利用者‐会話:侵入者ウィリアム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

ご指摘ありがとうございます。

ギリメカラでのご指摘、ありがとうございました。ごもっともだと思います。信頼できる情報源を探すか、記述を除去するか考えたいと思います。勉強になりました。--IRF会話2023年1月23日 (月) 11:48 (UTC)[返信]

独ソ戦等のページを編集するな 荒らしはやめて

やめてほしい 本当に荒らし行為はやめて。自分はわかりやすく書いているつもり。--159.28.194.132 2023年1月29日 (日) 00:40 (UTC)[返信]

返信 159.28.194.132さんは240D:1A:85F:7D00:C5A0:371D:8F23:C31Dさんと同じ方ですね。WP:VWP:NPOVWP:PEACOCKなどをお読みください。--侵入者ウィリアム会話2023年1月29日 (日) 01:00 (UTC)[返信]
情報 159.28.194.132さんは1週間の投稿ブロックとなりました(ログ)。--侵入者ウィリアム会話2023年1月29日 (日) 01:00 (UTC)[返信]

ネアルコについて

精度パラメータを追加(出典に使われている書籍が極めて古いため)と有りますが、Wikipedia:検証可能性に出典に書籍が極めて古い禁止とは書かれていません。 出版は古いですが著者は執筆時に日本中央競馬会総務部調査課勤務で、出版元はサラブレッド血統センターなので、「何を信頼できる情報源とするか」の「大学レベルの教科書・権威のある出版社からの書籍・雑誌・論文・主流の新聞など」の条件を満たしていると思います。--武蔵介悠会話2023年3月15日 (水) 16:55 (UTC)[返信]

ネアルコの馬名の由来がネアルコス (画家)英語版Nearco)だとする本は他にもありますが、画家のネアルコスではなく軍人のネアルコスが由来かも知れないという説は単なる原田の私見で、他の書籍には見当たりません(ノート:フェデリコ・テシオ参照)。あのような書き方は適切と思えません。--侵入者ウィリアム会話2023年3月15日 (水) 17:44 (UTC)[返信]
それから、原田俊治『世界の名馬』(1970年)という一冊の本「だけ」を出典として複数記事に大量の加筆をしているのも気になります。他の書籍、名馬関連なら例えば山野浩一『伝説の名馬』全4巻(1993-1997年)や吉沢譲治の『競馬の血統学』(1997年)、栗山求の著作 、馬産関連ならば例えばエイブラム・S.ヒューイット『名馬の生産 : 世界の名生産者とその方式』(1985年) あたりは確認して書いていますか?--侵入者ウィリアム会話) 2023年3月15日 (水) 18:00 (UTC) 下線部追記。--侵入者ウィリアム会話2023年3月15日 (水) 18:11 (UTC)[返信]
そういう事なら「出典に使われている書籍が極めて古いため」というか「一つのみなので」書いた方が良かったのではないですか?
それらは手元に無いので確認したくても出来ないです。--武蔵介悠会話2023年3月18日 (土) 05:42 (UTC)[返信]
> 「一つのみなので」書いた方が良かったのではないですか?
それはそうでしたね。失礼しました。
> それらは手元に無いので確認したくても出来ないです。
「手持ちの書籍一冊」や「たまたま古本屋でゲットした一冊の書籍」だけを頼りに大量の加筆をするのではなく、図書館や古本屋などで資料を集めてから加筆をした方がよいと思います。--侵入者ウィリアム会話2023年3月18日 (土) 07:06 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます

はじめまして。 画像リンクの件、ご指摘ありがとうございます。 自分がリンク化した他の画像は、削除致しました(詳細は僕の編集履歴を参照のほど、お願い致します)。 今後ともよろしくお願い申し上げます。--Kensan19721224会話2023年3月18日 (土) 12:57 (UTC)[返信]

