コンテンツにスキップ

作詞家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.105.126.31 (会話) による 2011年1月31日 (月) 06:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

作詞家(さくしか)とは、歌詞となる言葉を創り上げる者のこと。その中でも特に、それを生業とする者を指す。また作曲家に対して歌詞を提供する者のこと。

概要

専業の作詞家だけでなく、小説家詩人芸能人放送作家など他業種を本業とする者が関わることも多く、競争が激しい。文学的センスだけでなく、楽曲を理解・解釈する音楽的センスも欠かせない。

1990年代終盤から作詞作曲、そして編曲までをこなす音楽家が増え、ポップス界における作詞家の活躍舞台は激減している。専業作曲家同様、音楽作家事務所や作家エージェントに認められ、その後作品実績を増やしていくのが標準的である。一般的に作詞者への配当金(印税)は売上全体の約1.5%とされる。

一方、情報技術の発達により流通媒体が増え、逆に専業の作詞家の重要性が再認識されたとする見解もある。

作詞家になるのにとくに資格はいらないが、専門学校はある。 音楽製作会社、プロダクションに就職するか作詞コンテスト受賞や持ち込みなどを通してレコード会社と契約を結んだり、著名な作詞家に弟子入りしたりするなどの方法がある。 作詞家として長くやっていくのは難しい。

関連項目