スーパーマリオ64

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スーパーマリオ64DSから転送)
スーパーマリオ64
ジャンル 3Dアクション
対応機種 NINTENDO64
iQue Player
WiiWii Uバーチャルコンソール
Nintendo SwitchNINTENDO 64 Nintendo Switch Online
開発元 任天堂
発売元 任天堂
プロデューサー 宮本茂
ディレクター 宮本茂
プログラマー 西田泰也
谷本義典
矢嶋肇
岩本大貴
岩脇敏夫
河越巧
Giles Goddard
音楽 近藤浩治
美術 中野祐輔
日野重文
小泉歓晃
滝澤智
有本正直
シリーズ マリオシリーズ
人数 1人
メディア [N64] 64Mbitロムカセット
[VC] ダウンロード販売
発売日 NINTENDO64
日本の旗 1996年6月23日
アメリカ合衆国の旗カナダの旗 1996年9月29日
欧州連合の旗オーストラリアの旗 1997年3月1日
iQue Player
中華人民共和国の旗 2003年11月17日
Wiiバーチャルコンソール
アメリカ合衆国の旗カナダの旗 2006年11月19日
オーストラリアの旗 2006年12月7日
欧州連合の旗 2006年12月8日
Wii Uバーチャルコンソール
アメリカ合衆国の旗カナダの旗欧州連合の旗 2015年4月1日
オーストラリアの旗 2015年4月2日
NINTENDO 64 Nintendo Switch Online
世界2021年10月26日
対象年齢 ESRB:K-A(N64版)
CEROA(全年齢対象)(VC版)
ESRBE(6歳以上)(VC版)
ACB:G
ELSPA:3+
売上本数 世界の旗 1,191万本(2022年12月末時点)[1]
日本の旗 192万本(2022年12月末時点)[2]
その他 振動パック未対応
テンプレートを表示

スーパーマリオ64』(スーパーマリオろくじゅうよん、: Super Mario 64)は、任天堂1996年6月23日に発売したNINTENDO64用の3Dアクションゲーム。NINTENDO64本体と同時に発売された。また、翌年の1997年7月18日には、振動パック対応の『スーパーマリオ64 振動パック対応バージョン』が発売されている。略称は「マリオ64」。

後にリメイク版の『スーパーマリオ64DS』(2004年)が発売されたほか、他機種向けに移植された(#他機種版)。

システム[編集]

本作ではキノコ城とその中にある絵画などの中の世界が舞台となっている。1人用ゲームであるため、通常は1Pのコントローラーしか使わないが、オープニングのジュゲムの場面とエンディング中に限り接続している2Pのコントローラーの3Dスティックで画面の視点操作が可能である。これをするためには電源を入れる前に2Pのコントローラーを接続する必要がある。

アクション[編集]

本作でマリオは広大で立体的なフィールドを移動する。歩いたり走ったり速度を調整することも可能。

攻撃・モノ掴みとジャンプ、しゃがむことが可能。攻撃は状態に応じてキックや飛び込みに変化する。空中では直下へ急降下するヒップドロップを行う。

ジャンプアクションは立体的になった本作ではより多様になっている。ジャンプからの着地に合わせて再ジャンプすることで高く飛ぶことができる「3段ジャンプ」。急転換すると同時にジャンプ入力する「側転飛び」。しゃがみ状態でジャンプする「宙返り」。走り状態からしゃがむと同時に即座にジャンプすることで「幅跳びジャンプ」。壁に触れると同時にジャンプする「壁キックジャンプ」。これらを駆使することで、遠くの足場に飛んだり、より高い位置に移動することがができる。

本作では操作するマリオの後ろからジュゲムがカメラで映しているという形となっており、カメラの位置を変えることが可能。マリオを中心に遠い位置から追従する「ジュゲム」、マリオに密着する「マリオ」、カメラの追従を停止しその場に固定する「ストップ」に切り替えることができる。また視点の回り込み移動、マリオの視線操作が行える。

