コンテンツにスキップ

節制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

節制(せっせい、: σωφροσύνη, : temperantia, : temperance)とは、古代ギリシア以来の西洋における重要な徳目の1つ。「枢要徳」(四元徳)の1つにも数えられる。

歴史

古代ギリシア

ギリシア語で節制を意味する「ソープロシュネー」(: σωφροσύνη)は、「ソー」(健全な)と「プロシュネー」(思慮)の合成語であり、語義通りには、「思慮の健全さ」を意味する[1]

プラトンは、初期の対話篇『カルミデス』にて、これを主題的に扱っている。

脚注・出典

  1. ^ 『プラトン全集7』岩波書店 p245

関連項目