コンテンツにスキップ

西ノ京丘陵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

西ノ京丘陵(にしのきょう きゅうりょう)は、奈良盆地の北西に位置する丘陵奈良県奈良市大和郡山市生駒市京都府京田辺市相楽郡精華町にまたがる。

概要

富雄川を挟んで矢田丘陵の東に隣接する丘陵で、全体的に洪積層からなる[1]。南北20キロメートル、東西5キロメートルと南北に細長く、東に緩傾斜する[1]標高は150メートル前後で、最高地点は府県境付近にあり、311メートルとなる[1]

南端には郡山城址があり、近畿日本鉄道奈良線開通とともに、同丘陵にある菖蒲上池周辺はあやめ池遊園地の開演を皮切りとし、昭和34年の阪奈道路の開通や、国際ゴルフ場、奈良文華館帝塚山学園をはじめ大きく発展した。[2]

近鉄学園前駅付近は急速に住宅地が族生され、景観は一変した。[2]

主要施設

学校
交通

脚注

  1. ^ a b c 北畠潤一「奈良盆地の北西部丘陵における住宅地化—1965~1976年—」『地理学評論』第54巻第8号、日本地理学会、1981年、437-447頁、2024年6月11日閲覧 
  2. ^ a b 齋藤建夫『郷土資料事典 奈良県』ゼンリン(1997年)

参考文献

  • 下中邦彦『日本歴史地名大系第30巻 奈良県の地名』平凡社(1981年)
  • 渡辺光・中野尊正・山口恵一郎・式正英『日本地名大辞典3』朝倉書店(1968年)
  • 齋藤建夫『郷土資料事典 奈良県』ゼンリン(1997年)

関連項目