コンテンツにスキップ

調緒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年12月2日 (土) 14:06; Anakabot (会話 | 投稿記録) による版 (Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
鼓の調緒

調緒(しらべお)とは、日本の代表的な伝統芸能であるで用いられる楽器、(大鼓、太鼓、小鼓)で使用されるロープのことである。単にしらべと呼ばれることもある。 調緒は、鼓の胴に張られた皮を締め付け、それぞれの楽器にあった音色を出す役割を担っている。

  ※この調緒の解説は、あくまで能楽用の調緒のものである。和太鼓や歌舞伎の各種の鼓などで使用されるロープの解説ではない。

  ※この解説の全文を「能楽.net(http://www.nohgaku.net/) より引用。

種類[編集]

楽器毎の調緒の種類には、次のようなものがある。

  • 大鼓(おおつづみ・おおかわ)用の調緒には「縦」と「化粧」がある。
  • 太鼓(たいこ)用は「縦」と「横」がある。
  • 小鼓(こつづみ)用は「縦」と「横」と「化粧」がある。小鼓の場合、さらに調緒の端を結ぶための小紐(こひも)という細く短い紐も使う。

形態[編集]

三つの楽器により、それぞれ調緒の太さと長さが違う。 調緒の色は、朱色、紫色や茶色などもある。

材質[編集]

本来、調緒は糸を使用するが、一部には、合成繊維を使用した製品もある。 製作方法は、日本古来の手法でなわれたワラ縄に似ている。

脚注[編集]

[1]


  1. ^ 能楽.net”. 能楽.net. 2010年1月1日閲覧。 ※全文を能楽.netより引用

関連項目[編集]