コンテンツにスキップ

完結出生児数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Rhett Waldman (会話 | 投稿記録) による 2024年5月1日 (水) 05:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

完結出生児数(かんけつしゅっしょうじすう、完結出生子ども数)とは、既婚女性の出生力の指標のこと[1]。結婚持続期間15年から19年の夫婦の平均出生児数を最終的な出生児数と定義し、1940年(昭和15年)から通常5年ごとに国立社会保障・人口問題研究所により調査されてきた[2]

統計

完結出生児数は、戦後急減し第6回調査(1972年)で 2.20人となった後は、第12回調査(2002年)の2.23人まで30年間にわたって安定的に推移していた[3]

第13回調査(2005年)で2.09人に低下し、さらに第14回調査(2010年)では1.96人と、はじめて2人を下回り第16回調査(2021年)では1.90人と過去最低を更新した[4]

年次 完結出生児数

(人)

第1回調査(1940年) 4.27
第2回調査(1952年) 3.50
第3回調査(1957年) 3.60
第4回調査(1962年) 2.83
第5回調査(1967年) 2.65
第6回調査(1972年) 2.20
第7回調査(1977年) 2.19
第8回調査(1982年) 2.23
第9回調査(1987年) 2.19
第10回調査(1992年) 2.21
第11回調査(1997年) 2.21
第12回調査(2002年) 2.23
第13回調査(2005年) 2.09
第14回調査(2010年) 1.96
第15回調査(2015年) 1.94
第16回調査(2021年) 1.90

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク