ギネス世界記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Point136 (会話 | 投稿記録) による 2010年9月10日 (金) 17:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot: fix template usage.)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ギネス世界記録
著者 クレイグ・グレンディ (ed.) [1]
イラスト イアン・ブル、トラディ・ウェッブ、ヤン・プーン
発行日 1955
発行元 ジム・パティッソン・グループ英語版
ジャンル 情報
イギリス[2]
シリーズ ギネス・ワールド・レコーズ
言語 英語
形態 定期刊行物、文学作品、賞
ページ数
288 (2011年)
287 (2010年)
288 (2003年-2009年)
289 (2008年)
公式サイト https://guinnessworldrecords.com、https://www.guinnessworldrecords.de/、https://www.guinnessworldrecords.ae/、https://www.guinnessworldrecords.com.br/、https://www.guinnessworldrecords.es/、https://www.guinnessworldrecords.jp/、https://www.guinnessworldrecords.cn/
コード ISBN 978-1-904994-37-4
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示
明石海峡大橋のギネス認定書(橋の科学館

ギネス・ワールド・レコーズ(日本国内名称:ギネス世界記録:Guinness World Recordsギネスブック)は、世界一を収集した。略称ギネス。毎年9月に発行され、様々な分野の世界一が何かを認定、掲載している。「ギネス・ワールド・レコード社」には様々な地域から申請が届く。

概要

収録されるのは、発行元が定める「認定されたカテゴリー」の下で「認定されたルール」に従って作られた記録である。長く「ギネス(ブック)」の名称で親しまれていたが、2002年度版から「ギネス・ワールド・レコーズ」(「ギネス世界記録」)に改称された。また、2005年8月には東京タワーフットタウン3階に、ギネス世界記録を集めた博物館「ギネス・ワールドレコード・ミュージアムTOKYO」が開館している。 2008年10月に「世界で一番多くのマンガ作品を描いた」としてギネス世界記録に登録されている石ノ森章太郎が同館の名誉館長に就任した。

NHKニュースや番組では公共放送の性質上、商号及び商品名を宣伝しないよう「世界の記録集」「世界の記録を集めた本」などと表現されていたが、最近では、ニュース番組等で「ギネス世界記録™」の固有名詞を使って紹介する様になった。

毎年11月の第2木曜日は、ギネス・ワールド・レコード社が定めた「ギネス世界記録の日」である。

日本語版

日本語版は1966年竹内書店が『これが世界一 記録がなんでもわかる本』という題名で発行した。1971年には同じく竹内書店から『記録の百科事典 世界一編』という邦題で発行された。

『ギネスブック』のタイトルで発売された邦訳は、1977年講談社から出たものが最初で、同社からは1988年版まで刊行された。1989年版はエトナ出版が、1990年代以降は長らくきこ書房が手がけてきたが、2002年版(この版のみタイトルが『ギネス・ワールド・レコーズ』)を最後に取り扱いをやめた。

2003年版は日本では発行されず、2004年版からはポプラ社が『ギネス世界記録』の題名で発行している。ポプラ社版の特徴としては、児童の興味を惹きつけるようカラー写真を多用し、ページ数や掲載されている項目数がやや少ない。

2008年からはゴマブックスが『ギネス世界記録2009』を発行。メインの本に加え、日本人記録保持者の情報を集めた『ギネス世界記録2009JAPAN』、世界記録マスターになるための『ギネス世界記録検定』、3才から7才向けのひらがなで読める『ギネスせかいきろく2009きっず』をリリースしている。

歴史

ギネスブックの発行は、アイルランドビール会社ギネス醸造所の代表取締役だったサー・ヒュー・ビーバーが、仲間とアイルランド狩りに行った時狩りの獲物のうち、世界一速く飛べる鳥はヨーロッパムナグロライチョウか、という議論になり、これになかなか結論が出なかったためで、ビーバーがもしこういう事柄を集めて載せた本があれば評判になるのではないかと発想した。ロンドンで調査業務を行っていたノリス・マクワーターとロス・マクワーターに調査と出版が依頼され、1951年にギネスブックの初版が発売された。

登録方法

世界一、エルヴィス・プレスリー物真似を一度に多くの人がした時の写真

登録するには、ギネス世界記録のウェブサイトから申請する。なお、必ず英語で行い、自分の住所や名前、電話番号(もちろん国際電話番号)、内容や理由などを書く。英語での申請は無料であるが、申請には6~8週間かかる。 2008年3月より、全文日本語での登録申請が可能となったが、その場合の申請料は1000ポンド(約132,000円)である。日本語プレミアムサービスを使用した場合は、通常3営業日内に連絡がくる特典がある。ただし、プレミアムサービスを利用したことにより、申請内容が認められるとは限らない。

申請内容が記録カテゴリーとして認められた場合は、ギネス世界記録本部から記録挑戦のためのガイドラインなどの必要書類が送られてくる。その後、記録挑戦内容を写真、及びビデオでわかりやすく収め、それを郵便でイギリスの本部に送る。また、イギリスのギネス世界記録本部で働く認定員に、記録挑戦の場に来てもらうよう依頼することもできるが、移動費、人件費などの費用は申請者の負担となる。現在ロンドン本部には日本人の認定員が1名おり、認定を依頼することも可能である。その後、記録が認められれば、ギネスから認定書が届く。

ギネスには毎年6万件以上もの応募が来るため、記録カテゴリーとして新しく認められるものはわずかである。通常の申請をした場合は、連絡に時間がかかるが、ギネス世界記録では必ず応募者に対して返事を送ることになっている[1]

記録の認定・登録の基準

申請された記録内容についての認定・登録は、ギネス・ワールド・レコーズ社の記録認定委員会が決定する。新しい記録カテゴリーとして認められるには、最低限、以下のような基準が満たされる必要がある

  • 記録達成が証明されること
  • 記録が数量化できること
  • 今後記録が破られる可能性があること

記録内容が国、地域に限定されるもの、または特殊すぎるものは却下される可能性がある。

また、次のような申請内容と判断される場合は受け付けられない。

  • 申請内容が、挑戦者本人、観客、周囲の人々を大きな危険に晒すもの
  • 申請者以外の人が、その記録に挑戦するに値しないと判断されるもの

かつての版では、社会問題人権問題に抵触し、倫理的・道義的に問題のある行為や、あるいは命に関わる大変危険な行為を伴う内容に関する記録がいくつか掲載されていたが、近年の版では掲載されていない記録もあり、また新規・更新の申請を受け付けられない記録もある。

過去の版に掲載されていたが、現在の版では掲載されていない記録の例

  • リナ・メディナによる最年少の出産記録(5歳7ヶ月21日で出産)- かつては「最年少出産記録」の項目として掲載されていたが、現在は掲載されていない。理由は明言されていないが、女児に対する性犯罪を誘発しかねないことや、幼児婚などの人権問題を生じるため、医学上非常に危険で命に関わるためだと考えられる。
  • 早食いの記録 - 1980年代頃の版までは食べ物の早食いの記録が掲載されていたが、記録への挑戦による無謀な早食いで命を落とす事故が多発したため、1990年代以降の版で記録が掲載されなくなり、また新規の記録の登録や更新の申請についても、挑戦者の安全に配慮されたルールに則らなければ受付けをしないと表明するようになった。
  • 不眠の記録 - 長期間にわたり睡眠をとらないことは健康を損ない命にも関わるため、睡眠に関する記録の申請を受け付けなくなった。

本社・事業所

  • 本社の所在地は、イギリス・ロンドン。
  • 本社以外のオフィスは、現在アメリカNY東京渋谷の2ヵ所。

関連項目

脚注

外部リンク