武川寛海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.167.168.83 (会話) による 2013年3月7日 (木) 17:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎著書)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

武川 寛海(たけかわ ひろみ、1914年2月22日 - 1992年5月2日)は、日本の音楽評論家ベートーヴェン研究家。

来歴

裁判官武川佳海の息子として東京に生まれる。父の転勤に伴い、福島県から静岡県栃木県を転々として育つ。栃木県立栃木中学校 (旧制)から成蹊高等学校 (旧制)を経て、1938年3月、東京帝国大学文学部美学科卒業。大学在学中、下總皖一に作曲を師事。1938年4月、日本コロムビア株式会社に入社。文芸部に所属し、ディレクターとして勤務。1943年に同社を退社して満洲新京に渡り、株式会社満洲映画協会に入社。音楽監督を務める。1946年8月に満洲から引き揚げ、同年10月、音楽之友社に入社。『音楽芸術』『音楽之友』の編集部長を歴任。1951年株式会社ラジオ東京(現在のTBS)に入社。TBS編成局音楽部長を経て、1958年上野学園大学専任教授に就任。傍ら、TBSラジオ編成局音楽部長を兼任。1968年文部省の委嘱で教科用図書検定調査審議会委員を務める。1969年に株式会社東京放送を定年退職。1987年上野学園大学を定年退職し、名誉教授となる。1992年、心不全により浦和市で死去。

家族

著書

  • 「第九」のすべて(芸術現代社
  • 音楽家たちの意外な話(音楽之友社
  • 音楽史とっておきの話(音楽之友社)
  • 音楽史の休日(音楽之友社)
  • 音楽史とくに知らなくてもいい話(中央公論社
  • 逸話で綴る音楽家物語(玉川大学出版部
  • ベートーヴェンの虚像をはぐ(音楽之友社)
  • ベートーヴェニアーナ/ノッテボーム・著  訳・武川寛海(音楽之友社)
  • 目で見るドキュメント「BEETHOVEN」(ベートーヴェン)(ロベール・ポリー編 音楽之友社 武川寛海・訳)
  • ベートーヴェンとその甥/シュテルバ夫妻・著  訳・武川寛海(音楽之友社)