Wikipedia:井戸端/history20140727

これはこのページの過去の版です。Tfinc (会話 | 投稿記録) による 2013年7月25日 (木) 23:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎モバイル編集: 新しい節)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう



OTRSチケットに基づく削除はどこまで可能か

Wikipedia:OTRSの在り方と、それに基づく対処についてコミュニティの皆さんのご意見をいただきたく、ここ井戸端に提起します。

またOTRSのありかたについては、英語版の方針、en:Wikipedia:Volunteer Response Teamを日本語化し日本語版ように調整したもの、Wikipedia:OTRS/Team(仮題)を作成し正式化を提案しています。これについてはWikipedia‐ノート:OTRS/Teamに賛否やコメントをいただければ幸いです。--miya会話2013年7月1日 (月) 06:56 (UTC)[返信]

OTRSについて

私はWikipedia:連絡先のメールシステムWikipedia:OTRSの日本語メンバーの一人です。主として、外部の人からウィキペディアに関するお問い合わせとご依頼に、日米の法規とウィキメディアの諸方針を勘案しつつボランティアとして可能な範囲で対応しています。OTRSについては以下のリンクをご参照ください。 (最近のOTRS文書改訂にともない過去の日本語訳が削除されてしまったため現在は翻訳中途または未翻訳状態ですので、翻訳にご協力いただければ幸いです)

現OTRSへの依頼メール(Ticket)は、依頼者も依頼内容も千差万別であり、本人確認が可能な場合もあれば、不可能な場合もあります。取るべき対応に困って他のOTRSメンバーにSkypeやOTRS用MLで相談することもしばしばあります。もちろん、ウィキペディアに必要な記事・情報はできる限り残すべきです。が、削除を求める存命人物にはそれぞれの事情があり、不用意な公開、他人による個人情報流出、現在は私人、などなど、ウィキメディア財団の諸方針やjawpの方針ガイドラインにそって対応することが(再配布OKのウィキペディアであるからなおのこと)必要と私自身は考えています。

現在は日本語版にOTRSに関する方針もガイドラインも無く、メンバーはどこまで対応すべきか、英語版の方針(en:Wikipedia:Volunteer Response Team)や日本語版コミュニティのこれまでのさまざまな議論を参考にケースバイケースで考えながら対処しているところです。

そのため日本語版にもen:Wikipedia:Volunteer Response Teamのように指針を導入することを提案したく、Wikipedia:OTRS/Team(仮題)を作成しました。これにより、OTRSメンバーはどのように対処すべきか、OTRSメンバーによる対処に異論がある場合にどのような方法をとれればいいか(Wikipedia:Volunteer Response Team#紛争の解決参照)、ある程度明確になると期待します。

enwpではArbcom に監督と最終決定がゆだねられているようですが(cf.en:Wikipedia:Volunteer Response Team#Dispute resolution)、jawpにはArbcomが無いため、最終判断をどこに求めるべきか、も含めてご意見をいただければ幸いです。

OTRSメンバー増員できれば、いまより適任の人がより適切な対応を取る、あるいは相談できる相手が増える、疲弊したメンバーが補助に回る、適切な判断が取れなくなったメンバーがOTRSを離れる、など、より柔軟な対応が可能になると思いますので、メンバー増員につきましても、妙案がありましたらお願いします。応募方法等はmeta:OTRSmeta:OTRS/Recruiting/jaなどをご覧ください。ただ、応募を承認するかどうかはOTRS管理者に任されていて、meta:OTRS/Recruiting/jaに書いてあるような基準で判断されるようです。--miya会話2013年7月1日 (月) 06:56 (UTC)[返信]

項目の本人を名乗る人物からの削除依頼

関連議論:2012年11月の井戸端議論Miyaのコメント依頼

OTRSに本人またはその関係者から記事削除もしくは記事内情報除去の依頼があった場合に、「OTRSチケットに基づく削除はどこまで可能か」について、コミュニティのご意見を伺いたいと思います。

Wikipedia:連絡先に指定されているアドレス(つまりOTRSキュー)には、存命人物本人やその関係者を名乗る人から修正、除去、記事削除などを求めるメールがしばしば届きます。全くの一般人や学生、自分は百科事典に載るほどの業績は無いと訴える研究者、自分の個人情報が記載されて不安だというメディア関係者、誹謗中傷が書かれるばかりなので削除してほしいというタレントやジャーナリストなど、さまざまなケースがあります。本当に本人かどうか、所属組織ドメインのメールアドレスや自サイトで確認可能な場合もありますが、確認不可能な場合もあります。

出典も豊富でみなが特筆性を認めるような存命人物については、全削除はお断りするしかありません。逆に、市井の一般人の場合は、OTRSとして動くまでもなく一般利用者によって削除依頼されているケースもあります。問題は、その中間です。ケースバイケースですが、存命人物で信頼できる情報源が無い情報はOTRSによらずとも除去が適切な場合も考えられます。信頼できる出典はなくとも広く流布されている説などは、OTRSチケット番号明示により根拠が後々も確認可能なような状態で対処すべきかもしれません。--miya会話2013年7月1日 (月) 06:56 (UTC)[返信]

引退したAV女優よりも、こちらの方が問題が深刻な場合が多いような気がいたします。出典は示されているものの、ネガティブな記述が多く書かれている方で、本人と思しき方から通常の削除依頼があったが、存続となったケースなどは、対応予定として考慮されるのでしょうか。されないのでしょうか。--Tiyoringo会話2013年7月4日 (木) 18:23 (UTC)[返信]
Tiyoringoさんが書かれている、「出典は示されているものの、ネガティブな記述が多く書かれている方で、本人と思しき方から通常の削除依頼があったが、存続となったケース」というのは、info-jaメンバーは関与する余地がないと思うのですが…。--Ks aka 98会話2013年7月4日 (木) 18:37 (UTC)[返信]
OTRSキューを日本語版だけに出して、それをもとに問題の記述を除去しても、その記事が日本語版以外にある場合はウィキペディアの特性上、OTRSキューの効力に疑問があるケースもありました。--hyolee2/H.L.LEE 2013年7月14日 (日) 03:10 (UTC)2013年7月14日 (日) 05:06 (UTC)(修正)[返信]
えと、だからどうした、というのでしょうか? 言語によって想定される読者は変わりますし、想定される読者によって情報が拡散する範囲は異なり、ある記述のあるなしの「効力」は違います。そうした違いは、少なくとも日本の法でプライバシーや名誉毀損を考える上では前提となることですし、OTRSメンバーでは共有されている(はずの)知識です。--Ks aka 98会話2013年7月14日 (日) 05:36 (UTC)[返信]

引退したAV女優からOTRSへの削除依頼

Info-jaへのメールの中で有為に多いと感じられるのが元AV女優関係からの記事または個人情報(本名、生年、誕生日、出身地etc.)の削除依頼です。引退し、過去を封印して私人として暮らすうえで、ウィキペディア上の情報が脅威となる、あるいはすでに噂が立ってしまっている、本人の精神的苦痛が大きいなど。

依頼してくる元AV女優の場合、「信頼できる情報源」による出典は無い場合がほとんどです(情報源はAVの通販サイトか?)。Wikipedia:特筆性 (人物)#アダルト俳優では各国の映像倫理審査機関(日本においては映倫、映像倫(ビデ倫・メディ倫)、制販倫、VSIC)の審査を経た単体作品10作以上に主演しているという基準が示されていますが、出演作品リストを見ても、それぞれの作品が映像倫理審査機関による審査済みかどうかは分かりません。ネット上でも確認できそうなサイトは見つけられませんでした。

引退したAV女優の場合、本人確認はほぼ不可能です。所属組織が無いので、メールアドレスで確認することもできませんし、現役時代にあった公式サイトやTwitterアカウントもリンク切れがほとんどです。引退したはずなのにその後もオムニバス作品に新たに収録されたりして、引退したかどうかすら確認困難なケースもありました。

Wikipedia:存命人物の伝記#当人はプライバシー尊重を望んでいると推定するWikipedia:信頼できる情報源#存命人物の伝記に基づけば、信頼できる情報源による出典の無い存命人物情報は削除もありうるでしょう。jawpの削除議論を見ていると、過去に公開していた個人情報(本名など)でも現在非公開希望であれば削除されているようです。

引退して一般人としての生活を始めた女性にとって、元AV女優という過去は暴かれたくないプライバシーである場合が多いのですー少なくともOTRSにわざわざ依頼してくる人たちにとってはそうです。ですから、「Wikipedia:OTRS/対処のガイドライン」のようなものを作って、以下のように明記できないでしょうか。

  • 信頼できる情報源のない記事は、本人サイドを名乗るメールでの削除依頼があれば、OTRSチケット明示で削除してよい
  • AVサイトよりましな情報源(スカパー大賞など)はあるが、書かれた個人情報(本人特定に直結する本名、生年月日、出身地など)は本人の意に反して流出・暴露されたものだ、あるいは過去に公開したとしても現在は非公開を求める、として本人サイドを名乗るメールで削除依頼があれば、OTRSチケット明示で版指定削除してよい

皆様のご意見ご提案をお待ちしております。--miya会話2013年7月1日 (月) 06:56 (UTC)[返信]

  • コメント第一に、存命人物の個人情報や出典の無い些末な(しかも批判的な)エピソードなどは、OTRS以前に、AV女優や否や以前に、明確な出典が無ければ即座に削除するべきです。むしろ、直接苦情が来る前に積極的に管理者/削除者が削除して回る、という概念を一般化させるべきでしょう。そもそもが、削除依頼が出れば普通に削除されるものなのではないですか?また本人の意に反して・・・の部分に関しては、何分本人確認が困難な上、仮に本人確認ができたとしても、一旦後悔した情報を引っ込めたがっているだけかもしれないと言う疑いがあります。その辺りはOTRS担当者諸兄が実際に対応してみた感覚で、判断して頂くよりありません。「忘れられる権利」やその個人情報の重篤度も考慮し、総合的に判断して頂ければ良いと思います。大体、AV女優の本名など、誰も知りたがりません。書いてあってもあまり意味はありませんし、ウィキペディアはただの百科事典サイトなのであり、社会の悪や真相、ましてやAV女優の本名や出生地を暴くサイトなのではないのですから。ただし、私も何冊も読みましたが、顔出しでモロにAV女優インタビュー本などに出演なさり、自ら個人情報を語られているケースなどでは、削除派難しいでしょう。
続いて、最後にOTRSメンバー諸兄にお願いしたい点を。特に全削除など派手な削除を行う際には(上記、明らかに出典が担保されていない個人情報の削除などでは不要)実務上およびプライバシーの保護上遺憾のない範囲で、先方とご相談の上で、可能な範囲でいいですから、事情の説明と報告を行って頂きたいです。この報告不足が無用な軋轢や不信感を生んでいる可能性がある様に感じます。また、プライバシー上の問題が無いのであれば、全削除ではなく版指定削除で済む様、御配慮ください。個人的には平凡なAV女優記事はJAWPには不要と思っておりますが、現在は事実上、「単体で10本に出演しているAV女優は文献などなくともただの作品リストでしかなくとも無差別に記事を作成してもよい」として運用されています(Wikipedia:特筆性_(人物)#アダルト俳優。削除依頼でもそれを根拠に存続票が集まっています)。としている以上、例えば「単体でなくとも30本に出演」していれば、それに準ずる実績があると見なされ、どんどん記事が作られてしまう可能性も有る訳です。ことAV女優に関しましては、こちらの目安の見直しも同時に検討されるべきでしょう。
というわけで、私はやむを得ない場合にはある程度の裁量削除権があってもよろしい、と思います(よってメンバーにはできるだけ現役の管理者に就いて頂きたいものですし、そうでない方は管理者への立候補をご検討頂きたい)。もちろん削除依頼の方が適切とお考えであれば、そちらに回して頂いてよろしい。むしろよりややこしい所は、「OTRSメンバーによる裁量での削除」に異議が出た場合のシステム作りです。基本的にはWikipedia:OTRS/Team#メール対応ボランティアチーム関連の編集に異論がある場合の様に個別に対応して頂いてよいのでしょうが(全く大変な作業で、想像しただけで陰鬱になりますが)、そうでない場合。その場合は広く情報を公開しての検討が行えないものであるが故、難儀です。私が考えますに、裁定委員会の存在しない現状なれば、この場合にはOTRSメンバー内で決を採って頂き、「OTRSメンバーのjawp担当者各位の総意」として例外的削除が適切と認める(或いはその逆)。この様な宣言ができれば情報の流出も最小限に留まり、良好なのではないでしょうか。ただしWikipedia:コメント依頼/Miya 20130630でKs aka 98氏がご指摘の様に、OTRSメンバー間でも情報を回せない案件などもありますので、そう簡単にはいかないでしょうが、取り敢えず、方向性として。--Hman会話2013年7月2日 (火) 06:01 (UTC)[返信]
OTRSにメールを送ってこられる方は基本的にOTRSにメールを送ったことさえ公開して欲しくないというご希望をお持ちの方が多いようです。このような場合メールが送ってこられた事実でさえ公開することは難しいともいます。あと、OTRSメンバーはできるだけ現役の管理者にとのことですが、OTRSのUSERは公開されていますがどのキューを見れるかといった情報については公式に公開されているものは無いようですのでどのような方がinfo-jaのメンバーであるかはお答えを控えさせていただきます。一言だけ言わせていただくとinfo-jaはMLと同じようにjawpだけのものではありません。--Vigorous actionTalk/History2013年7月4日 (木) 13:12 (UTC)[返信]
一定の報告を前提にお話ししたことが無いから、と言う前提があるからと言う意味もあるんじゃないかと想像しますが?独断での対応はコミュニティの同意を得にくいからと説明して頂聞き、プライバシーに問題の無い範囲で情報を爾後報告。人物を特定できない範囲で情報を事後報告。これらについて先方の同意があらゆる案件から100%得られないとも、ちょっと考えにくいです。たまにでも、ほんの少しでも、報告があれば、コミュニティも納得しやすくなります。言わば、寝技です。--Hman会話2013年7月14日 (日) 05:03 (UTC)[返信]