こんにちは。{{Infobox}}内部の|image=パラメータ(その派生テンプレート{{Infobox 漫画家}}の|画像=パラメータも同様)は、画像を埋め込みで使うことを想定しているようで、{{External media}}と入れ子にして使うことは想定されていないようです。「駄目だ」と明文化されたルールは見当たりませんが、こういう感じになって見映えは良くありません。◆一方、{{External music video}}は、{{Infobox single}}の|misc=パラメータと入れ子で使うように作られています。◆{{External media}}を使って外部サイトや英語版ウィキペディアの画像にリンクを貼ること自体は禁止ではないです(例1例2)が、{{Infobox}}と入れ子にせず独立したボックスとして配置すべきだと思います。--侵入者ウィリアム会話2023年3月18日 (土) 22:36 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
日本の著名人の肖像画や肖像写真、テレビ番組や映画、ゲームのロゴやポスター、漫画や小説の表紙が日本版ウィキペディアに掲載がなく、海外版ウィキペディアに掲載があるというのが疑問に思っており、リンク化をしておりました。
先述しました様に、一端戻しました。今後は説明がありました方法でリンク化する予定です。
参考に致します。
改めて、今後ともよろしくお願い申し上げます。--Kensan19721224会話2023年3月19日 (日) 00:50 (UTC)[返信]
一端ではなく、一旦でした。
お詫びします。--Kensan19721224会話2023年3月19日 (日) 04:10 (UTC)[返信]

朝乃山広暉について

上記記事をウィキペディアの方針に反して投稿したことを反省しています。今後は、あのような行為を絶対に繰り返さない、そう約束します。

さて、自分が上記記事を編集した際のことですが、あの時は、項目名を「朝乃山は嘘を理由に処分され、春日野巡業部長は処分されなかったという大きな矛盾」にしていました。もし、この内容がウィキペディアの方針に反しているのであれば、項目名を変えれば、あのような内容を投稿してもいいことになりませんか?--Rare momentum no village会話2023年4月4日 (火) 03:20 (UTC)[返信]

返信 差分1の加筆の件ですね。あれは節のタイトルだけが問題なのではなく本文にも問題があります。◆個別には事実であるとしても、それらの複数の「事実」を組み合わせて新たな主張をしてしまうことは、Wikipediaでは禁じられています(Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成)。差分1の内容について言うと、
  • 「春日野巡業部長は嘘をついても処分されなかったが、朝乃山は嘘をついて処分された。これは矛盾である」とする、Wikipedia:信頼できる情報源での言及
を出典として提示できた場合のみ、差分1の内容をWikipediaに記載できます。◆利用者‐会話:Rare momentum no village#編集についての注意固定リンク)もご覧ください。--侵入者ウィリアム会話2023年4月4日 (火) 14:25 (UTC)[返信]

NMOSロジックの編集について

初めまして。侵入者ウィリアムさんが修正された内容について確認させてください。

  1. 出典は十分にあると思われます。
  2. 中立的な観点とは何を指しているのでしょうか?
  3. 独自研究と言いますが、技術的な記事にはどうしてもある程度の考察は必要です。文科系の記事のようにコピーだけでは記事が成立しないことをご理解ください。

--PV-BC500会話2023年5月6日 (土) 08:52 (UTC)[返信]

