「卑弥弓呼」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ヒミキウヲ(火神酒魚)に当たるとする
自ら非専門家と名乗る著者による自費出版電子書籍に基づく説を除去
タグ: 取り消し
56行目: 56行目:
* 市井の研究者である佐藤裕一が紹介する「彦御子」説は、「卑'''弥弓'''呼」を「卑'''弓弥'''呼」の誤りであるとするもので<ref name="佐藤" />、「彦御子」、つまりは[[皇子]]と同義の「天皇の息子」を指す[[一般名詞]]であり<ref>{{Kotobank|彦御子|デジタル大辞泉|彦御子}}, 2011年11月13日閲覧。</ref>、「卑弥呼」も「姫御子」、[[皇女]]と同義の「天皇の娘」を指す一般名詞であり<ref>{{Kotobank|姫御子|デジタル大辞泉|姫御子}}, 2011年11月13日閲覧。</ref>、「卑弓弥呼」は「卑弥呼」と対をなすものとなる<ref name="佐藤" />。さらに、佐藤の採用する説では、天皇の子女という意味を超えて、「彦御子」は「男王」、「姫御子」は「女王」を指すとしている<ref name="佐藤" /><ref name="古事記">『[[古事記]]』では[[孝霊天皇]]以後「この天皇の御子等あわせて八柱。男王(ひこみこ)五、女王(ひめみこ)三」のように記した例が多く見られる。</ref>。
* 市井の研究者である佐藤裕一が紹介する「彦御子」説は、「卑'''弥弓'''呼」を「卑'''弓弥'''呼」の誤りであるとするもので<ref name="佐藤" />、「彦御子」、つまりは[[皇子]]と同義の「天皇の息子」を指す[[一般名詞]]であり<ref>{{Kotobank|彦御子|デジタル大辞泉|彦御子}}, 2011年11月13日閲覧。</ref>、「卑弥呼」も「姫御子」、[[皇女]]と同義の「天皇の娘」を指す一般名詞であり<ref>{{Kotobank|姫御子|デジタル大辞泉|姫御子}}, 2011年11月13日閲覧。</ref>、「卑弓弥呼」は「卑弥呼」と対をなすものとなる<ref name="佐藤" />。さらに、佐藤の採用する説では、天皇の子女という意味を超えて、「彦御子」は「男王」、「姫御子」は「女王」を指すとしている<ref name="佐藤" /><ref name="古事記">『[[古事記]]』では[[孝霊天皇]]以後「この天皇の御子等あわせて八柱。男王(ひこみこ)五、女王(ひめみこ)三」のように記した例が多く見られる。</ref>。
* 卑彌弓呼を[[建日別]]([[熊襲]])「[[隼人]]」の王であると考え、[[火照命]](日本書紀では[[火須勢理命]]・[[火闌降命]]・[[火酢芹命]])とする説もある<ref >『邪馬台国』 [[石原洋三郎]] 令和元年10月 第一印刷 P57-P62 石原は、[[台与]]を [[豊玉姫命]]( [[山幸彦]]の妻)、[[難升米]]を[[ニニギノミコト]]としている。</ref>。[[火照命]]のホデリは「火が明るく燃え盛る」の意である。[[石原洋三郎]]によれば、卑彌弓呼は「ヒミコ([[卑弥呼]])」のような性質があり、「男子」であるため、さらに「弓」が付いたのであろうとしている。「弓」が得意であったのか、或いは「弓」のように速さや急襲を得意とする王であったと考えている。
* 卑彌弓呼を[[建日別]]([[熊襲]])「[[隼人]]」の王であると考え、[[火照命]](日本書紀では[[火須勢理命]]・[[火闌降命]]・[[火酢芹命]])とする説もある<ref >『邪馬台国』 [[石原洋三郎]] 令和元年10月 第一印刷 P57-P62 石原は、[[台与]]を [[豊玉姫命]]( [[山幸彦]]の妻)、[[難升米]]を[[ニニギノミコト]]としている。</ref>。[[火照命]]のホデリは「火が明るく燃え盛る」の意である。[[石原洋三郎]]によれば、卑彌弓呼は「ヒミコ([[卑弥呼]])」のような性質があり、「男子」であるため、さらに「弓」が付いたのであろうとしている。「弓」が得意であったのか、或いは「弓」のように速さや急襲を得意とする王であったと考えている。
* 卑弥弓呼の上古音は pieg miĕr kɪuəŋ hag、中古音は piĕ miĕ kiung ho もしくは piĕ miĕ kiung wo となる。在野研究者の堀口啓一は中古音 piĕ miĕ kiung wo をピミキゥンウォと発音し、倭語ではヒミキウヲ(火神酒魚)に当たるとする。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2024年3月29日 (金) 01:58時点における版

