コンテンツにスキップ

ティンコフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nobway (会話 | 投稿記録) による 2015年9月12日 (土) 01:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ティンコフ=サクソ
Tinkoff-Saxo
チーム情報
UCIコード TCS
本拠地 ロシアの旗 ロシア
創設年 2001年
種目 ロードレース
格付け UCIプロチーム
首脳陣
GM ビャルヌ・リース
過去のチーム名
1998年–1999年
2000年
2001年–2002年
2003年–2008年
2008年
2009年-2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
チーム・ホーム - ジャック & ジョーンズ
チーム・メモリー・カード - ジャック & ジョーンズ
CSC - ティスカリ
チーム・CSC
チーム・CSC - サクソ・バンク
チーム・サクソ・バンク
チーム・サクソ・バンク - サンガード
チーム・サクソバンク
チーム・サクソ=ティンコフ
ティンコフ=サクソ
Team colours Team colours Team colours
Team colours
 
ユニフォーム

ティンコフ=サクソ(Tinkoff-Saxo)は国際自転車競技連合 (UCI) の主催するUCIプロツアーに参加する自転車ロードレースのチームの一つ。ロシアにチームの拠点を置く。2000年からデンマークのレンジャー部隊での体験入隊を実施するなど独特の哲学を持つ。

ちなみに2008年の北京オリンピックでは、男子ロードレースで所属選手が3位(ファビアン・カンチェラーラ)、4位(アレクサンドル・コロブネフ)、5位(アンディ・シュレク)に[1]、男子タイムトライアルでは所属選手が金(カンチェラーラ)と銀(グスタヴ・ラーション)を獲得するという大活躍を見せている[2]

スポンサー

1996年ツール・ド・フランスの総合優勝者でもあるビャルヌ・リースが所有・運営するチーム「リース・サイクリング」が母体となっている。チーム創設は1999年。2001年からはアメリカカリフォルニア州エルセガンドに本部を置くコンピュータ関連企業であるコンピュータ・サイエンス・コーポレーション (en:Computer Sciences Corporation) が支援、2003年から2008年にかけてCSCは冠スポンサーとなり、チーム名称は「チームCSC」となった。

しかしCSCの本業での長期投資計画の見直しに伴い、2008年シーズン終了後の契約満了を持ってスポンサーから撤退することを発表した。CSCは新スポンサーの確保についても協力する旨を表明[3]。2008年6月10日にリース・サイクリングはデンマークコペンハーゲン投資銀行サクソバンク」とスポンサー契約を新たに締結。この契約は即日発効し、リース・サイクリングは同日から2008年いっぱいは「チームCSCサクソバンク」として戦うこととなった[4]。サクソバンクは単独でのスポンサードに無関心で新たにITファクトリーという共同スポンサーを迎え2009年からは「チームサクソバンク-IT ファクトリー」という名前で活動を開始する予定であったが2008年12月にITファクトリーが破産[5]。結局、サクソバンクの単独スポンサーで「チーム・サクソバンク」として活動を始めている。

2010年8月3日、ビャルヌ・リース監督がデンマーク・コペンハーゲンで記者会見を開き、サクソバンクの引き続きのスポンサード及びアメリカのソフトウェア会社サンガード社のスポンサーを得て来シーズンもプロツアーに参戦することを発表し、サクソバンク・サンガード・プロフェッショナル・サイクリングチームとして活動することが発表された。これと共にアルベルト・コンタドールの獲得も発表された。

2012年シーズンは、前年シーズン限りでサンガードが撤退したことを受け、再び「チーム・サクソバンク」として活動をスタート。同年シーズンより宮澤崇史が加入した。2005年シーズンよりUCIプロチームが制度化されて以降、日本国籍選手として史上3人目となるUCIプロチーム在籍選手となった。同年6月にはロシアの投資銀行「ティンコフバンク」(Tinkoff Bank)がサブスポンサーに付き、チーム名も「チーム・サクソバンク-ティンコフバンク」(Team Saxo Bank-Tinkoff Bank)に変更された。

2014年シーズンより、ロシアの実業家オレグ・ティンコフが、ビャルネ・リースからチーム(リースサイクリング)を買収し、チーム名が「ティンコフ=サクソ」に変更された[6]。それに伴い、チームのメーンスポンサーはティンコフクレジットシステム社、セカンドスポンサーがサクソバンク社となった。