@PV-BC500さん宛 特別:差分/95084133の件ですね。以下に説明します。◆まず出典が十分かどうか。出典に紐づけされていない記述があちらこちらにあり(例えば「#抵抗器の代わりにMOSFETを使用する」節には何も出典がありません)、不十分と判断しました。それから「#注釈」節に出てくる「と思われる」「疑った方がいいだろう」などもPV-BC500さんの個人的な考えを書くだけでは駄目で、出典を提示すべきです。◆中立的な観点について。まずウィキペディアで出典として使えるのは信頼できる情報源だけです。そしてウィキペディア自身は信頼できる情報源ではありません。ですから「英語版ウィキペディアの記事に○×と書いてあったが、それは疑わしい」などと記事に書くべきではありません。余計な事は書かず、英語版ウィキペディアの疑わしい記述は無視すべきです。◆なお、「ウィキペディアに○×と書いてあった」ことが信頼できる情報源で言及された場合には、そのことをウィキペディアの記事に書くことは可能です(例えばWikipedia:ビコリム戦争ピエール・シュール・オート軍用無線局#検閲など)。しかし本件NMOSロジックの場合、信頼できる情報源に「英語版ウィキペディアには○×と書いてあるが疑わしい」と書かれていたとしても、それをNMOSロジックに書く必要はありますか?Wikipedia:中立的な観点の「対立する観点との相対的な勢力差を示す」節や「中立的な観点とは、全ての観点を平等に扱うことではありません」節もお読みください。◆独自研究について。技術系の記事ならば独自研究も許されるべき、というご主張はウイキペディアの方針やガイドラインのどこに書いてありますか?既存の方針やガイドラインに書かれていないことであれば、それは提案になりますので、適切な場所(Wikipedia‐ノート:独自研究は載せないWikipedia:井戸端あたり)で「技術系の記事では独自研究が自由に認められるべきではないか」という感じに提案してみてください。おそらく反対意見が多数になるだろうとは思いますが。◆なお技術系記事の編集者で、「Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないは厳しすぎて守るべきではない」というような主張をする方は時々見かけますが、そのような方の主張が受け入れられることはなく、むしろブロックされています(事例1事例2など)。--侵入者ウィリアム会話2023年5月6日 (土) 12:47 (UTC)[返信]
返信いただきましてありがとうございました。
注釈については、外部リンクが出典になっています。
例えば、この注釈については外部リンクを貼ってあるので、それが出典となっています。注釈の中に出典を入れることは仕様的にできるのでしょうか(勘違いなら申し訳ございません)。
それと私は独自研究をしている訳ではありません。結論は出典がないといけないと思っています。しかし、その説明については論理的に導き出されることを説明しているだけです。電子工学の場合、結論が決まっていれば、その説明は一つしかない訳です(説明の仕方は多種多様であるが、内容が異なることはない)。文系的記事の場合、結論に至る過程で恣意的な記事を書くことは可能でしょうが。それと説明がなければ、ウィクショナリー程度の記事しか書けないことになります。
おっしゃる通り出典が不十分な点はありますが、それは後に改善していこうと思います。
それと「疑わしい」という言葉を使ったのは確かに主観的なので、これは後に修正します。
◆なお技術系記事の編集者で、「Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないは厳しすぎて守るべきではない」というような主張をする方は時々見かけますが、そのような方の主張が受け入れられることはなく、むしろブロックされています(事例1事例2など)。
これは私に対する脅迫と受け取れるのですが、そのような行為はウィキペディアで許されるのでしょうか。--PV-BC500会話2023年5月6日 (土) 13:32 (UTC)[返信]
@PV-BC500さん宛 「独自研究を認めろ」「検証可能性なんて無視しろ」と主張して暴れる方には迷惑しており、あなたもそういう方なのかと思ってしまったもので。別に脅迫というつもりはありませんでしたが、気にされたならお詫びします。◆注釈に出典を入れ子にするのは{{Efn}}や{{Refnest}}を使うといいでしょう。◆結論に至る論理的な思考や説明ならば教科書などに出ているのでは?それを示せばいいでしょう。◆それから繰り返しますが、「#注釈」節の「英語版ウィキペディアには○×と書いてあるが」などという前置きは不要ですし、「どうして英語版ウィキペディアにそんなことが書いてあるかについての個人的な考察」も不要です。ウィキペディアの他の記事は信頼できる情報源ではないという点では、匿名個人のツイートや匿名掲示板の書き込みなどと大して変わらず、その程度のものにわざわざ反応すべきではありません。--侵入者ウィリアム会話2023年5月6日 (土) 13:47 (UTC)[返信]
「独自研究を認めろ」「検証可能性なんて無視しろ」と主張して暴れる方には迷惑しており、あなたもそういう方なのかと思ってしまったもので。
これはWikipedia:善意にとるに反していないでしょうか。コミュニケーションの仕方を改善されてはいかがでしょうか。Wikipedia:コメント依頼/侵入者ウィリアムを拝見させていただいたのですが、「自分が正しいから何をしてもいいんだ」という印象を受けました。これでは正しいことをしても対立を増やすだけではないでしょうか。
◆結論に至る論理的な思考や説明ならば教科書などに出ているのでは?それを示せばいいでしょう。
教科書などでは私ほど丁寧に説明したものはないはずです。そもそも大学の教科書に丁寧なものはありませんので。
しかし、出典が全くないのも確かに問題なので、Webなどで探してみます。
それ以外にも色々と教えていただいてありがとうございました。教えていただいたことを元にしてNMOSロジックの改良を行うつもりです。--PV-BC500会話2023年5月6日 (土) 14:32 (UTC)[返信]
@PV-BC500さん宛 ご忠告は謹んで受け止めます。◆ 情報 なお「教科書よりも詳しい説明」をウィキペディア上でするのは方針の検証可能性独自研究は載せない・「ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありません」あたりと極めて相性が悪いと思われます。そういう場合のためにウィキブックスがある、、、はずなのですが、現状の日本語版ウィキブックス独自研究非中立的演説の場と化していてお薦めできません。--侵入者ウィリアム会話2023年5月6日 (土) 15:19 (UTC)[返信]
教科書のような体系的なものではないので、教科書と言うほどではないかと思われます。ピンポイントに丁寧に書いているだけです。ですので、独自研究でもないと思われます。丁寧なだけであって独自の結論を出してはいないのです。技術的なものは独自の解釈というのが不可能なんです。理論は決まっていますので。よろしくお願いいたします。--PV-BC500会話2023年5月6日 (土) 15:34 (UTC)[返信]