一定時間操作しないでいるとマリオが寝はじめる。最初はその場に座りこんで寝ているが、一定時間経つと横になり、更に一定時間が経つと寝言を喋る。体力が残り2以下のときは寝ず、うなだれて喘ぐ。また雪国のコース(さむいさむいマウンテン、スノーマンズランド)やレインボークルーズのコースでは寝ることはないが、一定時間操作しないとマリオが凍えた様子を見せる。

ゲームの目的[編集]

単純にフィールド最後のゴール地点に到達することがクリア条件であった旧作と異なり、フィールドの各所に隠されたゴールアイテム「パワースター」を見つけ出し、最終ボスであるクッパまでの道を開いていくことがゲームの主な目的となる。フィールドは3Dにより構築された箱庭的表現で構成されており、ゴール地点などは定められていない。探索やアスレチック要素がメインとなっている為、制限時間は基本的には存在しない。

コース[編集]

基本的にはキノコ城内にある絵の中に飛び込んでコースに入るという仕組みになっている。ただし一部のコースは、隠し扉の如く単なる壁から入れるようになっていたり、穴だったり、オブジェクトだったりと異なる見た目になっている。コースによっては完全な異世界ではなく、城と物理的につながっているものもある。絵の中に飛び込むとスターを選択する画面になり、決定するとコースが始まる。コースは、絵からの場合、大概は絵に描かれてある内容が反映されたコースとなる。

また、城自体もコースになっており、内部や周辺を探索可能で、城自体にもいくつかのパワースターが隠されている。それらは「おしろのかくれスター」としてカウントされる。パワースターは隠しを含めて全120枚(DS版では150枚)存在するが、ゲームクリアに最低限必要なのは70枚(DS版では80枚)であり、それ以降は基本的にやりこみ要素として集めることとなる。

ストーリー[編集]

ある日、マリオの元へ、ピーチ姫からキノコ城への招待状が届いた。

喜んだマリオは早速キノコ城に向かう。しかし城はひっそりと静まりかえっていて、様子がおかしい。そして、城の中に入るとどこからともなく「誰もいませんので、とっととお帰りください。ガハハハッ!」というクッパの声が聞こえてくる。

クッパは城を守るパワースターを奪い、その力でピーチ姫やキノピオ達を絵の世界に閉じ込めてしまったのである。このままでは城がクッパに乗っ取られてしまう。パワースターを奪い返すため、マリオは絵の世界の冒険に出発する。

キャラクター[編集]

本作のマリオの声はチャールズ・マーティネーが担当[3]。また本作からピーチ姫の名前が日本国内のものに統一された。それまで日本国外では「Toadstool(毒キノコ)」という名前がつけられていた。なお、旧称の名残としてか、日本国外版でのピーチ姫の手紙には「Princess Toadstool. Peach」と書いてある(日本版でも振動パック対応版以降のピーチ姫のボイスの中に同様の表現がある)。

味方キャラクター[編集]

