コンテンツにスキップ

津村淙庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.47.153.33 (会話) による 2008年11月28日 (金) 19:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎著書)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

津村 淙庵(つむら そうあん、元文元年(1736年) - 文化3年(1806年)5月)は、江戸時代中期の江戸の町人、歌人、国学者。名は教定、字は正恭、号は三郎兵衛、藍川など。

京都生まれ。後に江戸の伝馬町に移り住み、久保田藩のご用達を勤めた。成島鳴鳳の門人であり、石川雅望の師。安永5年(1777年)から寛政7年(1796年)の約20年間にわたり、見聞随録「譚海」をとりまとめた。

著書

  • 「思出草」
  • 「雪のふる道」
  • 「あこやの松」
  • 「譚海」