コンテンツにスキップ

川越壮介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年3月1日 (金) 03:22; QueueBot (会話 | 投稿記録) による版 (BOT: Category:福岡県内の地方公務員出身の人物を除去 (議論場所) (ID: 01HQW0E60C3S8QKMKMRZRD69BK))(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
川越壮介

川越 壮介(かわごえ そうすけ、1876年明治9年)2月6日 - 1954年昭和29年)3月10日)は、日本内務官僚鹿児島県出身。

経歴[編集]

川越重常の二男として生まれる。鹿児島高等中学造士館予科[1]第五高等学校を経て、1902年(明治35年)、東京帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入り神奈川県属となる。岩手県事務官鳥取県事務官・警察部長、香川県事務官・警察部長、奈良県事務官・内務部長、徳島県長野県福岡県の各内務部長などを歴任。

1919年(大正8年)4月より沖縄県知事を務め、1921年(大正10年)5月から1924年(大正13年)6月まで徳島県知事を務めた。1926年(大正15年)6月23日、休職満期となり退官した[2]

その後、1927年(昭和2年)12月から1935年(昭和10年)2月まで宮崎県宮崎市長を務めた。

脚注[編集]

  1. ^ 『第七高等学校造士館一覧 自昭和14年4月至昭和15年3月』P.122-125
  2. ^ 『官報』第4152号、大正15年6月26日。

参考文献[編集]

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
公職
先代
大迫元繁
宮崎市長
第2-3代:1927 - 1935
次代
柿原政一郎