忍者龍剣伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dentaro (会話 | 投稿記録) による 2008年2月2日 (土) 06:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (分割提案)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

忍者龍剣伝』(にんじゃりゅうけんでん)はテクモ1988年より発売したアーケードゲームアクションゲーム。同年に発売したファミリーコンピュータのアクションゲームとその続編やアニメーションによる一連のシリーズ。日本国外版のタイトル名は『NINJA GAIDEN』(『NINJA GAIDEN』で統一されているタイトルもある)。

おもにアメリカを舞台に、「の忍者」である主人公リュウ・ハヤブサの活躍を描く。

シリーズの特徴

時間軸的にはGB版、Xbox版NINJA GAIDEN、DragonSword、I、III、IIの順で進行する。デッドオアアライブのリュウ・ハヤブサと同一人物ではあるが、コアなファンはDOAのハヤブサをパラレルワールドとして受け止めている。シリーズ最初の作品であるアーケード版は、他のシリーズ作品とつながりはない。

難易度が異常に高い(途中で投げ出すユーザーも数多くいたとされる)。ファミコン版以降はそれまでストーリー性が皆無に近かったアクションゲームにおいて、ステージ毎に挿入されるドラマシーン(シネマディスプレイ)を加えることで『ストーリーを進める』要素を加えている。

1995年に一旦シリーズは終了するが、2004年デッドオアアライブシリーズを開発しているTeam NINJA(同社開発チーム)の手によりXbox用ソフトとして9年ぶりに復活した。難易度の高さに不満をたらすユーザーに対して開発側は「難しいならできるようになるまで頑張れ」と突き放している。

過去において毛利名人は、テレビ東京系「ファミっ子大集合」内の「ファミっ子チャレンジランド」のコーナーにて、難易度の高い「忍者龍剣伝」を挑戦者である当時の小学生9人相手に、ハイスコアの対決なのにあっさりと放送時間内(放送収録時間内)で一人だけ全面クリアするという離れ業を数回行った。

シリーズ発売年表

  • 1988年 忍者龍剣伝 - アーケード
  • 1988年12月 忍者龍剣伝 - ファミリーコンピュータ(ファミコン)
    • 1989年3月 NINJA GAIDEN(海外版) - NES(海外版ファミコン)
    • 1991年 NINJA GAIDEN - Atari Lynx (海外のみ)
    • 1992年 忍者龍剣伝 - PCエンジン (発売はハドソン
  • 1990年4月 忍者龍剣伝II 暗黒の邪神剣 - ファミコン
  • 1991年6月 忍者龍剣伝III 黄泉の方船 - ファミコン
    • 1993年 NINJA GAIDEN III Ancient Ship of Doom - Atari Lynx (海外のみ)
  • 1991年11月 忍者外伝 - ゲームギア (開発・発売はセガ
  • 1991年12月 忍者龍剣伝GB 摩天楼決戦 - ゲームボーイ
  • 1992年 NINJA GAIDEN - マスターシステム (海外のみ。開発・発売はセガ
  • 1995年8月 忍者龍剣伝 巴 - スーパーファミコン
    忍者龍剣伝I、II、IIIの3作を1本にSFC移植したリメイク。
  • 2004年 NINJA GAIDEN - Xbox
    • 2004年 NINJA GAIDEN ハリケーンパック Vol.1 (Xbox Live!利用者のみがプレイできた拡張パック1)
    • 2004年 NINJA GAIDEN ハリケーンパック Vol.2 (Xbox Live!利用者のみがプレイできた拡張パック2)
  • 2005年 NINJA GAIDEN Black - Xbox
    Xbox Live!にて配信されていたハリケーンパック2種を基に、ゲーム自体の調整とミッションモードを加えたNINJA GAIDEN完全版
  • 2007年 NINJA GAIDEN Σ - プレイステーション3
    NINJA GAIDEN Blackに新要素を加えたリメイク版。
  • 2008年3月 (予定)NINJA GAIDEN Dragon Sword - ニンテンドーDS
  • 2008年 (予定)NINJA GAIDEN 2 - Xbox360

1992年にアーケード版に近いシステムのメガドライブ版がセガで開発されていたが、未発売に終わっている。

1994年7月にMVS対応タイトルとして『忍者外伝2』が御茶ノ水のゲームセンター等でロケテストが行なわれていたが、こちらも発売中止に終わっている。

またデッドオアアライブシリーズ(1996年~)には、リュウ・ハヤブサがプレイヤーキャラとして出演している。

ゲーム

忍者龍剣伝 (アーケード)