有為に多いということですが、Miyaさんの把握されているもので、1年間あたりおよそ何件の依頼があり、そのうちどのくらいが削除対応となっているのでしょうか。まず、引退していようが現役であろうが、非公開の本名、学歴、出身地、生年月日については削除依頼で対処されるものです。なおAV女優のプロフィールで公開されている生年月日、出身地は、親バレや、知り合いにわからないように個人を特定できる情報ではない場合が多くあります。--Tiyoringo会話2013年7月4日 (木) 15:56 (UTC)[返信]

出身地については大抵デタラメであるとする文献があります。生年月日について言及されたものについては私は読んだことはありませんし、「大抵は本名でなく芸名である」と明記されているものも未見ですが(よってAV女優の記事には反映させていませんが)、恐らく、検討するまでもないでしょう。個人情報に該当するケースは少ないと見て、問題は無いと思います。デタラメである可能性が高い以上、残しておく必要があるのかどうかも謎ですが。(自称)とでも付けておきますか?--Hman会話2013年7月4日 (木) 18:31 (UTC)[返信]
コメントMiyaさんの有意に多いという説明に同意します。また、数だけではなく、訴えの深刻さ、切実さについても特に目を引きます。件数については答えるべきではないと思います。また、親バレや、知り合いにわからないように個人を特定できる情報ではない場合が多いとは思いますが、特定の案件が、そうなのか、そうでないのかを区別することは難しいです。--Ks aka 98会話2013年7月4日 (木) 18:40 (UTC)[返信]