卑弥弓呼
狗奴国王

テンプレートを表示

卑弥弓呼卑彌弓呼(ひみここ〔ひみくこ〕生没年不詳)は、『魏志倭人伝』に記録される狗奴国の男王、3世紀倭国(現在の日本)の人物である。内藤湖南は、卑弥弓呼素(ひめこそ)であるという説を唱えた(#諸説[1]

人物

狗奴国の北に位置する邪馬台国の女王卑弥呼とは不仲であり、247年の暦法によると正始8年)、戦争を起こしたと記録されている。

諸説あるが、熊襲[1](あるいは蝦夷の長[2])であるとされるが、詳細は不明である。

原文

  • 其南有狗奴國。男子爲王、其官有狗古智卑狗。不屬女王。
  • 其八年、太守王頎到官。倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和、遺倭載斯・烏越等詣郡、說相攻擊狀。

諸説

  • 邪馬台国畿内説を唱える内藤湖南は、原文中の「卑弥弓呼素」を「卑弥弓呼 素より」ではなく「卑弥弓呼素」という名であるとし、名のうちの「呼素」は「襲國の酋長など」を指すと推測している[1]。「襲國」とは熊襲の域(九州南部)の意であり、内藤のほか、新井白石白鳥庫吉津田左右吉井上光貞喜田貞吉らも、狗奴国熊襲のクニであるとし、したがって同人物を熊襲の人物であるとみている。内藤のほか、新井、山田は邪馬台国畿内説、本居、白鳥、津田、井上、喜田、吉田は邪馬台国九州説である。同人物についての記録は、『魏志倭人伝』における2か所での言及(#原文)に留まっており、それぞれ言語学歴史学等のアプローチによって推定されている。
  • 山田孝雄は、狗奴国を毛野国(現在の栃木県群馬県一帯)であるとし、したがって同人物を毛人、つまり蝦夷の人物であるとしている[2]
  • ほかには本居宣長吉田東伍らに、狗奴国を伊予国風早郡河野郷(現在の愛媛県松山市北条)とする説がある。
  • コロンビア大学日本文化研究所設立者の角田柳作は、1951年(昭和26年)、『魏志倭人伝』を英語に翻訳する際に Himikuku (ひみくく)あるいは Pimikuku (ぴみくく)と表記した[3]。後者の表記は、日本語の唇音退化説に則ったものである(は行#音韻史ハ行転呼の項を参照)。「卑弥弓呼」の読みには、ほかにも「ひみきゅうこ」[4]「ひみくこ」[5]とする説があり、「ひこみこ(彦御子、男王)」の誤りとする説もある[6][7]
  • 市井の研究者である佐藤裕一が紹介する「彦御子」説は、「卑弥弓呼」を「卑弓弥呼」の誤りであるとするもので[6]、「彦御子」、つまりは皇子と同義の「天皇の息子」を指す一般名詞であり[8]、「卑弥呼」も「姫御子」、皇女と同義の「天皇の娘」を指す一般名詞であり[9]、「卑弓弥呼」は「卑弥呼」と対をなすものとなる[6]。さらに、佐藤の採用する説では、天皇の子女という意味を超えて、「彦御子」は「男王」、「姫御子」は「女王」を指すとしている[6][7]
  • 卑彌弓呼を建日別熊襲)「隼人」の王であると考え、火照命(日本書紀では火須勢理命火闌降命火酢芹命)とする説もある[10]火照命のホデリは「火が明るく燃え盛る」の意である。石原洋三郎によれば、卑彌弓呼は「ヒミコ(卑弥呼)」のような性質があり、「男子」であるため、さらに「弓」が付いたのであろうとしている。「弓」が得意であったのか、或いは「弓」のように速さや急襲を得意とする王であったと考えている。

脚注

  1. ^ a b c 内藤、1929年(#外部リンク)。
  2. ^ a b 山田、1910年(#参考文献)。
  3. ^ Tsunoda, p.15.
  4. ^ 根崎、p.101.
  5. ^ 直井、p.110-113.
  6. ^ a b c d 佐藤、p.141.
  7. ^ a b 古事記』では孝霊天皇以後「この天皇の御子等あわせて八柱。男王(ひこみこ)五、女王(ひめみこ)三」のように記した例が多く見られる。
  8. ^ デジタル大辞泉『彦御子』 - コトバンク, 2011年11月13日閲覧。
  9. ^ デジタル大辞泉『姫御子』 - コトバンク, 2011年11月13日閲覧。
  10. ^ 『邪馬台国』 石原洋三郎 令和元年10月 第一印刷 P57-P62 石原は、台与豊玉姫命山幸彦の妻)、難升米ニニギノミコトとしている。

参考文献

関連項目

外部リンク