コンテンツにスキップ

流山市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.221.88.56 (会話) による 2004年2月18日 (水) 15:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

千葉県北西部 東葛飾地方にある市。人口15万人のヘッドタウン。江戸川とはさんで隣が埼玉県。新撰組の近藤勇がとらえられたとされている。市はほぼ住宅化されている。まもなく、「つくばエクスプレス」が開通し、東京への利便の向上を期待されている。 流山市北部は江戸川台地区を中心に住宅区画がされている。また、国立施設が集まる柏の葉地区と非常に近い。つい最近東大の工学部キャンバスが移転し、さらに学園都市化が進んでいる。横浜市の青葉区とよく似ている。 流山市中央は「つくばエクスプレス」開通に伴う再開発が進んでいる。日本一のトーテムポールがある運動公園、市内唯一の文化会館、全天候型プールなど、文化施設が多々存在する。 流山市南部は水田、畑が広がる。北部とは打って変わった風景だ。何処か懐かしいのんびりした風景が広がっている。また、市内唯一のJR線の駅、南流山駅があるのはこの地域。 一見のんびりみえる流山市だが、役所事情は非常に厳しい。債務は10億円以上と厳しい財政になっている。また、あまり市民が地域政治に関心がなく、市民の地域政治の積極的参加が求められている。