コメントどうも(INFO-JAの一員です)。二つの論点が混在しているように思います。

  • 本人確認ということについては、ひとまずは、やりとりのなかで判断する、ということになると思います。公式サイトや公式ブログを持っている相手なら、自著作物の持ち込みに準じた確認方法も使えますが、そういう手段が使えない場合は、電話しようが会ってみようが確認にはならないわけで。
  • 記述を削除するか、除去するか、お断りするかというのは、内容に拠る、としかいえないと思います。
後者については、基本的には法、および方針やガイドライン、特にWikipedia:存命人物の伝記(ただし、この文書は英語版からの翻訳ですが、名誉毀損やプライバシーについては、日米で基準がけっこう異なります)に沿って対応するということになるでしょうし、実際にそのように対応している、といえると思います。前者が不確実であっても、そのような対応をしている限り、後者の判断に、それほど決定的な影響は、本来、ないはずです。ただ、方針などの運用上、いくらかのゆとりはありますし、解釈にも幅があります。そうしたところで、コミュニティとinfo-jaの間で、対立が生じかねない、というところがある。
情報の公開については、たとえば本名かどうかわからないものが、ウィキペディアといううさんくさいサイトに載っているけど、馬鹿が信用して困る、実際に本名に近い芸名で就職時などに検索されてばれる、というような状態で、それは本名なので削除して欲しいという依頼があったとは明らかにできないわけですよ。そうした情報は、具体性を欠いても、憶測だったものを承認してしまうおそれがある。この程度なら大丈夫とされている、大丈夫だと思われるというものを、公開しますとは言えない。「先方とご相談の上で、可能な範囲で」だと、依頼があったことも公開しない、というのがほとんどです。まあ、基本的にチケット番号の明記をinfo-jaによる権限行使の条件とさせてもらうとしてしまう(別の誰かによる妥当な依頼かもしれないという程度に曖昧さは残ります)ということは考えられます。特に、それほど強固ではないが検証可能な情報の修正なんかだとチケット明記は必要でしょう。
info-jaの立場としては、本人依頼については、方針やガイドラインを厳格に適用させるということで合意があると、対処はやりやすくなります。基本的に、法、方針、ガイドラインを超えた対処は、しないし、するべきではないと思う。
OTRS案件かどうかに拠らず即座に削除としてしまう、直接苦情が来る前に積極的に管理者/削除者が削除して回るという概念を一般化させるというのは、あまり現実的ではないと思います。直接苦情が来る前に積極的に管理者/削除者が削除して回る以前に、利用者が情報源を加えて回り、見つからなければ除去して回ることが一般化することが期待されます。
多くの記事において、必ずしも十分信頼できる情報源によって検証可能性が満たされているわけではなく、また特筆性が担保されているわけではありません。しかし、基礎的な情報についても、どの程度、どういう形で情報源を示すかということが共有されているわけではなさそうですし、否定的・批判的な記述でなければ即座に除去することは、記事の破壊に繋がりかねません。出典がある場合でも、中立的な観点に沿った記述とはいえない場合も多いように感じます。今の日本語版は、検証可能性はだいぶ広まったと思いますが、出典さえあれば除去されない、してはいけないというような誤解も散見されます。また、特筆性についても、簡単な、あるいは十分な調査があれば、特筆性の文書が求める要件を満たすと考えられるけれども、まだ示されていないものが、相当数あると思います。すべての存命人物記事に対して、方針やガイドラインを厳格に適用させるには、それなりの覚悟が必要で、コミュニティがそっちに進むということに合意が必要だと思います。
INFO-JAとしては、厳格に適用することができる、ということになれば、かなり問題は減じると思います。存命人物の記事全般については、いちおうの猶予期間を置いているような状態ではあるが、本人依頼については、猶予を置かない、というか。特筆性を満たす第三者的な情報源が示されていなければ削除、公式サイトなどでわかるようなものはともかく、情報源がないものは除去または版指定削除。除去の上、記事として成立しないなら削除。依頼があったことも明らかにして欲しくないという場合への対応としては、この基準を、info-jaの対応に限定するものではなく、本人らしきアカウントが登場した場合に適用できるとしておくほうがよいかもしれません。なりすましや多重アカウントによる削除・除去への懸念を持つ人もいると思いますが、Hmanさんが提案している削除して回るということよりは、不必要な削除を抑えることにはなるでしょう。
AV女優、という括りででも、本人を名乗る立場からの依頼があったところで、ひとまずは第三者的な情報源がなければ、削除というかたちにするのがよいのではないでしょうか。単独作品10本というのが削除依頼での存続の理由に挙げられるのを見ますが、これが適当な基準ではないのだと思います。特筆性の一般的な基準と個別の基準の関係は英語版を読んでも明らかではなく、プロジェクト‐ノート:性#アダルト俳優の特筆性についてで議論され、合意された基準ではありますが、ここでは一般基準を適用させる。将来的には第三者情報源のラインを考えないと、という危惧もあるのですが。
また、声優などでも共通しますが、本人により紐付けられていない別名義は、同一の記事にしない、リダイレクトにもしない。第三者による出典がある場合は、「何々では、誰それの別名義とされる」などと本文で触れることは可能、というあたりが、落としどころだと思います。--Ks aka 98会話2013年7月4日 (木) 18:42 (UTC)[返信]
  • コメント 議論が少し止まってしまっているようですが、ようやく時間が出来たので少しコメントします。同じくinfo-jaキューを見ているうちのひとりとして、Miyaさんの「有意に多いという説明」、そしてKs aka 98さんの「数だけではなく、訴えの深刻さ、切実さについても特に目を引きます」に同意します。そして、このようなメールへの対応がinfo-jaにくるメールの中でもっとも困難な仕事と思われます(というのもあって、私や他の方もこういったBLPに関わる案件にはあまり積極的に手を出せていないのが現状です)。ウィキ上であれば「困難なら放置」でも、まぁまだなんとかならなくもないですが、メールを送信してきている以上、なんらかの応答・対応は必要です。で、おそらくこういう仕事を受けたい人というのはいない(いるなら是非info-jaに加わってください!)ので、人数を増やしても一緒なのかなぁと思っています。
    というのがinfo-jaの一般的な話で、本題のAV女優記事についてですが、Hmanさんが先に述べている通り、そもそも論として「10本以上出演」という基準が適切でないのだろうと思います。なんで百科事典の記事にたかが10本出演しただけの(そして引退してその来歴を消して平凡な市民として過ごしたいと願う)方々の記事を載せておかなければならないのでしょうか。その方が社会的に大きなインパクトを与えた(例えばなんらかの新しい分野を開拓した)とかなのであれば記事として網羅しておきたい部類にはいるのでしょうけど。そもそも分野別特筆性ガイドラインは上位の情報源の担保を情報源の例示以外によって担保するものと考えることもできるわけで、そう考えれば、1. 信頼できる情報源のなく、2. プライバシー問題がからみ、3.本人がとても切実な願いとして削除を希望していることが明らか、な三条件ぐらいが満たされていれば裁量削除や即時削除で対応してよいのではないでしょうか。jawpだと、どうもWP:BLPの「当人はプライバシー尊重を望んでいると推定する」が浸透せず、プライバシーに関わる問題であっても、「信頼できなくもない情報源」(≠信頼できる情報源)ぐらいのものを優先しがちです。検証可能性・出典を明記・信頼できる情報源が浸透したことはとても喜ばしいことですが、それらを明記すればなんでも書いてよい(書くべき)ということではないことを、もう一度整理しなければならないのだろうと思います。--青子守歌会話/履歴 2013年7月14日 (日) 02:37 (UTC)[返信]
  • コメント まず、JAWP全体としてBLP案件については方針文書の精神に忠実に行くよりありません。青子守歌氏の「当人はプライバシー尊重を望んでいると推定する」が軽視されているのではないかと言う危惧につきまして、全く同意致します。先日も申し上げました通り、公開の事実が確認出来ない情報などについては、人員とお時間の問題はさておいて、見付ければ積極的に除去していく方向にシフトしていくべきでしょう。ええ、AV女優に限らずです。Ks aka 98氏の仰る「それは一般利用者がやれ」は机上の理想論です。先ずは隗より始めよ。OTRS係や管理者がやってみせるよりないでしょう。AV女優の「ピンで10本出ていれば作品リストに過ぎない記事でも作って良い」と言う旨の記述は是非撤廃すべきです。この基準のまずい所は、本当にリストと公式の(何の信憑性もない・・・まあプライバシーは侵していないのですが)プロフィール以外何も書く事が無いAV女優記事が量産され、事実上の名鑑・データベース化を促進しているところで、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかの観点から見ても、おかしいのです。これもお忙しい中恐縮ですが、OTRS係の方から話を持っていくべきです。言わばJAWPで一番ワリを喰っているOTRS係諸兄が黙っているならば、この文言は永久にこのままで、永久にこんなAV女優記事が量産され続けますよ。何百本も、何千本も。実際にそれでここまで来たんですから。変える気でやらないと変わりません。
さて、ここまで2週間が経過しましたが、「一定の条件を満たせばOTRS係による独断での削除は可能である」と言うお話自体については、反対意見はみられません。これ自体は既に合意が得られたと見て、一定の条件の策定にかかる頃合いかと考えますが、如何ですか。先日申し上げましたこととかぶりますが、「原則として複数のOTRSメンバーの合意がある場合、OTRS係はコミュニティの合意を得ず独断で記事を削除、あるいは版指定削除等ができる。ただし他のOTRSメンバーにも情報を渡すべきでない案件など、やむを得ない事情のある場合、かつそのOTRSメンバーが管理者もしくは削除者である場合には、そのOTRSメンバー個人の責任のもとで削除を行う事も可能とする。いずれの場合も削除について強い異議のある利用者はWikipedia:OTRS/Team#メール対応ボランティアチーム関連の編集に異論がある場合に従い、コメント依頼を提出することができる」程度がシンプルで、実装も早くなると思いますが、実際に対応に当たられているinfo/OTRS係諸兄の方が、より現実的かつ実効性の高い腹案をお持ちであるかもしれません(なお、後半については、会話ページやメールでの突撃が無い様に文章を作ってみました。「可能であれば事情を説明する」と言う文言を入れるべきかどうかはわかりません。また、「複数」だけではなく、全体の合意とすべきかもしれませんが、それが現実的かどうかは私にはわかりません)。--Hman会話2013年7月14日 (日) 05:03 (UTC)[返信]
  • コメントOTRS係による独断での削除は版指定削除に限るべきであり、記事自体の削除を許容することには反対です。個人のプライバシーや名誉がどうのこうので記事の存在自体を抹消する必要は微塵も感じません。ウィキペディアに記事が存在するというだけでAV女優であった過去がバレるなんて状況があるとは思えません。そもそも、名前を検索して出てくるDVD販売やダウンロードのサイトには写真もあるので、ウィキペディアの記事を消したところで無意味でしょう。「数だけではなく、訴えの深刻さ、切実さについても特に目を引きます」とのことですが、そう考えると本人によるものなんてないと思いますね。何が何でもAV女優の記事を削除したい輩による騙りと考えたほうが自然でしょう。複数アカウントの不正使用で無期限ブロックになってるのがいますよね。そういうわけで、これを機会に「ピンで10本出ていれば作品リストに過ぎない記事でも作って良い」と言う旨の記述を撤廃しようというのは長期荒らしユーザーの思うツボであり、論外でしょう。私個人は、これでも厳しすぎると感じており、「ピン」の縛りを撤廃してもいいと思ってます。--uaa会話) 2013年7月14日 (日) 11:33 (UTC)補足--uaa会話2013年7月14日 (日) 11:53 (UTC)[返信]
  • コメント 案件に関連した長期荒らしユーザーの存在の有無は事の本質に関係しません。彼がいようがいまいが、作成されるべき記事は作成されるべきですし、作成されるべきでない記事は作成されないべきであり、削除されるべき記事は削除されるべきです。たかが一介のLTAの存在の有無により、本来適切であった結論を無理からねじ曲げることに、全く意味はありません。思うツボだろうがなんだろうが、どうでもいいことです。--Hman会話2013年7月14日 (日) 14:53 (UTC)[返信]
  • 「本来適切であった結論」ってなんですか?私は、記事全体の削除まで認めるのは不適切であると言ってるんですが無視ですか?始めに結論ありきの姿勢は到底受け入れられるものではありません。確かに、「作成されるべき記事は作成されるべき、作成されるべきでない記事は作成されないべき、削除されるべき記事は削除されるべき」ですが、その判断がOTRSへの申立の有無によって左右されるということは、あってはならないことです。長期荒らしユーザーの件はその可能性を示しただけのことであり、申立人が本人であろうと荒らしユーザーであろうとどうでもいいことです。何れにせよ、記事の全削除には全く意味がありません。ましてや、そういう騒ぎがあったというだけで掲載基準をねじ曲げることに何の意味があるのでしょうか?--uaa会話2013年7月14日 (日) 15:38 (UTC)[返信]
  • はい。今回は、私はそちらは無視です(というか、特にコメントはありません。そういう事を仰る方が居ても、別にいいです)。長期荒らしの件についてはただのあなたの想像の中の可能性のお話であり、事の本質に影響しないことは認識して頂けているもの、或いは頂けたものと理解します。--Hman会話2013年7月14日 (日) 16:33 (UTC)[返信]
長期荒らし化している、AV女優経歴のある人物のノートにおけるHmanさんの振る舞いと、この場での意見に一貫性がないように思います。あちらのケースなどは、芸名変更がされていることから、他のケースで行われているように、複数記事を並立させる選択肢もあるはずです。先ほど本人のオフィシャルページを見てみましたが、旧芸名でのデビュー年などは記載されているもの、旧芸名自体は記載しておりません。--Tiyoringo会話2013年7月14日 (日) 16:54 (UTC)[返信]
「Hman」と言ういち利用者が過去に何かの案件で何かを言ったからと言って、それをもってjawpで必要な方針・ガイドライン等の制定や改訂を拒否する理由とはなりません(完全に個別案件ですので、少なくともこの場でのこれ以上の言及はお慎みください)。また、私の想像が確かなのであれば、その案件についてはblog上で旧芸名と新芸名を併記して堂々と発表しているケースです。以上です。--Hman会話2013年7月14日 (日) 17:20 (UTC)[返信]
  • Hman氏2013年7月14日 (日) 16:33 (UTC)へ)確かに件の長期荒らしとの関係は私の想像ですが、一般論として、このようなルールを作るに際しては、騙りによる申し立て乱発の可能性は考慮しなければならない、事の本質に影響する問題だと思います。偽者による申し立てを愚かな管理者が真に受けて削除してしまうという事態こそ、あってはならないことでしょう。私から見れば、「数だけではなく、訴えの深刻さ、切実さについても特に目を引きます」なんていうのが妄想のように思えますね。--uaa会話2013年7月14日 (日) 18:08 (UTC)[返信]
  • まあ私はOTRSのメンバーの目が全員節穴ではないと一応信じていますが、その辺りはですね、このサブページ(に限りませんが)、OTRSメンバー各位のコミュニティに対する口数の少なさと、情報公開にいくらなんでも後ろ向き過ぎる辺りが問題でしょうね。十分な透明性があれば、そして相互監視についてより突っ込んだ話ができれば、より強い合意やより多くの賛同を、より早期に期待できるかもしれない所ですのに。先日のノート:若林ももにしてもそうですが、現状で十分な説明が行われているとは到底見なせないことは、客観的に明らかです。先日のVigorous action氏へのレスと若干かぶりますが、実害の生じない範囲である程度の情報公開ができないかについて、常に頭の片隅にそれを置いて先方と交渉して頂ければ、自ずと公開出来る範囲も増えて参りますし、やむを得ず削除を行ったにせよ、現状よりある程度は透明性も確保されるでしょう。「意地でもこれっぽっちも公開しない。説明もしない」と言うかたちでは、OTRS係の裁量を公式に認めると言う結論には至りづらいかもしれません。uaa氏だってTiyoringo氏だって、それが真にコミュニティを守る為にやむを得ない削除であるのなら。また、もし具体的な理由は公開出来ずとも複数のOTRSメンバーによる検討・合意でやむを得ないと判定されたのであれば、恐らくはその案件については渋々ながらでもご納得頂けるのでしょうから。OTRSメンバー諸兄間でもご協議の上で、具体的にどうすればまとまるのかお考えの上で、一定の歩み寄りを見せて頂きたいと思います。本当を申しますと、私みたいな引退者(いくらでもいます)が2,3名、オンブズマン的な立場に立てれば良いのかもしれませんけどね。ま、なり手なんていないでしょうけど。--Hman会話2013年7月14日 (日) 18:43 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼件数については、公開しても差し支えないと思いますが、何か公開できない理由があるのでしょうか。別に完全に正確な数字を求めているわけではないのですが。一定期間にどのくらい依頼があり、そのうちどれくらいAV女優についての依頼があるのか、あるいは、自分の知る限り何件の依頼があることぐらいなら、お答えいただけそうな情報と思うのですが。(対処した件数については答えられない事情があるかもしれません。)引退して一般人になったケースより、別名義で活動しており、仕事に支障があるため、訴えてくるようなもの、あるいはデビュー前に別名義で活動していたことから、その後AV女優になったが、同一人物であることを知られたくない、といったケースの方が多いのではないのかなとAV女優記事まわりを見ていて感じます。--Tiyoringo会話2013年7月14日 (日) 15:21 (UTC)[返信]
  • そもそも、ウィキペディアに記事が存在することが引退後の生活や現在の仕事に支障が出るとか、記事を削除すればそれが解消されるということには全く説得力を感じません。ウィキペディアだけに削除要求がされること自体に違和感を感じます。--uaa会話2013年7月14日 (日) 15:54 (UTC)[返信]
    • 存命人物の伝記に関する財団決議には、「検索エンジンによる検索結果の上位に、ウィキペディアの記事が含まれるということが多くなってきています。これは、誰かに関する情報を採用担当者や同僚、友人、隣人、知人が調べたときに、なにかをウィキメディアのサイト上で見つけるかもしれない」とありますが、まさにこれに当たるのだと思います。AV作品であれば、いつかは絶版になって情報も消えていくかもしれないし、わざわざAV会社のページまで見に行く人は少ないかもしれませんが、ウィキペディアに記載されていると、ずっと検索上位に情報が表示されるわけですし、世間一般では何だかんだでウィキペディアの記事はある程度の信頼性があると思われているようですから、ウィキペディアに記事があることで知られたくない情報を人に知られる危険性が高まるのだと思います。AV関係者のケースでは、本名または本名に近い芸名であった場合、ウィキペディアの記事で身長・体重その他の情報を得ることにより、ばれる可能性がより高まるものと思われます。
      また、上で「個人のプライバシーや名誉がどうのこうので記事の存在自体を抹消する必要は微塵も感じません」と述べられていますが、やはり財団決議で「とくに、一時的ないしごく限られた注目を浴びただけの人物を扱う記事における情報の追加や除去の際に、人間的尊厳と個人のプライバシーを尊重する」と決議されていることを考えると、特にAV関係者の伝記に関して、ウィキメディア・プロジェクトでは慎重に判断せざるを得ないのだと思います。--Mugu-shisai会話2013年7月14日 (日) 17:44 (UTC)[返信]
  • まず、miya氏は「依頼してくる元AV女優の場合、「信頼できる情報源」による出典は無い場合がほとんどです(情報源はAVの通販サイトか?)」と言及されていますが、Wikipedia:信頼できる情報源によると、一次資料は信頼できる出版元から公刊されている場合であれば使用することが出来るとあり、出演作品そのものを情報源とすることは、基本的に問題があるものではありません(より高次な出典があることが望ましいですが。)。また、AV女優は業務であり、少なくともメディア展開上使用する芸名においては本人ががその芸名を認め積極的に情報を公開をしているのですから、本来プライバシーの問題はありません。これをプライバシーの問題と捉えるのであれば、AV女優の記事はその一切を作成することが出来なくなります。そのため、OTRSに届く本人やその関係者を名乗る人物からの削除要請は、「本人やその関係者が積極的にその事実を世間から抹消する活動をしている」ということの真実性を確認することにのみ終始すべきと考えます。Wikipedia:存命人物の伝記には「当人はプライバシー尊重を望んでいると推定する」とある為、本人やその関係者がそれを望んでいるのであれば削除をするのは当然ですが、それを悪用し、悪意のある第三者が虚偽の連絡をしてくる可能性には十分に留意すべきです。そのため、OTRS権限での本人依頼を理由とした削除には、本人確認は必須事項と考えます。ただし、その際の本人確認のレベルは、厳密な確認までは必要なく、本人であることが容易に想像出来るレベルで十分だとは思います。基本的にWikipedia:自著作物の持ち込みに準じた形でいいと思いますが、それが出来ないからといって裁判所命令までは不要でしょう。「本人であることが容易に想像出来るレベル」の本人確認が出来たかどうかは正直基準は作れないと思いますので、OTRSメンバーの方の判断にお任せする他はないかと思います。--Mekarabeam会話2013年7月20日 (土) 17:39 (UTC)[返信]
    • コメントWikipedia:存命人物の伝記では「当人はプライバシー尊重を望んでいると推定する」となっており、またWikipedia:善意にとるという文書まであるのに、なぜ議論のしょっぱなから「悪意のある第三者が虚偽の連絡をしてくる可能性」とかを考慮することを公言しないといけないのかが理解できません。むしろ、本当に本人が削除してほしいのに、削除してはならないと公言してしまうことで、本人にとってはハラスメントと取られてしまうのではないかということを危惧します。まずは本当に困っているらしい、悔いても悔やみきれない過去の過ちを何とかしてリカバーしたいと考える当人の要望にどのように答えるかが先決で、その解決策を実装していくうえで本人を騙る悪意の第三者に対応する方法を考えるのが順番ではないかと考えます。「何が何でもAV女優の記事を削除したい輩による騙り」の可能性を議論のしょっぱなから出しているuaa氏のような考え方には「順番が逆じゃないんですか」としか言いようがありません。--VZP10224会話2013年7月21日 (日) 05:25 (UTC)[返信]
      • 記事の存在に関しては、「本当に困っているらしい」とか「悔いても悔やみきれない過去の過ちを何とかしてリカバーしたい」なんてどうでもいいことであり、「当人の要望」に答える必要性など微塵もありません。そんな依頼者や愚かな一部の管理者の妄想に付き合ってたら収拾がつかなくなります。存命人物の伝記に関する財団決議とかWikipedia:存命人物の伝記は記事中の記述に関するものであり、記事の存在自体の抹消まで可とするものではないはずです。この際、「本人が削除を望んでいても、記事の削除はしてはならない」と公言すべきでしょう。プライバシーの侵害や名誉毀損のについては、当該部分の除去や特定版削除で充分です。それと、本件に「Wikipedia:善意にとる」を持ち出すのは全く以て的外れであり、議論の攪乱ともとれますね。--uaa会話2013年7月21日 (日) 06:46 (UTC)[返信]
        • コメント 悪意のある第三者が虚偽の連絡をしてきて削除しようとした場合、その第三者が享受するメリットってなんでしょう?連絡があったから直ぐに削除するなんて低品質な行為は行っていませんから、実際削除されるまでには手間と時間がかかる場合も多くあります。それだけの手間や時間をかけても削除されない場合もあります。さて記事の存在自体の抹消までとおっしゃっていますが、項目名だけを残ししそれまでの版の内容を白紙化して、それ以外の版指定削除を行い全くの白紙の状態で全保護する(それでも訴訟リスクが高い場合もあり得る)といった行為は容認されますか?どうも、AV女優に限らず存命中の人物の伝記でのOTRSに連絡が来ている内容はプライバシーの保護や、名誉毀損といった内容だけだとお思いのようです。場合によっては弁護士経由で人権侵害案件としての連絡もありえるということも考慮ください。まあそうなった時に「本人が削除を望んでいても、記事の削除はしてはならない」とおっしゃる利用者:Uaauaa会話 / 投稿記録 / 記録さんが全責任をもって対応していただけますか?場合によっては塀の中に行くこともありえます。その場合財団は、裁判所の礼状に基づきあなたのアクセス情報は司法捜査機関に開示することになるでしょう。--Vigorous actionTalk/History2013年7月21日 (日) 07:18 (UTC)[返信]
        • コメント >「本当に困っているらしい」とか「悔いても悔やみきれない過去の過ちを何とかしてリカバーしたい」なんてどうでもいいことであり、「当人の要望」に答える必要性など微塵もありません。
そのようなご意見は財団決議の「私たちのプロジェクトにおける自分の説明のされ方について苦情のあるいかなる人に対しても、忍耐と思いやり、敬意をもって接し、その姿勢を他の者にも奨励すること。 」を考慮したものとはとても思えないですね。--VZP10224会話2013年7月21日 (日) 13:05 (UTC)[返信]