概要

最初の作品ではあるが、一般的に本作はファミコン版以降が知られているため、アーケード版の存在を知らない人も多い。ファミコン版等との繋がりは一切ない。

AC版の特徴として「握るボタン」とボタンの組み合わせによる派手な忍者アクションが挙げられる。

8方向レバーと3ボタン(ボタン3はレバーにある)で主人公を操作。刀剣は持ち歩かず、暗殺術「忍者五体技」を用いて戦う。

  • ボタン1 - 闘えボタン(攻撃)
    連打で殴り、ハイキック、蹴りの「3段連続拳」ができる。
  • ボタン2 - 跳べボタン(ジャンプ)
    壁を蹴って大きく後ろに跳ぶ「飛鳥がえし」で敵の背後を取ることができる。
  • ボタン3(レバー先端) - 握れボタン
    特定の地形につかまる。棒や綱につかまって移動する「綱渡り術」、回転して反動をつけた「反動蹴り」、敵を飛び越す際に敵の首をつかんで投げる「首刈り投げ」も可能。(後の対戦型格闘ゲームでも頻繁に見られる首刈り投げの初出は本作)

あらすじ

1999年、ノストラダムスの血を引くブレードダムスがアルカトラズから囚人を脱獄させ犯罪組織を結成してアメリカ大統領を誘拐する。ブレードダムス暗殺のため、東京から「忍」と呼ばれる暗殺者がアメリカに呼ばれたのだった。

登場キャラクター

ブレードダムス
ノストラダムスの子孫。

スタッフ

忍者龍剣伝

忍者龍剣伝
ジャンル アクションゲーム
対応機種 ファミリーコンピュータ
開発元 テクモ
発売元 テクモ
人数 1人
メディア ロムカセット
発売日 日本:1988年12月9日
北米:1989年3月
欧州:1991年8月15日
テンプレートを表示

概要

テクモシアター第2弾(第1弾はキャプテン翼)。ファミコンの忍者龍剣伝シリーズの1作目。

シリーズの他の作品にはない大きな特徴として「回転斬り」がある。忍術の一種であるが、この忍術を持っている間はジャンプ中に攻撃すると自動的に発動するため、アイテムを取りたいときなど普通にジャンプ攻撃できればいい時にも忍術ポイントを消費してしまうデメリットがある。しかし、全方位に連続的に攻撃している状態になるので、敵が居る場所に気兼ねなく飛び込むことができ、ボスに連続ヒットさせて1~2回の「回転斬り」で倒すこともできるという、うまく使えば難易度が大幅に変わってしまう忍術となっている。

日本版のステージ1は建物の屋上を飛び移りながら次第に下っていく構成だったが、海外版では路地裏を直線的に進む構成に変更されている。

2007年4月10日、Wiiバーチャルコンソールに追加された。 ファミリーコンピュータ版と比べ、ゲームオーバー時の画面の明滅エフェクトがマイルドになっている。 ポケモンショックに代表される、光過敏性発作が起こる可能性を憂慮したものと思われる。

あらすじ

龍の一族の末裔であるリュウ・ハヤブサは突如、謎の軍団に襲撃される。襲撃を退けてリュウは一人の女性を救うが、その女性の麻酔銃によってリュウは眠りに落ち、監禁されてしまった。目が覚めたリュウに女性は謎の像を渡し、これを持って逃げるように告げた。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


