コンテンツにスキップ

UEFAチャンピオンズリーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nobway (会話 | 投稿記録) による 2019年6月2日 (日) 00:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎クラブ統計)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

UEFAチャンピオンズリーグ
開始年 1955年
主催 UEFA
地域 ヨーロッパ
参加チーム数 32
前回優勝 イングランドの旗 リヴァプール
(6回目)
最多優勝 スペインの旗 レアル・マドリード
(13回)
テンプレートを表示

UEFAチャンピオンズリーグ: UEFA Champions League)は、欧州サッカー連盟(UEFA)の主催で毎年9月から翌年の5月にかけて行われる、クラブチームによるサッカーの大陸選手権大会である。CLUCLとも略記される。1955年ユーロピアン・チャンピオン・クラブズ・カップ(European Champion Clubs' Cup、略してEuropean Cup)の名称で始まった。当初は各国リーグの優勝クラブの大会だったが、1990年代に参加クラブ数、資格が拡大された。

概要

欧州クラブシーンにおける最も権威ある国際大会であり[1][2]、決勝のテレビ視聴者は毎年1億人を越える。[3]

1960年から2004年まで、本大会の勝者はインターコンチネンタルカップに参加し、南米大陸のコパ・リベルタドーレス勝者と対戦した。2005年以降は、FIFA主催のクラブワールドカップへの出場権を自動的に得ることになっている[4]

歴史

本大会は1955年に、フランスのスポーツ誌レキップの記者・編集者だったガブリエル・アノの提案によって開始された[5]。これは、1948年の南米クラブ選手権(南米各国の国内クラブ王者による大会)の大成功に着想を得て企画された[6]。1950年代に行われた親善試合を受けてウルヴァーハンプトン・ワンダラーズが「世界チャンピオン」であるとする英国マスコミによる宣言に対する反応として、アノは全ヨーロッパ大陸のトーナメントを実現するようUEFAを最終的に何とか説得。1955年に第1回大会が開催された。 大会の正式名称は「ヨーロピアン・チャンピオン・クラブズ・カップ European Champion Clubs' Cup」であったが、大抵の場合単純に「ヨーロピアン・カップ」と呼ばれた[7]

当初は各国リーグの優勝クラブのみが出場するホーム&アウェーの2試合の合計スコアで争われるノックアウト方式の大会だったが、1990年代に入ると下記のように大会形式が次々と変更されていった。

1991-1992シーズン
4チーム×2のリーグ戦を導入。
1992-1993シーズン
大会名がヨーロッパチャンピオンズリーグに変更。ユニフォームの袖に大会公式ワッペンを付けることが義務づけられた。
1994-1995シーズン
ホーム&アウェーの総当り戦による4チーム×4グループのリーグ戦を導入。UEFAランキング上位8カ国のチームあるいは前回優勝チーム(1993-1994シーズンは、前回王者のオリンピック・マルセイユは不参加)が本大会でのシード権を獲得。それ以下の国のチームは予選を行って勝ち上がったチームが本大会に出場する。
1996-1997シーズン
大会名がヨーロッパチャンピオンズリーグからUEFAチャンピオンズリーグに変更。アンセム、大会公式球の導入。
1997-1998シーズン
従来からの国内リーグ1位のチームに加えて、ランキング上位国の国内リーグ2位のチームにも出場権が認められた。但し、国内リーグ2位のチームは予選で勝ち上がる必要がある。本大会出場チームが16チームから24チームに増加し、グループも4から6に増加した。これに伴い、グループリーグでの決勝トーナメント進出条件が変更され、各グループ1位のチームと2位の中で最も成績の良かった上位2チームが決勝トーナメントに進出する方式に変更された。
1999-2000シーズン
予選方式、本大会方式が大幅に変更された。これはUEFAカップウィナーズカップが廃止されたための変更であるが、1990年代後半から水面下で動いていたスーパーリーグ構想にUEFAが対処しなければならなかったという見方が強い。本大会の出場チームは、24チームから32チームに拡大し、ランキング上位国に与えられる出場枠は予選枠を含めて最大で4チームに増加。グループリーグは従来からの1次リーグに加えて2次リーグが追加導入され、1次リーグ、2次リーグ共に、各グループ上位2チームが通過という条件になった。また、1次リーグで3位に入ったチームは、UEFAカップに回ることになった。しかし、リーグ拡大に伴って試合数も増加し、2次リーグに進出したチームは最低でも12試合を消化しなければならず、さらに決勝戦に進出した場合は合計で17試合も消化しなければならないため、疲労の蓄積や怪我の続出、試合数の増加によるレベルの低下が懸念されたことから、各クラブや選手、監督の間で不満が続出し、後に2003-2004シーズンでの大会システム変更に繋がった。
2003-2004シーズン
本大会の出場チーム数は32チームであるが、過密日程の元凶となっていた2次リーグを廃止して、決勝トーナメント出場チーム数が8チームから16チームに変更されたことで、各クラブや選手、監督の間で不評だった部分が一部解消されている。これにより、グループリーグで消化しなければならない試合数は6試合に減少、決勝戦までに消化する試合数は最大で17試合から13試合に減少しており、試合数の増加に伴う疲労の蓄積と怪我の問題、試合レベルの低下がある程度是正された。
2006-2007シーズン
前年度優勝クラブはグループリーグにシードされる事となった。過去に、2004-05シーズンに優勝したリヴァプールプレミアリーグではリーグ5位に終わったため、本来ならば2005-2006シーズンはUEFAカップに回る事となるはずだったが、王者としての防衛権の必要性から、2005-2006シーズンは予選からの参加となった。
2009-2010シーズン
予選なしで出場できるチームが16チームから22チームに拡大され(21+前年度優勝クラブ)、出場枠がUEFAランキング上位9カ国から12カ国(前年度優勝枠次第で13カ国)へ、ランキング上位3カ国は上位2チームから3チームへ変更された。予選が国内リーグ優勝チーム予選と国内リーグ上位チーム予選の二つの経路に分かれた。予選が3回戦から4回戦に拡大され、4回戦はプレーオフと命名された。上位チーム予選は3回戦とプレーオフのみとなる。
2012-2013シーズン
カップタイドルールが変更。CLの予選、ELの予選のみに前所属クラブで出場歴がある選手に関して、前所属クラブが本大会に進出していても新たな所属クラブで本大会に登録できるようになった。
スタジアムでのフルカラーLEDリボンを使用したオフィシャルスポンサー表示が認められるようになった。2000年前後からレアル・マドリードやマンチェスター・ユナイテッドでは、いち早くからLEDリボンでのスポンサー表示を行っており、他国のクラブでも導入していることに加えて、EURO2012でも既に導入済みで、スタジアムにおけるデジタル化に対応するための措置と思われる。
2015-2016シーズン
前年度UEFAヨーロッパリーグ優勝クラブにも出場権が与えられるようになる(プレーオフから参加。ランキング13位以下の国の優勝クラブの場合は優勝チーム予選プレーオフへ、そうでない場合は上位チーム予選プレーオフへ回る)。これに伴い1ヶ国からの出場クラブ数の上限が4から5に拡大。
2018-2019シーズン
UEFAランキング4位の国の出場枠が3から4に増加。予選なしで出場できるチームが22チームから26チームに拡大され、ランキング上位4カ国の4クラブはいずれも予選なしで出場できるようになった。また前年度ヨーロッパリーグ優勝クラブも予選なしで出場に変更。
カップタイドルール(冬の移籍期間に移籍した選手は、前所属クラブでグループリーグに出場歴のある場合、移籍先のクラブで決勝トーナメントに出場できない)が廃止。

