コンテンツにスキップ

1971年のテレビ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.47.152.106 (会話) による 2024年4月19日 (金) 01:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1971年のテレビ(1971ねんのテレビ)では、1971年昭和46年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。

番組関係のできごと

1月
2月
3月
4月
6月
7月
8月
  • 6日 - TBS系『帰ってきたウルトラマン』、この日放送の第18話「ウルトラセブン参上!」(本来7月30日放送予定が、前述の航空事故の報道特番により休止)のメインタイトル部で、主役「郷秀樹」役の団次郎(現:時朗)によるナレーションで、前週休止の御詫びのコメントが添えられた。
9月
  • 10日 - TBS系『帰ってきたウルトラマン』のMAT隊長役が、4月の放送開始当初から前週放送の第22話「この怪獣は俺が殺る」まで出演した「加藤勝一郎」役の塚本信夫に替わり、この日放送の第23話「暗黒怪獣星を吐け!」より「伊吹竜」役の根上淳が登板。根上は最終回まで出演した。
  • 25日 - よみうりテレビ・日本テレビ系土曜19時台前半で、赤塚不二夫原作のホームギャグアニメ『天才バカボン』(第1作)が放送開始( - 1972年6月24日)。
  • 27日 - フジテレビ系月曜20時台前半で放送されていたロート製薬一社提供番組『万国びっくりショー』がこの日、直後の月曜20時台後半で放送されていた『世界の秘密』と「統合」という形で、4年弱の幕を降ろす。
10月
11月
12月

その他テレビに関する話題

群馬テレビ(4月16日開局)
千葉テレビ放送(5月1日開局)
  • TBSがこの年の年間視聴率で、ゴールデンタイム(19〜22時)において首位となる(1963年から9年連続)。
  • NET(現・テレビ朝日)が同じくこの年の年間視聴率で、全日帯(6〜24時)において在京民放局で首位となる(1969年から3年連続)。[15]
1月
2月
  • 2月1日 - 東京12チャンネル、報道局新設。
4月
5月
10月
11月
  • 5日 - NET、報道局を廃止。11月20日に朝日テレビニュース社と「報道番組等の制作に関する契約」を締結。朝日テレビニュース社にNET報道部員の出向を発令。これにともない朝日テレビニュース社は「NET朝日制作株式会社」(現在のテレビ朝日映像)に。
  • 23日 - 青森放送(RAB、日本テレビ系)と福井テレビ(ftb、フジテレビ系)が系列を超えた2元中継を実施。
12月
  • 20日 - フジテレビなどフジサンケイグループが「ディノス」設立。テレビショッピング番組などで取り上げる商品の仕入れ、宣伝、販売を行う。
  • 23日 - 日本テレビがドキュメンタリーメインの製作プロダクション「日本映像記録センター」設立。社長に牛山純一が就任。

開局

周年

番組

開局・放送開始

記念回

視聴率

(※関東地区、ビデオリサーチ調べ)

報道

  1. カメラリポート(NHK総合、8月31日)48.8%
  2. ニュース(NHK総合、7月31日 7:00-7:57)44.8%
  3. ニュース(NHK総合、8月31日 8:30-8:45)44.5%
  4. 第26回原爆慰霊平和祈念式典(NHK総合、8月6日)44.0%
  5. 交通情報(NHK総合、5月20日 8:00-8:12)43.5%
  6. ニュース(NHK総合、12月31日 20:55-21:00)42.2%
  7. ニュース(NHK総合、5月14日 8:00-8:12)41.1%
  8. 翌日開票を前に(NHK総合、6月28日)40.3%
  9. フラッシュニュース(TBS、1月30日)38.6%
  10. 千葉県茨城県新知事にきく(NHK総合、4月12日)38.4%
  11. ある日突然に(NHK総合、9月1日)38.3%
  12. 天皇皇后両陛下ヨーロッパへご出発(NHK総合、9月27日)38.1%