登場キャラクター

リュウ・ハヤブサ
本シリーズの主人公。「龍の一族」に代々受け継がれた「龍剣」で戦う「龍の忍者」。
アイリーン・ルー
リュウの前に現れた謎の女。CIAの秘密工作員。コードネームは「シースワロー」。スパイとして敵中に潜入していた。
本シリーズのヒロイン。続編での表記は「アイリーン・ルゥ」
ウォルター・スミス
ジョウ・ハヤブサの友人で考古学者。
ジョウと共に南米アマゾンの奥地で見つかった遺跡を調査して、邪神の呪力を封印した2つの邪神像を発見。その1つ「光の邪神像」を保管していた。
フォスター
CIAの特別機関の者。「III」にも登場する。
ジョウ・ハヤブサ
リュウ・ハヤブサの父親。「龍の一族」であるハヤブサ家の忍者。「影の邪神像」を狙うマルスと決闘するも敗北。
死んだものと思われていたが、生かされ邪鬼王に操られており、キメンヤシャとしてリュウの前に立ちふさがる。
邪鬼王
ヨミ一族を率いる謎の男。本名はガルディア・ダ・ミュー。
邪神復活を企んでアマゾン奥地の神殿を占拠している。
ケルベロス
犬の怪物。邪鬼王のペット犬が、黒ミサの生け贄にされて怪物になった。
四殺凶魔陣
邪鬼王配下の4人の幹部。
バーバリアン
南米の死刑執行人。
「II」に同名のザコが登場する。
ボンバーヘッド
ニューヨークの闇の帝王。
「II」に同名のザコが登場する。
バーサーカー
中国武術の達人。もともとは殺人結社「五山峰黒竜闘技団」に属していた。
「II」に同名のザコが登場する。
ブラッディ・マルス
ジョウ・ハヤブサと決闘して倒した忍者。
北欧に伝わる「呪われた血の鉄仮面」と「死神の盾」を身に付け、東洋の神秘の技「雷電球」を使う。
「II」にはマルスのクローンであるクローン・マルスがザコキャラとして登場する。
邪神
人類発祥以前の太古に存在した強大な力を持つ原始生命群。
2000年程前にアマゾン奥地の神殿に封印され、700年前にも龍剣をもった「シノビ」によって倒されたが、邪神は不死であるため、邪神の呪力は「光の邪神像」と「影の邪神像」に分けられ、邪神の体は神殿に封印されている。
700年に一度の復活の夜の月蝕が起こっているときに2つの像が神殿にあれば復活することができる。
「II」では、この邪神の骨から邪神剣がつくられた。

スタッフ

  • SAKURAZAKI(吉沢秀雄):ディレクター、ストーリー、スクリーンプレイ
  • FAW:スクリーンプレイ、プログラム
  • RUNMARU(加藤正人):イメージイラスト、アート
  • PARCO:アート
  • UMA:アート
  • NAGA:アート
  • TAGOU(Wild Tagou):アート
  • NIWAKAMARU:アート
  • MADOKA SOUTHERNAMI:プログラム
  • MASITA:プログラム
  • NOSUKE:アシスタント
  • MORE YAMASAN:サウンド
  • B.B:サウンド
  • HAKASE:サウンド

海外版スタッフ

  • KEVIN:NES翻訳
  • DANIEL:NES翻訳

PCE版

基本的にはFC版と同じ構成とストーリー。ステージ1はNES版の構成。グラフィックは全て新規であり、シネマディスプレイのキャラクターデザインも変わっている。音楽も一部変更。また一部の敵の攻撃パターンなども変更されている。

日本語、英語、中国語の3ヶ国語対応。

スタッフ
  • Eiji Aoyama:プロデューサー
  • Yoshiyuki:Kawaguchi:ディレクター
  • Ricky Sun:プログラム
  • Sammy Hau:プログラム
  • Hattew Yau:グラフィック
  • David Tang:グラフィック
  • Carlton Wong:グラフィック
  • Siu Wai:グラフィック
  • Geshu Cho:メッセージ
  • K.L. Sutherland:メッセージ
  • Loretta Hieh:メッセージ
  • Wendy Liu:メッセージ
  • Makiko Tanifuji:サウンド
  • Masanori Wake:スペシャルサンクス
  • Koji Matsuura:スペシャルサンクス
  • Toshiaki Takimoto:スペシャルサンクス
  • Yasuhiro Ichizawa:スペシャルサンクス

忍者龍剣伝II 暗黒の邪神剣

忍者龍剣伝II 暗黒の邪神剣
ジャンル アクションゲーム
対応機種 ファミリーコンピュータ
開発元 テクモ
発売元 テクモ
人数 1人
メディア ロムカセット
発売日 1990年4月6日
テンプレートを表示

概要

忍者龍剣伝の続編。テクモシアター第3弾。新要素として、シューティングゲームのオプションに相当する「分身の術」が登場している。

あらすじ

リュウ・ハヤブサの手により邪鬼王が倒されたことがアシュターの耳に伝わる。邪鬼王の死を引き金に新たな陰謀の幕が開かれたのだった。邪鬼王の死から一年が経った頃、リュウは再び謎の軍団に襲撃を受けた。敵を退けた後、アイリーンがさらわれたことが明らかになる…。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


