西四辻公業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ささら (会話 | 投稿記録) による 2020年8月28日 (金) 23:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (image)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

西四辻 公業
生年月日 天保9年3月5日1838年3月30日
没年月日 明治32年(1899年10月7日
称号 子爵

在任期間 1870年2月18日 - 1872年11月20日
テンプレートを表示
西四辻公業

西四辻 公業(にしよつつじ きみなり/きんなり、天保9年3月5日1838年3月30日) - 明治32年(1899年10月7日)は、江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した勤王派公家、政治家。父は権中納言高松公祐西四辻公恪の養子となる。西四辻家藤原北家閑院流四辻家の分家にあたり、家格は羽林家新家

経歴

天保9年(1838年)、二条派歌道の宗匠家である高松公祐の子として生まれ、同じ堂上家である西四辻家の嗣子として養子に入る。安政5年(1858年)、八十八卿列参に加わり、江戸幕府への外交委任を決めた勅裁の変更を求める。慶応2年(1866年)、朝政刷新を奏上。蟄居を命じられる。

明治2年(1869年)、大阪府知事となる。知事時代には教育に力を注ぎ、府内に120校以上の小学校をつくる方針を決定。教員不足となった大阪府は知識人である士族を中心に全国に教員を求めた。

その後、侍従となり、明治天皇の歌道師範も務めた。明治17年(1884年)、子爵に列せられた。

栄典

脚注

  1. ^ 『官報』第1351号、「叙任及辞令」1887年12月28日。
  2. ^ 『官報』第1650号「授爵叙任及辞令」1888年12月27日。
  3. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  4. ^ 『官報』第4051号「叙任及辞令」1896年12月28日。

参考文献

関連項目

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
西四辻家初代
1884年 - 1899年
次代
西四辻公照