赤ボム
平和を愛するボムへい。マリオの味方をしてくれる。主に大砲の起動を務める。「ボムへいの せんじょう」では黒ボムと戦争している。
キノピオ
キノコ城の中に多数いて、マリオにアドバイスをくれる。一部のキノピオはパワースターを一定数集めた状態で話しかけると、自分からもパワースターをプレゼントする。
ジュゲムブラザーズ
プレイヤーに視点を提供するカメラマンとして登場。マリオに攻撃を仕掛けてくることはない。マリオの周囲に浮かんでおり、鏡の部屋などで視認出来る。オープニングでは片方のジュゲムが他方のジュゲムを撮影していることになる。
フクロウ
木でうたた寝している。隠れている木に登ると姿を現し、ジャンプで掴まればしばらくの間、ぶらさがって空を飛べる。ずっと掴まっていると次第に高度が下がっていき、最終的にはフクロウが疲れて強制的に離される。マリオ単独では登れない上空のパワースターを取る時に必要な存在。
ノコノコ(レース)
敵のノコノコより大きい。さまざまなコースでマリオにレースを挑んでくる。レースに勝つとパワースターをくれるが、途中で大砲を使用した場合は先にゴールすると「ズルッコはなしッスよ」と言われ、パワースターをもらえない(なお、ワープ・特殊帽子・亀の甲羅は使用可)。
ペンギン
雪コースに登場。頼み事を完遂したり、挑戦に勝ったりするとパワースターをくれる。迷子の子ペンギンがいる。
ペンギンチャンピオン
「さむいさむい マウンテン」に登場するスライダーのチャンピオン。レースで勝つとパワースターをくれるが、大幅なショートカットを使うと無効試合となる。パワースターを全て集めると太ってしまう。
ドッシー
地底湖にいる巨大な恐竜。背中に乗るとマリオの向いた方向に泳ぐ。ヒップドロップすると首を下げるので頭に乗る事ができる。
ウッキィ
「たかいたかいマウンテン」に登場するイタズラ好きの小猿。山の頂上付近に登場し、捕まえると空中に浮いている檻を落としてパワースターを出してくれる。
ワッキィ
上記の檻の落下地点付近にいる小猿。捕まえるとマリオの帽子を奪って逃げ回る(帽子が吹き飛ばされた場合もワッキィが持っている)。もう一度捕まえると返してくれる。
ミップ
城地下にいる黄色いウサギ。非常に俊敏な動きで逃げ回るが、捕まえるとパワースターを返してくれる。
ヨッシー
隠しキャラクター。120枚全てのスターを取ると使える城外部の砲台から行ける城の屋根[4]にいる。また、話しかけるとスタッフのメッセージを伝えてマリオの残り人数を最大数(100)まで増やし、3段跳びの仕様を変更した上で、どこかへ消え去る。
3段跳びを行なうと光り輝く回転ジャンプになり、この時の落下ダメージを無効にする。ただし、回転ジャンプの為か、壁キックは出来なくなる。

敵キャラクター[編集]

振動パック対応バージョン[編集]

スーパーマリオ64
振動パック対応バージョン
ジャンル 3Dアクション
対応機種 NINTENDO64
Wii、Wii U(バーチャルコンソール)
開発元 任天堂
発売元 任天堂
人数 1人
メディア [N64] 64Mbitロムカセット
[VC] ダウンロード販売
発売日 NINTENDO64
日本の旗 1997年7月18日
Wiiバーチャルコンソール
日本の旗 2006年12月2日
Wii Uバーチャルコンソール
日本の旗 2015年4月8日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
その他 振動パック対応
テンプレートを表示

日本国内のみ発売された、NINTENDO64の周辺機器である振動パックに対応したバージョン。日本より遅れて発売された北米版をベースに作られており、振動機能以外にもいくつか仕様が変更されている。例えば一定時間操作しないでいるとマリオが寝はじめるが、この際「I am tired」と言って座って寝るのは振動パック対応バージョンのみである。また、2Pのコントローラーの3Dスティックでの画面の視点操作ができなくなったほか、バグも修正されている。

他機種版[編集]

2004年12月2日ニンテンドーDS専用ソフト『スーパーマリオ64DS』が発売された。詳細は後述。

2006年12月2日Wiiにて、2015年4月8日Wii Uにて、本作の振動パック対応バージョンがバーチャルコンソールとして配信された。

2020年9月18日に『スーパーマリオサンシャイン』『スーパーマリオギャラクシー』と共に収録され、『スーパーマリオ 3Dコレクション』としてNintendo Switch2021年3月末までの期間限定で販売された。

2021年10月26日より配信された『NINTENDO 64 Nintendo Switch Online』にて、本作の振動パック対応バージョンが初期ソフトの一つとして収録されている[5]

スーパーマリオ64DS[編集]