コメント 繰り返しになりますが、財団決議は「説明のされ方について苦情のある人」についてであって、「自分のことは扱うな」という要求にまで「思いやり」とやらを以て要求通りにしろということではないでしょう。掲載の可否まで本人の希望を忖度していたら、ウィキペディアの存在自体が立行かなくなるでしょう。方針等の拡大解釈にはあくまでも反対します。そもそも、私が問題だと指摘しているのは、「本当に困っているらしい」とか「悔いても悔やみきれない過去の過ちを何とかしてリカバーしたい」という希望が記事を抹消することで叶えられるのか?ということです。つまり、公表を望んでない本名が記載されているとかなら、その部分について特定版削除等で対応する必要があるのは当然だけど、記事自体まで抹消するのは過剰反応であるということです。--uaa会話2013年7月21日 (日) 14:21 (UTC)[返信]

コメント どの位置にコメントを挟めばいいか判断が難しいので一旦インテントを戻してコメントします。まず、Wikipedia:善意にとるは、冒頭にある編集者による記事の編集やノートのコメントが善意に基づいていると仮定するということです。とあるように、ウィキペディアンとしての行動原理です。情報の削除のため足を運んだ本人とみられる方はウィキペディアンではなくいわば部外者であり、適用の範疇として考えるのは難しいと考えます。また、悪意のある可能性について考慮する必要が何故あるのかとのことですが、削除依頼の中にはWikipedia:腕ずくで解決しようとしないに反する依頼が山のようにありますので、それが度を超し、本人と偽ってOTRSへ削除依頼をかける可能性が容易に想定できるためです。--Mekarabeam会話2013年7月21日 (日) 23:35 (UTC)[返信]

uaaさんやMekarabeamさんの理解は、VZP10224さんによって既に指摘されているように財団決議の「わたしたちのプロジェクトにおける自分の説明のされ方について苦情のあるいかなる人に対しても、忍耐と思いやり、配慮をもって接し、その姿勢をまわりにも促す。」に反しますし、Wikipedia:存命人物の伝記#本人による編集の扱いを見ても、Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいを参照させているのですから、適用外と考える理由はありません。財団決議に合わせて冒頭部を修正する前にも「本人が記事を編集した場合は、「善意にとる」ことが非常に重要です。」と書かれていました[1]。(どこに書いたらいいのかわからないのでまとめて書きますが、それぞれ異なるトピックなので、いちおうそれぞれに署名しておきます)-Ks aka 98会話2013年7月22日 (月) 15:19 (UTC)[返信]
Mekarabeamさんの意見に対して、「ウィキペディアの記事で一次資料を使ってよいのは、信頼できる出版元から公刊されている場合だけ」で、「信頼できる出版元から公刊されている場合」というのは、「例えば書記官によって公刊された公判記録、編纂された全集の中に登場する歴史文書といったもの」です。「出演作品そのものを情報源とすること」は、これらの例示と同種のものとは思えませんし、「信頼できる出版元によって、その情報が入手できる状態になっていない一次資料は、使ってはいけません」。なお、「AV女優は業務であり」以下については、女性の権利についての議論などからは、それほど明らかなものではないです(かなり極端だなと思うものも含みますが)。判例上は情報を流通させることについて一定の承認をしていると捉えられるとしても、その範囲は限定的であり、それを超えて一切の許諾をしていると捉えるべきではない、という感じ。
腕づくで解決しようとするのは削除しようとする側にもいますし存続させようとする側にもいます。そこにはなんらかの利益や価値観があるわけですよね。アダルトビデオ女優の記事など一切ウィキペディアに必要ないというような考えの人もいるかもしれませんが、それ以外にはあまり想像できませんし、当事者でもない人が、人格とメールアドレスを全部使い分けて、大量に削除要請をする労力をかけるというのも考えにくいです。そういう人に対応していて、OTRSメンバーがまったく気付かずに、不適切な削除での対応をすることが容易に想像できると言うことであれば、よほど信頼をいただけていないのだな、と反省はしますけれども。--Ks aka 98会話2013年7月22日 (月) 15:19 (UTC)[返信]
まず、Wikipedia:存命人物の伝記#本人による編集の扱いWikipedia:新規参加者を苛めないでくださいを参照先としてご提示頂きましたが、記事削除のみを求める為にウィキペディアに訪れ、OTRSに連絡をする方を「新規参加者」と捉えるのは少々厳しいのではないでしょうか。唯一の目的が自身の記事削除のみでは、「ウィキペディアへの参加」というより「ウィキペディアへの要求」でしょう。次に、一次資料の前提条件について、「例えば~」以下を例示し同種とは思えないという理論展開をされておりますが、映画の項目でよく「出典:DVDオーディオコメンタリー」ってありますよね、これが問題になった事例は私は見たことがないです。メディアとしてリリースされた作品そのものを出典と出来ないのであれば、メディア作品の内容のほとんどが削除または除去対象となってしまう筈です。次に、AV女優の承認の範囲について、限定的であるという判例についてのご指摘ですが、恐れ入りますがまずその判例をご提示頂きたいです(事実をありのまま掲載するという行為が承認に含まれないというのであれば、そもそもAV女優の記事の一切を作成禁止の対象とする他はないのですが・・・)。次に、虚偽の発生する可能性についてですが、ウィキペディアにおけるソックパペットの存在が、その可能性が十分にあることを証明しているといえます(ソックパペットの労力と虚偽によるOTRSでの深刻の労力に大きな差異は無いでしょう。)。最後に、信頼について、何事もトラストミーだけで片付けばこれほど楽なことはありませんが、削除の基準がOTRSメンバーの方の感覚だけというのは、通常の削除依頼と比較して流石に緩すぎだと感じます。--Mekarabeam会話
uaaさんの意見ですが、記事の存在が財団決議に反すれば削除、ではありますよね。特筆性のガイドラインを満たす第三者的な信頼できる情報源による有意な言及が得られないなら、単独記事は存在できないですね。そうした記事を削除できるようにしようという話をしているのではないはずです。記事の削除をしてはならないと言うのは飛躍ないし詭弁です。
「本当に困っているらしい」とか「悔いても悔やみきれない過去の過ちを何とかしてリカバーしたい」という希望は、削除によってかなえられるでしょうね。過去の過ちに対する情報の拡散を食い止められるのですから。なぜ、かなえられないと考えるのか、よくわかりません。「説明のされ方について苦情のある人」という「苦情」には、アダルトビデオの流通範囲と異なる流通範囲を持つメディアにおいて、撮影後に相当の時間が経過した後に、百科事典の記事として当然、扱うべきと考えられる人物以外の人が、「自分のことは扱うな」というものも当然含まれます。あー、日本語版にはリンクが無いのか。ジンボのWM2006のキーノートスピーチ[2]も参照。
思いやりで苦情があれば直ちに削除するというようなことは誰も言っていませんよ。なお、OTRSは、当人がいかに望もうとも、明らかな侵害ではなく、出典を伴い、特筆性のガイドラインを満たし、百科事典として有用と思われるような記事や記述に対して、裁量で削除することは行なっていません。そうした場合は、ご理解をいただくよう説明をしています。本人が削除依頼を出したいということであればそれを止めることはできませんし、望まれるなら提出の手順を説明したりはするでしょう。--Ks aka 98会話2013年7月22日 (月) 15:19 (UTC)[返信]
要するに、苦情があった記事でも削除されるのは「特筆性のガイドラインを満たさないもの」ということなんですね?ならば、通常の削除依頼に回して審議すればいいでしょう。一部の管理者の独断を許すことには反対です。「よほど信頼をいただけていないのだな、と反省はしますけれども」とのことですが、実際に「今わ普通の生活をしているため」なんておっさんがギャルを装ったとしか思えないふざけた文体の依頼を真に受けるようでは信頼できませんね。それと、「なぜ、かなえられないと考えるのか、よくわかりません」に対する説明ですが、現行の削除依頼で削除されるような理由を有していないウィキペディアの記事から本人が特定されるということは通常考えられないということです。--uaa会話2013年7月22日 (月) 19:55 (UTC)[返信]
  • コメント 存命人物の方針等に明らかに適合していない記事で、しかも実際に関係者から苦情がきてしまった場合であっても、「削除依頼で時間をかけて多くの利用者に晒して議論しないと削除できませんし、議論してみないと削除できるどうかも分かりません」としか対応できない状況は、ウィキメディア財団決議の「とくに、一時的ないしごく限られた注目を浴びただけの人物を扱う記事における情報の追加や除去の際に、人間的尊厳と個人のプライバシーを尊重」し、「私たちのプロジェクトにおける自分の説明のされ方について苦情のあるいかなる人に対しても、忍耐と思いやり、敬意をもって接し」に適合しているとは、とても言えないと思います。深刻なケースはOTRSによる対応もできるようにしておかなければ、存命人物に対する財団の方針、プロジェクトの姿勢に反する事態を招くと考えます。--Mugu-shisai会話2013年7月24日 (水) 16:22 (UTC)[返信]

改名先が曖昧さ回避である場合の対応について

改名提案をし1週間待っても異議が出ない場合は改名出来ます。改名するためにWikipedia:削除依頼/移動の障害になる曖昧さ回避ページを出し待っていますがまだ対処されていません。なぜ対処して頂けないのでしょうか。提案に不備があるというのでしょうか。もしこの改名提案に異議があるならこの削除依頼のページでなくノートに書くべきでしょう。提案から1カ月以上経ちますがノートに異議は出ていません。曖昧さ回避されているが同名の人物が一人しかなく、長期間に渡って同名人物の記事が作成されないケースが多くあります。曖昧さ回避は辞書ではありません。他言語版の多くに記事があり作成が待たれている人物や多くのリンク元がある人物なら作成されてなくても曖昧さ回避にしてもいいでしょうが、今回のようなケースなら曖昧さ回避は不要だと思います。将来的に同名人物が作成されたらそのときに提案して移動したらいいです。

昔は曖昧さ回避であったページでも移動依頼で対処されていました。2009年に改名したケニー・ロバーツジョン・トレーシーは改名先は曖昧さ回避でしたが移動依頼で対処されました。以前Wikipedia‐ノート:移動依頼#移動先が曖昧さ回避ページである場合の依頼についてで曖昧さ回避の場合でも移動依頼で対応してほしいとコメントしたら反対されてしまいました。2度待ちしなければいけないのは余計な手間だと思います。同様なケースの吉田真由美が移動依頼されてますが改名先を項目名 (曖昧さ回避)にでも移動したら移動依頼でも対応して頂けるのでしょうか。移動後不要な曖昧さ回避として削除依頼したほうがよかったのでしょうか。また削除依頼で困るのは管理者の方が削除だけされて移動してくれないことです。実質的には移動依頼なので削除対処をした方がそのまま移動してほしいです。リンク修正と違い移動するだけなら手間はかからないはずです。移動せずノートに削除済みノートを貼り付けたらノートが移動出来なくなり、後で改名の議論が確認出来なくなります(例リュージュ)。移動した後で削除済みノートを貼るべきです。私は毎日はチェックすることが出来ず削除された場合でもすぐに対応できません。今すぐ削除してくれたらすみやかに自分で移動します。管理者もしくは削除者の方のコメントをお願いしたいです。--Rain night 2013年7月2日 (火) 03:06 (UTC)[返信]

単に人手が足りないから。これ(Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件)くらい溜まっています。ウィキペディアは、管理者もボランティアで、互いに助け合うプロジェクトです。迅速な対応をお望みならば、管理者となり自分が関わっていない案件を対処していけば、自分が依頼したものの対処も早くなるでしょう。審議に参加するだけでもかまいません。よろしくご検討ください。--Ks aka 98会話2013年7月2日 (火) 05:07 (UTC)[返信]
通常の削除依頼なら長期間放置されても構わないですが、この場合は違います。改名する合意が出来てるのに曖昧さ回避ページが削除されないので移動したいのに移動出来ないのです。待ってましたが今日も削除して頂けず次に来るのは1週間後くらいになるので、もし明日対処されてもしばらく移動出来ないです。私は以前にコメント依頼を受けており削除者に立候補しても賛成してくれないでしょう。長期間放置されると依頼者も苛立ちます。いつまで待てばいいのでしょうか。--Rain night 2013年7月2日 (火) 08:35 (UTC)[返信]
まず、削除依頼はRain nightさんの他にも多くの利用者の方から出されていますし、削除依頼以外にも様々な依頼や案件があります。管理者は必ずしも全ての依頼に目を通して提案に不備があるかどうか確認したり対処する/しないを判断している訳ではありません。Wikipediaの管理者は他の利用者同様完全なボランティアです。特定の依頼をいつまでに対処しなければならないということはありませんし、対処する依頼・案件の取捨選択や順序は人それぞれです。それぞれプライベートの僅かな時間を割き、様々な依頼や案件を可能な限り対応していますが、量的な処理能力には自ずと限界があります。依頼者の方から見ればすぐに対処できそうなのになかなか対処されない場合も時にはあるかもしれませんが(私にも経験があるのでよく分かります)、賛否拮抗や対処に時間がかかる場合でなければ遠からずいずれかの管理者によって対処されると思いますので、大変申し訳ありませんがそのままお待ちください。条件が整えばWikipedia:管理者伝言板#管理者・削除者対処待ちの削除依頼にも報告できますので、ご検討ください。
なおリュージュについては私が対処したものなので「削除済みノート」テンプレートを張り付けたノートを即時削除しました。必要があればノートの移動をお願いします。対処時には気を付けてはいますが通常は対処後に削除済みノートを貼るため、削除依頼時に「ノートも移動予定なので削除済みノートの貼り付けは移動後に」という旨を強調して頂ければ助かります。--Penn Station (talk) 2013年7月2日 (火) 12:31 (UTC)[返信]
私は管理者でも削除者でもありませんが、数年前から削除依頼のログの整理を日課にしています。削除依頼は毎日20件から30件もの案件が提出されており、2週間で決着の付かない場合は、長期案件に回されます。6月は比較的長期案件が多く、15日までの依頼で100件を超えています。まず、この状況をご理解ください。
さらに、削除依頼には暗黙の優先順序が存在します。依頼の中には、犯罪予告であるとか、名誉毀損・プライバシー侵害、著作権の侵害等、法に触れるもの少なくありません。このような案件はなるべく速く処理される傾向にあります。ほかにも、案件が処理されないと、記事の編集に支障があるようなものも速く処理されるべきだと考えています。
翻って、Rain nightさんが問題にしている案件ですが、失礼ながら早々に処理する理由が見あたりません。法に触れるわけでもなく、何かの間違いがあるわけでもなく、閲覧者を混乱させるわけでもない。記事を編集するのに不都合があるわけでもありません。なんとなく統一感がない、落ち着かないといったレベルですよね。
であるならば、少々待ってはいかがでしょう。以前は、1年前・2年前の案件が積み残されていたこともありましたが、最近は管理者・削除者の方々のご尽力により、遅くとも3ヶ月程度必ず処理がされています。大き問題を抱えていないのでしたら、まだかまだかと待つのではなく、しばらく放っておくぐらいの気持ちでよろしいかと。削除依頼に限らず、ウィキペディアに関わる場合は、慌てたり、他人を急かしたりして、よいことは何もありません。焦らずに少し待つ、そういう気持ちを持った方が、よろしいですよ。--ikaxer会話2013年7月4日 (木) 01:45 (UTC)[返信]
私は普段はROMることが多いのですが、気になったのでコメントしたいと思います。Rain nightさんは対処を急かしているようですが、Ikaxerさんご指摘のように緊急削除と比べればどうしても優先順位が下がってしまうことをご理解していただきたいと思います。反対意見がないのにもかかわらず、1ヶ月も依頼が放置されれば確かに誰だって不満があるでしょう。なかなか対処されないからといって必要以上に管理者・削除者に対処を急かしたり、コピペ移動などの強行策などをせずに「いずれは必ず対処される」「忘れた頃に対処されていた」と思っていただければ幸いです。どうしても早急に対処してくれないことに不満がある、またはご自身が関わっていない案件で「私が管理者ならとっくに対処していたのに」と思うものがあればKs aka 98さんも言われていますが、Rain nightさんが管理者になっていただければいいかと思います。コメント依頼に出されたのが管理者になるためのネックになることはないと思います。--OPR会話2013年7月6日 (土) 01:55 (UTC)[返信]
改名提案は1カ月議論が止まると終了させられてしまい、これまでにも意見を待っていたら誰もつけてくれず終了してしまったことが多数あります。今回の提案も議論停止として終了させられてしまわないか心配しています。後から依頼された北島美穂のような同様要件が先に対処され放置されると焦ります。現在の改名提案で告知されているもので5月以前に提案されているものはこの提案も含め数件だけになっています。
Wikipedia:管理者伝言板/削除に多くの対処待ちの依頼があることはわかりました。意見がつかないものや議論が対立している場合の対処は慎重にしなればならないですが、それ以外の場合はすみやかに対処してほしいです。私が管理者ならとっくに対処していると思います。新しい依頼も毎日増えており依頼を長期間放置することはよくないです。誰でもいいので出来るだけすみやかに対処するべきです。--Rain night 2013年7月15日 (月) 04:00 (UTC)[返信]
LearningBoxさんが対処して下さったようです。ありがとうございます。改名提案の場合は移動とリンク修正の後始末をしなければいけないので忘れたころに対処するでは困るのです。これからリンク元修正作業をします。--Rain night 2013年7月15日 (月) 06:25 (UTC)[返信]
リンク修正が完了しましたが、移動した括弧つきリダイレクトに即時削除が貼られてしまいました。もう揉めたくはないので削除に反対しませんが、削除しなくてもいいリダイレクトはすぐに即時削除するけれど、改名するために必要な削除はなかなかしないのはやっぱりおかしいです。移動して時間がたってからリンクを直したほうがいいみたいですね。もし同名人物記事が新しく作成された場合は再改名提案が出ても反対しませんし戻しても構わないと思います。--Rain night 2013年7月15日 (月) 08:03 (UTC)[返信]

テンポラリーなHPアドレスのリンクが出典の場合

出典の記銘方法についてお尋ねいたします。公的研究機関のテンポラリーなHPを出典にしてリンクなどを作りますと、その時点では接続できますが、すぐに切断されてエラーとなります。このような場合、文章でその研究機関のどの階層にその記述があるかをキーワードで下げてゆく書き方でもよろしいのでございましょうか?--HASIDATE会話2013年7月6日 (土) 00:47 (UTC)[返信]

「その研究機関のどの階層にその記述があるかをキーワードで下げてゆく書き方」というのが具体的にどういう書き方なのかよくわかりませんが、ほんとうに特筆すべき事柄であればそもそも「テンポラリーなHP」にしか記述が見つからないというのがおかしいでしょう。私なら確からしい情報が他に見つかるまで加筆を控えますね。--Kojidoi会話2013年7月7日 (日) 03:49 (UTC)[返信]
失礼いたしました。「テンポラリーなHP」とは、HP自体がテンポラリーなものではなく、そのHPのサブアドレスがテンポラリーなもので、そのアドレスを出典として書いてもすぐにリンク切れになるものでございます。「どの階層にその記述があるかをキーワードで下げてゆく書き方」とは、ねこ研究所>日本ねこ>文学作品>くろねこ>夏目漱石>車屋というような感じでございましょう。--HASIDATE会話2013年7月8日 (月) 11:49 (UTC)[返信]
階層表示してもその階層自体が変更されることもあるでしょうから、ケース・バイ・ケースだと思います。すぐにURLが変更されることが予想できるなら正式URLへの変更後に投稿される方が良いと思いますが、どうしても変更前に投稿されたいのでしたら、基本はURLを記載しておきURL変更に備えて新しいURLを探すヒントとしてコメントで階層を記述しておくというのはいかがでしょうか。URLが変わっても階層は変更されないことが保証されているなら、URLと階層を並記でもよいと思います。--Penn Station (talk) 2013年7月9日 (火) 16:52 (UTC)[返信]
コメントこれ[3]のことなら、単に書式の間違いです。http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/glioma/treatment/virus.html はリンクが切れているわけではなく、
[http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/glioma/treatment/virus.html.|  東京大学医科学研究所付属病院 脳腫瘍外科HP 「悪性脳腫瘍(グリオーマ/神経膠腫、膠芽腫)の治療」]
[http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/glioma/treatment/virus.html   東京大学医科学研究所付属病院 脳腫瘍外科HP 「悪性脳腫瘍(グリオーマ/神経膠腫、膠芽腫)の治療」]
となおせば、
東京大学医科学研究所付属病院 脳腫瘍外科HP 「悪性脳腫瘍(グリオーマ/神経膠腫、膠芽腫)の治療」
と、きちんとリンクさせることが可能です(奇妙な全角スペースはそのままにしています)。リンクが固定されていない場合は、階層を下げていくという書き方よりも、
「悪性脳腫瘍(グリオーマ/神経膠腫、膠芽腫)の治療」東京大学医科学研究所付属病院脳腫瘍外科HP http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/glioma/treatment/virus.html 2013.7.11閲覧
などと書くのがいいでしょう。ただし、このリンク先であれば「悪性脳腫瘍(グリオーマ/神経膠腫、膠芽腫)の治療」ではなく、「ウイルス療法」と書くべきです。--Ks aka 98会話2013年7月9日 (火) 17:59 (UTC)[返信]
  • ご意見いただいた方々に感謝いたします。いままでのリンク不能を調べてみると少なからず書式のミスがございました。ご指摘いただいた方に感謝いたします。--HASIDATE会話2013年7月18日 (木) 09:38 (UTC)[返信]

Login

I apologize for posting this message in English, but I wanted you to know about a change to the login system. I did not see any other messages about this change here, but unfortunately I do not read Japanese.

On Monday, the Wikimedia Foundation Platform Team is making significant changes to the way that users login:

  • Users will be logged into a new, central domain (http://login.wikimedia.org) when they login to any public WMF wiki with a global SUL account.
  • Global accounts will no longer see the "Login Success" page after login. Instead, they will be redirected back to the article where they came from. When the user gets back to the page where they came from, we will transparently attempt to login the user to all of the sister WMF projects, instead of relying on the images on the login success page.
  • All of the public WMF wikis will use the central wiki to check anonymous user's logged-in status, and transparently log the user in, if they are centrally logged in.

Most users should never notice the new domain, but there are some very rare circumstances where errors will be shown on login.wikimedia.org rather than the user's home wiki.

The Platform Team does not expect any problems as a result of this change, but it will look a bit different.

If someone could please translate this message for Japanese Wikipedians, I would be very grateful. Whatamidoing (WMF)会話2013年7月12日 (金) 20:36 (UTC)[返信]

Update: This software change has been delayed until Wednesday. Whatamidoing (WMF)会話2013年7月13日 (土) 20:29 (UTC)[返信]

ログイン (上記英語メッセージの翻訳です)

英語で投稿して申し訳ないのですが、ログインシステムの変更についてお知らせします。この変更に関して他のメッセージはここにはないようですが、残念ながら私は日本語が読めないのです。

Wikimedia Foundation プラットフォームチームは、月曜日に、ユーザーのログインの方法に大きな変更を加える予定です。

  • ユーザーがグローバル SUL アカウントでパブリック WMF のひとつにログインするとき、ユーザーは新しいセントラルドメイン (http://login.wikimedia.org) にログインすることになります。
  • グローバルアカウントでは、ログイン後に「ログイン成功」ページを表示する代わりに、直前に開いていた記事にユーザーをリダイレクトします。直前に開いていた記事に戻ると、ユーザーはこれまでのようにログイン成功ページの画像を使用するのではなく、透過的に (ユーザーが気付くことなく) すべてのシスター WMF プロジェクトにログインします。
  • すべてのパブリック WMF wiki はセントラル wiki を使用して匿名ユーザーのログイン ステータスを確認し、匿名ユーザーがセントラル ログインを使用している場合は、そのユーザーを透過的にログインさせます。

ほとんどのユーザーはこの新しいドメインに気付くことはないと思いますが、非常にまれに、ユーザーのホーム wiki ではなく login.wikimedia.org にエラーが表示されることがあります。 プラットフォームチームとしては、この変更によって問題が発生するとは考えていませんが、見え方が少し変わります。 日本語ウィキペディアンのためにこのメッセージを誰か訳してくれたらうれしいです。Whatamidoing (WMF)

追加情報: このソフトウェアの変更は水曜に延期になりました。Whatamidoing (WMF) - 翻訳: Tarafuku10会話2013年7月15日 (月) 21:53 (UTC)[返信]

ビジュアルエディター導入に伴うローカルでの対応について

もうすぐ日本語版にもビジュアルエディターが導入され、ログインユーザーだけでなくIPユーザーにもビジュアルエディターが使えるようになります。それに伴って必要となる対応についてどうぞご協力ください。--miya会話2013年7月18日 (木) 12:57 (UTC)[返信]

関連文書の翻訳

右のTemplate:VisualEditor Portalのリンク先のページの翻訳・査読にご協力ください。

ヘルプページの更新(初心者向け文書の修正)

速くて7/22、遅くても7月末にはビジュアルエディターが初心者やIPユーザーにもデフォルトで表示されるようになる予定だそうです。それに伴い、初心者向けの案内文書の修正が必要になるはずです。 mw:ビジュアルエディター/ポータル/ヘルプおよびen:Wikipedia:VisualEditor/Help#enWikipedia "to do"をご覧ください。

修正が必要になる初心者向けの案内文書をここにリストアップします(随時追加してください)


コメント


TemplateDataの追加

TemplateData(テンプレートデータ)についてはWikipedia:ビジュアルエディター/TemplateDataMediaWikiのヘルプをご覧ください。

ビジュアルエディター についての相談と報告

相談や報告がある方へ:Wikipedia:ビジュアルエディター/フィードバックにお書きください。

新規インフォボックスの導入について

既存のテンプレート/インフォボックスが広く使われていて、そのテンプレートが使用されている範囲のすべてではないが、相応の範囲で重複することになりそうな新規テンプレートが作られた。記事中で用いる、内容に関わるテンプレートで、重複しての使用は考えにくいものです。

このような場合、新規テンプレートの有用性があるとしても、ウィキペディアでは、編集合戦や、同種の記事間での不統一を避けるため、作成者による置き換えやコミュニティの自由な選択に任せるのではなく、あらかじめ議論や改善などを試み、他のテンプレとの棲み分けや移行の手順などについて合意を得てから導入するのが好ましいと、ぼくは理解しているのですが、いかがなものでしょうか。

一般化して書きましたが、実際の議論はTemplate‐ノート:基礎情報 文学作品で行なわれているもので、経緯などは利用者:Ks aka 98/Template:基礎情報 文学作品にまとめています。ここでは、議論参加者の対話姿勢ということよりも、テンプレの扱いについての意見を伺いたいです。

また、Help:テンプレート#テンプレートの目的と基本的ルールプロジェクト:テンプレートでは、この種の決まりごとや慣習について、明文化していないようですが、参考になる文書などがあれば、教えてください。--Ks aka 98会話2013年7月19日 (金) 13:12 (UTC)[返信]

当該テンプレート2点については、作成者が「このテンプレートはまだ調整中のもので、作成意図などを書いたあとで準備ができたらポータルで呼びかけを行う予定でいた/コメントは控えていただけると助かります。」としている以上準備と呼びかけが終わるまでは使用すべきでなかったし、その調整中にコメント依頼等もあった訳ですから作成者のみの判断でリリースすべきではなかったと考えます。今のところは、/docにまだ使用すべきではないと明記しておくべきでしょう。
そして私としては、使用目的もパラメータも類似するテンプレートを乱立するよりは、既存のテンプレートに必要と思われる機能を付け加える方向で行っていただきたいと思います。勿論その機能の導入には、告知と合意の手順をきちんと踏んでいただきたい。
少なくとも、これ以上テンプレートの差し替えを行うのは勘弁していただきたいところです。単純に張り替えるのではなく初出情報等を足していらっしゃいますから、既に差し替えた分については取り消しはしませんけれども。--LudwigSKTalk/History2013年7月19日 (金) 13:35 (UTC)[返信]
議題自体はいいんですが、そのサブページは随分偏ったまとめですね。Template‐ノート:基礎情報 書籍への連絡を忘れていたことはしっかり書いてあるのにポータルやお知らせに告知したことは書いていないし、自分の意見への差分だけ示して私の具体的な返答にいっさい触れていないし。書籍テンプレートを改変すれば短編にも使える、と書かれていますが、急にそんな流用案を作られて「使える」などと強弁しないでいただきたいんですが。合意可能そうな統合案があるのであれば提案を行ってください。--頭痛会話2013年7月19日 (金) 13:50 (UTC)[返信]
(追記、競合したがそのまま)使用しうる記事の範囲が被っているもので「コミュニティの自由な選択」に委ねられているものはすでにTemplate:infobox animangaの例がある、という議論もあったんですが、そこにも触れてませんね。既存のテンプレートで明らかにカバーできていない記事があり、不可逆的な速度で貼り変えを行っているわけでもなく、議論を拒否しているわけでもない以上、緊急にテンプレートの使用を差し止められるような謂れはないと考えます。近日中に合意可能そうな統合提案を出すからちょっと待ってくれ、というようなことでしたら多少待つことはいたしますが。--頭痛会話2013年7月19日 (金) 14:10 (UTC)[返信]
お知らせ[4]およびPortal‐ノート:文学[5]への告知をサブページに追記しました。--Ks aka 98会話2013年7月19日 (金) 14:30 (UTC)[返信]
コメント テンプレートに限った話ではありませんが、他の利用者から異議が出ている以上は、腕ずくで解決しようとせず、まず合意形成を目指すべきかと思います。--Penn Station (talk) 2013年7月19日 (金) 14:06 (UTC)[返信]

Does the community of ja-wiki have problems with the visual editor?

Hello all, I write this message to inform you about the visual editor and the problems other Wikipedias have with it, so that the Japanese speaking community can inform themselves and decide if this is a concern for this Wikipedia as well or not.

On the Dutch community, most users really like the idea of getting a visual editor. A visual editor may help inexperienced (new) users or users who experience the wikisyntax as difficult to edit. In the past weeks we have tested the visual editor and we noticed big problems that concern the majority of the articles. We reported all these problems a month ago. The day before yesterday we heard that the developers plan to launch the visual editor for all logged in as anonymous users on the Dutch Wikipedia (nl-wiki) coming Monday 22 July. We checked again all problems we reported and noticed that all these articles still have major problems in the visual editor. The second concern we have is the user friendliness of the current visual editor, sure most of the basic edits work fine with it, but the more difficult edits (where this piece of software is designed for!) are certainly not user friendly. Our third concern are the templates. On the Dutch Wikipedia we have been working hard to make and keep almost all templates as easy as possible to edit and change for most users (KISS principle), so that as many as users can update templates. The coding the visual editor requires for editing templates in articles makes it impossible for regular users to update those templates any longer. Something that is unacceptable to us. Software should make editing easier, not more difficult. All the problems with the software will cause thousands of bad edits which other users can clean up afterwards. We think software should make the workload less in stead of enlarging it. As a result of all problems we have started a voting to hide the visual editor until the problems are solved. A big majority is in favour.

In the past weeks, the visual editor was already launched to the English Wikipedia. Many many many problems occurred and are still occurring, like this and this. On thousands of articles this goes wrong. As result of all these problems the community has set up an comment page at en:Wikipedia:VisualEditor/RFC. Someone summarizes it with: "It's a very good alpha, but it should never have been launched outside of a test deployment."

From the beginning the developer team promised all communities to make it possible for all users to opt-out the software if they do not want to use it. With the launch on the English Wikipedia it appeared that the opt-out was removed. The only thing users can do is hide the visual editor for themselves via the common.js. This means that everyone, including those users who do not want to use the visual editor, have to deal with an extra layer of code that is loaded each time you visit a page and can't be switched off.

The community of the Dutch Wikipedia want the developers to delay the launch of the visual editor until all big issues and concerns are solved. The Dutch community does not want to clean up the mess the visual editor produces on all these thousands of articles. Yes, most users like the idea of a visual editor, but that must be one which doesn't cause problems and really helps to make editing easier. As the visual editor is not yet ready to be deployed, and no replies have been received from the developers, the community will hide the visual editor (using this in here) (and make an opt-in for those who wish to use/test it) to prevent problems. (De facto this means that the current opt-in is restored back.) It will give a signal to the developers/Wikimedia Foundation that the current deployment is unacceptable to the Dutch community and the community feels itself ignored and forced to cope with the problems we did not cause.

I noticed that also ja-wiki is scheduled to get launched the visual editor coming Monday 22 July. I really doubt that seeing the problems on the English Wikipedia and the Dutch Wikipedia, that the launch here will be without major issues.

It is up to the local community to check for problems and to ask themselves if this acceptable to you or not? I would also suggest you test the visual editor with editing articles (like the ones which use the most used templates to see if they all work), in particular the ones with tables, templates and references.

If you wish to translate this message, please do, so that more users can understand what they have to deal with coming Monday and later.

If you want to know more about the situation on nl-wiki, please ask. Greetings - Romaine会話2013年7月19日 (金) 16:18 (UTC)[返信]

Like the Dutch Wikipedia, editors at the Japanese Wikipedia are happy about the possibilities and will be happier when some of the most common bugs are fixed. (So will I.)
Romaine has posted this note to many Wikipedias. He is refusing to allow the Dutch Wikipedia to use mw:TemplateData, which is required to make templates easy to use in Wikipedia:VisualEditor.
I wish that Romaine's facts were more accurate. VisualEditor does not have "an extra layer of code that is loaded each time you visit a page and can't be switched off." It has one small piece of code (0.5% of one page) that loads into the cache one time (until you clear your cache).
Furthermore, any editor can easily refuse to use VisualEditor at any time. The only step necessary is to click the button for the older editor. Refusing to use VisualEditor is as easy as refusing to use the page history or the discussion pages: If you don't want to use it, then simply do not click those buttons. There is no programming or CSS or prefs switch required at all. It may take a few days or a week for many editors to get used to the presence of two buttons, but I think that the Japanese Wikipedians will have little difficulty with this in the end. Whatamidoing (WMF)会話2013年7月19日 (金) 19:58 (UTC)[返信]
Hello Whatamidoing. I have a question. Doesn't the visual editor have any major bugs now? If the visual editor produces the mess code as Romaine said, your approach (simply not clicking the new edit button) doesn't work well. I think people don't want to clean up the mess on thousands of articles. If there are no such problems, we would be happy with it. --Penn Station (talk) 2013年7月19日 (金) 21:14 (UTC)[返信]
Hello Penn Station,
There are a couple of problems that have affected up to 10% of edits in some cases. By far, the most common one is due to people not following the instructions. In that case, VisualEditor works as it was designed, but not as some people expect. These problems are being worked on now.
The schedule has changed, and VisualEditor will not be released to ja.wp for about a month. I hope these problems will be solved by then. Also, I have personally checked every edit to an article in the last 30 days that used VisualEditor, and none of the users made these mistakes, so perhaps. The only bug in the entire last month at ja.wikipedia was this one, which was fixed a few hours later by an IP editor. The most common problems do not appear to have affected ja.wikipedia at all. Whatamidoing (WMF)会話2013年7月20日 (土) 22:10 (UTC)[返信]
Thanks for your answer and info, Whatamidoing. I personally think the rescheduling is maybe good as long as there are still major problems (though I don't know severity of the current existing problems). In my opinion, deploying new functionalities onto a production system should be done very carefully. I hope the existing problems will be solved by new date. Anyway, according to the recent changes, only few people have used the beta on very few number of edits. So possibly potential bugs have not been revealed yet.. Maybe we should have more beta testers here. --Penn Station (talk) 2013年7月21日 (日) 18:03 (UTC)[返信]
Yes, more beta testers would be very helpful! The software developers have delayed the Japanese introduction because they are concerned about unicode letters. It is possible that if the font on your computer is different from the font on another editor's computer, then some articles would get very confused. The WMF would very much appreciate it if many Japanese editors tried to use VisualEditor. Wikipedia:ビジュアルエディター has information and links to the directions. Any registered editor may become a beta tester by clicking the box at the bottom of 特別:個人設定#mw-prefsection-editing. Whatamidoing (WMF)会話2013年7月23日 (火) 18:02 (UTC)[返信]
Update: the community of the Dutch Wikipedia has voted with about 80% against the launch of the visual editor until the problems are solved as the reported bugs are breaking thousands articles. The community does not want to be forced to deal with the problems the visual editor causes. We understood that the reason for this early launch is because too little time for developing was scheduled. The community hopes in general that the problems are solved fast so that a fully functional visual editor can be launched as soon as possible. Romaine会話2013年7月22日 (月) 20:27 (UTC)[返信]
Was your poll advertised via Sitenotice?--miya会話2013年7月23日 (火) 22:10 (UTC)[返信]

ある大臣の肖像写真について

小平忠正元大臣の記事の写真(→これです)についてお伺いします。

この写真の説明文によりますと、この肖像写真は「国家公安委員会委員長の就任会見」において撮影されたとのことです。また、撮影者は「投稿者自身」だそうです。たしかに、写真のバックを見ると、記者会見場でおなじみの緞帳らしきものも見えます。

しかし、この説明がもし事実だとすると、この写真の投稿者は「大臣の就任記者会見の会場に自ら入り込んで撮影した」ということになります。マスコミ関係者ならIDカード等を持っているでしょうから、会場へ入り込むことは容易でしょう。しかし、この投稿者の投稿履歴を見る限り、マスコミ関係者とはとても思えません。一介のウィキペディアンに過ぎないこの投稿者が、なぜ大臣の就任記者会見の会場に入り込むことができるでしょうか? 常識的に考えると難しいんじゃないかと思うんですが。(仮に、無許可で入り込んでいた、となるとさらに問題は大きくなりそうですが。)

また、この画像は若干傾いており、画質も若干荒いように思います。さらに、メタデータによりますと、この写真を撮影した機器のメーカーは「SHARP」だそうです。テレビに映った記者会見の様子を携帯電話で撮っただけなんじゃないかと思うのですが…どうなんですかねぇ…

率直に言って、この投稿者の言い分は嘘ではないかと思うのですが。いかがでしょうか。これ嘘だった場合、法的にもウィキペディア的にも問題だと思うのですが。特に最近では、日本の政治家を標的に、著作権侵害画像を繰り返し投稿する非日本語話者ユーザが出現するなど、日本の法やウィキペディアのルールを軽視する行為が散見されます。(このユーザが住んでいる国には著作権という概念がないのかもしれませんが。)。ただ、なにぶん、写真に詳しくない者ですから、なにとぞアドバイスをお願いします。

なお、こちらでおうかがいしたのは、この画像を投稿したユーザがもともと日本語版を中心に活動しているユーザであり、なおかつ、日本語版でこの画像を掲載したいからという目的でこの画像をアップロードしたと思われるからです。--以上の署名のないコメントは、114.48.44.127会話)さんが 2013年7月20日 (土) 11:07‎ UTC に投稿したものです。

