コンテンツにスキップ

笠松陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年11月30日 (木) 05:08; Anakabot (会話 | 投稿記録) による版 (Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
石碑

笠松陣屋(かさまつじんや)は岐阜県羽島郡笠松町美濃国羽栗郡)にあった幕府直轄領におかれた郡代美濃郡代)の陣屋である。


概要[編集]

美濃国尾張国の境(木曽川)にあり、交通の要所を監視する役割のほか、木曽川の治水の役割もあったという。

当初、美濃郡代の陣屋は、1604年慶長9年)に小早川秀秋の旧臣である平岡頼勝が、可児郡徳野(現在の可児市徳野)に築いた徳野陣屋にあった。


跡地は現在、笠松町の史跡[1]として整備され、小規模な公園となっている(地図 - Google マップ)。

所在地[編集]

  • 岐阜県羽島郡笠松町県町67-1

交通機関[編集]

鉄道[編集]

バス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 笠松町の文化財”. 笠松町 (2011年11月28日). 2013年5月15日閲覧。