、判定した[150]

  • 犯罪行為を共同で実行した者は、発生したすべての結果に対して松井・中島・牛島・末松・柳川の各軍事指導者が共同で責任を負わなければならない。調査表に「中島」の字が載せられているとか、被害者が日本軍の部隊番号を指摘できていないなどの言辞を口実として責任のがれはできない。
  • 虐殺・強姦・略奪は被告部隊の南京駐留期間内に発生し、中華門一帯で放火・殺人・強姦・略奪事件は459件に達した。暴行は被告部隊による行為とする証言が多くある。
    • 范実甫証言「谷蕎壽夫の部下で殺人・放火・強姦をおこなわないものはおらず、もっとも残忍なのが谷壽夫の部隊」「殺人はおよそ十数万人にもおよんだ。」家の向い側の孫娘は谷の部下13人に強姦されたが、悲鳴をあげたので日本軍に下腹部を切られて殺された。隣の魏小山が谷壽夫部隊が放火したので消火に行ったところ日本軍に斬殺されたのを見た」
    • 丁長栄証言「私の子どもら7名は谷部隊兵士に銃で殴殺された。中華門賽虹橋で二人の女性が日本軍に強姦されたあと銃剣を陰部から腹部に突き刺され、 腹から腸がとびだして死んでいるのを見た」
    • 徐承鋳証言「実兄は谷壽夫部隊に徴発され雨花台で銃でなぐられて殺された」
    • 欧陽都麟証言では、12・13両日で中華門内外は死体が散乱し、妊婦は銃剣で腹部を刺され、腹から胎児がとびだして死んだ。ある女性は銃剣で陰部を刺され、剣の先が臀部にまで突きぬけて死んだ。80歳の老婦人も強姦されて殺された。
    • 張鴻如証言「殺人・放火・強姦のもっともひどかったのは谷壽夫部隊だった」
  • 谷部隊は保定、石家荘一帯でも住民の衣類・骨董品、家具を略奪した。浙江省徳清県県境で平民2名を惨殺した。
  • 日本人証人小笠原清は、被告部隊が暴行をはたらいたことがないというのは信ずることができなかったと述べた。
  • 召喚要請された4名は南京大虐殺事件の共犯容疑者で、私情からかばって陳述する。また被告の要請は引き延ばしである(召喚は認められない)。
  • 証人千人余はみな身をもってその状況を体験したのであり、目撃した。
  • 被害者の遺体・頭蓋骨数千体は本法廷により掘り出された。
  • 日本軍は殺人をゲームや娯楽にしていた(『東京朝日新聞』に掲載)。
  • 虐殺の写真、虐殺都市の映画は日本軍が撮影したものであり、それによって武勲を誇示しようとした。

これらは被告らが共同で暴行をおこなった証拠であり、「被告はついにでまかせで虐殺を抹殺しようとし、偽造であるなどと妄言を弄したが、全く理由にはならない」と難じた[150]

結論

被告は兵を放任し捕虜および非戦闘員を虐殺し、強姦・略奪・財産破壊などの暴行をおこなった。殺戮にあった者は数十万に達した。これは戦争犯罪および人道に反する罪であり、ハーグ陸戦法規(4条2項、23条3款・7款、28条、46条、47条)違反、戦時捕虜待遇条約(2条、3条)違反、戦争犯罪裁判条例(1条、2条2款、3条1款・4款・24款・27款、11条)、中華民国刑事訴訟法291条前段、中華民国刑法(28・55・56・57条)によって、極刑に処す[150]

1947年4月26日に谷は銃殺された[147]。その後7月には磯谷廉介中将も南京事件の責任を問われ、終身刑の判決を受けた[146]。1948年1月には第6師団中隊長田中軍吉が三百人斬りを行ったとして、また第16師団歩兵第9連隊の野田毅向井敏明百人斬り競争を行ったとして死刑となり、3人は処刑された[147]。8月南京法廷は香港攻略戦等での俘虜および民間人殺害・強姦の罪で酒井隆中将を死刑とし、9月に処刑した[146][147]

谷寿夫への判決文や裁判資料や証言は、中国政府の要請によって2015年10月9日、ユネスコ記憶遺産に登録された[158]

東京裁判

1946年(昭和21年)5月3日に開廷した東京裁判では「第二類殺人の罪」訴因45として、被告荒木貞夫橋本欣五郎畑俊六平沼騏一郎広田弘毅板垣征四郎賀屋興宣木戸幸一松井石根武藤章鈴木貞一梅津美治郎は1937年12月12日以降、訴因2の条約に違反して南京を攻撃し、かつ国際法に反して住民を鏖殺することを日本軍に不法に命じ、かつ許すことにって不法に員数不詳なる数万の中華民国の一般人および武装兵を殺害し殺戮した、と告訴された[159][160]。このほか1938年10月21日以後の広東攻撃(訴因46)、1938年10月27日前後の漢口攻撃(訴因47)、さらに1944年6月の大陸打通作戦における湖南省長沙衡陽攻撃、11月の広西省桂林柳州に対する攻撃と殺戮が告訴された(訴因48-50)[159]

「第三類通例の戦争犯罪及び人道に対する罪」訴因55では、被告土肥原・畑・星野・板垣・賀屋・木戸・木村・小磯・武藤・永野・岡・大島・佐藤・重光・嶋田・鈴木・東郷・東条・梅津は、1941年12月7日から1945年9月2日までの間に、アメリカ、イギリス連邦、フランス、英仏・オランダ・フィリピン・中華民国(1931年9月18日以降)の数万の俘虜と一般人に対し戦争の法規慣例上の義務を無視し、戦争法規に違反した[159]として一括して訴追された。上海派遣軍司令官の朝香宮鳩彦王については、皇族であったことから占領軍の戦後処理の方針により訴追されなかった[161]

1947年11月24日、松井被告への尋問が行われた[162]

検察側証人
弁護側証人

東京裁判に出廷した日本人証言は宣誓した上で証言し、かつ検察官による反対尋問が行われた[165]。なお、中国人証人に対しての反対尋問は行われていない[165]

  • 上海派遣軍法務官兼検察官の塚本浩次は担当した案件の大部分は散発的な事件で、殺人は2,3件で、放火犯も集団的虐殺犯を取り扱っていないと証言した[165][166]
  • 当時情報収集を主務としていた中支那方面軍参謀の中山寧人は、婦女子への暴行や掠奪は小規模なものがあったが、市民への大規模虐殺は絶対にないと宣誓供述書で証言[166][167][165]
  • 中澤三夫第16師団参謀長は、組織的集団的掠奪や強姦はなかったし、掠奪命令や黙認したこともない。散発的な風紀犯はあったが処罰されている。また、南京の市民からは戦場での掠奪や破壊は大部分が退却する中国軍と、それに続いて侵入する窮民の常套手段であると直接聞いた、と証言[165]
被告の陳述

被告松井石根中支那派遣軍司令官は、検察側の主張するような大規模虐殺は終戦後の米軍放送によって初めて知ったもので、そのような事実は断じてない、一部若年将兵の暴行があったが即刻処罰しているし、また戦乱に乗じて中国兵や一部不逞の民衆が暴行掠奪を行ったものも少なくなかったので全てを日本軍の罪行とすることは事実に反する、と陳述した[166]

判決

判決は1948年(昭和23年)11月4日に「第二章法(C)起訴状」、11月11日に「第八章 通例の戦争犯罪、南京での暴虐(The Rape of Nanking)」、11月12日に「第十章判定[168]」が朗読された[169][170]