スポーツ

  1. プロボクシング世界Jライト級タイトルマッチ「小林弘×リカルド・アルレドンド」(日本テレビ、3月4日)40.7%

バラエティー

  1. 第22回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)78.1%
  2. 8時だョ!全員集合(TBS、1月23日・1月30日)50.4%
  3. '71新春スターかくし芸大会(フジテレビ、1月1日)38.4%
  4. 8時だョ!出発進行(TBS、4月3日)38.0%

ドラマ

  1. 連続テレビ小説 繭子ひとり(NHK総合、8月31日)55.0%
  2. 連続テレビ小説 (NHK総合、4月1日)48.8%
  3. ザ・ガードマン(TBS、1月8日)37.0%
  4. 肝っ玉かあさん(TBS、5月6日)35.0%
  5. 時間ですよ(TBS、12月29日)34.2%

テレビ番組

テレビドラマ

NHK

日本テレビ系

TBS系

フジテレビ系

NETテレビ系

東京12チャンネル

子供向けドラマ

NHK

TBS系

フジテレビ系

東京12チャンネル

テレビアニメ

特撮番組

報道・情報番組

バラエティ番組

クイズ番組

音楽番組

教養・ドキュメンタリー番組

トーク番組

料理番組

映画番組

スポーツ番組

ボウリング番組

ボウリング人気にあやかり、民放では以下5本ものボウリング番組が制作された。

その他

その他

単発特別番組枠

既存番組のカラー化

参考文献

など

脚注

  1. ^ 当時は朝日放送のテレビ放送事業であり、2018年4月の放送持株会社制移行により朝日放送グループホールディングスとなったため、現在は朝日放送テレビ。
  2. ^ 4年後の腸捻転解消により、現在はNET→テレビ朝日系で放送されている。
  3. ^ この年の参議院選挙出馬のため5月30日放送分で降板。
  4. ^ フジテレビが結成した女子プロ野球チーム「ニューヤンキース」の中継番組『オールスター対抗!女子野球大会』→『激突!女子野球』と企画が重なるため。
  5. ^ a b c d “昭和毎日『昭和46年10月2日「8時だョ!全員集合」が再スタート』”. 毎日jp. (2009年10月). http://showa.mainichi.jp/comeback/2009/10/post-1c71.html 2011年10月13日閲覧。 
  6. ^ 既に前年9月28日より夕方枠(関東ローカル)で『ウルトラファイト』が放送中だった。
  7. ^ 2010年3月29日からは『おはようとくしま プラス』のタイトルで放送。
  8. ^ 腸捻転解消後はTBS系で放送されていたが(第5作『仮面ライダーストロンガー』(1975年)から『仮面ライダーBLACK RX』(1988年 - 1989年)まで)、2000年の『仮面ライダークウガ』から現在はテレビ朝日系で放送、関西地区では朝日放送テレビへネットされている。
  9. ^ 桂文枝ギネス認定「新婚さん」44年127日司会 - 日刊スポーツ、2015年7月3日
  10. ^ 桂文枝が「新婚さんいらっしゃい!」勇退 「そろそろ潮時かな」自ら申し出 - 日刊スポーツ、2022年1月8日
  11. ^ 地域により13:30 - 13:45に時差ネット
  12. ^ 3年9か月後の腸捻転解消後はNET→テレビ朝日系列で放送された。
  13. ^ 後期は牛乳石鹸を筆頭とした複数社提供。
  14. ^ 合格者が一人も出なかった時の「バンザーイ、なしよ!」はその後の萩本のギャグの一つとして定着することとなる。
  15. ^ NHKを含めた場合は、NHKが全日帯で首位であった。なお、NHKの全日帯首位は1963年から1986年まで24年間続いた。
  16. ^ テレビ朝日系の福島放送(KFB)が開局する1981年9月30日まで。
  17. ^ TBS系列のテレビユー福島(TUF)が開局する2ヶ月前の1983年9月30日まで、なおJNN報道番組はJNN協定に基づき同年3月31日まで。
  18. ^ 朝日新聞 1971年4月1日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  19. ^ Nihon hōsō nenkan - Google Books