スーパーマリオ64DS
Super Mario 64DS
ジャンル 3Dアクション+タッチペンミニゲーム
対応機種 ニンテンドーDS
Wii U(バーチャルコンソール
開発元 任天堂
発売元 任天堂
プロデューサー 宮本茂
ディレクター 池松真一
プログラマー 中郷俊彦
岩脇敏夫
音楽 永田権太
人数 1人 - 4人
メディア 128MbitDSカード
発売日 ニンテンドーDS
アメリカ合衆国の旗 2004年11月21日
日本の旗 2004年12月2日
大韓民国の旗 2004年12月29日
オーストラリアの旗 2005年2月24日
欧州連合の旗 2005年3月11日
スペインの旗 2005年3月12日
インドの旗 2005年4月28日
メキシコの旗 2008年5月25日
Wii Uバーチャルコンソール
欧州連合の旗 2015年12月24日
オーストラリアの旗 2015年12月25日
日本の旗 2016年1月6日
アメリカ合衆国の旗 2016年8月25日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
売上本数 世界の旗 1,106万本(2023年9月末時点)[6]
日本の旗 130万本(2022年12月末時点)[7]
テンプレートを表示

スーパーマリオ64DS』(スーパーマリオろくじゅうよんディーエス、SUPER MARIO 64DS)は、2004年12月2日に発売されたニンテンドーDS用のアクションゲーム。こちらも、本体と同時発売のローンチタイトルの1つである。

新キャラクターや新コースなど、様々な新要素が搭載されている。また、ニンテンドーDSにプラットフォームを移した事で、タッチペンを利用した操作にも対応している。

プレイヤーキャラクターがヨッシー、マリオ、ルイージワリオの4人に増加し、それぞれ異なる特徴を持っている。なお、ヨッシーはプレイヤーキャラクターとなったため、城の屋根からいなくなった。ただし、ゲーム開始時にはヨッシーしか使用できず、他の3人を救出しながらゲームを進めていく事になる。

ストーリー(DS)[編集]

ピーチ姫から招待状を受け取ったマリオが、ルイージとワリオと一緒にキノコ城を訪れる。しかし3人が城から一向に帰ってくる気配がないため、異変を察知したジュゲムブラザーズがヨッシーを城へと向かわせる。そこでヨッシーはクッパの声を聞き、クッパが絡んでいる事を知ったヨッシーは、ピーチ姫を救うためにマリオたちを探しに行く事になった。

ゲームモード[編集]

アドベンチャー[編集]

ヨッシーを操作してマリオ・ルイージ・ワリオを救出し、パワースターを取り戻すメインモード。マリオ・ルイージ・ワリオを救出すると、そのキャラクターでも操作出来るようになる。

VSバトル[編集]

2人から4人まで遊ぶ事ができる、スターを奪い合うモード。ダウンロードプレイのみ対応している(全員がソフトを持っていても親機からダウンロードする必要がある)。また、1人で練習することも可能(コンピューターキャラはなし)。

操作方法はメインモードと同じ。コース内のあちこちにスターがランダムで出現し、取得すると別の場所にスターが出現する(「スライダーレース」のみ例外で、スターの数・位置は固定)。操作するキャラクターはヨッシー固定(色は緑・赤・青・黄の4色)で、へんしん帽子を取ると他の3人に変身出来る。

ミニゲーム[編集]

全36種類の1人用ミニゲーム。メニューの右側にこの項目がある。最初に遊べるのは8種類だけで、本編ゲーム内において城にいるウサギのミップを捕まえる事により追加されていく。一部のミニゲームはその後発売された『New スーパーマリオブラザーズ』にも収録され、通信対戦により多人数プレイも可能となっている。

なお、韓国版ではミニゲームが削除されている。

システム(DS)[編集]