開催方式

出場枠

UEFAに加盟する各国地域内での前年度リーグ戦の上位クラブが参加できる。国別の出場枠およびどのレベルから参加できるかは、UEFAランキングのカントリーランキングで決まる。

(1)UEFAランキング1位〜4位の国の上位4クラブ

(2)UEFAランキング5位〜6位の国の上位3クラブ

(3)UEFAランキング7位〜15位の国の上位2クラブ

(4)UEFAランキング16位以下の国の1位クラブ

(5)前年度UEFAチャンピオンズリーグ優勝クラブ

(6)前年度UEFAヨーロッパリーグ優勝クラブ

ただし1か国から出場できるのは最大5クラブまでである。 従って⑤⑥のクラブがUEFAランキング1位〜4位の同一国から出て、かつ両クラブとも前年度国内リーグの成績が5位以下であった場合、その国の前年度リーグ4位クラブは出場資格を失い、ヨーロッパリーグ出場権を得る事になる。

本大会出場32チームの構成

  • UEFAランキング1位〜4位の国の上位4クラブ(16)
  • UEFAランキング5位〜6位の国の上位2クラブ(4)
  • UEFAランキング7位〜10位の国の1位クラブ(4)
  • 優勝チーム予選を勝ち上がったUEFAランキング11位以下の国の1位クラブ(4)
  • 上位チーム予選を勝ち上がったUEFAランキング5~15位の国の2~3位クラブ(2)
  • UEFAチャンピオンズリーグ前年度優勝クラブもしくはUEFAランキング11位の国の1位クラブ(1)
  • UEFAヨーロッパリーグ前年度優勝クラブもしくはUEFAランキング5位の国の3位クラブ(1)

(前年度CL優勝クラブの国内リーグ成績が本大会出場権獲得圏内の場合、UEFAランキング11位の国の優勝クラブが予選を免除され、本大会の出場権を得る。前年度EL優勝クラブの国内リーグ成績が本大会出場権獲得圏内の場合、UEFAランキング5位の国の3位クラブが予選を免除され、本大会の出場権を得る)

予選

予選は優勝チーム予選と上位チーム予選の二つのルートで行われる。1次予選以降は1対1のホーム&アウェー方式で行われる。組み合わせ抽選は、シーズン開幕時に確定したクラブ・ランキングに従ってシード分けした上で行われる。

国内リーグ優勝チーム予選

予備予選
UEFAランキング52~55位の国のリーグ戦優勝クラブ4チームによって1発勝負のトーナメント方式で争われ、勝者1クラブが1次予選進出。敗退したチームは、ELの2次予選に進出する。
1次予選
UEFAランキング18~51位の国のうち、国内にリーグ戦を有さないリヒテンシュタインを除く国のリーグ戦優勝クラブ33チームと予備予選の勝者の合計34クラブによって争われ、勝者17クラブが2次予選進出。敗退したチームは、ELの2次予選に進出する。
2次予選
UEFAランキング15位〜17位の国のリーグ戦優勝クラブ3チームと1次予選の勝者17チームの20チームによって争われ、勝者10チームが3次予選進出。敗退したチームは、ELの3次予選に進出する。
3次予選
UEFAランキング13,14位の国のリーグ戦優勝クラブ2チームと2次予選の勝者10チームの12チームによって争われ、勝者6チームがプレーオフ進出。敗退したチームは、ELのプレーオフに進出する。
プレーオフ
UEFAランキング11,12位の国のリーグ戦優勝クラブ2チームと3次予選の勝者6チームの8チームによって争われ、勝者4チームが本大会グループリーグへ進出。敗退したチームは、ELの本大会グループリーグに回る。

ランキング11位の国の優勝クラブが予選免除になった場合や、CL・EL前年度優勝クラブがランキング11位以下の国の優勝クラブだった場合などは、枠組が変動する。

国内リーグ上位チーム予選

2次予選
UEFAランキング10~15位の国のリーグ戦2位クラブ6チームによって争われ、勝者3チームが3次予選進出。敗退したチームは、ELの3次予選に進出する。
3次予選
UEFAランキング7~9位の国のリーグ戦2位クラブ3チームとUEFAランキング5,6位の国のリーグ戦3位クラブ2チーム、および2次予選の勝者3チームの計8チームによって争われ、勝者4チームがプレーオフ進出。敗退したチームは、ELの本大会グループリーグに進出する。
プレーオフ
3次予選の勝者4チームによって争われ、勝者2チームが本大会グループリーグへ進出。敗退したチームは、ELの本大会グループリーグに進出する。

CL・EL前年度優勝クラブの国内リーグ成績が上記に該当する順位だった場合や、ランキング5位の国の3位クラブが予選免除される場合などは、枠組みが変動する。

本大会の概要

グループリーグは32クラブを4クラブ×8グループに分ける。ホーム・アンド・アウェー方式の2回総当りで争い、各組2位までの16チームが決勝トーナメントに進む。また、グループリーグ3位のチームはELの決勝トーナメントに回る。そのうちの上位4チームは、ELグループリーグの首位とともに、決勝トーナメント1回戦でシードされる。

勝ち点が同じチームが出た場合の順位の付け方は以下の順に順位が付けられる。

  1. 該当チーム同士の直接対決における勝点
  2. 該当チーム同士の直接対決における総得点
  3. 該当チーム同士の直接対決におけるアウェイゴール数
  4. 全試合の得失点差
  5. グループリーグにおける総得点
  6. UEFAランキングの上位の国と地域

決勝トーナメントは16クラブによるホーム&アウェー方式によるトーナメントで、2試合の通算得点が同じ場合はアウェーゴールの多い方が勝者となる。それでも勝者が決まらない場合は、2試合目の試合後に前後半15分の延長戦を行う。 延長戦後、得点数が同数であった場合にもアウェーゴールが適用され、アウェークラブが次のラウンドに進出する。 延長戦で両軍とも無得点の場合はPK戦で勝者を決定する。

準々決勝以降は再度組み合わせ抽選を決勝戦開催地(2009-10シーズン以降はスイスのニヨン)にて実施、そこで前年優勝クラブから優勝カップを返還する。

決勝戦は事前にUEFAにより決定された試合地での1試合決着とし、90分で決しない場合は延長戦を行い、さらに決しない場合はPK戦となる。

開催日は概ね火曜日・水曜日。決勝戦は各国内リーグ全日程終了後、5月の最終水曜になることが多かったが、2009-10シーズンから土曜開催になった。

抽選のシステム

グループリーグでは、まず32クラブを8チームずつ4つのポットに分ける。前シーズン優勝チーム及びUEFAカントリーランキングの上位7か国の優勝チームをポット1に、残りの24チームをUEFAクラブ係数に基づいてポット2~4に振り分ける。なお、前シーズン優勝チームが上位7か国の優勝チームである場合は、カントリーランキング8位の優勝チームがポット1に入る。ポット1から1クラブずつ選び8クラブがA-Hの8つのグループの内必ずどれかに入る。その際に同国のクラブが同じグループに入らないように考慮される(カントリープロテクション。特例出場の場合は考慮されない。2005-06の大会では特例で出場したリヴァプールは同じイングランドのチェルシーと同組になっている)。また、グループA-Dを赤色、E-Hを青色とし、同じ国から2クラブ出場する場合はペア、3クラブ出場する場合は2クラブがペア、4クラブ出場する場合は2組のペアとし、ペア同士が同じ色のグループに入らないように抽選する(例えば同じ国からクラブYとクラブZが出場する場合、YがグループA-Dのどれかに入ればZは自動的にグループE-Hのどれかに入ることになる)。これは、1節毎に片方の色のグループから試合をしたら、翌日にはもう片方の色のグループの試合を行い、同国クラブの戦う曜日に原則国内のホームゲームは1クラブにするために行われる。他にも2015-16シーズン以降ウクライナ情勢により、ウクライナとロシアのクラブが同じグループに入らないように考慮されている。 また、抽選後にコンピュータによりグループ内での序列を計算し、同国チームのホームとアウェーが被らないように調整する(序列1はAHAHHA、序列2はHAHAAHとなりH&Aが対になっている。序列3はAHHAHA、序列4はHAAHAHである)。同じ色のグループに同じ国から2クラブ出場の場合は1と2との対、もしくは3と4との対になるように調整し、同じ国内で同じ曜日にホームゲームが行われることはなくなる。ただし例外として2006-07シーズンにロシアからCSKAモスクワスパルタク・モスクワの2クラブが出場した。ロシアは気温が低いのでグループリーグの最終戦が行なわれる12月にホームゲームを避けるために両クラブとも最終戦をアウェーで戦った(このためホームとアウェーを別々に行なえたのはグループリーグ全6節中2節だけになった)。なお、同じく気温が低く2クラブ出場の可能性があるノルウェーのクラブが2クラブ出場する場合も同様の措置を採ることになっている(2005-06シーズンに可能性があった)。