起訴状

「起訴状」では、訴因45から訴因50(訴因44は除く)までの訴因は、攻撃の不法性か、それとも戦争法規違反で訴追しているのか、明瞭ではなく曖昧である。戦争法規違反は訴因54・55とも重複している。訴因39から訴因52まで(訴因44は除外)について判定する必要がない、とされた[169][171]

日本軍の戦争犯罪

「通例の戦争犯罪(残虐行為)」では、以下が事実認定された[169][172]

1937年12月朝、日本軍が南京市に接近すると、百万の住民の半数以上と、南京安全区国際委員会を除く中立国人は市外へ避難した。約5万の残留軍以外の中国軍は撤退した。12月12日夜日本軍が南門に迫ると、中国軍は北門と西門から市外へ遁走したり、武器と軍服を放棄し安全区に避難した。12月13日朝の日本軍入城の際、全抵抗は止まっていた。目撃者によると、日本兵は市内で男女子供を無差別に殺害し、強姦・掠奪・放火を行った。

  • 日本占領後2、3日の間に、1万2千人の中国人の非戦闘員が死亡した。
  • 占領後の最初の一カ月間で約2万件の強姦事件が発生した。犠牲者や家族が反抗すると殺された。幼い少女と老女さえも強姦され、アブノーマル加虐性欲による強姦事例が多数あった。多くの女性が強姦後に殺され、遺体は切断された。
  • 日本兵は、欲しいものは全て掠奪した。目撃者によれば、一般人を呼び止め、価値あるものを所持していないと射殺された。多くの住宅や店が掠奪され、トラックで運び去られた。
  • 日本兵は店舗や倉庫を掠奪後、放火した。商店街太平路、商業区域、一般人の住宅を兵は焼き払った。 放火は六週間続き、全市の約三分の一が破壊された。
  • 中国兵が軍服を脱ぎ捨てて住民の中に混りこんだという言い訳で、組織的な大量殺戮が行われた。
  • 中国の一般人は城外へ連行され、機関銃と銃剣で殺害された。徴兵年齢にあった中国人男性の被害者は2万人以上。
  • 南京の周囲200中国(66マイル、約1万km)以内の部落は、同じような暴行を受けた。
  • 避難民5万7千人以上が収容され、収容中に飢餓と拷問で多数が死亡した。生残った者の多くは、機関銃と銃剣で殺された。
  • 降伏した中国兵は72時間内に揚子江岸で機関銃掃射で射殺された。捕虜3万人以上が殺された。裁判の真似事さえ行われず虐殺された。
  • 日本軍が占領してから最初の六週間に、南京とその周辺で殺害された一般人と捕虜の総数は20万以上。埋葬隊記録では155,000体だが、これは焼き棄てられた死体や、揚子江に投げこまれた死体を計算に入れていない。
  • 日本の大使館員は12月14日に『軍は南京攻撃を決定したが、大使館は緩和するつもりだ』と南京国際安全地帯委員会に通告した。秩序維持のための日本軍憲兵は17名と伝えた。日本大使館による軍への抗議が何の結果もなかったので、日本大使館員は宣教師が日本内地で宣伝し、世論によって日本政府と軍を抑制させてはどうかと提案した。ベーツ証言によると、陥落後2週間半から3週間にわたって暴力はきわめて激しく、6週間から7週間にわたって深刻であった。安全区秘書スマイスは、最初の六週間は毎日2通の抗議を提出した。
  • 被告松井は18日戦没者慰霊祭声明で「戦争に禍せられた幾百万の江浙地方無辜の民衆の損害に対し、一層の同情の念に堪えぬ」と言及しており、また残虐行為を聞いたということを松井も武藤章大佐も認めている。これらの残虐行為に対して、諸外国の政府が抗議を申込んでいたのを聞いたことを松井は認めている。しかし、救済策は取られず、松井らの入城後何週間も状況は変わらなかった。
  • 南京の外交団、新聞記者、日本大使館員は、南京残虐事件を報告した。日本公使伊藤述史は南京の日本大使館や外交団から報告を受け、外務大臣広田に報告した。広田はそれらを陸軍省(梅津次官)に送り、日本首脳部連絡会議で討議された。残虐行為についての新聞報道は拡散し、朝鮮総督南も新聞で読んだ。世界中での報道や世論によって、日本政府は松井らを召還したが、処罰しなかった。松井は、畑と交代したのは、南京での残虐行為のためでなく、軍務終了によって隠退するためだったと述べている。
  • 日本軍の暴行は、苦労して陥落させた後の一時的な行為として免責できない。強姦・放火・殺人は、攻略後6週間、松井と武藤の入城後4週間、大規模に続けられた。
  • 1938年2月5日、守備隊司令官AMAYA少将は、残虐事件を海外で報道することによって、外国人が中国人の反日感情煽動していると外交団に対して非難した。この声明は日本政府の態度を反映している。
判定

被告松井は、訴因1・27・29・31・32・35・36・54・55で訴追されたが、共謀罪を構成する共同謀議の証拠は発見できなかった[168]。1937年と1938年の中国での松井の軍務を、侵略戦争とは見倣せない[168]。訴因27について検察は証拠を提示できなかった[168]

中国軍が撤退し無防備となった都市を占領後、日本軍は、無力な市民に対する身の毛のよだつ残虐行為 (atrocities) 、大量虐殺殺人強姦、略奪、放火を長期間実施した[168]。残虐行為を日本人証人は否認したが、様々な国籍の中立国の目撃者による証言とその疑う余地のない信頼性は圧倒的である。残虐行為は1937年12月13日から1938年2月初めまで続き、数千の婦人が強姦され、10万余の人が殺害され、掠奪され、焼かれた[168]。残虐行為が最高潮にあった12月17日に松井は入城しており、これらの暴行を知っていた。憲兵隊と領事館員から報告を受けていることを松井は認めている。松井は事件を知っていたが、暴行を止めさせる対策をとらなかった。占領前に厳正を命じたが、効果はなかった。指揮官被告には事件の責任があり、軍を統制し、南京市民を保護する義務と権限をもっていた。義務の不履行について刑事責任があり、訴因55について有罪、訴因1・27・29・31・32・35・36・54について無罪とする[168]

1948年12月23日、松井は処刑された。同日、南京事件時の外務大臣広田弘毅も対策をとらなかった不作為として処刑された(A級戦犯[173]。その後、この松井への判決や、東京裁判および南京裁判そのものへの批判や疑問点が多数の研究者より提出されており、検察側の主張や判決での事実認定に対する疑義も出されており、論争になっている。

「人道に対する罪」と訴因

ニュルンベルク裁判の基本法国際軍事裁判所憲章で初めて規定された「人道に対する罪」が南京事件について適用されたと誤解されていることもあるが、南京事件について連合国は交戦法違反として問責したのであって、「人道に関する罪」が適用されたわけではなかった[174]

東京裁判独自の訴因に「殺人」がある。ニュルンベルク・極東憲章には記載がないが、これはマッカーサーが「殺人に等しい」真珠湾攻撃を追求するための独立訴因として検察に要望し、追加されたものである[175]。これによって「人道に対する罪」は同裁判における訴因としては単独の意味がなくなったともいわれる[175]。しかも、1946年4月26日の憲章改正においては「一般住民に対する」という文言が削除された。最終的に「人道に対する罪」が起訴方針に残された理由は、連合国側がニュルンベルク裁判と東京裁判との間に統一性を求めたためであり、また法的根拠のない訴因「殺人」の補強根拠として使うためだったといわれる[175]。このような起訴方針についてオランダとフィリピン(戦後アメリカの植民地から独立)、中華民国側からアングロサクソン色が強すぎるとして批判し、中華民国側検事の向哲濬(浚)は、南京事件の殺人訴因だけでなく、広東・漢口での残虐行為を追加させた(訴因46-50)。