  • 操作方法は「Yダッシュモード」、「タッチモード」、「デスクトップモード」の3種類の操作方法があり、ポーズメニューで切り替える事が出来る。初期設定は「Yダッシュモード」になっているが、タッチスクリーンでも移動出来る。「Yダッシュモード」と「タッチモード」ではボタンの配置から左手でタッチスクリーンを操作する事になるため、DS本体に同梱されていたタッチストラップを使う事が推奨されている。
  • ヨッシー以外の場合、帽子をなくした状態でパワースターを取ると、帽子は城1階の入口近くにいるキノピオが持っており、話しかければ取り戻せるため、帽子を失くしたコースまで取りに行く必要がなくなった。また、64版では帽子をなくしたコースにしかなくした帽子は出現しないが、今作では帽子をなくす可能性があるコース全てになくした帽子が出現する。
  • 黄色いブロックから登場するノコノコの甲羅を何回でも使用できるようになった。
  • パワースターの数は64版と比べて30枚増え、全120枚から全150枚になった。そのため、城外部の大砲を使うには150枚全てを揃える必要がある。ただし、ヨッシーがプレイヤーキャラクターになったのに伴い、城の屋根にいたヨッシーが削除されている。
  • フクロウが複数のコースの登場するようになり、ショートカットに使えるようになった。
  • ミップが城の地下以外にも様々な場所に出現するようになり、捕まえた時の報酬はミニゲームのカギに変更された。
  • DS版では一定時間操作しないでいるとマリオを含め、ルイージやワリオ、ヨッシーがそれぞれ寝はじめるようになる。また一定時間が経つとマリオとルイージは横になり、ヨッシーはうつ伏せ、ワリオは仰向けになってそれぞれ眠ることになる。

登場キャラクター(DS)[編集]

使用キャラクター[編集]

ヨッシー
ゲーム開始時から使用出来るキャラクター。パンチなどの攻撃が出来ない代わりに、舌を出すと色々なものを食べる事が可能。反面、物を掴むことができず[注釈 1]、ヒップドロップなどでレンガを壊したり、テレサを倒したりする事も出来ない。
他のキャラクターを救出していれば、ナンバリングコーススタート時に救出したキャラクターに応じた帽子のアイコンが出現し、これをタッチすると帽子に対応したキャラクターに変身してコースに入る事ができる。但し、ナンバリング以外のコースではスター選択画面自体がないためヨッシー以外でスタートできない。
マリオ
2番目に使用可能になるキャラクター。基本能力とアクションは64版と同じで、壁キックのジャンプが使えるのはマリオだけである。
城内にある自動ドアの封印はマリオでしか解除できないが、一度開ければマリオ以外でも入れる。また、最終コースにはマリオしか入ることができない。このため、ゲームクリアにマリオの救出は必須となっている。
ルイージ
3番目に使用可能になるキャラクター。ジャンプ力が高く、泳ぐスピードも速い。走ったまま水の上をしばらく走り続ける事ができる。
ワリオ
最後に使用可能になるキャラクター。パワーが高く、ワリオでしか破壊できない仕掛けもある。反面、ジャンプ力とスピードは低い。

新たな敵キャラクター[編集]

評価[編集]

本作はNINTENDO64の3Dスティックを活かして、3Dで描かれた世界を自由自在に動き回ることができ、後の3Dアクションゲームに決定的な影響を与えた[8]

オークション[編集]

2021年7月11日にアメリカで行われたオークションにおいて、同オークションに出品された未開封の本ソフトがゲームソフト史上最高額である156万ドル(日本円で約1億7200万円)で落札されたことがオークション会社から発表された。これまでの最高額は同月9日に同じオークション会社に出品され、87万ドル(日本円で約9600万円)で落札された『ゼルダの伝説』(1987年発売)の未開封品であり、2日後に再び記録を更新すると共にゲームソフトの落札額が100万ドル(日本円で約1億1000万円)を超える初めての事例となった[9][10][11]

関連作品[編集]