マルク=オーレル・ド・フォワ・スゾール=コテの記述について

1年前の訳なので、記憶は定かではありませんが、英語版の記事はしばしば怪しげで、裏を取りながら日本語化することが多いのですが、1年前の自分が、彫刻家のカール・ミレスを敢えて無視したとすれば、マルク=オーレル・ド・フォワ・スゾール=コテ(1869-1937)の1回目のフランス留学期間が1891年から1894年で、カール・ミレス(1875-1955)がパリに留学してくるのが1897年からで、1回目のパリ留学に関する記述中に「彫刻家のカール・ミレスに影響を受けた。」というのは年代的に辻褄があっていないと判断したからだと思います。2回目の留学期間1897年から1907年に、知り合って友人になったかも知れないが年齢は6歳年下だしなとか、悩んで無視したのかも知れませんし、今書くとしてもやはり無視するか、2回目の留学期間のところに「同時期にパリに留学してきた....と知り合い...」というように書くだろうなと思います。2人の彫刻のスタイルの共通性とかの検討とかしてもスゾール=コテの彫刻には、あまり特徴ないしとか、結局書かないと思います。あるべき姿としては英語版を修正にいくべきでしょうが、そんな英語力はありません。

パリ国立高等美術学校とエコール・デ・ボザールの使い分けは、19世紀に入ってからは基本的に通称のエコール・デ・ボザールよりも正式名称の方を使うという方針でやってます。--Fuusenn会話2023年7月21日 (金) 22:26 (UTC)[返信]

「エホバの証人」の編集について

「エホバの証人」のノートをご覧いただけますでしょうか--240B:C020:410:501:C050:4472:7011:1A8B 2023年9月1日 (金) 14:58 (UTC)[返信]

「アルメリア」の記事について

はじめまして。しがないウィキペディアンの濟藤もえぎと申します。 表題の通り「アルメリア」の記事に関しまして、侵入者ウィリアムさんにより体裁修正を依頼するテンプレートが当該記事に提出されておられるのを拝見いたしました。記事を覗いてみて体裁の修正が必要であることを私も強く感じましたので、こちらの方で可能な限り修正を行ないました。お手数をおかけしますが、念のため当該の記事をご確認いただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。--濟藤もえぎ会話2023年9月3日 (日) 21:35 (UTC)[返信]