東京裁判において訴因は55項目であった(ニュルンベルクでは4項目)が、大きくは第一類「平和に対する罪」(訴因1-36)、第二類「殺人」(訴因37-52)、第三類「通例の戦争犯罪及び人道に対する罪」(訴因53-55)の三種類にわかれ、南京事件はこのうち第二類「殺人」(訴因45-50)で扱われた[176][177]

名称の種類と変遷

南京事件については、「南京大虐殺(ナンキンだいぎゃくさつ)[178][179][180][181][182]」、「南京大虐殺事件(ナンキンだいぎゃくさつじけん)[183]」 「南京虐殺事件(ナンキンぎゃくさつじけん)[184]」「南京残虐事件(ナンキンざんぎゃくじけん)」「南京暴虐事件(ナンキンぼうぎゃくじけん)」「南京暴行事件(ナンキンぼうこうじけん)」「南京アトロシティー[185]」「南京大残虐事件[186]」など、多様な表記と呼称がある。

また1927年の南京で中国国民軍が日本人など外国人に暴虐行為を加えた事件は「南京事件(the Nanking Affairs)」[187]や「南京汚辱事件」とも表記された[188]

東京裁判

1946年(昭和21年)4月29日に起訴され、5月3日に開廷した東京裁判での呼称は「訴因第四十五」であり、ここでは鏖殺(おうさつ)・殺戮と記述されている[注釈 17]。開廷一週間後の朝日新聞は「南京大虐殺事件」と報道[注釈 18]、同年10月9日の貴族院帝国議会では星島二郎が「南京事件」といっている[191]

検察は「南京残虐事件」「南京事件」「南京強姦」、不提出書類では「南京ニ於ケル虐殺」「南京大虐殺」、弁護団は「南京略奪暴行事件」を用いた[注釈 19]。1948年の判決では和文「南京暴虐事件」[注釈 20]英文「THE RAPE OF NANKING」[193]と表記された[194]

研究書などでの表記

  • 1956年の『世界歴史事典』[195]1961年の『アジア歴史事典』[196]では「南京事件」で立項している[197]
  • 1966年には五島広作下野一霍の共著『南京作戦の真相』(東京情報社)が、1967年には洞富雄が『近代戦史の謎』(人物往来社)が、1968年には家永三郎が『太平洋戦争』(岩波書店)で「南京大虐殺」と記述した[198]
  • 1971年7月の参議院で西村関一が「南京虐殺事件」「南京大虐殺事件」と述べた[199]
  • 1971年8月末から朝日新聞で連載「中国の旅」を開始した本多勝一は南京事件、南京大虐殺、南京大暴虐事件と表記[200]洞富雄本多勝一が『中国の旅』で中国語の「大屠殺」を翻訳したのが「大虐殺」の初出ではないかとする[201]。雑誌1971年8月号で「南京大虐殺」を使用[要ページ番号][202]
  • 1972年4月に鈴木明が「諸君!」に「『南京大虐殺』のまぼろし」を発表し[203]論争が開始されるとともに「南京大虐殺」がマスコミ報道されるようになった[204]
  • 歴史学者の洞富雄は1972年に『南京事件』[注釈 21]を刊後、鈴木明への反駁として1975年に『南京大虐殺--「まぼろし」化工作批判』[205]を刊行し、以降、著書名でも「南京大虐殺」を使用する[206]。なお洞は「大虐殺」という表現は好まないが版元の要請に応じたと述べている[201]。また洞が編集した『日中戦争史資料8』[注釈 22]は、1973年版では「南京事件」が使用されていたが、1985年青木書店の再刊では『南京大残虐事件資料集』と改題された[207]。一方で藤原彰本多勝一との共著では1987年の著書名に「南京事件」を使用し[208]、虐殺派の研究会は「南京事件調査研究会」と呼称した[注釈 23]
  • 秦郁彦は「虐殺」に括弧を使用したり[209]、また笠原十九司は「南京事件は南京大虐殺事件の略称」とし[210]、著書名でも「南京事件」を使用する[211]
  • 2010年の日中歴史共同研究においては、両国委員による自国語論文(報告書)[注釈 24]では、日本語論文で「南京虐殺事件」[213]、中国語論文で「南京大屠杀」[214]の表記をそれぞれ使用した。両国論文(報告書)の翻訳版[注釈 25]では、日本語論文翻訳版(中国語論文の日本語訳)で「南京大虐殺」[215]、中国語論文翻訳版(日本語論文の中国語訳)で「南京虐杀事件」と「南京大屠杀」[216]、英語翻訳版(日本語論文の英訳)で「Nanjing Massacre」[217]の表記をそれぞれ使用した。

教科書における表記

  • 1946年の文部省小中学校教科書[注釈 26]では事件について記述がなされたが事件名は表記されなかった[218][219]1947年学校教育法教科書検定制度が導入後1952年の高校用教科書「現代日本のなりたち 下」(実業之日本社)では「南京暴行事件」と表記された[219][220][221]
  • 1955年(昭和30年)、日本民主党が「うれうべき教科書の問題」というパンフレットで「(社会科)教科書は偏向している」と主張する第一次教科書批判が起こる[222]。同年の保守合同による自由民主党成立後、55年体制下で教科書への検定強化が進んだ。1955年の大阪書籍、1964年の東京書籍などの教科書には南京攻略について記述されるにとどまり、残虐行為については記述されなかった[219][220][222]。なお1962年に家永三郎が編集した『新日本史』(三省堂)では「南京大虐殺(アトローシティー)」と表記された[223]。1965年から家永教科書裁判が開始され、1978年東京書籍教科書では「南京虐殺」として記載された[224]
  • 1980年には自民党が教科書を批判するという第二次教科書批判が起きる[225][219]。1982年には「侵略」を「進出」に書き換えたとの報道がきっかけで、中国や韓国との外交問題に発展した第一次教科書問題が発生した。その結果、近隣諸国条項が検定規準として定められた。
  • 近年の教科書表記では、山川出版社東京書籍が「南京事件」[226][227]、帝国書院が「南京大虐殺」[228]、清水書院が「南京大虐殺事件」[229]山川出版社(『詳説世界史』)と日本文教出版が「南京虐殺事件」[230][231]と表記している。なお、小中学校の歴史教科書においては「南京事件」が主に使用されている。また、東京書籍のみが補助的に「南京大虐殺」を使用している。

日本国外における表記

中国または中華民国[232]ではほぼ一定して「南京大屠杀簡体字)・南京大屠殺繁体字)」と呼称される。

英語圏では「Nanking Atrocities」あるいは「The Rape of Nanking」「Nanking (Nanjing) Massacre」などと呼ばれる。1997年アイリス・チャンは著書で「ザ・レイプ・オブ・南京 - 忘れられたホロコースト」と表現した[233]。また、イギリスやアメリカメディアでの論説ではNanking massacre(南京虐殺)をNanking Incident(南京事件)と表記することは虐殺の軽視であるという批判もある[234]

近年の動向

2015年10月9日、ユネスコは中国の申請によって「Documents of Nanjing Massacre」を記憶遺産に登録した[158][235][236][注釈 27]

2023年4月3日の参議院決算委員会において、南京事件における根拠となる文書は外務省内には存在しない、という初の国会答弁が出た[238]

南京事件を扱った作品

小説

当時新聞紙法に問われ発禁処分、石川も禁固4ヶ月執行猶予3年の判決を受ける。

映画

戦時中の記録映像による映画

  • 南京』(日本、1938年) - 南京陥落翌日昼から翌年1月上旬までの間に南京城内外を撮影したが、南京事件の場面はない。撮影者による、見たもの全部を撮ったわけではなく撮った中にも切られたものがあるとの証言がある。
  • ザ・バトル・オブ・チャイナ』(米国、1944年) - 南京事件が映されているが米中のプロパガンダによる誇張説がある。
  • 中国之怒吼』(中華民国、1945年) - 『ザ・バトル・オブ・チャイナ』を編集したもの。