コンピュータゲーム
本作と同様の「箱庭探索型」のシステムを汲んだ続編的作品として『スーパーマリオサンシャイン』、『スーパーマリオ オデッセイ』がある。なお、『サンシャイン』から『オデッセイ』の間に発売された『スーパーマリオギャラクシー』から『スーパーマリオ 3Dワールド』までの3Dマリオは、「箱庭探索型」では無く「コースクリア型」の形式を取っている[12]
大乱闘スマッシュブラザーズDX』では本作のキノコ城が「ピーチ城」という名称で、ステージの1つとして登場している[13]
オリジナルサウンドトラック
NINTENDO64サウンドシリーズ第1弾として1996年7月19日に発売された。発売元は株式会社ポニーキャニオンである。メインテーマやスライダーなど全36曲収録されており、36曲目にはボーナストラックとして「パックンフラワーの子守歌」が入っている。
玩具
エポック社からこのゲームがおもちゃ化された商品「スーパーマリオ64 マリオのアドベンチャーアイランド」が発売されている。さらにレゴからこのゲームのおもちゃ化された商品「LEGO スーパーマリオ64 ハテナブロック」が2021年10月1日で発売された。

続編の発売中止[編集]

本作『スーパーマリオ64』の続編として、64DD用ソフト『スーパーマリオ64 2』が企画されていた。ルイージが登場する予定であったが、企画は1999年に中止となった。また、1996年のNINTENDO64スペースワールドにはサンプルのデモ用として『スーパーマリオ64の64DD版(ディスク版)』が登場し、その後オークションなどに出現し話題となった。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ クッパを倒すには対決中に出現する帽子を使ってマリオに変身する必要がある。

出典[編集]

  1. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、194頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  2. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、188頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  3. ^ 任天堂「マリオ」の声優が引退、次作から交代に”. 日本経済新聞 (2023年8月21日). 2023年8月22日閲覧。
  4. ^ タイミングは極めてシビアだが、集めなくても壁キックを駆使して城の屋根に上る事はできる。だが、ヨッシーはスターを全部集めないと出現しない。『社長が訊く「スーパーマリオ25周年 『スーパーマリオ』シリーズ開発経験者篇その2」2.近所のお兄ちゃんに教えられて』”. 任天堂. 2016年4月17日閲覧。
  5. ^ “Nintendo Switch Online+追加パック”が本日よりサービス開始。ニンテンドウ64やメガドラソフトが楽しめる! 11/5からは『あつ森』DLCも!!” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2021年10月26日). 2021年10月31日閲覧。
  6. ^ 株主・投資家向け情報:業績・財務情報 - 主要タイトル販売実績 ニンテンドーDS用ソフト”. 任天堂. 2023年2月22日閲覧。
  7. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、190頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  8. ^ 渡辺修司 、中村彰憲 『なぜ人はゲームにハマるのか 開発現場から得た「ゲーム性」の本質』 SBクリエイティブ、2014年、65頁
  9. ^ 日本放送協会 (2021年7月11日). “30年以上前に発売 日本のゲームソフト 史上最高約9600万円落札”. NHKニュース. 2021年7月12日閲覧。[リンク切れ]
  10. ^ 「スーパーマリオ64」に1億7200万円、ゼルダ抜き史上最高額 米競売”. AFP通信 (2021年7月12日). 2021年7月12日閲覧。
  11. ^ ゲームソフト「スーパーマリオ」に1.7億円 米競売で史上最高額”. 時事通信 (2021年7月12日). 2021年7月12日閲覧。
  12. ^ 『スーパーマリオ オデッセイ』15年ぶりの箱庭探索型3Dマリオが登場! 基本アクションや探索の魅力を解説【Nintendo Switch 体験会 2017】”. ファミ通.com (2017年1月14日). 2017年1月20日閲覧。
  13. ^ 速報スマブラ拳!! : 対戦ステージ”. 任天堂 (2001年7月13日). 2016年1月28日閲覧。

関連項目[編集]

  • マリオカートDS
  • リンカーン - TBS系列の番組。『なるほど!共感ゲットカーペット』で「小共感 (最低評価)」が出た時のBGMとして、各レースでのスタート、もしくはゴールした時のBGMが用いられた。
  • pannenkoek2012 - スーパーマリオ64の仕様やバグを解析し、動画投稿を行っているYouTuber。

外部リンク[編集]