ご指摘ありがとうございます。確かに、記者会見場において携帯電話で大臣を撮影し、それをウィキメディア・コモンズに投稿するという行為は通常は考えられませんし、当該記者会見は2012年10月1日であったのに、画像のメタデータは10月2日 01:24となっており、テレビ等の記者会見を撮影したものである可能性は高いと思われます。
ただ、画像投稿時によくみられる勘違いなのですが、投稿者が「原典」を「投稿者自身による作成」とし、作者を自身としたのは、「テレビ等の記者会見の様子を撮影した画像を作成したのが自分自身」という意味で書いた可能性があり、悪気はなかった可能性が高いと思われます。
しかし、日本の著作権法98条では、放送事業者に放送に係る影像の複製を専有する権利を与えていますので、著作物かどうかにかかわらず放送事業者の許諾なしに放送受信画面を複製することはできませんし、他者が撮影した写真の複製であった場合も著作権侵害のおそれがあると思われます。投稿者に確認し、やはり複製ということであれば、コモンズで削除依頼を提起したいと思います。
なお、著作権等に係る問題を発見されましたら、Wikipedia:著作権問題調査依頼等に報告いただければ幸いです。--Mugu-shisai会話2013年7月21日 (日) 05:26 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます。Wikipedia:著作権問題調査依頼というページがあるんですね。勉強になりました。ただ、「投稿者が「原典」を「投稿者自身による作成」とし、作者を自身としたのは、「テレビ等の記者会見の様子を撮影した画像を作成したのが自分自身」という意味で書いた可能性があり、悪気はなかった可能性が高いと思われます」ということですが、それはかなり可能性が低いと思います。この画像を投稿したのは富士の渓流という人ですが、このアカウントは2011年5月から投稿を始めています。それ以降かなりの頻度で投稿を繰り返しており、ノートでの議論にも積極的に参加していますし、さらにIPユーザとしては2010年から投稿していたとのことですので、ルールにもそれなりに習熟していると考えられます。さらに、この画像のページには、説明のテンプレートもきちんと貼っており、さらに、ライセンスを表記するタグもきちんと貼っていることから見て、到底初心者とは思えません。そもそも自分でライセンスについてのタグを貼っている以上、自分が投稿した画像がライセンスタグに記載された条件を満たしていたないことなど百も承知だったのでしょうし、「悪気はなかった可能性」はかなり低く確信犯的な行動と考えるのが自然だと思います。最近の日本の政治家を標的に、著作権侵害画像を繰り返し投稿するDaffy123という人と同様、常習的に繰り返すようになっては困りますし、なんとかしてほしいと思います。--以上の署名のないコメントは、114.48.152.29会話)さんが 2013年7月21日 12:49‎‎ UTC に投稿したものです。
まあまあ、確かにライセンス条件等をよく確認せずに当該画像を投稿されたのは遺憾ですが、先ほど削除依頼を提起したところ投稿者の方には依頼に協力していただいておりますし、井戸端は特定の方を責める場でもないですので、善意にとりましょう。なお、井戸端等に書き込む際は、Wikipedia:署名によって署名が求められておりますので、たいへんお手数をおかけしますが、ご発言の末尾に--~~~~と記入していただき、署名をしていただくようお願いいたします。--Mugu-shisai会話2013年7月21日 (日) 13:48 (UTC)[返信]
「投稿者の方には依頼に協力していただいております」とのことですが、コモンズの削除依頼ページ(ここです)を見たところ、富士の渓流という人は「I'm sorry.Please delete this file.」としか発言していません。なぜこの画像を投稿したのかという経緯や状況については、日本語版の自分の会話ページでは語っているようですが、コモンズでは何も言うつもりはないようです。削除依頼について審査する人たちの目に触れるとは限らないので、コモンズの方でも説明すべきだろうと思いますけれど、一切説明する気もないようです。それ以上に悪質なのは、この画像が、日本語版の多くの記事に掲載されてしまっている点です。そのほとんどは富士の渓流という人が自分で編集して掲載したのですが、今現在それが一つも修正されていないため掲載されっぱなしになっています。自分がコモンズに著作権侵害画像を投稿し、それを日本語版の記事に掲載したというのに、コモンズの削除依頼にはっ消極的な協力しかせず、日本語版の記事に至っては直す気はさらさらないようです。ほかの記事は平気で編集しているようですので、自分が著作権侵害画像を掲載した記事を直す時間がない、ということはありえません。善意をくみ取れといわれるかもしれませんが、富士の渓流という人の言動に善意などみじんも感じられないでしょう。自分でこの画像を記事に掲載したのなら、まず自分で各記事を直すのが最低限の礼儀でしょうに。--111.188.50.192 2013年7月23日 (火) 15:50 (UTC)[返信]
今回の著作権侵害問題を早急に解決したいのでしたら、ご自身で動かれるのがもっとも効果的だと思います。Commonsでは明白な著作権侵害は即時削除になりえますから、そのように向こうの管理者を説得してみるのも手でしょう。ページ上に表示されている画像の除去も、必要を感じた人なら誰でもできることです。そうでなく特定の人について議論したいのでしたら、Wikipedia:井戸端上部の「個々の利用者(アカウント)に関して」をご覧ください。 --27.253.251.108 2013年7月25日 (木) 12:15 (UTC)[返信]
富士の渓流です。この度は、私自身の不手際でこの様な事態を招いてしまったことを先にお詫び申し上げます。先ず、著作権に違反する画像をアップロードしてしまったことについてですが、その理由は単に小平氏の画像が欠けていたためです。何故このような明らかな規律違反を犯してしまったかというと、昔、小沢一郎の記事に使われていた写真がファイル:Ichiro Ozawa 20090830.jpgというYouTubeから持ってきたものだったからです。しかし、今考えると、これはアメリカのメディアであり、お察しされているかと思いますが、向こうでは公共利用に関しては複製が許可されています。これを忘れて日本のメディアでも同様の行為を行ってしまいました。深く反省しております。第二に、コモンズでの説明が足りない、ということですけれども、私の利用者ページにある様に、あまり英語が得意ではありません。そのため、もし何か私が不用意な発言をして混乱させてしまうかもしれない思い、あの様な対応となりました。しかし、これも私に問題があり、迷惑をお掛けして誠に申し訳ありません。最後に、問題の画像をWikipediaから除去していないことに関してですが、これは私の不手際です。すみませんでした。--富士の渓流会話2013年7月27日 (土) 08:37 (UTC)[返信]
今度はまたおかしなことを言い出し始めたわけですが、放っておいてよいのでしょうか。Mugu-shisaiさんは「投稿者の方には依頼に協力していただいております」といっていましたが、これでもまだ擁護できる状況だといえるでしょうか。富士の渓流という人は「昔、小沢一郎の記事に使われていた写真がファイル:Ichiro Ozawa 20090830.jpgというYouTubeから持ってきたものだったからです。しかし、今考えると、これはアメリカのメディアであり、お察しされているかと思いますが、向こうでは公共利用に関しては複製が許可されています」などと言っていますが、いったい何言ってるんでしょうかねぇ。「アメリカのメディア」は「公共利用に関しては複製が許可されています」とかいってますけど、これはフェアユースのことをいいたいんでしょうか。フェアユースは日本では認められていないんじゃなかったんですか? ウィキペディアの日本語版でも禁止されているし、コモンズでも禁止されてるんじゃないんですか? フェアユースなら投稿できるんですか?
「ファイル:Ichiro Ozawa 20090830.jpg」という画像の説明ページを読みましたが、これは「アメリカのメディア」の著作物だからフェアユースとして使えるから許されてるんじゃなくて、政府機関の著作物だからパブリックドメインだから許されてるんですよねぇ。フェアユースだから許されてるとでも思ってるんでしょうか。最近の日本の政治家を標的に、著作権侵害画像を繰り返し投稿するDaffy123という人と同様、息を吐くように嘘をつくのは、やめたほうが良いと思うのですがいかがですか。
率直に言って、この投稿者の言い分は嘘ではないかと思うのですが。いかがでしょうか。これ嘘だった場合、問題だと思うのですが。この富士の渓流という人は、そもそも著作権について理解していないようですし、コモンズやウィキペディアの投稿規定についても理解していないようです。このようなあやふやな理解で投稿していたとすれば、今回の画像に限らず、今まで富士の渓流という人が投稿してきた内容全てを一回チェックしなきゃいけないということになりかねないんじゃないですかね。(ほかの人の負担になるばかりですから、せめて投稿規定について理解してから投稿すればいいのに。ほかの人に迷惑かけるのが目的なんですかね。だいたい「規律違反を犯してしまった」とかいってますけど、ウィキペディアの規律以前に法律に抵触する行為なのに、それわかってるんですかねぇ。「著作権に違反する画像をアップロードしてしまった」という言い分も意味不明(著作権に違反するとはどういうことだよ)ですし。)--111.188.14.128 2013年7月27日 (土) 18:00 (UTC)[返信]
111.188.14.128 さんはちょっと攻撃的すぎはしませんか。間違っていたら、単に教えればいいのです。礼儀を忘れないようお願いします。--Calvero会話2013年7月28日 (日) 03:34 (UTC)[返信]
IP利用者さんにおかれましては、Wikipedia:善意にとるWikipedia:礼儀を忘れないを参考に、言葉づかいに留意し、穏やかに対話されるようお願いいたします。あまりに攻撃的とみられる場合は、ノート:松下忠洋のIP利用者さんのようにブロックされるおそれもあります。
富士の渓流さんは、著作権についてまだ十分理解されていないように思います。例外規定は色々とありますが、ファイル:Licensing_tutorial_ja.svgなどを参考に、まずは「原則として他人の作品は受け入れられない」と考えるようにしてください。--Mugu-shisai会話2013年7月28日 (日) 04:42 (UTC)[返信]

チェック 本件画像は、コモンズの削除依頼の審議により削除されました。IP利用者さん、情報提供ありがとうございました。なお、井戸端上部に記載のとおり、個々の利用者の行動についてまだ何かありましたら、別の場所で行ってください。--Mugu-shisai会話2013年7月28日 (日) 04:42 (UTC)[返信]

大変遅ればせながら、IPユーザー様のMugu-shisaiの助言を無視しているというご指摘を受けたので、投稿させていただきます。今後はしっかりと著作権について熟読し、適切な編集を心がけていく様努力します。申し訳ありませんでした。--富士の渓流会話2013年9月6日 (金) 08:57 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。「今後はしっかりと著作権について熟読し、適切な編集を心がけていく様努力します」とのこと、了解いたしました。著作権を軽く考える風潮もありますので、ウィキペディア全体にかかわることでもあり、警鐘を鳴らす意味も込め、井戸端にてお話しさせていただきました。もう二度と同じ過ちをしないのであれば、問題はございません。今後とも著作権にご配慮のうえで投稿いただければ幸いです。--111.191.252.37 2013年9月7日 (土) 23:57 (UTC)[返信]

ある事件の特筆性について

日本時間2013年7月22日から23日にかけて山口県周南市金峰の集落で発生した連続殺人・放火事件が、Wikipediaにおける特筆性を満たすかどうか、そして仮に特筆性があるとして後述するある記述を書いても問題が無いかどうか、多少疑問が生じていますので皆様の意見をいただきたくこちらに書かせていただきました(議論の場違いでしたら指摘された場所に移動します。)。

この事件は発生したばかりで報道も多いので皆様も存じているかもしれません。ですので詳しくは私の下書きページの記事を参考にお願いします(井戸端書き込み時点で出典がありませんが後ほど付けさせていただきます。また議論中に加筆削除がある事をご了承ください。)。容疑者1人を含めて15人が住む集落において5人が殺害される事件は、私の中では(つまり主観です)特筆性があると思っているのですが、個人的にはある事をきっかけに事件に対する特筆性にはやや慎重を期す姿勢でいるので今回の議論を立ち上げています。

また、仮に特筆性があり記事を立てることに問題が無いとして、もうひとつの疑問点として、容疑者の自宅にあった紙に書かれた文章をそのまま記事に転記することは方針上問題があるのかないのか、あるいは問題は無いが蛇足なので不要なのか、これがわかりませんのでこちらについても意見を伺いたいと思います。なお一部報道では文章と共に書かれている個人名と思われる記述がモザイク処理などで隠されていますので、この部分に関しては最初から書くつもりはありません。--Kiruria281会話2013年7月23日 (火) 13:39 (UTC)[返信]

出典がない時点で、議論するべき事柄はありません。出典が示され、その出典が信頼できる第三者的な情報源であることがわかったところで、その情報源となっている記事の性質なども含めて、検討されることになるでしょう。必要とされる信頼できる情報源の性質およびその数は、その情報源の言及の深さや質により変わり、1つの出来事あるいは1つの話題に対して爆発的に報道された短いニュース時事的な事実報道のみでは不十分とされています。背景などを踏まえた調査や分析がなされるような報道、継続的な報道がなければ、Wikipedia:特筆性のガイドラインと満たすとは考えにくいです(Wikipedia:Notability (events)#The coverageが参考になるでしょう)。--Ks aka 98会話2013年7月23日 (火) 14:02 (UTC)[返信]

ひっくり返っているように見える画像

自分の環境だと、西原_(渋谷区)の「西原商店街」の画像がひっくり返っているように見えるのですが。正しく表示するためにはどうしたらいいでしょうか。--118.237.96.39 2013年7月24日 (水) 09:31 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端/subj/縦画像についてに対策例がありますので、ご確認ください。--Penn Station (talk) 2013年7月24日 (水) 09:46 (UTC)[返信]

ウィキブレイクとかいう用語

たまに利用者のページに「ウィキブレイクしています」とかいてあってずいぶん不遜なコメントだなと思っていたらこれは「ウィキをおやすみしている」という意味なのですね。「ブレイクしています」と書いてあるのでてっきり「巷で今話題の」とか「時代の流れに乗っている」とか「フィーバーしている」とか「今日もハッスル」的な意味なのかと思っていました。「俺の執筆力が今まさに大ブレイク中!!」とかそういう意味にとってしまう気がするのですが。お休みする意味での「ブレイク」って日本語ではあまり使わないですよね(せいぜいキットカットのCMくらいでしょう。)。大流行するという意味での「ブレイク」も、日本語としては俗な使い方ではありませんが、どちらかというとこっちの意味の方でとられかねない気がします。ですので「ウィキブレイクします」ではなく「ウィキ休み中です」とか、何か言い方を変えるわけにはいかんのか。--以上の署名のないコメントは、1.113.20.66会話)さんが 2013-07-25T09:42:22 (UTC) に投稿したものです(もかめーる会話)による付記)。

コメント 1.113.20.66さんのお気持ちはよく分かります。勤勉好きな日本人は「休み」という単語に忌避感を抱いて、ブレイクなどという横文字を使いたがるんだな、とお考えになればよろしいのではないでしょうか。「ウィキ休み中です」と言うと、ウィキペたんに怒られるかもしれません。ちなみに、私などはブレイクと聞けば日本ブレイク工業の社歌が脳内で再生されるのですがw--もかめーる会話2013年7月25日 (木) 10:19 (UTC)[返信]
コメント 「ウィキ休暇」とどこかで使われていた気がします。大流行での「ブレイクする」というのも、最近あまり聞かないような。英語の break は日本語でいえば「中止する」のほうが近いでしょうから、「休む」に加えて断食のように「ウィキ断ち」という意味も込められているのかもしれません。--Calvero会話2013年7月27日 (土) 01:28 (UTC)[返信]
コメント 「コーヒーブレイク」などの言い回しを真似しているんだと思ってたんですけど。つまり「仕事を一休みしてWikipediaでも書くか〜」という意味じゃないんですか?--AyaTademaru会話2013年7月27日 (土) 06:26 (UTC)[返信]
コメントお休みする意味での「ブレイク」って日本語ではあまり使わないですよね」とのことですが、そうでしょうか。会議の途中で「ここらへんでブレイクにしましょうか」といった具合に使われることも多いですよ。「コーヒーブレイク」「ティーブレイク」などは非常によく使われていると思います。日本語の辞書にも載っています[6](手元の広辞苑にも載っていました)。「ウィキブレイク」はもともと英語版から持ってきたものだと思いますが、よく誤解されるという程ではないと思います。「ウィキ休暇」の方がいい人は「ウィキ休暇」を使う、という感じでそれぞれ好みの言い方をすればいいのではないでしょうか。ちなみにあまり見られませんが、「ウィキバケーション」や「ウィキホリデー」という言葉を使われる方もいらっしゃるようです。--Penn Station (talk) 2013年7月27日 (土) 09:08 (UTC)[返信]

モバイル編集

ウィキメディア財団のモバイルチームは携帯電話での編集機能を発表しました。この新しい機能をお試し頂き、意見などが御座いましたら mobile-l@lists.wikimedia.org までご連絡ください。Tfinc会話2013年7月25日 (木) 23:45 (UTC)[返信]