コンテンツにスキップ

望厦条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anakabot (会話 | 投稿記録) による 2023年4月26日 (水) 17:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼#Template:Cite Kotobankの仕様変更に伴う修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

望厦条約 / 望廈条約
署名 1844年(清:道光24年)7月3日
署名場所 マカオ郊外の望厦村
締約国 アメリカ合衆国
主な内容 南京条約とほぼ同じ内容
関連条約 黄埔条約、南京条約
テンプレートを表示

望厦条約(ぼうかじょうやく、Treaty of Wanghia)は、1844年(清:道光24年)7月にアメリカ合衆国の間で結ばれた最初の条約[1]

概要

アヘン戦争イギリス帝国に敗北した清は、イギリスと南京条約虎門寨追加条約を結んだが、その内容は関税自主権の喪失、治外法権などを定めた不平等条約であった。

このことを踏まえ、1844年7月3日にマカオ郊外の望厦村において、南京条約でイギリスに認めた内容とほぼ同様のことを定めた修好通商条約が結ばれた。これを望厦条約と称する。アメリカ側はケイレブ・クッシング、清国側は耆英が調印した[2][3]

この後10月に、清はフランスとも黄埔条約を結び、中国への列強進出は本格化していった。

脚注

  1. ^ 望廈条約. コトバンクより2022年12月25日閲覧
  2. ^ 望厦条約. コトバンクより2022年12月25日閲覧
  3. ^ 耆英. コトバンクより2022年12月25日閲覧

外部リンク