コンテンツにスキップ

全国特例市市長会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年11月13日 (月) 15:19; Anakabot (会話 | 投稿記録) による版 (Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

全国特例市市長会(ぜんこくとくれいししちょうかい)は、日本の特例市相互の緊密な連携により調査・研究、関係機関への要望活動等を通して、特例市行財政の円滑な運営及び進展を図る事により、地方分権の推進に努める事を目的とし設立された。かつて2008年8月31日までは「全国特例市連絡協議会」という名称で活動していた。2015年4月1日の特例市制度廃止からは「全国施行時特例市市長会」という名称で活動している。2020年3月31日、解散[1]

沿革[編集]

  • 2000年11月10日 ‐ 全国に10の特例市が誕生した事を契機に、「全国特例市連絡協議会」が設立される。
  • 2008年9月1日 ‐ 名称が「全国特例市連絡協議会」から「全国特例市市長会」に変更される。
  • 2015年4月1日 ‐ 名称が「全国施行時特例市市長会」に変更される。
  • 2020年3月31日 - 解散。

参考資料[編集]

  1. ^ 小田原市 | 全国施行時特例市市長会”. www.city.odawara.kanagawa.jp. 2021年6月18日閲覧。

関連項目[編集]