決勝トーナメント1回戦ではグループリーグ1位のクラブと2位のクラブが当たるように抽選する。その際もカントリープロテクション とウクライナ情勢として同国のクラブ同士に加え同一グループリーグのクラブとも対戦しないのとウクライナとロシアのクラブとは対戦しないように考慮される。抽選はグループリーグ2位の8クラブの玉を入れたポット、1位のクラブについてそれぞれ複数の玉を入れた8つのポット、そして1位のクラブを抽選するための空のポットの計10ポットを用意して行われる。まず2位のチームのポットから1チームを選び、前述の条件により対戦可能なクラブの玉を空のポットに入れて抽選することで組み合わせが決まる。この作業を8カード決まるまで繰り返す。

1回戦が終わると準々決勝・準決勝の組み合わせ抽選が行われる。準々決勝以降はカントリープロテクションもシード分けも考慮されない。従って、同国クラブ同士の対戦と同一グループリーグのクラブとの再戦の可能性が生じる。ポットは勝ち残った8クラブの玉の入れた1つのみ。1つずつ引いて2チームが選ばれる毎に1カードが決まり、4カード全て決まるまで抽選を行う。

なお、2012-13~2017-18シーズンは準々決勝終了後に準決勝の抽選が別途行われた。勝ち残った4クラブの玉の入ったポットと試合順を決めるポットの2つあり、まず準々決勝の時と同様に2チーム選ばれたら1カードが決まり、残りの2チームも自動的に決まるも最後まで抽選を行う。その後最初に決まった対戦カードからの正式な試合順を決める抽選を行い1カードは先に2カードは後から試合を行う。


選手登録のルール

各クラブは、事前に選手のAリストとBリストを提出。Aリストは25名までで、以下の制限がある。

  • うち2人はGKでなければならない。
  • 8人以上が「自国育成選手」でなければならず、さらにそのうちの4人以上が「クラブ内育成選手」でなければならない
    (「自国育成選手」とは「協会域内育成選手」と「クラブ内育成選手」を含めた総称である。「クラブ内育成選手」とは15歳(選手が15歳になるシーズンの始まり)から、21歳(21歳になる季節の終わり)までの間に国籍関係なく、継続するしないにかかわらず、当該のクラブに完全な3シーズン(そのクラブが所属するリーグの開幕戦から最終戦まで)、もしくは36ヶ月在籍した選手を指す。「協会域内育成選手」とは15歳(選手が15歳になるシーズンの始まり)から、21歳(21歳になる季節の終わり)までの間に国籍関係なく、継続するしないにかかわらず、当該のクラブ、または当該のクラブが所属するサッカー協会に属するクラブに完全な3シーズン(そのクラブが所属するリーグの開幕戦から最終戦まで)、もしくは36ヶ月在籍した選手を指す。)
  • 予選では各ラウンド毎に期限までに提出。本大会グループステージに向けて提出したリストは基本的に大会終了まで変更不可だが、年明けの決勝トーナメント開始前の時期に限り3人まで登録選手の入れ替え・追加が可能。

Bリストには、試合前日の24:00(中央ヨーロッパ時間)までに申請すれば、登録資格のある選手を無制限に登録できる。Bリストへの登録資格は、シーズン開幕21年前の年の1月1日以降に生まれた選手で、15歳の誕生日以降、継続して2年以上当該クラブに所属歴がある選手とする。 16歳の選手の場合は、2年以上継続して在籍していれば登録可能とする。

賞金

2016/17シーズンの例[8]

  • グループステージでの勝利: €1,500,000
  • グループステージでの引き分け: €500,000
  • 決勝トーナメント進出: €6,000,000
  • 準々決勝進出: €6,500,000
  • 準決勝進出: €7,500,000
  • 準優勝: €11,000,000
  • 優勝: €15,500,000

これに加えて、「マーケットプール」という各国の広告やテレビ放映権料の割合による加算が行われる。2012/13シーズンの場合、ユヴェントスは上記の賞金の合計2050万ユーロに加え、マーケットプール4481万5000ユーロが加算され6531万5000ユーロとなる。これは優勝したバイエルン・ミュンヘンの賞金3600万ユーロ、マーケットプールの1900万ユーロ、合計5500万ユーロよりも多い[9]

