Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/有価証券届出書 20170811

これはこのページの過去の版です。49.239.70.21 (会話) による 2017年8月22日 (火) 22:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎有価証券届出書 - ノート)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

有価証券届出書 - ノート

選考終了日時:2017年8月25日 (金) 02:53 (UTC)

  • (自動推薦)2017年7月の月間新記事賞受賞記事。--Eryk Kij会話2017年8月11日 (金) 02:53 (UTC)[返信]
  • コメント 日本での事情に特化して書かれているように思います。英語版ではアメリカの事情を書いているようですけど、やはりある程度他国の事情も抑えて書くなどの工夫が必要ではないかと思います。--Tam0031会話2017年8月22日 (火) 14:50 (UTC)[返信]
    • コメント そもそも有価証券届出書と言うもの自体が日本にしか存在しませんので、「日本での事情に特化して書かれている」と言われましても…… 英語版の記載を例として挙げてらっしゃいますが、米国においては、日本において発行通知書と有価証券届出書として、それぞれ別個のものに分かれる発行開示書類が「registration statement」として一緒くたになっているという状況にあり、本来、両者は似て非なるものとなっています。(効果や目的は近しい部分が多いと言う観点から、日本語版以外の記事での同一項目を強いて上げるなら、英語版の「Registration statement」かという程度のものです。もし各言語間で本当にミラーになる記事を作るとなると、米国法における「Registration statement」についての日本語版の記事及び日本法における「有価証券届出書」における英語版の記事を作るくらいの作業が必要ですが、そこまでの能力は恥ずかしながら私にはありません。)
そもそも、日本国内法(会社法及び金商法など)で定義され形作られた「有価証券届出書」というものは他国の法令下で存在しうる筈がなく(注:発行開示において、日本国内法を真似て日本と寸分違わない制度を作ったという国があるなら別ですが、あまりそういった事例があるとは聞かない)、そういった状況がある中で、「ある程度他国の事情も抑えて書く」というのは困難なものではないかと思われます。(それでもやるとなると、記事をゼロから作り出し記述するべきレベルの話であり、それらを一つの項目でまとめてしまうというのは相当に困難を極め、百科事典の項目として不適切であると思われます。)無論、世界中のすべての国の開示制度を見たわけではないので、どこかで有価証券届出書と同じ内容のものがある可能性はゼロとは言い切りませんが、それでもなおということであれば、このあたりに関しまして如何お考えになるか御意見を頂戴できればと考えます。--吉田宅浪会話2017年8月22日 (火) 16:27 (UTC)[返信]
会社法」記事をご覧になると分かるかと思いますが、厳密に同じでなくても、1つの記事で扱うことは可能です。比較法の研究もあるでしょうし、むしろ、国による制度の差異を説明することも百科事典に期待される役割ではないでしょうか。最高裁判所/最高裁判所 (日本)のように統合的な記事と国別記事が並立することはありえますが、統合的な記事が上に来るのがあくまで建前ではないかと。 --49.239.70.21 2017年8月22日 (火) 22:34 (UTC)[返信]