「フュージョン (音楽)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
41行目: 41行目:
* [[ザ・クルセイダーズ|クルセイダーズ]]
* [[ザ・クルセイダーズ|クルセイダーズ]]
* [[グローヴァー・ワシントン・ジュニア]]
* [[グローヴァー・ワシントン・ジュニア]]
* [[ゲイリー・ムーア]]
* [[ケニー・G]]
* [[ケニー・G]]
* [[コーネル・デュプリー]]
* [[コーネル・デュプリー]]
* [[コロシアムII]]
* [[シーウィンド]]
* [[シーウィンド]]
* [[ジェフ・ベック]]
* [[ジェフ・ベック]]
56行目: 58行目:
* [[ジョージ・ハワード]]
* [[ジョージ・ハワード]]
* [[ジョン・トロペイ]]<ref group="注釈">デオダートの「ツァラトゥストラ」など多数の曲に参加。</ref>
* [[ジョン・トロペイ]]<ref group="注釈">デオダートの「ツァラトゥストラ」など多数の曲に参加。</ref>
* [[ジョン・ハイズマン]]
* [[ジョン・パティトゥッチ]]
* [[ジョン・パティトゥッチ]]
* [[ジョン・マクラフリン]]
* [[ジョン・マクラフリン]]
65行目: 68行目:
* [[ステップス・アヘッド]]
* [[ステップス・アヘッド]]
* [[スパイロ・ジャイラ]]
* [[スパイロ・ジャイラ]]
* [[ソフト・マシーン]]
* [[チャック・マンジョーネ]]
* [[チャック・マンジョーネ]]
* [[チック・コリア]]
* [[チック・コリア]]
84行目: 88行目:
* [[ハリー・コニック・ジュニア]]
* [[ハリー・コニック・ジュニア]]
* [[ピーセズ・オブ・ア・ドリーム]]
* [[ピーセズ・オブ・ア・ドリーム]]
* [[ビル・ブルーフォード]]
* [[ヒロシマ (バンド)|ヒロシマ]]
* [[ヒロシマ (バンド)|ヒロシマ]]
* [[ヒューバート・ロウズ]]
* [[ヒューバート・ロウズ]]

2024年3月31日 (日) 12:35時点における最新版

フュージョン
Jazz fusion
マイルス・デイヴィスのエレクトリック・ジャズはクロスオーバーを経て、後年フュージョンへと変質した。
様式的起源 ジャズ[1]ロック[2]
文化的起源 1970年代アメリカ合衆国
使用楽器 エレクトリックギターピアノエレクトリックピアノドラムスパーカッションサクソフォーントランペットエレクトリックベースシンセサイザーハモンドオルガンボーカル
派生ジャンル スムーズジャズアシッドジャズ
テンプレートを表示

フュージョンjazz fusionfusion)は、1960年代後半から1970年代初頭に発生した、ジャズを基調にロックラテン音楽、時にはクラシック音楽などを融合させた音楽ジャンルである[3]ジャズ派生ジャンルとされている[注釈 1]

歴史[編集]

電気楽器をジャズに導入する試みは、 60年代後半から開始された。マイルス・デイヴィス[4]の『イン・ア・サイレント・ウェイ』(1969年)と『ビッチェズ・ブリュー[5]。マイルスのアルバムとしては(1970年)は、初期のエレクトリック・ジャズの代表作である。電気楽器を使用したジャズは、当初はジャズ・ロック[注釈 2]やエレクトリック・ジャズと呼ばれることが多かった。それ以前の1966年に、ラリー・コリエル率いるザ・フリー・スピリッツのアルバムが発表されているが、知名度はきわめて低かった[6]。また、ギル・メレ[7]の『トムVI』(1967年)も、最も初期のエレクトリック・ジャズの1枚ではないかという説もある。さらに1970年代(1972年ごろ)に入ると、ソウル・ミュージックラテン音楽の要素を取り入れ、クロスオーバー[8]と呼ばれるようになる。同時期にはクラシック音楽を題材にした曲もあり、異例のセールスを記録したデオダート[9]の『ツァラトゥストラはかく語りき[注釈 3]R.シュトラウス)や、ボブ・ジェームスの『はげ山の一夜』(M.ムソルグスキー)等がある。またジャン=リュック・ポンティのアルバムも話題になった。1970年代半ばになり、クロスオーバーをさらに商業化したサウンドが現れるようになると、他のジャンルと融合した音楽という意味で、それらの音楽をフュージョンと呼ぶようになった。一方で、フュージョンは同時代の「ディスコ」や「産業ロック」と同じように、商業主義的だとして批判されることがあった。1977年ごろにさかんにNHK-FM放送を中心とした日本のFM局でオンエアされたミュージシャンには、リー・リトナーラリー・カールトン[注釈 4]アル・ディ・メオラ高中正義らがいた。1978年にはチャック・マンジョーネの「フィールズ・ソー・グッド」[10]が、全米でトップ5に入る大ヒットとなった。アール・クルーがインスト・カバーした「ダンス・ウィズ・ミー」(オリジナルはオーリアンズ)は、天気情報番組のバックでさかんにオンエアされた。1990年代から現在にかけては、フュージョンを大衆に聞きやすくしたスムーズジャズのジャンルに移行している。フュージョンの曲の多くは、ボーカル無しのインストゥルメンタルであったため、BGMとして使用しやすく、テレビラジオ番組で、フュージョンの楽曲がさかんに使用された。

主なミュージシャン[編集]

ジャズマンについてはジャズ音楽家の一覧も参照。

世界のアーティスト[編集]

日本のアーティスト[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 一般的な「フュージョン」(融合した物)という意味ではなく、この項の時期の音楽について呼ばれる。このため、ジャズを基調にしない融合した音楽はフュージョンとは呼ばない。
  2. ^ コロシアム、ソフト・マシーン、ニュークリアスらが代表的なバンドである
  3. ^ 1972年から1973年にかけて、アメリカでヒットし、日本のラジオでも、さかんにオンエアされた。
  4. ^ 元クルセイダーズのギタリスト。
  5. ^ デオダートの「ツァラトゥストラ」など多数の曲に参加。
  6. ^ ブルース・アルバムも発表。
  7. ^ a b T-SQUAREの元メンバー。
  8. ^ a b T-SQUAREのメンバー。
  9. ^ a b c カシオペアのメンバー。
  10. ^ a b c d e f カシオペアの元メンバー。
  11. ^ 元プリズム。井上たか之バンド。
  12. ^ プリズムのメンバー。

出典[編集]


関連項目[編集]