日本映画

中華圏映画

欧米映画

テレビドラマ

漫画

音楽

脚注

注釈

  1. ^ 原剛によると、不法殺害事件が「南京虐殺事件」で、「単に『南京事件』という場合、不法殺害のほか掠奪・強姦などの不祥事を含めた全体を意味しているようである。」という[1]
  2. ^ 笠原十九司によると、「南京事件」は「南京大虐殺事件」の略称である、という[4]
  3. ^ 引用は笠原十九司『南京事件』72頁より。ほとんど同文の評は吉田裕『もうひとつの日中戦争史、天皇の軍隊と南京事件』にも見られる。以下は吉田の評の引用である。「上海攻略後、南京に向かう追撃戦の全過程は、すでに上海戦の段階で顕著になっていたさまざまな不法行為、残虐行為がより大規模な形で拡大される過程であり、南京事件の直接の前史をなす過程でもあった[21]。」
  4. ^ 原文のカタカナ表記をひらがなに改めた。
  5. ^ このような行軍中の虐殺行為には様々な証言がある。歩兵第20連隊の上等兵牧原信夫の陣中日記は以下のような記述を残す。「(十一月二二日)道路上には支那兵の死体、民衆および婦人の死体が見ずらい様子でのびていたのも可愛想である。橋の付近には五、六個の支那軍の死体がやかれたり、あるいは首をはねられて倒れている。話では砲兵隊の将校がためし切りをやったそうである。(十一月二六日)午前(原文注:午後の誤り)四時、第二大隊は喚声をあげ勇ましく敵陣地に突撃し、敵第一線を奪取。住民は家をやかれ、逃げるに道なく、失神状態で右往左往しているのもまったく可愛想だがしかたがない。(十一月二七日)支那人のメリケン粉を焼いて食う。休憩中に家に隠れていた敗残兵をなぐり殺す。支那人二名を連れて十一時、出発す。...鉄道路線上を前進す。休憩中に五、六軒の藁ぶきの家を焼いた。炎は天高くもえあがり、気持ちがせいせいした。(十一月二八日)午前十一時、大隊長の命令により、下野班長以下六名は小銃を持ち、残敵の掃討に行く。その前にある橋梁に来たとき、橋本与一は船で逃げる五、六名を発見、照準をつけ一名射殺。掃討はすでにこの時から始まったのである。自分たちが前進するにつれて支那人の若い者が先を競って逃げて行く。何のために逃げるのかわからないが、逃げる者は怪しいと見て射殺する。部落の十二、三家に付火すると、たちまち火は全村を包み、全く火の海である。老人が二、三人いて可愛想だったが、命令だから仕方がない。次、次と三部落を全焼さす。そのうえ五、六名を射殺する。意気揚々とあがる。(十一月二九日)武進(常州市に属する)は抗日、排日の根拠地であるため全町掃討し、老若男女をとわず全員銃殺す。敵は無錫の線で破れてより、全く浮足立って戦意がないのか、あるいは後方の強固な陣地にたてこもるのかわからないが、全く見えない[31]。」
  6. ^ 秦郁彦が引用する日本の外交官日高信六郎の東京裁判での証言によれば12月17日時点で憲兵14人、数日中に補助憲兵40人が得られるはずという状況であった。秦郁彦は上海派遣軍と第十軍を合わせて、南京占領直後に城内で活動していた日本軍の正規の憲兵は30人を越えなかったと推定している[42]
  7. ^ 日本陸軍次官から北支那駐屯軍参謀長宛の1937年8月5日の通牒「交戰法規ノ適用ニ關スル件」(陸支密第198号)では、「陸戦の法規慣例に関する条約その他交戦法規に関する諸条約中、害敵手段の選用等に関し、これが規定を努めて尊重すべき」とあり、また「日支全面戦を相手に先んじて決心せりと見らるるがごとき言動(例えば、戦利品、俘虜等の名称の使用、あるいは軍自ら交戦法規をそのまま適用せりと公称すること)は努めてこれを避け」と指示している[22][85]。当時、日本は不戦条約に加盟していたため、日本側が戦争を起こしたといわれることを避け、日本側はこれを戦争とはせず、日支事変としていた。が、秦郁彦は、そういった観点からではなく、この通牒について寧ろ、「国際法を遵守しなくともよいとも読めるが、解釈の責任は受け取る方に任せて逃げたともとれるもの」として、取上げている。[22]
  8. ^ 『南京戦史』編集委員会が平成元年四月までに収集した公式文書等に記載された数字を何等考察を加えることなく転載したものである。
  9. ^ 『南京戦史』によれば、「大雑把な目安にすぎない」という。
  10. ^ 「ラーべの感謝状」とは、1937年12月14日に南京安全区国際委員会ジョン・ラーベより日本軍に提出された文書「南京安全区トウ案」第1号文書(Z1)のことである[98][99]。この文書の冒頭には「貴軍の砲兵部隊が安全区に攻撃を加えなかったことにたいして感謝申し上げるとともに、安全区内に居住する中国人一般市民の保護につき今後の計画をたてるために貴下と接触をもちたいのであります。」とある。
  11. ^ 「上記の歴史発展の基本的プロセスの認識について両国の研究者に隔た りが存在するだろうし、かなり大きな差異ですらあることを考慮して、現段階 ではあらゆる認識について完全に意見が一致することを求めず、まず日中双方の研究者が各時期について各自の視点で論文を執筆し、それから比較対照し、 意見を交換して十分に討論することとした。相手側の妥当と思われる意見を取 り入れて修正した後、やはり双方の論文を併置する形式で発表する。つまり「同一の対象について、意見を交換し、十分に討論して、各自が論述する」という 方法を取った」。(「日中歴史共同研究」報告書、iv頁)
  12. ^ 「南京に派遣された16師団経理部の小原少尉の日記によれば、310人の捕虜のうち、200人を突き殺し、うち1名は女性で女性器に木片を突っ込むと記し、戦友の遺骨を胸に捧げて殺害していた日本兵がいたと記した。」[106]
  13. ^ 笠原十九司によれば、当時の駐日アメリカ大使ジョセフ・グルーは日記においてパナイ号事件によって日米の国交断絶を覚悟したと記している。日米開戦にも繋がりかねないこの事件を巡る交渉の方に注目が集中したのは自然の成り行きであった[120]。また、パナイ号はジャーナリストの一時待機所になっており、日本軍の南京占領直前までに行われた取材活動の資料などはパナイ号と共に失われた[121]。パナイ号事件を研究するアメリカの研究者の間では、この事件は真珠湾攻撃に至る日米開戦への転機と位置付けられている[122]
  14. ^ 『中学歴史教師指導要領』(1958年)「中学歴史大事年表」1937年欄[132]
  15. ^ 石射は、昭和22年10月3日、極東国際軍事裁判に証人として出廷した際には「南京に入城したわが軍による強姦・放火・掠奪というようなことを含んでおりました。」と証言した[136]。石射の長男周蔵が「そもそもは戦後の公職追放解除訴願のために自己の過去の経歴を書き始めたものであった」という[137]『外交官の一生』では「わが軍のあとを追って南京に帰復した福井領事からの電信報告、続いて上海総領事からの書面報告が我々を慨嘆させた。南京入城の日本軍の中国人に対する掠奪、強姦、放火、虐殺の情報である。憲兵はいても少数で取り締まりの用をなさない。制止を試みたがために、福井領事の身辺が危いとさえ報ぜられた」と回想した[138]
  16. ^ 南京大使館参事官だった日高信六郎は「広田外務大臣は事件を閣議に持ち出すべきだったという議論もあるが、それは当時の事情から言って、かえって逆効果をきたしだであろう。もし閣議にはかったりすれば、閣議が統帥権に容喙するとして、一層陸軍を刺激したに違いない。そこで外務省としては、陸軍大臣に厳談し、軍務局に厳重抗議したのである。広田さんとしては、南京事件に関する限り、最も有効と思われる手段をとったと私は思う。」と語った[140]
  17. ^ 鏖殺は、みなごろしにすること。英文ではslaughter the inhabitantsないしunlawfully killed and murderedとされている[189]
  18. ^ 「南京大虐殺事件の責任を問われた谷寿夫元中将と磯谷廉介元中将は、近く上海から南京へ護送され、国防部軍事法廷で裁判に付される」[190]
  19. ^ 1948年(昭和23年)2月19日の検察側最終論告で「南京残虐事件」、2月25日の検察側最終論告では「南京における残虐行為」「南京事件」「南京強姦」、4月9日の弁護側最終弁論では「南京略奪暴行事件」、不提出書類のタイトルでは「南京ニ於ケル虐殺」「南京大虐殺死難者埋葬処ノ撮影」。
  20. ^ 1948年(昭和23年)11月4日判決[192]
  21. ^ 新人物往来社。1967年の洞富雄『近代戦史の謎』を増補したもの。
  22. ^ I, II. 日中戦争史資料集編集委員会・洞富雄編、河出書房新社、1973年
  23. ^ 井上久士小野賢二笠原十九司藤原彰吉田裕本多勝一渡辺春巳などが集まった研究会
  24. ^ 2010年1月31日発表[212]
  25. ^ 2010年9月6日発表[212]
  26. ^ 敗戦直後の教科書は「墨塗り教科書」であった。
  27. ^ 記憶遺産登録対象は、中国が提出した資料であり、以下の3つの部分から構成される。(1) 1937年-1938年の、大量虐殺に関する資料 (2) 1945年-1947年の、中国の軍事法廷による戦後の調査や戦争犯罪裁判の資料 (3) 1952年-1956年の、中華人民共和国司法当局の資料[237]