歴代優勝

年度 優勝 結果 準優勝 会場
UEFAチャンピオンズカップ
1955-56 レアル・マドリード スペインの旗 4 - 3 フランスの旗 スタッド・ランス フランスの旗 パルク・デ・プランスパリ
1956-57 レアル・マドリード スペインの旗 2 - 0 イタリアの旗 フィオレンティーナ スペインの旗 サンティアゴ・ベルナベウマドリード
1957-58 レアル・マドリード スペインの旗 3 - 2 aet イタリアの旗 ミラン ベルギーの旗 ヘイゼル・スタジアムブリュッセル
1958-59 レアル・マドリード スペインの旗 2 - 0 フランスの旗 スタッド・ランス 西ドイツの旗 ネッカーシュタディオンシュトゥットガルト
1959-60 レアル・マドリード スペインの旗 7 - 3 西ドイツの旗 フランクフルト スコットランドの旗 ハムデン・パークグラスゴー
1960-61 ベンフィカ ポルトガルの旗 3 - 2 スペインの旗 バルセロナ スイスの旗 スタッド・ドゥ・スイス・バンクドルフベルン
1961-62 ベンフィカ ポルトガルの旗 5 - 3 スペインの旗 レアル・マドリード オランダの旗 オリンピスフ・スタディオンアムステルダム
1962-63 ミラン イタリアの旗 2 - 1 ポルトガルの旗 ベンフィカ イングランドの旗 ウェンブリー・スタジアムロンドン
1963-64 インテル イタリアの旗 3 - 1 スペインの旗 レアル・マドリード オーストリアの旗 プラーター・シュタディオンウィーン
1964-65 インテル イタリアの旗 1 - 0 ポルトガルの旗 ベンフィカ イタリアの旗 サン・シーロミラノ
1965-66 レアル・マドリード スペインの旗 2 - 1 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 パルチザン・ベオグラード ベルギーの旗 ヘイゼル・スタジアムブリュッセル
1966-67 セルティック スコットランドの旗 2 - 1 イタリアの旗 インテル ポルトガルの旗 エスタディオ・ナシオナルリスボン
1967-68 マンチェスター・ユナイテッド イングランドの旗 4 - 1 aet ポルトガルの旗 ベンフィカ イングランドの旗 ウェンブリー・スタジアムロンドン
1968-69 ミラン イタリアの旗 4 - 1 オランダの旗 アヤックス スペインの旗 サンティアゴ・ベルナベウマドリード
1969-70 フェイエノールト オランダの旗 2 - 1 aet スコットランドの旗 セルティック イタリアの旗 サン・シーロミラノ
1970-71 アヤックス オランダの旗 2 - 0 ギリシャの旗 パナシナイコス イングランドの旗 ウェンブリー・スタジアムロンドン
1971-72 アヤックス オランダの旗 2 - 0 イタリアの旗 インテル オランダの旗 デ・カイプロッテルダム
1972-73 アヤックス オランダの旗 1 - 0 イタリアの旗 ユヴェントス ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 スタディオン・ツルヴェナ・ズヴェズダベオグラード
1973-74 バイエルン・ミュンヘン 西ドイツの旗 1 - 1 aet
4 - 0 R
スペインの旗 アトレティコ・マドリード ベルギーの旗 ヘイゼル・スタジアムブリュッセル
1974-75 バイエルン・ミュンヘン 西ドイツの旗 2 - 0 イングランドの旗 リーズ・ユナイテッド フランスの旗 パルク・デ・プランスパリ
1975-76 バイエルン・ミュンヘン 西ドイツの旗 1 - 0 フランスの旗 サンテティエンヌ スコットランドの旗 ハムデン・パークグラスゴー
1976-77 リヴァプール イングランドの旗 3 - 1 西ドイツの旗 ボルシアMG イタリアの旗 スタディオ・オリンピコローマ
1977-78 リヴァプール イングランドの旗 1 - 0 ベルギーの旗 クラブ・ブルッヘ イングランドの旗 ウェンブリー・スタジアムロンドン
1978-79 ノッティンガム・フォレスト イングランドの旗 1 - 0 スウェーデンの旗 マルメ 西ドイツの旗 ミュンヘン・オリンピアシュタディオンミュンヘン
1979-80 ノッティンガム・フォレスト イングランドの旗 1 - 0 西ドイツの旗 ハンブルガーSV スペインの旗 サンティアゴ・ベルナベウマドリード
1980-81 リヴァプール イングランドの旗 1 - 0 スペインの旗 レアル・マドリード フランスの旗 パルク・デ・プランスパリ
1981-82 アストン・ヴィラ イングランドの旗 1 - 0 西ドイツの旗 バイエルン・ミュンヘン オランダの旗 デ・カイプロッテルダム
1982-83 ハンブルガーSV 西ドイツの旗 1 - 0 イタリアの旗 ユヴェントス ギリシャの旗 アテネ・オリンピックスタジアムアテネ
1983-84 リヴァプール イングランドの旗 1 - 1 aet
(PK 4 - 2)
イタリアの旗 ローマ イタリアの旗 スタディオ・オリンピコローマ
1984-85 ユヴェントス イタリアの旗 1 - 0 [10] イングランドの旗 リヴァプール ベルギーの旗 ヘイゼル・スタジアムブリュッセル
1985-86 ステアウア・ブカレスト ルーマニアの旗 0 - 0 aet
(PK 2 - 0)
スペインの旗 バルセロナ スペインの旗 ラモン・サンチェス・ピスフアンセビリア
1986-87 ポルト ポルトガルの旗 2 - 1 西ドイツの旗 バイエルン・ミュンヘン オーストリアの旗 プラーター・シュタディオンウィーン
1987-88 PSVアイントホーフェン オランダの旗 0 - 0 aet
(PK 6 - 5)
ポルトガルの旗 ベンフィカ 西ドイツの旗 ネッカーシュタディオンシュトゥットガルト
1988-89 ミラン イタリアの旗 4 - 0 ルーマニアの旗 ステアウア・ブカレスト スペインの旗 カンプ・ノウバルセロナ
1989-90 ミラン イタリアの旗 1 - 0 ポルトガルの旗 ベンフィカ オーストリアの旗 プラーター・シュタディオンウィーン
1990-91 レッドスター・ベオグラード ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 0 - 0 aet
(PK 5 - 3)
フランスの旗 オリンピック・マルセイユ イタリアの旗 スタディオ・サン・ニコラバーリ
1991-92 バルセロナ スペインの旗 1 - 0 aet イタリアの旗 サンプドリア イングランドの旗 ウェンブリー・スタジアムロンドン
UEFAチャンピオンズリーグ
1992-93 オリンピック・マルセイユ フランスの旗 1 - 0[11] イタリアの旗 ミラン ドイツの旗 ミュンヘン・オリンピアシュタディオンミュンヘン
1993-94 ミラン イタリアの旗 4 - 0 スペインの旗 バルセロナ ギリシャの旗 アテネ・オリンピックスタジアムアテネ
1994-95 アヤックス オランダの旗 1 - 0 イタリアの旗 ミラン オーストリアの旗 エルンスト・ハッペル・シュターディオンウィーン
1995-96 ユヴェントス イタリアの旗 1 - 1 aet
(PK 4 - 2)
オランダの旗 アヤックス イタリアの旗 スタディオ・オリンピコローマ
1996-97 ボルシア・ドルトムント ドイツの旗 3 - 1 イタリアの旗 ユヴェントス ドイツの旗 ミュンヘン・オリンピアシュタディオンミュンヘン
1997-98 レアル・マドリード スペインの旗 1 - 0 イタリアの旗 ユヴェントス オランダの旗 アムステルダム・アレナアムステルダム
1998-99 マンチェスター・ユナイテッド イングランドの旗 2 - 1 ドイツの旗 バイエルン・ミュンヘン スペインの旗 カンプ・ノウバルセロナ
1999-00 レアル・マドリード スペインの旗 3 - 0 スペインの旗 バレンシア フランスの旗 スタッド・ド・フランスサン=ドニ
2000-01 バイエルン・ミュンヘン ドイツの旗 1 - 1 aet
(PK 5 - 4)
スペインの旗 バレンシア イタリアの旗 サン・シーロミラノ
2001-02 レアル・マドリード スペインの旗 2 - 1 ドイツの旗 バイエル・レバークーゼン スコットランドの旗 ハムデン・パークグラスゴー
2002-03 ミラン イタリアの旗 0 - 0 aet
(PK 3 - 2)
イタリアの旗 ユヴェントス イングランドの旗 オールド・トラッフォードマンチェスター
2003-04 ポルト ポルトガルの旗 3 - 0 フランスの旗 モナコ ドイツの旗 アレーナ・アウフシャルケゲルゼンキルヒェン
2004-05 リヴァプール イングランドの旗 3 - 3 aet
(PK 3 - 2)
イタリアの旗 ミラン トルコの旗 アタテュルク・オリンピヤット・スタディイスタンブール
2005-06 バルセロナ スペインの旗 2 - 1 イングランドの旗 アーセナル フランスの旗 スタッド・ド・フランスサン=ドニ
2006-07 ミラン イタリアの旗 2 - 1 イングランドの旗 リヴァプール ギリシャの旗 アテネ・オリンピックスタジアムアテネ
2007-08 マンチェスター・ユナイテッド イングランドの旗 1 - 1 aet
(PK 6 - 5)
イングランドの旗 チェルシー ロシアの旗 ルジニキ・スタジアムモスクワ
2008-09 バルセロナ スペインの旗 2 - 0 イングランドの旗 マンチェスター・ユナイテッド イタリアの旗 スタディオ・オリンピコローマ
2009-10 インテル イタリアの旗 2 - 0 ドイツの旗 バイエルン・ミュンヘン スペインの旗 サンティアゴ・ベルナベウマドリード
2010-11 バルセロナ スペインの旗 3 - 1 イングランドの旗 マンチェスター・ユナイテッド イングランドの旗 ウェンブリー・スタジアムロンドン
2011-12 チェルシー イングランドの旗 1 - 1 aet
(PK 4 - 3)
ドイツの旗 バイエルン・ミュンヘン ドイツの旗 フースバル・アレーナ・ミュンヘンミュンヘン
2012-13 バイエルン・ミュンヘン ドイツの旗 2 - 1 ドイツの旗 ボルシア・ドルトムント イングランドの旗 ウェンブリー・スタジアムロンドン
2013-14 レアル・マドリード スペインの旗 4 - 1 aet スペインの旗 アトレティコ・マドリード ポルトガルの旗 エスタディオ・ダ・ルスリスボン
2014-15 バルセロナ スペインの旗 3 - 1 イタリアの旗 ユヴェントス ドイツの旗 ベルリン・オリンピアシュタディオンベルリン
2015-16 レアル・マドリード スペインの旗 1 - 1 aet
(PK 5 - 3)
スペインの旗 アトレティコ・マドリード イタリアの旗 サン・シーロミラノ
2016-17 レアル・マドリード スペインの旗 4 - 1 イタリアの旗 ユヴェントス ウェールズの旗 ミレニアム・スタジアムカーディフ
2017-18 レアル・マドリード スペインの旗 3 - 1 イングランドの旗 リヴァプール ウクライナの旗 オリンピスキ・スタジアムキエフ
2018-19 リヴァプール イングランドの旗 2 - 0 イングランドの旗 トッテナム スペインの旗 エスタディオ・メトロポリターノマドリード
2019-20 不明の旗 - 不明の旗 トルコの旗 アタテュルク・オリンピヤト・スタドゥイスタンブール

