4月2日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tekeonin (会話 | 投稿記録) による 2024年3月5日 (火) 14:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出典がなかったため除去。特筆性もなかったため。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

2024年 4月卯月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

4月2日(しがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から92日目(閏年では93日目)にあたり、年末まであと273日ある。日本では学年の始まりに当たる。

できごと

初代中村勘三郎 、猿若座を開設(1624)。画像は江戸歌舞伎発祥の地碑

誕生日

人物

フランク王国国王、カール大帝(742-814)誕生。独仏双方に重要な王で、フランス名「シャルルマーニュ」としても知られる
近代的地図の創始者アブラハム・オルテリウス(1527-1598)誕生。画像はオルテリウスが作成した世界地図(1570)
博物画家、マリア・ジビーラ・メーリアン(1647-1717)
昆虫学者博物画家、マリア・ジビーラ・メーリアン(1647-1717)。画像は『スリナム産昆虫変態図譜』(1705)より蛾の一生。
西洋稀代の猟色家ジャコモ・カサノヴァ(1725-1798)。自伝『我が生涯の物語』では1000人もの女性遍歴が綴られている
コロンビア初代大統領フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル(1792-1840)
童話作家・詩人、ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805-1875)
ラファエル前派の画家ウィリアム・ホルマン・ハント(1827-1910)。画像は『雇われ羊飼い』(1852)
自然主義の提唱者、作家エミール・ゾラ(1840-1902)。画像はマネによる肖像(1866)
建築家篠原一男(1925-2006)。画像は東京工業大学百年記念館(1987)
日本競馬初の三冠馬セントライト(1938-1965)
戦後初の三冠馬シンザン(1961-1996)
京都競馬場に立つ銅像)

人物以外(動物など)

忌日

モールス符号の発明者サミュエル・モールス(1791-1872)没
ジョルジュ・ポンピドゥ(1911-1974)、フランス大統領在任中に白血病で没す。
磁気流体力学の基礎を築いた物理学者ハンス・アルヴェーン(1908-1995)没
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世(1920-2005)没。葬儀には世界中の要人が集結した。

人物

人物以外(動物など)

記念日・年中行事

  • 国際子どもの本の日世界の旗 世界
    アンデルセンの誕生日にちなみ、国際児童図書評議会 (IBBY) が1967年に制定[10]
  • 世界自閉症啓発デー世界の旗 世界
    2007年12月の国連総会で制定された国際デー
  • マルビナスの日英語版アルゼンチンの旗 アルゼンチン
    1982年のこの日、アルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領し、フォークランド紛争が始まったことに由来。
  • 日光山輪王寺「強飯式」(日本の旗 日本
    栃木県日光山輪王寺にだけ伝わる儀式で、始まりは奈良時代勝道上人の日光開山に遡る。「三天合行供・採灯大護摩供」、「強飯頂戴の儀」、「がらまき」の3部構成で、別名「日光責め」とも呼ばれる。修験者の姿をした強飯僧が、裃姿の頂戴人に三升もの山盛り飯を差し出し「喰え喰え」と強要する「強飯頂戴の儀」がよく知られており、この儀式を頂戴すれば七難即滅・七福即生、運が開けるといわれている[11][12]
  • 図書館開設記念日(日本の旗 日本
    明治5年旧暦4月2日(新暦1872年5月8日)に、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されたことに由来。
  • 週刊誌の日(日本の旗 日本
    1922年のこの日に、日本初の新聞社が発刊した週刊誌である『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊されたことにちなむ。
  • 歯列矯正の日(日本の旗 日本
    「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合わせ。
  • 連翹忌(光太郎忌)
    高村光太郎の忌日。高村光太郎が、アトリエの庭に咲く連翹の花を好んでいたことから連翹忌と呼ばれる。
  • シャンプーの日(日本の旗 日本
    「シャン(4)プー(2)」の語呂合わせ。髪と毛髪のことを考え、良いシャンプーをしてもらう大切さを理解してもらうことを目的に、リーブ21が制定[13]
  • CO2削減の日(日本の旗 日本
    CO2の削減に取り組もうと、静岡県浜松市の富士金属興業株式会社が制定。自動車修理に、中古品やリビルドパーツを使用してCO2の排出削減をすることが目的。日付は4月2日(402)を「シーオーツー」と読む語呂合わせから[14]

フィクションのできごと

誕生日(フィクション)

脚注

出典

  1. ^ 橿原神宮について 御由緒”. 橿原神宮. 2023年8月7日閲覧。
  2. ^ ケニア大学をイスラム過激派襲撃、147人死亡 キリスト教徒人質に”. REUTERS (2015年4月2日). 2023年4月25日閲覧。
  3. ^ 中国の宇宙施設、太平洋上空で大気圏再突入 「大部分」燃え尽きる”. AFP BB NEWS (2018年4月2日). 2013年4月25日閲覧。
  4. ^ 声優の勝田久さん死去 鉄腕アトムの「お茶の水博士」”. 朝日新聞デジタル (2023年2月22日). 2023年4月25日閲覧。
  5. ^ 浪川 大輔”. ステイラック. 2023年4月25日閲覧。
  6. ^ 原田都愛”. LDH JAPAN Inc.. 2023年4月25日閲覧。
  7. ^ さらば球界の名士…“怪童”尾崎行雄氏 長嶋さんも驚いた剛速球”. Sponichi Annex. スポーツニッポン (2013年12月30日). 2023年4月25日閲覧。
  8. ^ マノエル・ド・オリベイラ氏が死去 ポルトガルの映画監督”. 日本経済新聞 (2015年4月3日). 2023年4月25日閲覧。
  9. ^ 山田敬蔵さんが92歳で死去…53年の米ボストン・マラソンで優勝”. スポーツ報知 (2020年4月23日). 2023年4月25日閲覧。
  10. ^ 4月2日は、国際子どもの本の日です。”. JBBY(国際児童図書評議会) (2021年2月19日). 2023年4月25日閲覧。
  11. ^ 強飯式(ごうはんしき)”. とちぎ旅ネット. 栃木県観光物産協会. 2023年8月7日閲覧。
  12. ^ 強飯式 ごうはんしき”. 日光山輪王寺. 2023年8月7日閲覧。
  13. ^ 加瀬清志 編『366日記念日事典 上』創元社、2020年、106頁。ISBN 978-4422021140 
  14. ^ 402「CO2削減の日」とは?”. ドラゴンパーツ. 2023年4月25日閲覧。
  15. ^ 上海ディズニーリゾート、チップとデールの誕生日祝う”. www.afpbb.com (2020年4月5日). 2024年3月5日閲覧。
  16. ^ 不知火フレア”. COVER Corp.. 2023年4月25日閲覧。
  17. ^ 【ホロライブ】不知火フレアのオリジナル曲『SKYSONAR』(作詞・作曲:奥井亜紀氏)がリリース。爽やかでハイクオリティなMVも必見”. ファミ通.com (2023年7月16日). 2024年3月5日閲覧。
  18. ^ 佐藤 良美”. 『つよきす』. CandySoft. 2023年4月25日閲覧。
  19. ^ 『ヤンデレ大全 (INFOREST MOOK Animeted Angels MANIA)』インフォレスト、2007年8月29日、36頁。ISBN 978-4861902604 

注釈

  1. ^ 戸籍上の誕生日であり、実際の誕生日は3月30日
  2. ^ 戸籍上の誕生日であり、実際の誕生日は3月29日
  3. ^ 鼻の色が黒いのがチップで、茶色のがデール。ディズニーキャストは、「チョコチップ(を食べて)鼻血がデール。」と覚える。

関連項目