コンテンツにスキップ

永平寺ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年1月6日 (土) 07:30; Shinanoriv (会話 | 投稿記録) による版 (→‎関連項目)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
永平寺ダム
下流直下からみた永平寺川ダム
右岸所在地 福井県吉田郡永平寺町志比
位置
永平寺ダムの位置(日本内)
永平寺ダム
北緯36度02分57秒 東経136度21分43秒 / 北緯36.04917度 東経136.36194度 / 36.04917; 136.36194
河川 九頭竜川水系永平寺川
ダム湖 大佛湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 57 m
堤頂長 177 m
堤体積 120,000
流域面積 3.1 km²
湛水面積 4 ha
総貯水容量 7,700,000 m³
有効貯水容量 6,300,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水
上水道
事業主体 福井県
施工業者 飛島組熊谷組
着手年/竣工年 1991年/2001年
出典 [1]
テンプレートを表示

永平寺ダム(えいへいじダム)は、福井県吉田郡永平寺町一級河川九頭竜川水系永平寺川に建設されたダムである。

高さ57メートル重力式コンクリートダム。永平寺川及び合流先である九頭竜川の治水、永平寺町・福井市などへの利水を目的としたダムである。 当初永平寺川ダムだったが、管理に移行する際に改名された。 同じくダムによって形成された人造湖水源大佛寺山より大佛湖と命名された。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]