コンテンツにスキップ

真福寺 (吉野川市川島町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2404:7a84:140:1f00:9122:c64a:f35a:a7c3 (会話) による 2024年5月9日 (木) 04:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: 「{{日本の寺院 |名称 = {{ruby|真福寺|しんぷくじ}} |画像 = {{画像募集中|cat=吉野川市}} |所在地 = 徳島県吉野川市川島町川島 |山号 = |院号 = |宗派 = 高野山真言宗 |本尊 = 大日如来 |創建年 = 天正年間(1573年-1592年) |開基 = 川島惟忠 |正式名 = 真福寺 |札所等 = |文化財 = }} '''真福寺'''(しんぷくじ)は、徳島県吉…」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
真福寺しんぷくじ
所在地 徳島県吉野川市川島町川島
宗派 高野山真言宗
本尊 大日如来
創建年 天正年間(1573年-1592年
開基 川島惟忠
正式名 真福寺
テンプレートを表示

真福寺(しんぷくじ)は、徳島県吉野川市川島町川島川島公園にある高野山真言宗寺院。本尊は大日如来

歴史

天正年間(1573年-1592年)に兵火によって焼失した大日寺(川島廃寺跡)の本尊を川島城主・川島惟忠が持出して堂宇を建てたのが始まりとされる。惟忠の敗死後は衰退したが、蜂須賀家政阿波国に入った後は川島城番の林能勝によって堂宇を修復し再興された[1]

また現在は真福寺を含む川島城址一帯は川島公園として整備されており、ミニ四国八十八ケ所や林道感碑があるほか、城山稲荷大明神と坂東大明神が鎮座する[2]

交通

脚注

  1. ^ 平凡社,2000年『徳島県の地名』
  2. ^ 角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603