クラブ統計

クラブ別成績

クラブ名 優勝年度 準優勝年度
スペインの旗 レアル・マドリード 13 3 1956,1957,1958,1959,1960,1966,1998,2000,2002,2014,2016,2017,2018 1962,1964,1981
イタリアの旗 ミラン 7 4 1963,1969,1989,1990,1994,2003,2007 1958,1993,1995,2005
イングランドの旗 リヴァプール 6 3 1977,1978,1981,1984,2005,2019 1985,2007,2018
ドイツの旗 バイエルン・ミュンヘン 5 5 1974,1975,1976,2001,2013 1982,1987,1999,2010,2012
スペインの旗 バルセロナ 5 3 1992,2006,2009,2011,2015 1961,1986,1994
オランダの旗 アヤックス 4 2 1971,1972,1973,1995 1969,1996
イタリアの旗 インテル 3 2 1964,1965,2010 1967,1972
イングランドの旗 マンチェスター・ユナイテッド 3 2 1968,1999,2008 2009,2011
イタリアの旗 ユヴェントス 2 7 1985,1996 1973,1983,1997,1998,2003,2015,2017
ポルトガルの旗 ベンフィカ 2 5 1961,1962 1963,1965,1968,1988,1990
イングランドの旗 ノッティンガム・フォレスト 2 0 1979,1980
ポルトガルの旗 ポルト 2 0 1987,2004
スコットランドの旗 セルティック 1 1 1967 1970
ドイツの旗 ハンブルガーSV 1 1 1983 1980
ルーマニアの旗 ステアウア・ブカレスト 1 1 1986 1989
フランスの旗 オリンピック・マルセイユ 1 1 1993 1991
ドイツの旗 ボルシア・ドルトムント 1 1 1997 2013
イングランドの旗 チェルシー 1 1 2012 2008
オランダの旗 フェイエノールト 1 0 1970
イングランドの旗 アストン・ヴィラ 1 0 1982
オランダの旗 PSVアイントホーフェン 1 0 1988
セルビアの旗 レッドスター・ベオグラード 1 0 1991
スペインの旗 アトレティコ・マドリード 0 3 1974,2014,2016
フランスの旗 スタッド・ランス 0 2 1956,1959
スペインの旗 バレンシア 0 2 2000,2001
イタリアの旗 フィオレンティーナ 0 1 1957
ドイツの旗 フランクフルト 0 1 1960
セルビアの旗 パルチザン・ベオグラード 0 1 1966
ギリシャの旗 パナシナイコス 0 1 1971
イングランドの旗 リーズ・ユナイテッド 0 1 1975
フランスの旗 サンテティエンヌ 0 1 1976
ドイツの旗 ボルシアMG 0 1 1977
ベルギーの旗 クラブ・ブルッヘ 0 1 1978
スウェーデンの旗 マルメ 0 1 1979
イタリアの旗 ローマ 0 1 1984
イタリアの旗 サンプドリア 0 1 1992
ドイツの旗 バイエル・レバークーゼン 0 1 2002
フランスの旗 モナコ 0 1 2004
イングランドの旗 アーセナル 0 1 2006
イングランドの旗 トッテナム 0 1 2019

注1:前身のUEFAチャンピオンズカップ時代も含む。
注2:優勝年度及び準優勝年度は、優勝が決定した年を並べている。例えば、1955-56年度王者は1956年としている。

クラブ所在国別成績

国・地域名
スペインの旗 スペイン 18 11
イングランドの旗 イングランド 13 9
イタリアの旗 イタリア 12 16
ドイツの旗 ドイツ 7 10
オランダの旗 オランダ 6 2
ポルトガルの旗 ポルトガル 4 5
フランスの旗 フランス 1 5
スコットランドの旗 スコットランド 1 1
ルーマニアの旗 ルーマニア 1 1
セルビアの旗 セルビア 1 1
ギリシャの旗 ギリシャ 0 1
ベルギーの旗 ベルギー 0 1
スウェーデンの旗 スウェーデン 0 1

注:前身のUEFAチャンピオンズカップ時代も含む。

連覇

クラブ名 達成年
スペインの旗 レアル・マドリード 5 1956,1957,1958,1959,1960
オランダの旗 アヤックス 3 1971,1972,1973
ドイツの旗 バイエルン・ミュンヘン 3 1974,1975,1976
スペインの旗 レアル・マドリード 3 2016,2017,2018
ポルトガルの旗 ベンフィカ 2 1961,1962
イタリアの旗 インテル 2 1964,1965
イングランドの旗 リヴァプール 2 1977,1978
イングランドの旗 ノッティンガム・フォレスト 2 1979,1980
イタリアの旗 ミラン 2 1989,1990

注1:前身のUEFAチャンピオンズカップ時代も含む。
注2:優勝年度は、優勝が決定した年を並べている。例えば、1955-56年度王者は1956年としている。

個人成績

通算得点数

2017-18シーズン終了時点[12]

