コンテンツにスキップ

Wikipedia:ガイドブック

これはこのページの過去の版です。Sampo (会話 | 投稿記録) による 2004年2月25日 (水) 10:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (こんなのいかがでしょう)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
表紙 調べる・読む 記事を書く・編集する 著作権に注意 ウィキペディアの運営 話し合う

ウィキペディア ガイドブック
 

これは何?

最近よく「Wikipedia」というサイトを目にします。そう、Googleの検索結果の中にたまに並んでいますね。これは何でしょう?  これらこそ、誰でも編集できるオンライン百科事典、ウィキペディアの記事です。 ここを読みに来た人は、ウィキペディアのことに興味があるか、何か知りたい人であることでしょう。 そんな人たち向けに、ウィキペディアとはどういうサイトなのかを解説します。 そして、膨大なプロジェクト関連文書への案内もしていきます(英語からの翻訳がほとんどなので、こなれた日本語でないものも混じっています。あしからず)。 ちょっとでも興味ができたら、なにか記事を編集してみてください。 結果としてはまりこみ、ウィキペディア中毒になったとしても責任は持てませんが。

「オンライン」百科事典

百科事典は図書館にある何十冊もで一組の分厚い出版物ですが、最近では重い本を持ち出さなくてもインターネットから手軽にアクセスできるサービスが普及しています。 ブリタニカや、平凡社の百科事典などがありますね。 これらがオンラインである利点は、手軽であるだけではありません。 大事なシステムがハイパーリンクです。解説文中のキーワードから、それについての記事へ一発でジャンプできるのです。紙の百科事典にはとてもマネできません。

ウィキペディアはオンライン百科事典を作り上げようというプロジェクトです。

「誰でも編集できる」「自由に利用できる」百科事典

そして、ウィキペディアは誰でもその場で編集できるという百科事典です。 誰でも編集できるというのは世界広しと言えどそうそう見あたるものではありません。 しかし、ウィキペディアの記事は、画面上下にある「このページを編集」というリンクをクリックすればすぐに編集できてしまうのです。 例えばあなたがここで記事を読んで「ここは間違っている」「もう少し書き加えなきゃ」と思ったときには、誰に頼まなくても自分で直すことができると言うことです。 この仕組みを実現しているのが、ウィキウィキウェブ(WikiWikiWeb)(略してウィキ)という機構です。

さらに、ウィキペディアの記事はすべて、あるルールに従う限りは許諾なしに引用して再利用が可能です。 英語では、「誰でも…」と「自由に利用できる」ことをあわせて「free」と表現しています(ウィキペディアは米国で始まったプロジェクトなので)。 ここでは、「フリー」と言ったときにはこういう意味なので覚えておいてください。

そして、この「あるルール」はGFDLと呼ばれるものです。 これについては「著作権に注意」のページで解説します。

誰でも編集できて問題はないの?

誰でも編集できるんじゃ記事がデタラメだらけにされてしまいそうだと思いますか?  結果から言ってしまうと、意外にうまくいっています。うまくいっているながらも、やはり問題も絶えない、というところです。

デタラメな記事を書き込んでいく人がいたとしても、それ以外に参加者はたくさんいるわけで、すぐに目について訂正されるか消去されるかしてしまうという仕組みです。 すべての記事でそんな自浄作用が働くとは限りませんが・・・  それだけでなく、参加者同士が知識を持ち寄って協力して編集することで、一人では書けない立派な記事が書き上がったりすのもまた、ウィキの醍醐味ですね。

ただ、政治的だったり宗教的だったりするいわく付きのトピックについては、参加者によって見解が違うわけで、お互いに見解に沿うように記事を改変しあう「編集合戦」が起きたりします。 こういう問題が起こってしまった場合には「自由に」の部分を少し制限して、その記事を一定期間ロックしてしまうなどの対策がとられたりします。

また、ネット社会ではよく問題になる名誉毀損や著作権の侵害が起こることがあります。 こういった様々な問題に対処するため、ウィキペディアには編集方針が定められています。 非常に明確な方針ですが、その内容については参加者の間で日々議論されています。