コンテンツにスキップ

地雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

地雨(じあめ)とは、同じ程の強さで長い間降り続けるのこと。

気象庁では地域的に見ても降り方に偏りのなく、雨量の強度が一定である雨を指す。また、層雲系の(層雲、層積雲高層雲)から降ることの多い雨とされる。

地形の影響でできたり、急速に湧いてくるような雲よりも、温暖前線に伴ってできるような広い雲のほうが地雨が降りやすい。また、梅雨に降る雨は地雨であることが多い。

ただし、この語は一般的でないという見方から予報や解説ではこの語を使わないようにしている。

これに対して、強さの変化がある雨のことをにわか雨驟雨、通り雨などと言う。

出典

  • 地雨 気象庁 予報用語