コンテンツにスキップ

姫川港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.167.178.199 (会話) による 2022年9月9日 (金) 05:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

姫川港
夕日ヶ丘公園展望台から見た中央ふ頭および西ふ頭
夕日ヶ丘公園展望台から見た中央ふ頭および西ふ頭
所在地
日本の旗 日本
所在地

新潟県糸魚川市

地図
座標 北緯37度2分26.3秒 東経137度50分23.3秒 / 北緯37.040639度 東経137.839806度 / 37.040639; 137.839806座標: 北緯37度2分26.3秒 東経137度50分23.3秒 / 北緯37.040639度 東経137.839806度 / 37.040639; 137.839806
詳細
開港 1973年9月30日[1]
管理者 新潟県
種類 地方港湾
統計
統計年度 2015年度
発着数 1,781隻(2,782,729総トン)[2]
公式サイト 糸魚川地域振興局地域整備部

姫川港(ひめかわこう)は、新潟県糸魚川市にある地方港湾。港湾管理者は新潟県。

概要

一級河川姫川の河口右岸側に隣接している掘込港湾である。周辺地域で産出される良質な石灰石を利用したセメント工業とともに発展してきた。

2003年4月23日には、広域的なリサイクル施設の立地に対応した静脈物流ネットワークの拠点となる港湾として総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)に地方港湾として唯一指定されている。

2009年8月20日に関税法上の開港に指定[3]された。姫川港には税関官署は設置されておらず東京税関新潟税関支署直江津出張所が管轄[4]している。

2015年度の発着数は1,781隻(2,782,729総トン)、うち外航商船100隻(816,346総トン)であった[2]

歴史

出典は全て右記のものを使用[1]

航路

現在運航している航路はないが、1982年7月23日から2年間、能登半島飯田港石川県珠洲市)との間に、新能越フェリーがカーフェリー『フェリーたまひめ』を就航させた[5]

脚注

  1. ^ a b 【糸魚川】姫川港の概要を紹介します(新潟県、2020年9月13日閲覧)
  2. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第2部第1表
  3. ^ 平成21年8月14日政令第210号。この政令の施行日が8月20日。
  4. ^ 東京税関所在地案内
  5. ^ 『糸魚川市史 昭和編2』(2006年3月31日、糸魚川市発行)内『海の観光開発』より。

参考文献

外部リンク