@濟藤もえぎさん宛 修正お疲れ様です。拝見しました。しかしアルメリアの記事の現状の版には、体裁上の問題がまだ残っています。具体的には、他言語版ウィキペディア(特にスペイン語版ウィキペディア)の記事が、外部リンク形式で、「埋め込みリンク」あるいは「出典」として大量にリンクされていることです。◆まず、他言語版ウィキペディアの記事は「外部」ではありません。リンクさせるならば外部リンクではなく言語間リンクにすべきです。そもそも外部リンクを内部リンクや言語間リンクのように記事本文に埋め込むことは禁止されています(Wikipedia:出典を明記する#ウェブサイトを出典とする場合の注意書き「埋め込みリンク(外部リンク)は本文記事中で用いるべきではありません」)。◆またウィキペディア自身をウィキペディアの「出典」として使うのは循環参照となり、リンク形式の問題以前に不可です(Wikipedia:検証可能性#ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイト)。◆現状の版に対して具体的な修正例(※ビジュアルエディタではなくソースエディタの書式です)を示すと、以下のように本文に埋め込まれた外部リンク形式の場合
  • 【修正前】「ベナジャダックス(Benajadax)[https://es.wikipedia.org/wiki/Benahadux]に」の部分は
  • →【修正案1】言語間リンク形式で「ベナジャダックス([[:es:Benajadax|Benahadux]])に」に
  • →【修正案2】あるいは{{仮リンク}}を使って「{{仮リンク|ベナジャダックス|es|Benahadux}}に」などとする
また以下のように「出典」として用いられている場合には
  • 【修正前】「アルメリア小王国は消滅した。<ref>{{Citation|title=Taifa de Almería|date=2022-02-12|url=https://es.wikipedia.org/w/index.php?title=Taifa_de_Almer%C3%ADa&oldid=141626999|language=es|access-date=2023-09-02}}</ref>」の部分は
  • →【修正案】{{要出典}}と{{See}}を使って「アルメリア小王国は消滅した{{要出典|date=2023年9月}}。{{See|:es:Taifa de Almería}}」などとする
という感じになります。◆しかしあの記事には他言語版ウィキペディアへの不適切なリンクが大量にあり、私にはそれらを全て直す気力が湧きませんでした(記事内容についての知識がなく、スペイン語を解さないので)。そのため {{複数の問題}} {{Wikify}} を貼って退散した次第です。--侵入者ウィリアム会話) 2023年9月3日 (日) 22:22 (UTC) 下線部修正。--侵入者ウィリアム会話2023年9月3日 (日) 22:26 (UTC)[返信]
記事をご確認いただきありがとうございました。また、現状の版に残る問題点とその具体的な解決策を丁寧に教えてくださり感謝申し上げます。当該記事にて挙げられているリンクを一つ一つチェックしてみましたところ、確かに、それらの多くがウィキペディア内の他言語版の記事を参照するような形になっておりましたので、こうした不適切なリンクを然るべきものに改める必要があると感じられました。当該記事がスペインの町に関するものである以上、やはりスペイン語の(適切な)文献やウェブサイトを参照する方が記事を充実させやすいように思われますが、如何せん当方もスペイン語には長けておらず、どういったスペイン語の文献やウェブサイトを参照すべきかがはっきりとは把握できておりませんので、まずは仮リンクを設けるなどして応急的な処置をとろうかと考えております。--濟藤もえぎ会話2023年9月4日 (月) 01:09 (UTC)[返信]

「テンプレート:座標一覧」の不調について

カテゴリーについてテンプレート:座標一覧を使ったときに正常に表示されなくなっています。Template‐ノート:座標一覧で報告するべきなのかもしれませんが侵入者ウィリアムさん以外どなたも見ておられないようなので、直接こちらに書きました。どうも中で使っているプログラムが原因のようなので、連絡先をご存じなら連絡をお願いします。--Hutomi isikari会話2023年10月2日 (月) 01:31 (UTC)[返信]

