コンテンツにスキップ

クレナフレックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Thumb.S (会話 | 投稿記録) による 2022年3月4日 (金) 18:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クレナフレックス(CLENA-FLEX)は、2004年7月にナムコ(後のバンダイナムコアミューズメント)が発売した、クレーンゲーム機。

直方体型の筐体に2人まで同時に操作が可能な押しボタンが備え付けられている。

本項では、プレイルールが共通するシリーズ機についても解説する。

概要

景品の落とし口の大きさや形を自由に設定することができる「フリーホール機能」が本機の大きな特徴。数種のパネルを組み合わせることでフロアを自在な形状に組み換えることができ、多彩な運営が可能。

キャッチコピーは『全てが最高スペック!お店の「こう使いたい」を全て実現!』。様々な機能を簡単に扱えることを売りとしている。

  • 左右のアームパワーを個別に設定
  • アームの開き幅の設定
  • クレーンの移動範囲の設定
  • 照明装飾等に使用するサービスコンセントを筐体内に搭載

などの機能を備えている。[1]

2018年6月、クレナフレックス、クレナワイド、クレナクーラーの修理サポートが終了 [2][3]

遊び方

操作には2つまたは3つのボタンを使用する。 なお、設定により第3ボタンを用いる動作は行えない場合がある。

  1. クレーンを第1ボタンで左右のどちらかに移動させる。ボタンを離すか限界点に到達すると停止する。再度押してもそれ以上は動かない。
  2. 第2ボタンでクレーンを奥方向に移動させる。クレーンはボタンを離すか限界点に達するまでは動き続け、停止するとアームが開き、クレーンが降下する。第3ボタンが設定されている場合はクレーン降下中に押下することにより任意の高さで降下停止させることができる。
  3. アームが閉まった後、クレーンが上昇する。
  4. クレーンが上昇しきると一番近い落とし口に移動し、アームが開閉する。
  5. ホームポジションへ移動し、待機状態に戻る。

シリーズ機

通常タイプ

  • CLENA-FLEX (クレナフレックス)
    2004年12月にナムコより発売。初代機。
    カラーバリエーションとして、ピンクとブルーの2種類が存在する。
    筐体側面に引き戸式のガラス扉を備えている。プレイの邪魔をせず景品補充を行うためのものであったが本機限りで廃止。
    クレーンが降下して掴み動作を行った後、上昇動作に移行するまでの時間を設定することが可能。本機限りで廃止。
    「リトライ付きゲーム」が設定されている場合、上昇中に第3ボタンを押すことにより、再度キャッチャーが降下し、もう一度掴み動作を行うことができる。この設定はトレトレクリッパーから引き継がれたものであるがクレナシリーズでは本機限りで廃止。
    昼光色蛍光灯、電球色蛍光灯、中角ハロゲンランプの3種の照明を搭載し、光源を組み合わせて景品に合わせたライティングを設定することができる。本機限りで廃止。
    アームの開き幅は50%・66%・75%・100%の4段階のみ。
    クレナ2より搭載の下降距離の設定は本機にはなく、チェーンなどで店舗が設定を行う。
  • CLENA-WIDE (クレナワイド)
    2006年7月にバンダイナムコゲームスより発売。ワイワイクリッパーの後継機。60cm幅までの景品に対応している[4]
  • CLENA2 Queen (クレナ2クイーン)
    2011年にバンダイナムコゲームスより発売。クレナフレックスの後継機。照明の一部がLEDに変更されるなどして消費電力が低減。操作卓のデザインが変更された。「立体フリーホール」「フリーシェルフ」の追加[5]により、フィールド内のレイアウトを変更できる。また、設定可能な項目が増え、より多彩な運営が可能になっている。筐体内に交換用パーツを保管できるスペースが用意され、作業性が向上している。
    アームの開き幅が50%から100%まで5%刻みの11段階に変更。
  • CLENA2K (クレナ2K)
    2015年にバンダイナムコエンターテインメントより発売。全ての照明がLEDになり、消費電力がクレナ2クイーンよりさらに低減。
  • CLENA HYBRID (クレナハイブリッド)
    2019年にバンダイナムコアミューズメントより発売。5月より一部店舗で先行稼働を開始し、10月より順次稼働し12月に正式稼働した。消費電力はクレナ2クイーン相当に戻った。クレナシリーズ初のレバー操作に対応したほか、3本爪タイプとして運用できるオプションパーツが付属。電飾にフルカラーLEDを採用し、さらに有線接続で複数台の待機時演出を連動することが可能。

小型タイプ

  • CLENA2 Jack (クレナ2ジャック)
    2013年にバンダイナムコゲームスより発売。クレナ2クイーンの一人用タイプ。筐体の高さが同シリーズよりも低めで、上部がガラス仕様となっているため、上から見下ろしてプレイすることができる[6] 。ほとんどの部品が共通として使えるほか、専用にバンドルされた特殊アームが付属している。
    クレナシリーズでは唯一、チルトスイッチを装備している。

大型タイプ

  • BIG CLENA (ビックレナ)
    2009年11月にバンダイナムコゲームスより発売。CLENA-FLEX同等の機能を持った大型景品対応版。上下二層式フリーホール機能、ディスプレイシェルフ、エリア別アーム機能などの新機能を搭載している[7]

脚注

  1. ^ 『クレナフレックス セールスパンフレット』バンダイナムコゲームス、2004年
  2. ^ 『㈱バンダイナムコアミューズメント商品の保守対応終了について』 バンダイナムコテクニカ 2018年6月7日
  3. ^ 保守終了一覧バンダイナムコテクニカ 2018年6月7日
  4. ^ クレナワイド - バンダイナムコアミューズメント
  5. ^ クレナ2クイーン - アミューズメントジャーナル
  6. ^ 『鉄拳7』や『タイムクライシス5』も出展されたバンダイナムコゲームスのプレス向けアミューズメントゲーム機体験会の模様をリポート! - ファミ通.com 2014年10月21日 (2020年2月2日閲覧)
  7. ^ 速報 第47回 アミューズメントマシンショー - アミューズメントジャーナル (2020年2月2日閲覧)

外部リンク