登場キャラクター

リュウ・ハヤブサ
本シリーズの主人公。
アイリーン・ルゥ
本シリーズのヒロイン。
ロバート・T・スタージョン
リュウの前に現れた謎の男。
軍の人間。アシュターの動きを追跡している。
兇魔天帝 アシュター
ヨミ一族のトップ。リュウに倒された邪神の骨から作り出した「邪神剣」を持っている。
呪われし者 ダムド
華麗なる暗殺者 蜘蛛男爵
爆裂地獄トカゲ ファンキー・ダイナマイト
半機械半生物の兵器。
暗黒水竜 ナガ・ソトゥグア
魔界獣 ケルベロス
邪神剣を追うリュウの前にあらわれた犬の怪物。その存在が邪鬼王の登場をリュウに予感させた
邪鬼王
「I」でリュウに倒されたが、邪神の力を得て復活。「闇の門」を開く準備をしている。
邪神
人類発祥以前の太古に存在した強大な力を持つ原始生命群。「I」の邪神とは別の群体。カオスの祭壇の「闇の門」によって別の次元に封印されている。
龍神
人類発祥以前の太古に存在した強大な力を持つ原始生命群。

スタッフ

  • S・SAKURAZAKI(吉沢秀雄)エグゼクティブプロデューサー、アクション部分ディレクター、ストーリー
  • SARAH★H.:ストーリー
  • RUNMAL(加藤正人):シネマディスプレイ部分ディレクター・スクリーンプレイ・アート、敵デザイン
  • PARCO♥O.(Harumi Okada):シネマディスプレイ部分アート、アクション部分背景
  • IZUMI KATAOKI(Izumi Kataoka):シネマディスプレイ部分アート
  • MASAMI TAKIZAWA(Masaki Takizawa):シネマディスプレイ部分アート
  • NOSUKE:シネマディスプレイ部分プログラム
  • YOHKUN(Yoshiaki Gotoh):アクション部分背景、敵デザイン
  • D.H.MAX:アクション部分背景
  • MADOKA SOUTHERNAMI:アクション部分プログラム
  • S・KAJIYA:サウンドディレクター、作曲
  • MAYU:作曲
  • MIYA(Miyako Endo):効果音
  • MONDO・F(Shinobu Iwabayashi):イラストレーション
  • TYPE 640 V12(Takashi Saito):エンディングデザイン
  • AKIHITO:スペシャルサンクス
  • FAW:スペシャルサンクス
  • MORE YAMASAN(Keiji Yamagishi):スペシャルサンクス(サウンド)
  • NAGA:スペシャルサンクス(敵デザイン)

海外版スタッフ

  • Ivan Manley:プロジェクトマネージャー
  • Jonathan Sposato:アートディレクター、グラフィック
  • Mick Nichols:グラフィック
  • Hans Piwenitzky:グラフィック
  • Margaret Smith:マニュアル
  • Raymond Cheang:リードプログラマー
  • John McKinnie:リードプログラマー
  • Huston Claude:ゲームテスター
  • Douglas A. Deardorff:プログラミングサポーター
  • Daniel Kahl:英語翻訳

忍者龍剣伝III 黄泉の方船

忍者龍剣伝III 黄泉の方船
ジャンル アクションゲーム
対応機種 ファミリーコンピュータ
開発元 テクモ
発売元 テクモ
人数 1人
メディア ロムカセット
発売日 1991年6月21日
テンプレートを表示

注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


概要

パスワードによる再開が可能。「II」のエンディングで「龍剣」が失われるため、「I」と「II」の間に起こった事件として作られた。前作、前々作に比べメカニカルな敵キャラクターが多く登場する。

あらすじ

邪鬼王が倒されてから半年後、『リュウ・ハヤブサの手にかかりアイリーンが殺された』という情報が流れた。指名手配犯となったリュウはアイリーンが生前に調査していた研究所に辿り着き、嫌疑を払拭する為、アイリーンの復讐の為に研究所へ潜入する。

登場キャラクター

リュウ・ハヤブサ
本シリーズの主人公。
アイリーン・ルゥ
本シリーズのヒロイン。CIAアナリスト。
フォスター
「I」で登場したCIAの特別機関の者。「I」のエンディングでアイリーンに邪神像の強奪とリュウの抹殺を命じたため、それを聞いていたリュウから、命をもらうと宣言されている。
暗黒幽鬼団を指揮している。
クランシィ
リュウの前に現れた謎の男。
暗黒幽鬼団に属している。
四大機獣将
強い力を持つ4体のバイオノイド。
炎の機獣将 哀愁のマンティス
天の機獣将 ナイト・ダイバー
水の機獣将 グレート・コガネイ
地の機獣将 サンド・イーター
クローン・リュウ
リュウ・ハヤブサのクローン。