継体天皇の項における信頼できる情報源について

初めまして、物部天照比古と申します。 継体天皇の項で、大伴旅人さんが、侵入者ウィリアムさんや自分の貼ったテンプレを消しています。 自分の貼ったテンプレの消去は良いのですが、侵入者ウイリアムさんが貼られたテンプレまで、消しています。 侵入者ウィリアムさんの指摘の通り、自分の百田氏の記事、大伴旅人さんの竹田恒泰氏の記事も歴史学者によるものではありませんので、信頼性に劣ってる記事だと思ってます。消されても仕方ないと考えてます。大伴旅人さんは竹田氏のテンプレだけ消して、百田氏はそのまま、自分の貼った南原次男氏のテンプレも消しています。 自分としては、大伴旅人さんが書いた、南原次男氏(元自衛官、会社経営) 永井津記夫氏(誰なのか?正体不明)の記事も、歴史学者ではなく、信頼性がおかしいと思いますが、如何でしょうか? お忙しいところすいませんが、もし宜しければ、継体天皇の記事において、侵入者ウィリアムさんによる御指導御鞭撻のほど、お願いいただけないでしょうか。--物部天照比古会話2023年10月4日 (水) 20:55 (UTC)[返信]

百田尚樹竹田恒泰が出典ではまずかろう、という程度のことは私でもわかりますが、私は日本古代史は詳しくないので、それ以上立ち入るのは遠慮しておきます。お役に立てず申し訳ございません。◆Wikipedia:コメント依頼はご存知ですか?コメント依頼(種類は「合意形成」または「議論活性化」)に出してから、プロジェクト‐ノート:日本史あたりでも告知する(プロジェクトノートでの告知の見本はこのあたり)のがよいかと思います。ご検討ください。--侵入者ウィリアム会話2023年10月4日 (水) 21:21 (UTC)[返信]
お忙しい中、返信感謝致します。
早速、試してみます。
有難うございました。--物部天照比古会話2023年10月4日 (水) 22:54 (UTC)[返信]
侵入者ウィリアムさん、コメント依頼に書いてから、プロジェクト‐ノート:日本史に書き込みました。
侵入者ウィリアムさんの指摘の通り、何らかの信頼性の基準は必要だと思います。
御教示の程、有難う御座います。--物部天照比古会話2023年10月5日 (木) 11:34 (UTC)[返信]

検証可能性への追加について

その後、新たな節を設けることについて反対意見(ただし投票ではなくコメントとしてですが)が出ております。お手隙でしたらご意見を伺いたく思います。--KAMUI会話2023年10月26日 (木) 09:20 (UTC)[返信]

11月2日になって生成AIについてどう取り扱うかといったコメントが来ておりますので、お手隙でしたら再度ご意見を伺いたいと思います。--KAMUI会話2023年11月4日 (土) 23:06 (UTC)[返信]

訂正ありがとうございます

はじめまして。めかゴズラです。 メガロにて、自分のミスを訂正してくださりありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。--めかゴズラ会話2024年2月4日 (日) 00:12 (UTC)[返信]

利用者:Ewestzzさんからのメッセージ

--侵入者ウィリアムさんあまり根拠のないコメントはやめた方がいいですね。法的手続きも視野に入れて
対応します。お気をつけください。--Ewestzz会話2024年2月8日 (木) 23:08 (UTC)[返信]
報告 下記 上記 のメッセージは版番99176599で変なところに書き込まれていたので、版番99176656 新しい節を作り、そちらに移しました。--侵入者ウィリアム会話) 2024年2月8日 (木) 23:12 (UTC) 体裁を修正して少し加筆修正。--侵入者ウィリアム会話2024年2月18日 (日) 01:06 (UTC)[返信]
情報 経緯を説明しますと、私が酒井勝一という記事に修正テンプレートの{{複数の問題}}を貼り付けたところ、利用者:Ewestzz会話 / 投稿記録 / 記録さんが問題点を放置したまま修正テンプレートだけを剥がし、上記のように私に対して法的脅迫を行ったという次第です。法的脅迫については利用者‐会話:Ewestzz#問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について固定リンク)もご覧ください。なお酒井勝一の記事はWikipedia:削除依頼/酒井勝一により削除されています。--侵入者ウィリアム会話2024年2月18日 (日) 01:06 (UTC)[返信]

