「サワラ (植物)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎著名な個体: 「(サワラ)」まで含めて正式名称のようなので画像の文も修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Cewbot: ウィキ文法修正 16: Unicodeの制御文字
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
|名称 = サワラ
|名称 = サワラ
|色 = lightgreen
|色 = 植物界
|画像 = [[ファイル:Chamaecyparis pisifera cv Filifera Aurea1.jpg|250px]]
|画像 = [[ファイル:Praha, Stromovka, Cypřišek hrachonosný.jpg|250px]]
|画像キャプション = サワラの園芸品種 'Filifera Aurea'
|画像キャプション = '''1'''. サワラ
|status = LC
|status = LC
|status_ref = <ref name="IUCN">[[:en:Aljos Farjon|Farjon, A.]] (2013). ''Chamaecyparis pisiferaThe IUCN Red List of Threatened Species'' 2013: e.T42213A2962099. {{doi|10.2305/IUCN.UK.2013-1.RLTS.T42213A2962099.en}}. Downloaded on 20 June 2021.</ref>
|status_ref = <ref name="IUCN">{{Cite web|author=Farjon, A.|date=2013|url=https://www.iucnredlist.org/species/42213/2962099|title=''Chamaecyparis pisifera''|website=The IUCN Red List of Threatened Species 2013|publisher=IUCN|accessdate=2024-02-10}}</ref>
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|門 = [[球果植物]] {{Sname||Pinophyta}}
|門階級なし = [[裸子植物]] {{Sname||gymnosperms}}
|綱 = [[マツ綱]] {{Sname||Pinopsida}}
|綱 = [[マツ綱]] {{Sname||Pinopsida}}
|目 = [[ヒノキ目]] {{Sname||Cupressales}}{{efn2|name="目"|[[ヒノキ科]]はふつう[[イチイ科]]、[[コウヤマキ科]]とともにヒノキ目に分類されるが<ref name="日本の野生植物">{{cite book|author=|year=2015|chapter=種子植物の系統関係図と全5巻の構成|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|page=18}}</ref><ref name="米倉2013">{{Cite book|last=米倉浩司・邑田仁|year=2013|title=維管束植物分類表|publisher=北隆館|isbn=978-4832609754|page=44}}</ref>、[[マツ科]](および[[グネツム類]])を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある<ref name="大場2009">{{cite book|author=大場秀章|year=2009|chapter=|editor=|title=植物分類表|publisher=アボック社|isbn=978-4900358614|page=18}}</ref>。}}
|亜綱 = [[マツ亜綱]] {{Sname||Pinidae}}
|目 = [[ヒノキ目]] {{Sname||Cupressales}}
|科 = [[ヒノキ科]] {{Sname||Cupressaceae}}
|科 = [[ヒノキ科]] {{Sname||Cupressaceae}}
|属 = [[ヒノキ属]] {{Snamei||Chamaecyparis}}
|属 = [[ヒノキ属]] {{Snamei||Chamaecyparis}}
|種 = '''サワラ {{Snamei|C. pisifera}}
|種 = '''サワラ''' {{Snamei||Chamaecyparis pisifera|C. pisifera}}
|学名 = {{Snamei||Chamaecyparis pisifera}} ({{Taxonomist|Sieb.}} & {{Taxonomist|Zucc.}}) {{Taxonomist|Endl.}}<ref name="YList">{{YList|id=2935|taxon=Chamaecyparis pisifera (Siebold et Zucc.) Endl.|accessdate=2022-01-20}}</ref>
|学名 = {{Snamei||Chamaecyparis pisifera}} ({{AU|Siebold}} & {{AU|Zucc.}}) {{AUY|Endl.|1847|bio=bot}}<ref name="YList">{{YList|id=2935|taxon=Chamaecyparis pisifera (Siebold et Zucc.) Endl.|accessdate=2022-01-20}}</ref><ref name="PWO">{{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:261847-1|title=''Chamaecyparis pisifera''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2024-02-10}}</ref>
|シノニム =
|和名 = サワラ
{{Collapsible list
|英名 = Sawara cypress
|title = &nbsp;<span style="font-weight:400;">シノニムリスト</span>
|1 =<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Retinispora pisifera}} {{AU|Siebold}} & {{AUY|Zucc.|1844|bio=bot}}
* {{Snamei|Cupressus pisifera}} ({{AU|Siebold}} & {{AU|Zucc.}}) {{AUY|F.Muell.|1873|bio=bot}}
* {{Snamei|Thuja pisifera}} ({{AU|Siebold}} & {{AU|Zucc.}}) {{AUY|Mast.|1881|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis filifera}} {{AU|Veitch}} ex {{AUY|Sénécl.|1868|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis leptoclada}} ({{AU|Endl.}}) {{AU|Henkel}} & {{AUY|W.Hochst.|1865|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis obtusa}} var. ''plumosa'' {{AUY|Carrière|1867|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} f. ''aurea'' ({{AU|Gordon}}) {{AUY|Rehder|1949|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} var. ''aurea'' ({{AU|Gordon}}) {{AUY|Stelzner|1862|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} f. ''aurea-nana'' {{AUY|Beissn.|1891|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} var. ''filicoides'' {{AUY|Regel|1883|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} f. ''filifera'' ({{AU|Veitch}} ex {{AU|Sénécl.}}) {{AUY|Voss|1895|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} var. ''filifera'' ({{AU|Veitch}} ex {{AU|Sénécl.}}) {{AU|Hartw.}} & {{AUY|Rümpler|1875|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} ''filifera'' ({{AU|Veitch}} ex {{AU|Sénécl.