コンテンツにスキップ

悪代官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。猫定規 (会話 | 投稿記録) による 2006年10月4日 (水) 03:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (stub)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

このテンプレート(Template:Anotheruse)は廃止されました。「Template:Otheruses」を使用してください。

悪代官(あくだいかん)とは、領民を圧制で苦しめたり、不正を働いたりした代官代名詞的な表現。実際の歴史の中では、「悪代官」と言われるような代官はさほどいなかった(江戸時代における代官も参照のこと)とされるが、フィクションの世界(時代劇)においては悪党の総元締め的な役柄として登場する。特に勧善懲悪型の時代劇においては、大きな威圧感と強面ぶりを示しながらも、最後には必ず主人公(またはその仲間)に成敗される存在として欠かせない役どころであり、そのイメージステレオタイプ化され、広く浸透し、親しまれるようになった。

なお、現代においても不正を行ったり強引な手法が目立つ首長官僚役人等を比喩する場合に使われることがある。

歴史的な背景

現代人が抱くイメージに反し、「悪代官」と言われる代官はいたことはいたが、実際には問題が発生すれば時に切腹もあるなど厳しく管理されており、多くの場合即座に更迭されていた。 代官が「悪」のイメージを持つようになった理由はいくつか挙げられる。

時代劇における悪代官

勧善懲悪型の時代劇においては、主人公(またはその仲間)のヒーロー性を高めるために、存在感があり、かつ視聴者にも分かりやすい悪役が不可欠である。「弱きを助け、強きを挫く」ためには一定の権限や立場が必要であり、また倒幕以降について回るようになった「悪」のイメージも手伝って、代官が悪役として登場することが多くなった。

ここ数年は勧善懲悪型の時代劇が少なくなってきたこともあり、また悪とされる側の事情や人間的な側面が描かれるようになってきたため、典型的な悪代官自体登場が減っている。

「お主も悪よのう」

悪代官の代表的なイメージのひとつが、「お主も悪よのう」という台詞である。ステレオタイプな場面設定としては、夜、悪代官の屋敷において悪徳商人(廻船問屋とされることが多い)とのの際に、悪徳商人から袖の下を渡された状況が挙げられる。悪代官といわれてこの台詞を連想する人も少なくないが、実際はドラマではあまり使用されていない。時代劇の悪代官役で知られる俳優川合伸旺によると、これは田口計と共演したCM撮影時にアドリブとして生まれ、それが採用された結果視聴者にインパクトを与え、定着したとのことである。[1]なお、この台詞につづく悪徳商人の台詞は、「いえいえ、お代官様ほどでは・・・」が代表的である。

その他の悪代官のイメージ

悪代官役で知られる俳優