重点港湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

重点港湾(じゅうてんこうわん)とは、日本における港湾の一区分。重要港湾のうちから、重点的に投資する「選択と集中」を港湾政策にも徹底するという目的で国土交通大臣が指定した港湾のことである。2010年8月に全国に103港ある重要港湾から43港を選定した[1][2][3]

特定重要港湾については従来どおりなので重点港湾からは除かれる。重要港湾の乱造によって、国の財政負担が増えるとともに、港湾を整備したもののほとんど活用されていない事例があること等が課題となったために新たに指定された。

指定港湾

北海道
東北
関東
北陸
中部
近畿
中国
四国
九州沖縄

脚注

関連項目