出典

  1. ^ a b c 原剛「南京虐殺事件」秦郁彦佐瀬昌盛常石敬一編『世界戦争犯罪事典』文藝春秋、2002年8月10日 第1刷、ISBN 4-16-358560-5、78頁。
  2. ^ a b 内田知行「第2章 中華民国」『世界歴史大系 中国史 5』2002年6月20日 山川出版社 第一版第一冊 ISBN 978-4-634-46190-1
  3. ^ 重村達郎「南京事件」『現代アジア事典』文眞堂、2009年7月20日 第1版第1刷発行、ISBN 978-4-8309-4649-3、866頁。
  4. ^ 笠原十九司「南京事件」吉田裕森武麿伊香俊哉高岡裕之編『アジア・太平洋戦争辞典』吉川弘文館、二〇一五年 (平成二十七) 十一月十日 第一版第一刷発行、ISBN 978-4-642-01473-1、488頁。
  5. ^ a b HyperWar: International Military Tribunal for the Far East [Chapter 8]”. www.ibiblio.org. 2019年7月16日閲覧。
  6. ^ 長谷川啓之「南京」『現代アジア事典』文眞堂、2009年7月20日 第1版第1刷発行、ISBN 978-4-8309-4649-3、866頁。
  7. ^ 原 (2002)、78~79頁。
  8. ^ 笠原 (1997)、18頁
  9. ^ 笠原 (1997)、30-32頁
  10. ^ 笠原 (1997)、32頁
  11. ^ 笠原 (1997)、34頁の「海軍第十三航空隊戦闘詳報」引用より孫引き。
  12. ^ 笠原 (1997)、34-36頁
  13. ^ 笠原 (1997)、58-59頁
  14. ^ a b 臼井 (2000)、80頁。
  15. ^ a b 笠原 (1997)、62頁
  16. ^ a b c 原 (2002)、79頁。
  17. ^ 笠原 (1997)、64頁
  18. ^ 秦 (2007)、74頁
  19. ^ a b 笠原 (1997)、72頁
  20. ^ a b c 臼井 (2000)、82頁
  21. ^ a b 吉田 (1985)、80頁
  22. ^ a b c 秦 (2007)、197頁
  23. ^ 秦 (2007)、224-229頁
  24. ^ 秦 (2007)、67頁
  25. ^ a b 吉田 (1985)、81頁
  26. ^ 吉田 (1985)、80-82頁
  27. ^ 笠原 (1997)、83-102頁
  28. ^ 吉田 (1985)、81頁より孫引き引用。旧仮名遣いを現代式に改めた。
  29. ^ 秦 (2007)、72頁
  30. ^ a b 笠原 (1997)、83頁
  31. ^ 笠原 (1997)、88頁より孫引き引用(一部抜粋)
  32. ^ 吉田 (1985)、93頁
  33. ^ 吉田 (1985)、88頁
  34. ^ 吉田 (1985)、87-89頁
  35. ^ 吉田 (1985)、85-87頁
  36. ^ a b c d 臼井 (2000)、83頁。
  37. ^ a b c d e f 臼井 (2000)、84頁。
  38. ^ a b c d 臼井 (2000)、85頁。
  39. ^ 笠原 (1997)、117-119頁
  40. ^ 秦 (2007)、100頁
  41. ^ 笠原 (1997)、119頁
  42. ^ 秦 (2007)、102頁
  43. ^ 笠原 (1997)、120頁
  44. ^ 庄司潤一郎「上海戦と南京事件」波多野澄雄・戸部良一・松元崇・庄司潤一郎・川島真『決定版 日中戦争〈新潮新書 788〉』新潮社、2018年11月20日 発行、ISBN 978-4-10-610788-7、85頁。
  45. ^ 馮玉祥『我が義弟蔣介石・その虚像と実像』長崎出版、1976年3月1日 初版発行、92~93頁。
  46. ^ 馮 (1976)、94頁。
  47. ^ 庄司 (2018)、85、88頁。
  48. ^ 笠原 (1997)、120頁。
  49. ^ 南京戦史編集委員会編纂『南京戦史 増補改訂版』偕行社、平成五年十二月八日 増補改訂版、274頁。
  50. ^ 南京戦史編集委員会 (1993)、275頁。
  51. ^ a b 笠原 (1997)、143頁
  52. ^ 笠原 (1997)、145頁
  53. ^ a b 笠原 (1997)、153頁
  54. ^ 笠原 (1997)、153-154頁および秦 (2007)、116頁引用より孫引き。原文は旧仮名遣いであるが、笠原引用では現代文に直されている。
  55. ^ 秦 (2007)、116頁
  56. ^ 笠原 (1997)、154頁
  57. ^ 秦 (2007)、117頁
  58. ^ 笠原 (1997)、155頁
  59. ^ 笠原 (1997)、164頁
  60. ^ 笠原 (1997)、166頁
  61. ^ 笠原 (1997)、167頁
  62. ^ 秦 (2007)、132-135頁
  63. ^ 秦 (2007)、134頁
  64. ^ 吉田 (1985)、148頁
  65. ^ 吉田 (1985)、148頁の引用より孫引き。引用元は旧字旧仮名遣いカタカナ表記。いずれも現代文に改めた。強調は原文ママ、ただし吉田による強調は太字ではなく傍点。
  66. ^ 秦 (2007)、112-160頁
  67. ^ 笠原 (1997)、217頁
  68. ^ a b 吉田 (1985)、150頁
  69. ^ 吉田 (1985)、150頁の引用より孫引き。引用元は旧字旧仮名遣いカタカナ表記。いずれも現代文に改めた。「かっぱらっテ」のみは吉田による引用が平仮名であるが、ここでは逆にカタカナに改めた。
  70. ^ 吉田 (1985)、151-152頁
  71. ^ 笠原 (1997)、193頁
  72. ^ a b 笠原 (1997)、194-200頁
  73. ^ 笠原 (1997)、199頁の引用より孫引き。
  74. ^ 吉田 (1985)、157頁
  75. ^ 吉田 (1985)、157頁の引用より孫引き。引用元は旧仮名遣いカタカナ表記。いずれも現代文に改めた。
  76. ^ 吉田 (1985)、157頁の引用より孫引き
  77. ^ 秦 (2007)、201頁
  78. ^ a b 吉田 (1985)、154頁
  79. ^ 吉田 (1985)、154頁の引用より孫引き
  80. ^ 笠原 (1997)、215頁
  81. ^ a b 畝元正己「●証言による『南京戦史』(2)」『偕行』昭和59(1984)年5月号、偕行社、10頁。
  82. ^ a b 原剛「南京大虐殺はあったのか」秦郁彦編『昭和史20の争点 日本人の常識』文藝春秋、2003年10月10日 第1刷、ISBN 4-16-365340-6、37頁。
  83. ^ 秦 (2007)、312頁
  84. ^ ニューヨーク・タイムズ1937.12.18,1938.1.9.秦 (2007) 97頁
  85. ^ 陸軍次官発支那駐屯軍参謀長宛「交戰法規ノ適用ニ關スル件」陸支密第198号(1937年8月5日)(「昭和13 年支受大日記〔密〕」〔防衛研究所図書館蔵〕)。防衛研究所 「平成19年度戦争史研究国際フォーラム報告書」の研究報告「日本軍の捕虜取扱いの背景と方針」(立川京一)76頁
  86. ^ 南京戦史 (1993)、342 - 343頁。
  87. ^ 板倉由明「南京事件—「虐殺」の責任論—」軍事史学会編『日中戦争の諸相』[『軍事史学』第130号記念特集号 (第33巻2・3合併号) ]錦正社、平成九年十二月一日第一刷発行、国立国会図書館書誌ID 4644796、183頁。
  88. ^ 板倉 (1997)、187頁。
  89. ^ 笠原 (1997)、17-42頁
  90. ^ 笠原 (1997)、79-92頁 115頁
