コンテンツにスキップ

内閣 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Treue~jawiki (会話 | 投稿記録) による 2005年12月19日 (月) 10:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (内閣 2005年11月20日 (日) 02:55 yori)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
「五七の桐花紋」は、慣例的に日本の首相・内閣の紋章とされている。

内閣(ないかく)は、日本の行政を司る機関。

内閣総理大臣国務大臣で構成される。

歴史

1885年12月22日内閣官制に基づいて伊藤博文が初代の内閣総理大臣として内閣を組織したのが始まりとされている(ただし、「内閣」と言う用語自体は1873年6月に太政官正院内に設置された太政大臣参議から構成される合議体を指す言葉として使用されたのが初出である)。

4年後に制定された大日本帝国憲法においては行政は天皇が行うものとされて、国務大臣が天皇の輔弼を行うとする規定(55条)にあるものの、内閣・内閣総理大臣の規定は存在しなかった。内閣は当時の「内閣官制」という法令で定められたものの、内閣総理大臣は(国務大臣)同輩中の首席でしかなく、実はその職掌すらも明確にはされていないかった。内閣閣僚に対する任免権もなく(天皇が保有)、「閣内不統一」は直ちに内閣総辞職に結びついた。

また、内閣総理大臣は天皇からの大命降下によって組閣を命じられる事になっていたが、その人選は「元老」・「重臣」と称される首相経験者などの推薦を経て任命される事になっており、大正末期から昭和初期の政党内閣時代においてさえも、あくまでも総選挙の結果を参照した元老の推挙によって政党党首への大命降下が行われたのである。

また、組閣に関しても陸軍海軍の大臣は現役の大将・中将をもって任命するという軍部大臣現役武官制が一時期を除いて採用されており、軍がその規定を利用して内閣の人事に介入することもしばしば行われた。更に陸軍・海軍は行政権ではなく、天皇に専属する「統帥権」として独立した立場にあり、内閣が軍事政策に関与する事は事実上困難であった。

第二次世界大戦後、新憲法制定によって天皇は国家国民の象徴として行政権から切り離されて、代わって内閣が名実ともに行政権を行使する機関となった。また、内閣官制にかわって内閣法が制定された。

位置

現在の日本の内閣については、日本国憲法第5章が規定する。主に次のような特徴を有している。

  • 行政権を担当する最高の合議体として、国会(立法)、裁判所(司法)と並ぶ憲法上の機関である。
  • 国会に対して連帯して責任を負う(第66条)
  • 議院内閣制をとっている。(超然内閣)
  • 内閣総理大臣首長的地位を与えたこと、である。
  • 内閣総理大臣に国務大臣の任免権を保障された。(参照 罷免

職務

条約の締結は、内閣の職務であるがその成立、発効には国会の承認が必要とされる。承認は事前が原則であるが、事後であってもよい。

内閣総辞職

日本国憲法第70条

内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない

呼称

  • 第○次○○内閣とは首相経験者が首相指名選挙で選出された後、組閣した内閣を指す。
  • 改造内閣とは総理大臣が任期半ばの国務大臣を任免する事で、この場合は第○次○○改造内閣という。

関連項目