チーム成績

2005年から施行されているUCIプロツアーでは2年連続総合のチーム優勝に輝きこの結果はチーム力の高さを証明している。

2006年にはイヴァン・バッソを擁してジロ・デ・イタリアを制しているが、その後バッソはオペラシオン・プエルトに巻き込まれてチームを離脱。

2007年はグランツールでの勝利こそないもののツール・ド・フランスのステージ優勝やブエルタ・ア・エスパーニャ個人総合2位の選手を輩出するなどの実績を上げている。

2008年にはファビアン・カンチェラーラが春先のティレーノ~アドリアティコミラノ~サンレモをいずれも総合優勝。ジロ・デ・イタリアではイェンス・フォイクトがステージ1勝。ツール・ド・フランスにはカルロス・サストレとシュレク兄弟という3人の一流クライマーをフォイクト、カンチェラーラ、オグレディらで守るという強力な布陣で挑み、後半のアルプスステージでフランク・シュレクがマイヨジョーヌを得た後は抜群のチーム力でレースをコントロール。勝負がかかったラルプ・デュエズ山頂ゴールの17ステージではマイヨジョーヌのフランク・シュレクを囮に使ってサストレが飛び出す作戦を採用して見事にタイム差を稼ぎ、カルロス・サストレによるツール・ド・フランス個人総合優勝を成し遂げる(アンディ・シュレクは新人賞獲得)。同時に、当初の最大の目標であったチーム総合優勝を手中に収めた。

2009年、前年ツール・ド・フランス王者のカルロス・サストレがサーベロテストチームへ移籍。リエージュ〜バストーニュ〜リエージュでアンディ・シュレクが優勝。ツール・ド・フランスでは17ステージの山岳ステージでアンディ・シュレクとフランク・シュレクが兄弟でアタックを決めるなど大活躍しアンディ・シュレクが総合2位と新人賞を獲得した。さらには世界選手権個人タイムトライアルでファビアン・カンチェラーラが3度目のチャンピオンに輝いた。

主な実績

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2014年

2012年陣容

2012年2月13日更新
選手名 国籍 生年月日 前年所属チーム
マヌエーレ・ボアロ イタリアの旗 イタリア 1987年12月3日
ジョナサン・キャントウェル オーストラリアの旗 オーストラリア 1982年1月8日 V・オーストラリア
マッズ・クリステンセン  デンマーク 1984年4月6日
アルベルト・コンタドール スペインの旗 スペイン 1982年12月6日
ヴォロディミル・グストフ  ウクライナ 1977年2月15日
ルカス・セバスティアン・アエド アルゼンチンの旗 アルゼンチン 1983年4月18日
フアン・ホセ・アエド アルゼンチンの旗 アルゼンチン 1981年1月26日
ヘスース・エルナーンデス スペインの旗 スペイン 1981年9月28日
ヨナス・アーエン・イェーンセン  デンマーク 1986年4月20日
クリストファー・ユール・イェンセン  デンマーク 1989年7月6日 グルード & マーストランド-LRØ
カスパー・クロスターガード  デンマーク 1983年5月22日
カルステン・クローン オランダの旗 オランダ 1976年1月29日 BMC・レーシング
アンダース・ルンド  デンマーク 1985年2月14日 レオパルド・トレック
ラファウ・マイカ ポーランドの旗 ポーランド 1989年9月12日
ラン・マルガリオット イスラエルの旗 イスラエル 1988年7月18日 トレーニーより昇格
ヤロスラフ・マルィチュ ポーランドの旗 ポーランド 1987年4月17日
宮澤崇史 日本の旗 日本 1978年2月27日 ファルネーゼ・ヴィーニ - ネーリ・ソットーリ
ミカエル・メルケフ  デンマーク 1985年4月30日
ダニエル・ナバーロ スペインの旗 スペイン 1983年7月8日
ベンハミン・ノバル スペインの旗 スペイン 1979年1月23日
ニック・ニュイエンス ベルギーの旗 ベルギー 1980年5月5日
セルジオ・パウリーニョ ポルトガルの旗 ポルトガル 1980年3月26日 チーム・レディオシャック
ブルーノ・ピレス ポルトガルの旗 ポルトガル 1981年5月15日 レオパルド・トレック
ルーク・ロバーツ オーストラリアの旗 オーストラリア 1977年1月25日
クリス・アンカー・セレンセン  デンマーク 1984年9月5日
ニッキー・セレンセン  デンマーク 1975年5月14日
デヴィッド・タナー オーストラリアの旗 オーストラリア 1984年9月30日
マッテオ・トザット イタリアの旗 イタリア 1974年5月15日
トロエルス・ウィンター  デンマーク 1987年2月24日 グルード & マーストランド-LRØ
2012年動向[7]

歴代陣容

脚注

外部リンク