  91. ^ 笠原 (1997)157-8頁 149-151頁
  92. ^ 秦 (2007)、5-14頁 132-136頁
  93. ^ 笠原 (1997)157-8頁 172-176頁 191-194頁
  94. ^ 「南京の日々」ミニヴァートン p.70-72, 99,134,183, 230, 234, 243。『南京大残虐事件資料集 第1巻』95-99頁「南京大残虐事件資料集 第2巻」103-4頁
  95. ^ 「南京難民区の真実」 ジョン・ラーベ 136頁
  96. ^ 笠原 (1997)、84-92頁、97-106頁。秦 (2007)、69-71頁。
  97. ^ 「南京難民区の百日 虐殺を見た外国人」 笠原十九司 岩波現代文庫 岩波書店78-82頁
  98. ^ 『日中戦争史資料9』河出書房新社 (1973) p120
  99. ^ 田中正明 2007, p. 176
  100. ^ 「南京大残虐事件資料集 第2巻」 103-104頁など
  101. ^ 秦 (2007)、132-134頁
  102. ^ ラーベ (1997)、215-216頁
  103. ^ a b c 波多野澄雄; 庄司潤一郎(2010年1月31日). “<近現代史> 第2部 第2章 日中戦争―日本軍の侵略と中国の抗戦 (PDF)”. 第1期「日中歴史共同研究」報告書. p. 271(PDFファイルの通し番号). 2013年9月28日閲覧。
  104. ^ 「憲兵三十一年」上砂勝七、1955年、東京ライフ社、P175-P178、笠原 (1997) 62-72頁、秦 (2007) 216-224頁。
  105. ^ 秦 (2007)、196-198頁
  106. ^ 秦 (2007)、121頁
  107. ^ 楊 (2000)、173頁
  108. ^ 秦 (2007)、2頁
  109. ^ 秦 (2007)、3頁
  110. ^ a b “Moreover, the book<What War Means> uses a statement which I prepared on the 15th of December to be utilized by the various correspondents leaving Nanking on that date.” (Circular letter to friends, Bates, April 12, 1938) [要ページ番号]
  111. ^ Suping Lu,They Were in Nanjing: The Nanjing Massacre Witnessed by American and British Nationals,2004,Hong Kong University Press p19-42.
  112. ^ 「南京事件資料集 1アメリカ関係資料編」 464-468頁
  113. ^ 南京事件資料集 1アメリカ関係資料編」 417-422頁 422-425頁。秦 (2007)、1-7頁にも訳文等あり。
  114. ^ 記事アーカイブあり。日本語訳「南京事件資料集 1アメリカ関係資料編」より503-505頁
  115. ^ 英文記事資料あり The Nanjing Atrocities Reported in the U. S. Newspapers, 1937-38
  116. ^ 1月10日号「ライフ」P.50 「The Camera overseas The Japanese Conqueror brings A Week of Hell to China」、5月16日号「ライフ」P.13「These Atrocities Explain Jap Defeat」
  117. ^ a b 秦 (2007)、6頁
  118. ^ 笠原 (1994)、74-78頁
  119. ^ 笠原 (1994)、79頁
  120. ^ 笠原 (1994)、80頁
  121. ^ 笠原 (1994)、73頁
  122. ^ 笠原 (1994)、71頁
  123. ^ a b 笠原 (1997)、230頁
  124. ^ 笠原 (1997)、231頁
  125. ^ 「ドイツ外交官が見た南京事件」 石田勇治等 大月書店 (2001) 136-139頁
  126. ^ https://archives.ungeneva.org/100e-session-du-conseil-de-la-societe-des-nations-janvier-1938-proces-verbaux
  127. ^ 中村元哉「戦時言論政策と内外情勢」石島紀之久保亨編『重慶国民政府史の研究』東京大学出版会、2004年12月20日 初版、ISBN 4-13-026124-X、282頁。
  128. ^ 関根謙「抗日戦争初期における重慶の新聞雑誌事情と小説「南京」」慶應義塾大學文學部藝文学會編『藝文研究 第87号 岡晴夫教授退任記念論文集』慶應義塾藝文學會、2004年12月、246頁。
  129. ^ 関根 (2004)、247頁。
  130. ^ 「暴を以て暴に報ゆる勿れ」蔣介石 白揚社 1947年13-15頁
  131. ^ 「135D 宋美齢からアメリカの友人への手紙」南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』青木書店、1992年10月15日 第1刷発行、ISBN 4-250-92023-2、215~216頁。
  132. ^ a b c d e f 遠藤誉 (2015年10月13日). “毛沢東は「南京大虐殺」を避けてきた”. ニューズウィーク日本版. 2020年5月19日閲覧。 同内容は『毛沢東――日本軍と共謀した男』(新潮新書、2015年11月13日刊)にも掲載
  133. ^ 共産党『群衆』第1巻第4期(民国)27年(1938年)1月1日。「南京大虐殺否定論13のウソ」66頁.
  134. ^ a b 服部龍二『広田弘毅―「悲劇の宰相」の実像〈中公新書 1951〉』中央公論新社、2008年6月25日発行、ISBN 978-4-12-101951-6、184頁。
  135. ^ 石射猪太郎『石射猪太郎日記』中央公論社、一九九三年七月二五日初版発行、ISBN-4-12-002230-7、240頁。
  136. ^ 極東国際軍事裁判速記録第285号(C 個人弁論段階1)昭和22年10月3日 石射猪太郎証言(洞富雄編『日中戦争 南京大残虐事件資料集 極東国際軍事裁判関係資料編』青木書店、1985年11月1日 第1版第1刷発行、ISBN 4-250-85037-4、221頁。
  137. ^ 伊藤隆「解説」石射猪太郎『外交官の一生〈中公文庫〉』中央公論社、一九八六年一一月一〇日初版、510頁。
  138. ^ a b 石射猪太郎『外交官の一生―対中国外交の回想』太平出版社、1972年7月31日 第1刷発行、267頁。
  139. ^ 上村伸一『破滅への道―私の昭和史』鹿島研究所出版会、昭和41年7月15日 発行、81頁。
  140. ^ 広田弘毅伝記刊行会編『広田弘毅』広田弘毅伝記刊行会、昭和四十一年十二月一日発行©、315頁。
  141. ^ a b 服部 (2008)、185頁。
  142. ^ 畑俊六著; 伊藤隆照沼康孝編『現代史資料 続4 陸軍(畑俊六日誌)』みすず書房、1983年3月30日、ISBN 4-622-02654-6、120頁。
  143. ^ 洞富雄"「南京大残虐事件」補考"『中国研究月報』第四二二号 1983年4月号、社団法人 中国研究所、昭和五八年四月二五日発行、24頁。
  144. ^ 稲葉正夫編『岡村寧次大将資料 上巻 ―戦場回想篇― ≪明治百年史叢書≫第107回配本/第99巻』原書房、昭和四十五年二月二十日、3323-11990-6945、290~291頁。