選手 国籍 得点 試合 得点率 期間 所属クラブ
1 クリスティアーノ・ロナウド ポルトガルの旗 ポルトガル 120 153 0.78 2003– マンチェスターU. / レアル・マドリード
2 リオネル・メッシ アルゼンチンの旗 アルゼンチン 100 125 0.8 2005– バルセロナ
3 ラウル・ゴンサレス スペインの旗 スペイン 71 142 0.5 1995–2011 レアル・マドリード / シャルケ04
4 ルート・ファン・ニステルローイ オランダの旗 オランダ 56 73 0.77 1998–2009 PSV / マンチェスターU. / レアル・マドリード
カリム・ベンゼマ フランスの旗 フランス 56 104 0.54 2006– オリンピック・リヨン / レアル・マドリード
6 ティエリ・アンリ フランスの旗 フランス 50 112 0.45 1997–2010 モナコ / アーセナル / バルセロナ
7 アルフレッド・ディ・ステファノ スペインの旗 スペイン 49 58 0.84 1955–1964 レアル・マドリード
8 アンドリー・シェフチェンコ  ウクライナ 48 100 0.48 1994–2012 ディナモ・キエフ / ミラン / チェルシー
ズラタン・イブラヒモビッチ  スウェーデン 48 119 0.4 2001–2016 アヤックス / ユヴェントス / インテル / バルセロナ / ミラン / パリ・サンジェルマン
10 エウゼビオ ポルトガルの旗 ポルトガル 47 63 0.75 1961–1974 ベンフィカ
11 フィリッポ・インザーギ イタリアの旗 イタリア 46 81 0.57 1997–2012 ユヴェントス / ミラン
12 ロベルト・レヴァンドフスキ ポーランドの旗 ポーランド 45 70 0.64 2011– ドルトムント / バイエルン・ミュンヘン
13 ディディエ・ドログバ コートジボワールの旗 コートジボワール 44 92 0.48 2003–2015 オリンピック・マルセイユ / チェルシー / ガラタサライ
14 アレッサンドロ・デル・ピエロ イタリアの旗 イタリア 42 89 0.47 1995–2009 ユヴェントス
トーマス・ミュラー ドイツの旗 ドイツ 42 97 0.43 2008– バイエルン・ミュンヘン
16 フェレンツ・プスカシュ ハンガリーの旗 ハンガリー 35 41[13] 0.85 1956–1966 ブダペスト・ホンヴェード / レアル・マドリード
17 ゲルト・ミュラー 西ドイツの旗 西ドイツ 34 35[13] 0.97 1969–1977 バイエルン・ミュンヘン
18 フランシスコ・ヘント スペインの旗 スペイン 32 88 0.36 1955–1969 レアル・マドリード
エディンソン・カバーニ ウルグアイの旗 ウルグアイ 32 52 0.62 2011– ナポリ / パリ・サンジェルマン
20 セルヒオ・アグエロ アルゼンチンの旗 アルゼンチン 31 61 0.51 2008– アトレティコ・マドリード / マンチェスター・シティ

シーズン得点数

2017-18シーズン終了時点

選手 所属クラブ 年度 得点
1 ポルトガルの旗 クリスティアーノ・ロナウド スペインの旗 レアル・マドリード 2013–14 17
2 ポルトガルの旗 クリスティアーノ・ロナウド スペインの旗 レアル・マドリード 2015–16 16
3 ポルトガルの旗 クリスティアーノ・ロナウド スペインの旗 レアル・マドリード 2017–18 15
4 イタリアの旗 ジョゼ・アルタフィーニ イタリアの旗 ミラン 1962–63 14
アルゼンチンの旗 リオネル・メッシ スペインの旗 バルセロナ 2011–12

通算出場試合数

2016-17シーズン終了時点[14][15]

選手 国籍 試合 期間 所属クラブ
1 イケル・カシージャス スペインの旗 スペイン 164 1999– レアル・マドリード / ポルト
2 シャビ スペインの旗 スペイン 151 1998–2015 バルセロナ
3 ラウル・ゴンサレス スペインの旗 スペイン 142 1995–2011 レアル・マドリード / シャルケ04
4 ライアン・ギグス ウェールズの旗 ウェールズ 141 1993–2014 マンチェスターU.
5 クリスティアーノ・ロナウド ポルトガルの旗 ポルトガル 140 2003– マンチェスターU. / レアル・マドリード
6 パオロ・マルディーニ イタリアの旗 イタリア 139 1988–2008 ミラン
7 クラレンス・セードルフ オランダの旗 オランダ 125 1994–2012 アヤックス / レアル・マドリード / インテル / ミラン
8 ポール・スコールズ イングランドの旗 イングランド 124 1994–2013 マンチェスターU.
9 アンドレス・イニエスタ スペインの旗 スペイン 122 2002– バルセロナ
10 ロベルト・カルロス ブラジルの旗 ブラジル 120 1997–2007 レアル・マドリード / フェネルバフチェ
11 シャビ・アロンソ スペインの旗 スペイン 119 2003-2017 レアル・ソシエダ / リヴァプール / レアル・マドリード / バイエルン・ミュンヘン
ズラタン・イブラヒモビッチ  スウェーデン 119 2001–2016 アヤックス / ユヴェントス / インテル / バルセロナ / ミラン / パリ・サンジェルマン
13 カルレス・プジョル スペインの旗 スペイン 115 1999-2014 バルセロナ
リオネル・メッシ アルゼンチンの旗 アルゼンチン 115 2005- バルセロナ
15 ティエリ・アンリ フランスの旗 フランス 112 1997-2010 モナコ / アーセナル / バルセロナ
フィリップ・ラーム ドイツの旗 ドイツ 112 2002-2017 シュトゥットガルト / バイエルン・ミュンヘン
17 ペトル・チェフ  チェコ 111 2001- スパルタ・プラハ / チェルシー / アーセナル
18 ジョン・テリー イングランドの旗 イングランド 109 2003-2017 チェルシー
ギャリー・ネヴィル イングランドの旗 イングランド 109 1993-2011 マンチェスターU.
20 アンドレア・ピルロ イタリアの旗 イタリア 108 1998-2015 インテル / ミラン / ユヴェントス
パトリス・エヴラ フランスの旗 フランス 108 2003- モナコ / マンチェスターU. / ユヴェントス

監督

監督として3度の優勝経験があるのはボブ・ペイズリーカルロ・アンチェロッティジネディーヌ・ジダンの3名のみで、2度の優勝経験がある監督は16名いる。複数クラブでの優勝経験がある監督はカルロ・アンチェロッティレアル・マドリードACミラン)、エルンスト・ハッペルフェイエノールトハンブルガーSV)、オットマー・ヒッツフェルトボルシア・ドルトムントバイエルン・ミュンヘン)、ジョゼ・モウリーニョFCポルトインテル・ミラノ)、ユップ・ハインケス(レアル・マドリードとバイエルン・ミュンヘン)の5名。選手・監督両方での優勝経験があるのはミゲル・ムニョスジョバンニ・トラパットーニヨハン・クライフカルロ・アンチェロッティフランク・ライカールトジョゼップ・グアルディオラジネディーヌ・ジダンの7名[16][17]

補足

ユニフォーム

大会出場全チームには、右袖に星をイメージした大会公式球をモチーフとしたロゴ(通称:スターボール)がつけられる。前シーズン優勝クラブだけは別で、紺地に公式球、また中央に○○/○○ CHAMPIONS(○○/○○には前シーズンの数字が入る)と書かれたバッジが付けられる。

また、クラブによって、選手は各国リーグ戦で用いているユニフォームとはスポンサーやデザインが異なった欧州カップ戦用ユニフォームを着用することがある。例えばバイエルン・ミュンヘンは、リーグ戦のユニフォームは赤であるが、チャンピオンズリーグでは異なる色がホームユニフォームの色になることがある。

青地に優勝トロフィーと優勝回数が描かれた楕円形のバッジを左袖につけているクラブが存在する。このバッジをつけることができるのは、後述のビッグイヤーの永久保持を認められたチームのみである。

公式試合球

2002-2003年大会以降はアディダスの「フィナーレ」(en:Adidas Finale)が使用されている。公式ロゴの「スターボール」同様に表面に星をデザインした模様がプリントされ、その配色は大会ごとに変えられる。

優勝カップ「ビッグイヤー」

優勝カップはビッグイヤーと呼ばれる。優勝トロフィーの把手の形が大きく耳の形に似ていることからついたものである。

現在のトロフィーは高さ73.5cm、重さ8.5kgである。初代から数えて7代目であり、現在のデザインになってからは6代目である。2015年に製作された。

それまでのトロフィーは小ぶりなものだったが1967年、5連覇を果たしたレアル マドリードにオリジナルのトロフィーが渡されたのをきっかけに、当時のUEFA事務局長ハンス・バンゲルターがデザインを一新することを決めた。現在のデザインはベルンの鋳物職人、ユルグ・シュタデルマンが本体の鋳物作業を行い、彫刻家のフレッド・ベニンガーが仕上げを施して完成させた。製作には340時間掛かった。

