川北正太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ささら (会話 | 投稿記録) による 2020年2月17日 (月) 14:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

川北 正太郎(かわきた しょうたろう、1884年明治17年)9月8日[1][注 1] - 没年不明)は、大正から昭和時代前期の政治家京都府舞鶴市長加佐郡中筋村長。

経歴

水鳥作蔵の二男として京都府に生まれる[2]京都師範学校を卒業し教職に就く[2]。加佐郡中筋村助役を経て[2]1919年(大正8年)4月、同村長に就任[1]。ついで加佐郡町村長会長、京都府会議員、郡農会長などを経て、1932年(昭和7年)10月、舞鶴町長となる[1]。周辺町村との合併を推し進め、1938年(昭和13年)8月、市制施行とともに市長臨時代表者を務め、同年9月10日、舞鶴市長に就任した[1]東舞鶴市と合併して新たに舞鶴市が成立した後も市長を務めた。

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』京都29頁では9月20日生。

出典

参考文献