  145. ^ 吉田裕『天皇の軍隊と南京事件』 青木書店、1986年1月2日 第1版第1部発行、ISBN 4-250-85051-X、55~56頁。
  146. ^ a b c d 城山英巳「国民政府「対日戦犯リスト」と蒋介石の意向 -天皇の訴追回避と米国の影響に関する研究-」『ソシオサイエンス』第20巻、早稲田大学大学院社会科学研究科、2014年3月、50-66頁、CRID 1050282677465737088hdl:2065/44230ISSN 1345-8116NAID 120005482191 
  147. ^ a b c d e 30万人遇难!审判“定性”南京大屠杀真相人民法院报2015年9月3日[第39・40版]
  148. ^ 『南京事件資料集中国関係資料編』[要ページ番号]
  149. ^ a b c 「日中戦争南京大虐殺事件資料集」1,p142-145
  150. ^ a b c d e f g 「軍事法廷対戦犯谷寿夫的判決書及附件」(1947年3月10日)国民政府軍令部戦史会档案、中国第二档案館所蔵593/870。胡菊栄編『南京審判』〔張憲文主編『南京大屠殺史料集』(24)〕江蘇人民出版社、2006年。井上久士訳『南京事件資料集2中国関係資料編』p297-306
  151. ^ 栄維木(中国社会科学院近代史研究所「抗日戦争研究」編集部執行編集長):「第二部第二章日本の中国に対する全面的侵略戦争と中国の全面的抗日戦争」(和訳),2010,日中歴史共同研究.[要ページ番号]
  152. ^ 「日中戦争南京大虐殺事件資料集」1,p376-378
  153. ^ 『日中戦争史資料9』河出書房新社[要ページ番号]
  154. ^ a b c 『日中戦争南京大残虐事件資料集 英文資料編』2巻収録[要ページ番号]
  155. ^ 『南京事件資料集』中国関係資料編、収録[要ページ番号]
  156. ^ Documents of the Nanking Safety Zone. Edited by Shuhsi Hsu, PhD, sometime adviser to the Ministry of Foreign Affairs. Prepared under the Auspices of the Council of International Affairs, Chungking." Printed by Kelly Walsh, Limited, Shanghai-Hong Kong-Singapore. 1939.バージニア大学TOKYO WAR CRIMES TRIAL DIGITAL COLLECTIONブリティッシュコロンビア大学Documents of the Nanking Safety Zone
  157. ^ 冨澤繁信『原典による南京事件の解明』
  158. ^ a b New inscriptions on the International Memory of the World Register (2014-2015)” (英語). Memory of the World (official website). Memory of the World. 2015年10月14日閲覧。
  159. ^ a b c A級極東国際軍事裁判記録(和文)NO.1 Archived 2014年8月18日, at the Wayback Machine.、国立公文書館アジア歴史資料センターレファレンスコード A08071274100 訴因45は(二十六枚目)
  160. ^ 『南京大残虐事件資料集』1巻P13
  161. ^ 重村 (2009)、867頁。
  162. ^ A級極東国際軍事裁判記録(和文)No.13 レファレンスコード:A08071276500 ページ160-166等
  163. ^ 洞富雄編『南京大残虐事件資料集1』青木書店1985,p86-110
  164. ^ 『南京大残虐事件資料集』1巻,p.384-385
  165. ^ a b c d e 竹本忠雄大原康男共著、『再審「南京大虐殺」 世界に訴える日本の冤罪』明成社 (2000)[要ページ番号]
  166. ^ a b c 冨士信夫『「南京大虐殺」はこうして作られた――東京裁判の欺瞞』pp148-201.
  167. ^ 阿羅健一『謎解き「南京事件」』[要ページ番号]
  168. ^ a b c d e f g 第十章判定Chapter X Verdicts,MATSUI, Iwane,p1180-1182.『南京大残虐事件資料集1』p398-399.
  169. ^ a b c A級極東国際軍事裁判速記録(和文)(判決)レファレンスコード:A08071311300 国立公文書館。英語Judgment International Military Tribunal for the Far East。抄訳『南京大残虐事件資料集第1巻』p395-399。
  170. ^ 中国語「遠東国際軍事法廷判決書」、張憲文主編『南京大屠殺史料集』(7)[要ページ番号]。楊夏鳴編『東京審判』江蘇人民出版社、2005年[要ページ番号]
  171. ^ (C)The Indictment,Judgment International Military Tribunal for the Far Eastp36-37.「第二章法(C)起訴状」
  172. ^ 第八章 通例の戦争犯罪、南京での暴虐 (The Rape of Nanking) ,Chapter VIII,Conventional War Crimes(Atrocities),p1011-1019.『南京大残虐事件資料集1』p395-398
  173. ^ 『広田弘毅―「悲劇の宰相」の実像』服部龍二、中央公論新社〈中公新書〉2008年、p.184-185 p260
  174. ^ 日暮 (2008)、26頁・118頁
  175. ^ a b c 日暮 (2008)、113頁
  176. ^ 日暮 (2008)、116頁
  177. ^ 日暮 (2002)[要ページ番号]
  178. ^ ローレンス・ピーター (2019年9月2日). “南京大虐殺で、多くの中国人救ったデンマーク人 没後36年目の顕彰”. BBC. https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-49547357 2022年10月17日閲覧。 
  179. ^ 衆議院議員河村たかし君提出いわゆる南京大虐殺の再検証に関する質問に対する答弁書”. 衆議院 (2006年6月22日). 2022年10月17日閲覧。
  180. ^ 吉井理記 (2022年3月6日). “「日本国紀」読者こそ読んでほしい 「南京大虐殺はウソ」論を検証”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20220304/k00/00m/040/434000c 2022年10月17日閲覧。 
  181. ^ 参議院議員小西洋之君提出いわゆるホロコースト及び南京大虐殺に関する質問に対する答弁書”. 参議院 (2019年5月28日). 2022年10月17日閲覧。
  182. ^ 現地の式典に1万人/中国 南京大虐殺から78年 しんぶん赤旗 2015年12月15日
  183. ^ 南京大虐殺から77年/国際法投げ捨てた日本軍の蛮行 しんぶん赤旗 2014年12月13日
  184. ^ “旧日本軍、南京で虐殺”/日中歴史研究 犠牲者数は両論併記 しんぶん赤旗 2010年2月1日
  185. ^ 家永三郎『新日本史』(三省堂、1962年[要ページ番号])や洞富雄『近代戦史の謎』(人物往来社、1967年[要ページ番号]
  186. ^ 洞富雄編『日中戦争 南京残虐事件資料集』青木書店、1985年[要ページ番号]
  187. ^ 昭和2年外務省公表集8号(1940年外務省情報文化局刊、国会図書館デジタルライブラリー所蔵),p.5.「南京事件に関する日英米仏伊の対支同文通牒」では「国民軍が日本国民に加へたる暴虐行為」