3連覇もしくは5回の優勝で永久保持が許される。

永久保持が認められたクラブ:

賛歌

大会がUEFAチャンピオンズリーグに変更された1992年以降はテーマ曲「UEFAチャンピオンズリーグ賛歌(UEFA Champions League Anthem)」が使われている。ヘンデルの「司祭ザドク(Zadok the priest)」のメロディをベースに、イギリス人トニー・ブリテンが作詞とアレンジを加え創り上げた。 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏、アカデミー室内管弦楽団附属の合唱団の合唱をレコーディングしたものが試合開始前や、テレビ中継開始時やハーフタイムのCMに移り変わる時、終了時に流される。

UEFAの公式言語である英語、ドイツ語、フランス語によって、荘厳と熱狂とを併せ持って歌われるサビは、そのシンプルながら美しいメロディとも相まって、これから始まる試合に対する選手やファンの興奮と期待をかき立てるのに一役買っている。

なお、本賛歌のオリジナルバージョンは、二つの短いヴァースとコーラスからなる3分程の曲であるが、商業ベース(CD等)でリリースされたことは今まで無い。試合開始前やテレビ中継において流されるのは、後半の「Ils sont les meilleurs…」以下のコーラス部分をアレンジしたものである。

Ils sont les meilleurs(フランス語:彼らは最高だ)
Sie sind die Besten(ドイツ語:彼らは最高だ)
These are the champions(英語:彼らがチャンピオンだ)

Die Meister(ドイツ語:道を極めし者)
Die Besten(ドイツ語:最高の者)
Les Grandes Equipes(フランス語:偉大なチーム)
The Champions(英語:それがチャンピオン)

オフィシャルスポンサー

過去のオフィシャルスポンサー

オフィシャルサプライアーパートナー

ゲーム

2005年から2007年まではエレクトロニック・アーツよりチャンピオンズリーグを題材にしたTVゲームを発売。2009年よりコナミデジタルエンタテインメントと独占契約を結んでおり、コナミは2018年シーズンまでの独占ライセンスを保持し[18]、同社発売のサッカーゲーム「ウイニングイレブン」(海外版はPro Evolution Soccer)シリーズにUEFAチャンピオンズリーグとUEFAヨーロッパリーグ [19]UEFAスーパーカップ[20]を再現したモードが搭載されていた[18]。2018年からは再びエレクトロニック・アーツと契約を結びFIFA 19よりUEFAチャンピオンズリーグとUEFAヨーロッパリーグUEFAスーパーカップが収録される。

歴代のゲームサプライヤー
タイトル 発売年 発売元 プラットフォーム
European Club Soccer シリーズ 1996年 - 1997年 Krisalis Software メガドライブPC
World League Soccer シリーズ 1998年 - 2001年 Silicon Dreams Studio PlayStation 2
UEFA Champions League 2004–2005[21] 2005年2月[21] EA Sports Canada Microsoft Windows、PlayStation 2[21]
UEFA Champions League 2006–2007[22] 2007年3月22日[22] EA Sports Canada Microsoft WindowsXbox 360PlayStation Portable、PlayStation 2[22]
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2009[23] 2008年11月27日(日本国内版) コナミデジタルエンタテインメント PlayStation 2、PlayStation 3、PlayStation Portable、Xbox 360、Wii
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010[24] 2009年11月5日(日本国内版) コナミデジタルエンタテインメント PlayStation 2、PlayStation 3、PlayStation Portable、Xbox 360、Wii
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2011[25] 2010年10月28日(日本国内版) コナミデジタルエンタテインメント PlayStation 2、PlayStation 3、PlayStation Portable、Wii
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2012[26] 2011年10月6日(日本国内版) コナミデジタルエンタテインメント PlayStation2、PlayStation 3、PlayStation Portable、Wii、Nintendo 3DS
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2013[27] 2012年10月4日(日本国内版) コナミデジタルエンタテインメント PlayStation 3、PlayStation Portable、Wii、Nintendo 3DS
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2014[28] 2013年11月14日(日本国内版) コナミデジタルエンタテインメント PlayStation 3、PlayStation Portable、Nintendo 3DS
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2015[29] 2014年11月11日(日本国内版) コナミデジタルエンタテインメント PlayStation 4、PlayStation 3、Xbox One
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2016[30] 2015年10月1日(日本国内版) コナミデジタルエンタテインメント PlayStation 4、PlayStation 3
ウイニングイレブン 2017[31] 2016年9月15日(日本国内版) コナミデジタルエンタテインメント PlayStation 4、PlayStation 3
ウイニングイレブン 2018[32] 2017年9月12日(日本国内版) コナミデジタルエンタテインメント PlayStation 4、PlayStation 3
FIFA 19[33] 2018年9月28日 EA Sports PlayStation 4、PlayStation 3、Xbox One、Xbox 360、Nintendo Switch

テレビ中継

チャンピオンズリーグの中継映像はUEFAが統括した上で、試合ごとのホスト局が中心となって制作される。これらの中継におけるスケジュールはフォーマット化されており、放映権を持つテレビ局に配信される。ホスト局は海外メディアが現地中継を行うための放送席用の機材の準備なども担当する。

また、放映権を持つテレビ局はミックスゾーンでの選手インタビューを行うことができる。

日本での放送状況

2018-19シーズンの放送状況
放送局 予選プレーオフ 本選グループリーグ 本選決勝トーナメント 決勝 備考
DAZN 全試合生中継 全試合中継 全試合生中継 生中継 日本における独占放映権保持。

優勝チームはトヨタカップの出場権を獲得することもあって、かつては決勝のみ日本テレビで放送されていた。

本格的に放送されるようになったのは、スポーツ・アイ ESPNJ sports 3の前身)で1996-97シーズンより。翌1997-98シーズンよりWOWOWが放映権を獲得した。BSデジタル放送開始から、各節最大4試合生中継(アナログでは2試合生中継、2試合録画中継)、木曜の夜に1試合録画中継したが、それ以外の試合は中断期間まで待つ必要があった。

地上波では、TBSが放映権を獲得。毎節最大2試合放送したが、全国放送ではなく、ローカルセールス枠での扱いであり後番組の時間変更ができなかったため、決勝戦でも延長・PK戦となった場合(2度)は途中で放送を打ち切らざるを得なかった。

WOWOWとの契約最終年だった2003年4月にスカパー!(現・スカパーJSAT)、J SKY SPORTS(現・J SPORTS)、フジテレビの3社が放映権獲得を発表した。

2003-04シーズンより、スカパー!ではパーフェクト・チョイス(現スカチャン)、J SPORTSで毎節8試合以上生中継を行い、決勝トーナメント以降は全試合生中継となった。録画中継となった試合でも最長で24時間以内に放送されている。スカイパーフェクTV!110(現・スカパー!e2)ではJ SPORTSで放送される試合以外視聴できなかったが、2004-05シーズン途中よりスカチャン!110(現・スカチャン)で放送開始。2006-07シーズンからはスカチャン!ハイビジョン(現・スカチャンHD800)、2007-08シーズンからはJ sports 4(ハイビジョン)でハイビジョン放送が開始されている。

2006-07シーズンより、スカパーが単独で放映権を獲得、J SPORTS、フジテレビへはサブライセンスを行う形となった。スカパー!は全試合中継を実施し(予選はプレーオフのみ一部をセレクトして放送。予選リーグは1日に8試合行われるうち、J SPORTSとあわせて6試合程度生中継し、残り試合は録画中継する。決勝リーグは全試合生中継)、J SPORTSとフジテレビは一部をセレクトして放送。

