ネットサーフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年10月26日 (水) 20:20; ROE100 (会話 | 投稿記録) による版 (tmp)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ネットサーフィン (Net Surfingネットサーフ) は、ウェブページ閲覧において、各ページを興味の赴くまま次々に表示して閲覧(ブラウジング)していく行動のこと。この様子を波から波へと渡るサーフィンに見立てた造語で、電子掲示板についても言える。インターネットが普及し始めた1990年代から一般的な用語となった。

概要[編集]

インターネットサービスプロバイダに勤務したジーン・アーモア・ポリー (Jean Armour Polly) が、1992年雑誌への寄稿で「インターネットをサーフィンする (surfing the Internet)」という表現を用いたのが起源とされる[要出典]。また、1991年~92年にかけてUsenetで同様の言葉が散見されたとも言われる。当時目新しい用語であった「World Wide Web」の「Web」を語感が近い「wave」にかけたという説もある。Wikipedia上でも、ワード毎にタグ付けができるため、「Wikipedia上でのサーフィン」もWikisurfということもある[1]

1種類のサイトを見る場合、「○○サーフィン」と、サイトの種類を「○○」の部分に入れていうこともある(ブログサーフィンなど)。

脚注[編集]

関連項目[編集]