コンテンツにスキップ

円光寺 (京都市左京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Straysheep (会話 | 投稿記録) による 2019年6月6日 (木) 19:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

圓光寺
所在地 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
位置 北緯35度2分42秒 東経135度47分49秒 / 北緯35.04500度 東経135.79694度 / 35.04500; 135.79694座標: 北緯35度2分42秒 東経135度47分49秒 / 北緯35.04500度 東経135.79694度 / 35.04500; 135.79694
山号 瑞巌山(ずいがんさん)
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 千手観音
創建年 慶長6年(1601年)
開基 徳川家康閑室元桔(開山)
文化財 円山応挙筆 紙本墨画竹図・絹本着色元佶和尚像・伏見版木活字52,320個(重要文化財)
法人番号 6130005001099 ウィキデータを編集
円光寺 (京都市左京区)の位置(京都市内)
円光寺 (京都市左京区)
テンプレートを表示
手水鉢と水琴窟
秋の円光寺

円光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派寺院。山号は瑞巌山(ずいがんさん)、開山は閑室元佶(三要)、開基(創立者)は徳川家康。正式には圓光寺と表記する。

当寺では徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われた。

歴史

家康の命により慶長6年(1601年)に足利学校の第9代の庠主(しょうしゅ、学頭)であった閑室元佶を招き伏見城下に円光寺を建立したことに始まる。その後、京都御所北辺の相国寺内に移る。

さらに寛文7年(1667年)に現在地に移された[1]

文化財

円光寺は学校の役割も果たし、家康から与えられた木活字を用いて、『孔子家語』(こうしけご)『貞観政要』(じょうがんせいよう、貞観参照)、『三略』などの儒学・兵法関連の書物を刊行した。これらの書物は伏見版、あるいは円光寺版と呼ばれ、そのとき使用された木製の活字が保存されている。その数は約5万個にのぼり日本最古の活字であり重要文化財となっている」[2]。他に本尊の千手観音像や開山像、円山応挙筆の雨竹風竹図屏風などがある。

重要文化財

  • 紙本墨画竹図(雨竹風竹図) 六曲屏風一双 円山応挙筆
  • 絹本著着色元佶和尚像 自賛あり
  • 伏見版木活字 52,320個(附 摺刷盤2面)

拝観

2017年現在拝観料は大人500円・中高校生400円・小学生300円。9時から17時まで開門。

十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟がある。普段は比較的静かな寺院であるが、秋は紅葉の名所となり多くの人が訪れる。以前は紅葉期の夜間ライトアップも行われていたが、2008年以降は休止となっている。要予約・有料(2017年現在1000円)で紅葉期のみ7時30分から約1時間の早朝拝観ができる。また、境内には宝物館があり、伏見版木活字や円山応挙筆の雨竹風竹図屏風などが常時見学できる。境内奥の山の上には、家康を祀った東照宮があり、そこからの洛北地域の展望が良い。境内の禅堂では日曜日の朝6時から2時間にわたり日曜坐禅会が行われており、要予約・志納でだれでも座禅だけでなく、作務(境内掃除の修行)や法話・粥坐(朝粥を食べるのも修行のひとつとされている)を体験できる。

近隣

交通アクセス

脚注

  1. ^ 『京都の禅寺散歩』、p.90
  2. ^ 『月刊文化財』346号、p.47

参考文献

関連項目

外部リンク