情報 上記のEwestzzさんは多重アカウントとして無期限ブロックとなりました(ブロックログ)。チェックユーザー依頼依頼提出前の議論、および使用アカウント一覧もご覧ください。--侵入者ウィリアム会話2024年3月17日 (日) 21:26 (UTC)[返信]

お詫びとお礼

(夜遅くに失礼します)いつもお世話になっております、おっふです。

Wikipedia:削除依頼/糸山英太郎につきまして、依頼内容に不備があり、大変申し訳ありませんでした。1週間以上、誰も投票せず、これはもう存続で終了すると思い完全に失念しておりました。

寒い日が続きますが、お体に気をつけてお過ごしください。--おっふ会話2024年2月15日 (木) 14:08 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。あの記事ですが、数年前に読んでいて記述に見覚えがあった(しかし当時ケースB相当だとは気付けなかった)ため履歴を調べる気になり、発見した次第です。◆私もケースB案件でミスを度々やらかしている(例:見落としの見落とし依頼時除去忘れ)ので、気がついたら訂正していただけると幸いです。--侵入者ウィリアム会話2024年2月15日 (木) 20:25 (UTC)[返信]

「10式戦車砲」での議論について

平素よりお世話になっております。以前ご参加いただいたノート:10式戦車砲での議論ですが、その後、2400:4050:32E3:EF00:C3C:FFBC:95F0:44AEさんが議論に参加されました。ただ、私と先方とで主張に対立点が多すぎて、合意形成の期待が極めて薄いように思われます。ご多忙のところ恐縮ですが、お手すきのときにでも議論に加わっていただければ幸いです。--Panda 51会話2024年4月3日 (水) 15:49 (UTC)[返信]

@Panda 51さん宛 あれはもう投稿ブロック依頼を出した方がいいと思います。--侵入者ウィリアム会話2024年4月3日 (水) 23:25 (UTC)[返信]
議論を追っておりましたが、同意せざるをえない状況になってきましたので、Wikipedia:投稿ブロック依頼/2400:4050:32e3:ef00:c3c:ffbc:95f0:44aeを提出しました。ぜひ議論にご参加いただければ幸いです。--Panda 51会話2024年4月6日 (土) 01:34 (UTC)[返信]

言葉が取り上げられてから加筆してください

新聞報道などで「なおド」という言葉が取り上げられてから加筆してください←年内には加筆されるでしょう。推測もできないんですか。じつはもう逆の意味では[1]あるけど。2A00:1828:1000:2217:0:0:0:2 2024年4月5日 (金) 22:43 (UTC)[返信]

返信 (2A00:1828:1000:2217:0:0:0:2さん宛) ノート:なおエの方に回答します。--侵入者ウィリアム会話2024年4月5日 (金) 22:52 (UTC)[返信]

お願い

初めまして。サッカー選手の記事が削除された後に「削除されて再作成の見込みがない項目への内部リンクを除去」としていろいろな記事で赤リンクを削除していますが、今後記事が作成される可能性がゼロでないものあるため、機械的にするのではなく、よく考えて編集して下さい。あと、「削除されて再作成の見込みがない」と判断されるのなら、削除依頼にもご意見いただければありがたいです。--Kanko3131会話2024年5月29日 (水) 01:39 (UTC)[返信]

返信 (kanko3131さん宛) わかりました。サッカー選手記事の削除依頼に参加する気はないので、赤リンクの除去はやめます。--侵入者ウィリアム会話2024年5月29日 (水) 02:04 (UTC)[返信]