スタッフ

  • S・SAKURAZAKI(吉沢秀雄):エグゼクティブプロデューサー
  • RUNMAL(加藤正人):アクション部分ディレクター、ストーリー
  • NAGA(M.AKAMA):シネマディスプレイ部分ディレクター、ストーリー、シネマディスプレイ部分プログラム
  • B.F.R:シネマディスプレイ部分アート、アクション部分アート
  • JUN♥:シネマディスプレイ部分アート
  • TOMITA(K.TOMITA):シネマディスプレイ部分アート
  • NOSUKE(H.SATO):シネマディスプレイ部分プログラム
  • ONAGER:アクション部分アート
  • QUENA(N.TAKIHARA):アクション部分アート
  • NOBODY:アクション部分プログラム
  • MORE・YAMASAN:サウンドディレクター
  • MIYA:作曲、効果音
  • NAKABACH(K.NAKABAI):作曲
  • SHIGEDON(L.SHIGENO):作曲
  • スペシャルサンクス:STRONG SHIMA(H.IIJIMA)

忍者龍剣伝 巴

忍者龍剣伝 巴
ジャンル アクションゲーム
対応機種 スーパーファミコン
開発元 テクモ
発売元 テクモ
人数 1人
メディア ロムカセット
発売日 1995年8月11日
テンプレートを表示

概要

「I」「II」「III」の3作を1本にしてSFCに移植したリメイク。

ベタ移植ではなく曲やグラフィックもアレンジされており、ゲームの難易度も変わっている。

また「III」にあったパスワードのシステムは本作にもあり、「I」と「II」もパスワードによる再開が可能になっている。

忍者龍剣伝GB 摩天楼決戦

概要

忍者龍剣伝のタイトルを冠しているが、実際には1990年にナツメがファミリーコンピュータで発表したアクションゲーム『KAGE』の移植作品である。 当然、テクモシアター作品として開発されたものではないため、ステージ間のシネマディスプレイはない。

忍者龍剣伝GB 摩天楼決戦
ジャンル アクションゲーム
対応機種 ゲームボーイ
開発元 ナツメ
発売元 テクモ
人数 1人
メディア ロムカセット
発売日 1991年12月13日
テンプレートを表示

あらすじ

「I」の3年前の1985年、突如としてあらわれた皇帝ガルフの軍団がアメリカを制圧した。若きリュウ・ハヤブサがガルフの軍団に挑む。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


登場キャラクター

リュウ・ハヤブサ
主人公
ガルフ=ソドーム皇帝
邪鬼王の配下。
スパイダー
ジャック、グレゴリー
アレン大佐
風鬼斎

忍者外伝 (ゲームギア)

概要

あらすじ

強力な忍術の行使が可能になる「龍剣」を狙って、謎の軍団がリュウ・ハヤブサに襲いかかる。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


登場キャラクター

リュウ・ハヤブサ
主人公
赤虎坊
トーテンコフ大佐
青龍社長
老師
魔人シュラゲイン

NINJA GAIDEN (マスターシステム)

概要

海外のみ。開発・発売はセガ。ビジュアルは全体的に怪しげなステレオタイプの日本に終始している。

忍者外伝X

S!アプリ(携帯電話アプリ)用のオリジナルゲーム。リュウ・ハヤブサが、龍の忍者の最終試験としてジョウ・ハヤブサのいる五重の塔を攻略していくというもの。

OVA

1991年11月21日よりパック・イン・ビデオから発売された。

スタッフ

キャスト

関連作品

  • 攻略ビデオ
    • 忍者龍剣伝II 暗黒の邪神剣
  • 攻略本
    • 忍者龍剣伝 完全攻略テクニックブック
    • 忍者龍剣伝II 暗黒の邪神剣 完全攻略テクニックブック
  • 音楽CD
    • 忍者龍剣伝 -G.S.M.TECM 1-
      アーケード版の曲も収録。
    • 忍者龍剣伝II 暗黒の邪神剣
      ボーカルアレンジなども収録。

関連項目

外部リンク