なお、J SPORTSの放送は、2014-15シーズンをもって終了した。

フジテレビでも2017-2018シーズンまではこれまで毎節1試合の放送に加え、決勝戦を全国ネットで試合終了まで中継していた(決勝戦はネットセールス枠扱いであり、試合が延長・PK戦になった場合めざましテレビの放送時間を短縮・ずらしをして行う場合があった)。またマガジンプログラムやダイジェストを関東地区限定で放送[34]。また日本テレビでも2009-10シーズンから2017-2018シーズンまでは、関東地区限定でダイジェスト番組が放送されていた。

2018-19シーズンから、スポーツのライブストリーミングサービスDAZNが、2020-21シーズンまでの3シーズンにおいて、独占放映権を獲得[35]し、マガジンプログラムやハイライトなどのUCL関連番組の配信も含め、予選プレーオフから決勝戦までの全試合を、完全独占でライブ配信することが決定した[36]

脚注

  1. ^ David Bolchover, Christopher Brady (2006). The 90-minute manager: lessons from the sharp end of management. Pearson Education. pp. 190. http://books.google.com/books?id=P8m8DiTf-WQC&pg=PA190&dq=champions+league+most+important+club+competition+in+the+world&hl=en&ei=QhdzTe_rGYOYhQfosMA5&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=10&ved=0CFsQ6AEwCTgK#v=onepage&q=champions%20league%20most%20important%20club%20competition%20in%20the%20world&f=false 
  2. ^ Jose Mourinho (2010年5月19日). “Champions League bigger than World Cup”. BBC Sport. http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/europe/8691203.stm 2011年8月9日閲覧。 
  3. ^ “Champions League final tops Super Bowl for TV market”. BBC Sport (British Broadcasting Corporation). (2010年1月30日). http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/europe/8490351.stm 2011年8月9日閲覧。 
  4. ^ 毎年開催は2018年度限りで、以降は4年に一度の開催に変更される。
  5. ^ Spiro, Matthew (2006年5月12日). “Hats off to Hanot”. UEFA.com. 2011年8月9日閲覧。
  6. ^ Primeira Libertadores – História (Globo Esporte 09/02/20.l.08)”. Youtube.com. 2011年8月9日閲覧。
  7. ^ “Football's premier club competition”. Union of European Football Associations. (2010年1月31日). http://www.uefa.com/uefachampionsleague/history/index.html 2010年5月23日閲覧。 
  8. ^ UEFA Champions League revenue distribution”. UEFA.com. Union of European Football Associations (2016年8月10日). 2016年12月28日閲覧。
  9. ^ “Clubs benefit from Champions League revenue” (PDF). uefadirect (Union of European Football Associations) (1): 1. (July 2013). http://www.uefa.com/MultimediaFiles/Download/uefaorg/Finance/01/97/52/97/1975297_DOWNLOAD.pdf 2013年7月26日閲覧。. 
  10. ^ ヘイゼルの悲劇を参照。
  11. ^ オリンピック・マルセイユ八百長事件発覚のため、タイトルそのものは剥奪されなかったものの、チャンピオンとして活動する権利を失った。
  12. ^ Source (unless otherwise indicated): UEFA Champions League Statistics Handbook 2016–17. For players active prior to the introduction of the Champions League in 1992, see All-time records 1955–2016” (pdf). UEFA. pp. 5–8. 2016年10月21日閲覧。 For all other players, see: Facts and figures” (pdf). UEFA. pp. 4–7. 2016年10月21日閲覧。
  13. ^ a b Goals per game: Europe's most efficient scorers”. UEFA (2016年4月26日). 2016年10月21日閲覧。
  14. ^ UEFA Champions League Statistics Handbook 2016/17” (pdf). UEFA.com. Union of European Football Associations (UEFA). pp. 4–6, 10. 2017年4月17日閲覧。
  15. ^ Haisma, Marcel (2010年1月15日). “Paolo Maldini - Matches in European Cups”. Rec.Sport.Soccer Statistics Foundation. 2016年3月28日閲覧。
  16. ^ Frank Rijkaard”. UEFA. 2008年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月28日閲覧。
  17. ^ Josep Guardiola”. UEFA. 2009年5月28日閲覧。
  18. ^ a b コナミがUEFAとの独占ライセンスを延長”. UEFA.com (2015年6月11日). 2016年8月8日閲覧。
  19. ^ ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010」以降の作品に収録。
  20. ^ ワールドサッカー ウイニングイレブン 2011」以降の作品に収録。
  21. ^ a b c UEFA Champions League 2004-2005”. EA Sports Official Site (2016年). 2016年8月8日閲覧。
  22. ^ a b c UEFA Champions League 2006-2007”. EA Sports Official Site (2016年). 2016年8月8日閲覧。
  23. ^ 『ウイイレ2009』パッケージを発表、PS3同梱版もメッシが飾る”. 電撃オンライン (2008年10月24日). 2016年8月8日閲覧。
  24. ^ ウイニングイレブン×UEFA CHAMPIONS LEAGUE スペシャルPACK(PSP)”. コナミデジタルエンタテインメント (2009年11月1日). 2016年8月8日閲覧。
  25. ^ ワールドサッカーウイニングイレブン2011”. PlayStation Store公式サイト (2010年10月). 2016年8月8日閲覧。
  26. ^ 『ウイニングイレブン2012』アプリ版2012も配信 カガーワシンジ!”. ファミ通App (2011年11月18日). 2016年8月8日閲覧。
  27. ^ 今年もUEFAと独占契約を締結し、『ウイイレ2013』内で「UEFAチャンピオンズリーグ」を再現。公式による取得ライセンスリストも一部公開”. t001.org (2012年8月18日). 2016年8月8日閲覧。
  28. ^ PES 2014 UEFA CHAMPIONS LEAGUE COMPETITION ANNOUNCED”. IGN.uk (2014年3月14日). 2016年8月8日閲覧。
  29. ^ KONAMI ANNUNCIA LA FINALE UEFA CHAMPIONS LEAGUE DI PES 2015”. IGN italia (2015年6月4日). 2016年8月8日閲覧。
  30. ^ 『ウイニングイレブン2016』、EURO2016は24か国中15国のみユニフォーム収録。国内外で『FIFA』に飲み込まれつつある『ウイイレ』のライセンス”. AUTOMOTION.AM (2016年3月24日). 2016年8月8日閲覧。
  31. ^ ゲームモード一覧 / ウイニングイレブン2017公式サイト”. KONAMI. 2017年7月30日閲覧。
  32. ^ ウイニングイレブン2018公式サイト”. KONAMI. 2017年9月30日閲覧。
  33. ^ FIFA19公式サイト”. EA Sports. 2018年6月10日閲覧。
  34. ^ マガジンプログラムはUEFA制作のものをフジテレビとスカパー!が放送。フジテレビ版とスカパー!版はそれぞれが日本語化するため言い回しなどが微妙に異なる場合があった。
  35. ^ “『DAZN』がCL、ELの独占放映権を獲得! 2018-19シーズンから視聴可能に”. DAZN.. http://media.dazn.com/ja/press-releases-ja/2017/06/15/ 2017年6月15日閲覧。 
  36. ^ “いよいよベスト4が出揃う! UEFAチャンピオンズリーグ決勝 完全独占配信確定 世界最高峰の戦い、UCL決勝が見られるのはDAZNだけ!”. DAZN.. https://media.dazn.com/ja/press-releases-ja/2019/04/18-6/ 2019年4月18日閲覧。 

関連項目

外部リンク