コンテンツにスキップ

沼田一雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ささら (会話 | 投稿記録) による 2021年10月17日 (日) 11:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (image)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

沼田一雅

沼田 一雅(ぬまた かずまさ/ぬまた いちが、1873年5月5日 - 1954年6月5日)は、日本の彫刻家工芸家

人物

福井県福井市出身。本名は「沼田 勇次郎」。竹内久一彫刻を学ぶ[1]。渡仏して陶磁器彫刻の研究を行う。その後、東京美術学校教授、帝展審査員等を務めた。また、日本陶彫会を結成し、その会長を務めた。1954年5月、日本芸術院賞恩賜賞を受賞。

記念像

主な作品

  • 正木直彦像」(東京芸大陳列館内)
  • 「ワグネル博士像」(東京工業大学内)
  • 中沢岩太像」

脚注

  1. ^ 沼田一雅 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2021年1月18日閲覧。

外部リンク