  188. ^ 中支被難者聯合会 編『南京漢口事件真相 : 揚子江流域邦人遭難実記』岡田日栄堂,昭和2年。p39
  189. ^ A級極東国際軍事裁判記録 アジ歴 レファレンスコード 日本語 A08071274100,英文 A08071243700。
  190. ^ 1946年(昭和21年)5月10日朝日新聞
  191. ^ 第90回帝国議会 貴族院 貿易資金特別会計法案特別委員会 第3号 昭和21年10月9日
  192. ^ A級極東国際軍事裁判記録 アジ歴 A08071307600 P.170
  193. ^ A級極東国際軍事裁判記録 アジ歴 A08071272300 P.174
  194. ^ 『日中戦争史資料 8 南京事件1』日中戦争史資料集編集委員会・洞富雄編、河出書房新社 昭和48年11月25日初版発行[要ページ番号]
  195. ^ 全10巻、平凡社、1956年[要ページ番号]
  196. ^ 全10巻、平凡社、1961年[要ページ番号]
  197. ^ 笠原 (2007)、102-103頁も参照
  198. ^ 笠原 (2007)、103頁
  199. ^ 第066回国会 外務委員会 第1号 昭和四十六年七月二十三日(金曜日)午後三時十五分開会 「南京虐殺事件」(2回)、「南京大虐殺事件」(1回)
  200. ^ 「中国の旅」(1972年刊行)、「南京への道」。
  201. ^ a b 田中正明 2007, p. 21
  202. ^ 「潮」1971年8月号「隠されつづけた南京大虐殺」。笠原 (2007)、109頁
  203. ^ 1973年、文芸春秋社
  204. ^ 三留理男「中国レポート(最終回) 冷酷な皆殺し作戦 南京大虐殺」『サンデー毎日』1972年11月19日号[要ページ番号]など。笠原 (2007)、109頁
  205. ^ 現代史出版会、1975年
  206. ^ 『決定版・南京大虐殺』徳間書店ほか
  207. ^ 『日中戦争 南京残虐事件資料集』青木書店、1985年。笠原 (2007) も参照。
  208. ^ 『南京事件を考える』大月書店、1987年
  209. ^ 秦 (1986)
  210. ^ 笠原 (2007)、12頁・208頁。また「歴史学事典 7 戦争と外交」(弘文堂、2009年)[要ページ番号]笠原執筆記事においても同様の見解が記載[要ページ番号]
  211. ^ 笠原 (1997)
  212. ^ a b 日中歴史共同研究(概要)”. 外務省 (2010年9月). 2019年4月15日閲覧。
  213. ^ 日中歴史共同研究 日本語論文 (PDF) 270/305
  214. ^ 日中歴史共同研究 中国語論文 (PDF) 190/216
  215. ^ 日中歴史共同研究 日本語論文翻訳版 (PDF) 315/356
  216. ^ 日中歴史共同研究 中国語論文翻訳版 (PDF) 201/231
  217. ^ 日中歴史共同研究 英語翻訳版(日本側近現代史部分) (PDF) 140/198
  218. ^ 文部省小学校用教科書「くにのあゆみ下」、中学校用教科書「日本の歴史」[要ページ番号]
  219. ^ a b c d 俵義文「南京大虐殺事件と歴史教科書問題」藤原彰『南京事件をどうみるか 日・中・米研究者による検証』(青木書店、1998年)所収、118頁
  220. ^ a b 戦争加害の観点から見た歴史教育のあり方 ―「南京大虐殺」問題の考察を通して― (PDF)
  221. ^ 開隆堂の教科書「歴史的内容を主としたもの 下」1954年[要ページ番号]では「(日本)軍が(南京)市民にひどい暴行を加えた」と記述している。
  222. ^ a b 笠原 (2007)、101-103頁
  223. ^ 『家永教科書裁判』日本評論社、1998年、167頁
  224. ^ 堀尾輝久「教科書問題―家永訴訟に託すもの―」岩波書店、1992年[要ページ番号]
  225. ^ 自民党機関紙『自由新報』連載「いま教科書は」[要文献特定詳細情報]
  226. ^ 石井進・五味文彦・笹山晴生・高埜利彦ほか『詳説日本史』山川出版社、2004年(高等学校地理歴史科用、2002年文部科学省検定済)p.330
  227. ^ 東京書籍2006年p.188
  228. ^ 帝国書院2006年[要ページ番号]
  229. ^ 清水書院2006年[要ページ番号]
  230. ^ 江上波夫・山本達郎・林健太郎・成瀬治ほか『詳説世界史・改訂版』山川出版社、2001年(高等学校地理歴史科用、1997年文部科学省検定済)p.310
  231. ^ 日本文教出版2006年[要ページ番号]
  232. ^ 台北市にある国軍歴史文物館展示による
  233. ^ The Rape of Nanking: The Forgotten Holocaust of World War II.
  234. ^ Jonathan Watts,Japan's rising nationalism enrages Asia,ガーディアン2001年7月15日23.54 BST。Paul Greenberg,The Nanking ‘incident’ flapワシントン・タイムズ2005年4月28日。Paul Greenberg,「The charms of denial」Arkansas Democrat-Gazette2007年3月7日.dailymail.co.uk:Why does Japan STILL refuse to face up to the atrocity its army revelled in? Two new films have reopened old wounds about the Nanking Massacre By JASPER REES ,21:47 GMT, 28 April 2010.
  235. ^ 日本の制止実らず=中国申請の「南京」認定-ユネスコ記憶遺産”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2015年10月10日). 2015年10月14日閲覧。[リンク切れ]
  236. ^ 記憶遺産に中国申請の「南京事件」”. NHKニュース. 日本放送協会 (2015年10月10日). 2015年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月14日閲覧。
  237. ^ UNESCO » Communication and Information » Memory of the World » Register » Full list of Registered Heritage » Documents of Nanjing Massacre(英語)
  238. ^ 第211回国会 参議院 決算委員会 第2号 令和5年4月3日 045 和田政宗国会会議録検索システム
  239. ^ Chi-Wei Manは,The Rape of Nanking vs. The Incident of Nanking: A Literature Review,in Momentum,Vol. 1: Iss. 1, Article 9,the University of Pennsylvania,2012.で「novel」としている。
  240. ^ 新華社 「(國際)中法主創人員推介漫畫書《南京1937》」Oct 29, 2014
  241. ^ 東網「国内首部南京大屠杀漫画《南京1937》出版」2014年11月10日(一) 17:50.重慶日報「国内首部讲述南京大屠杀的漫画书《南京1937》」2014年11月10日

参考文献

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、南京事件に関するメディアがあります。