}}) {{AUY|Jacob-Makoy|1870|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} f. ''filifera-aurea'' {{AUY|Beissn.|1891|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} f. ''filifera-aureovariegata'' {{AUY|Beissn.|1909|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} var. ''filifera-pendula'' {{AUY|Nash|1817|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} var. ''filiformis'' ({{AU|R.Sm.}}) {{AUY|Beissn.|1884|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} f. ''leptoclada'' ({{AU|Endl.}}) {{AUY|Rehder|1949|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} f. ''minima'' {{AUY|Hornibr.|1923|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} var. ''nana-variegata'' {{AUY|Jacob-Makoy|1870|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} var. ''pendula'' ({{AU|Mast.}}) {{AUY|Zederb.|1907|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} f. ''plumosa'' ({{AU|Carrière}}) {{AUY|Beissn.|1887|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} var. ''plumosa'' ({{AU|Carrière}}) {{AUY|Ed.Otto|1868|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} ''plumosa-argenteovariegata'' {{AUY|Jacob-Makoy|1870|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} var. ''plumosa-aurea'' {{AUY|Jacob-Makoy|1870|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} ''plumosa-flavescens'' {{AUY|Jacob-Makoy|1870|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} f. ''squarrosa'' ({{AU|Siebold}} & {{AU|Zucc.}}) {{AU|Beissn.}} & {{AUY|Hochst.|1887|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} f. ''standishii'' {{AUY|Beissn.|1891|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} f. ''sulphurea'' ({{AU|A.H.Kent}}) {{AUY|Rehder|1949|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} var. ''variegata'' {{AUY|Stelzner|1862|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis plumosa}} ({{AU|Carrière}}) {{AUY|Sénécl.|1868|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis plumosa}} var. ''argentea'' {{AUY|Sénécl.|1868|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis squarrosa}} ({{AU|Siebold}} & {{AU|Zucc.}}) {{AUY|Endl.|1847|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis squarrosa}} var. ''leptoclada'' {{AUY|Endl.|1847|bio=bot}}
* {{Snamei|Chamaecyparis squarrosa}} var. ''sulphurea'' {{AUY|G.Nicholson|1900|bio=bot}}
* {{Snamei|Cupressus leptoclada}} ({{AU|Endl.}}) {{AUY|Lavallée|1877|bio=bot}}
* {{Snamei|Cupressus obtusa}} var. ''plumosa-argentea'' {{AUY|Lavallée|1877|bio=bot}}
* {{Snamei|Cupressus obtusa}} var. ''plumosa-aurea'' {{AUY|Lavallée|1877|bio=bot}}
* {{Snamei|Cupressus pisifera}} var. ''filiera'' ({{AU|Veitch}} ex {{AU|Sénécl.}}) {{AUY|Lavallée|1877|bio=bot}}
* {{Snamei|Cupressus pisifera}} f. ''pendula'' {{AUY|Mast.|1896|bio=bot}}
* {{Snamei|Cupressus pisifera}} var. ''plumosa'' ({{AU|Carrière}}) {{AUY|Lavallée|1877|bio=bot}}
* {{Snamei|Cupressus pisifera}} ''plumosa-flavescens'' {{AUY|Mast.|1903|bio=bot}}
* {{Snamei|Cupressus pisifera}} var. ''sulphurea'' {{AUY|A.H.Kent|1900|bio=bot}}
* {{Snamei|Cupressus squarrosa}} ({{AU|Siebold}} & {{AU|Zucc.}}) {{AUY|Ravenscr.|1851|bio=bot}}
* {{Snamei|Retinispora aurea}} ({{AU|Gordon}}) {{AUY|de Vos|1867|bio=bot}}
* {{Snamei|Retinispora filifera}} ({{AU|Veitch}} ex {{AU|Sénécl.}}) {{AUY|Fowler|1872|bio=bot}}
* {{Snamei|Retinispora filiformis}} {{AUY|De Smet|1887|bio=bot}}
* {{Snamei|Retinispora leptoclada}} ({{AU|Endl.}}) {{AU|Zucc.}} ex {{AUY|Gordon|1862|bio=bot}}
* {{Snamei|Retinispora pisifera}} var. ''aurea'' {{AUY|Gordon|1862|bio=bot}}
* {{Snamei|Retinispora pisifera}} var. ''filiformis'' {{AUY|R.Sm.|1874|bio=bot}}
* {{Snamei|Retinispora plumosa}} ({{AU|Carrière}}) {{AUY|Gordon|1875|bio=bot}}
* {{Snamei|Retinispora plumosa}} var. ''aurea'' {{AUY|R.Sm.|1874|bio=bot}}
* {{Snamei|Retinispora squarrosa}} {{AU|Siebold}} & {{AUY|Zucc.|1844|bio=bot}}
* {{Snamei|Retinispora stricta}} {{AUY|Gordon|1875|bio=bot}}
* {{Snamei|Thuja pisifera}} var. ''filifera'' ({{AU|Veitch}} ex {{AU|Sénécl.}}) {{AUY|Mast.|1881|bio=bot}}
}}
|和名 = サワラ(椹)<ref name="田中2011" /><ref name="コトバンク_サワラ" />、サワラギ(椹木)<ref name="コトバンク_椹木">{{Cite Kotobank|word=椹木|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-02-20}}</ref>、ヒバ(檜葉){{efn2|name="ヒバ"|「ヒバ」はふつう[[アスナロ]](特に変種ヒノキアスナロ)のことを示すが<ref name="コトバンク_檜葉" /><ref name="コトバンク_檜翌檜">{{Cite Kotobank|word=檜翌檜|encyclopedia=精選版 日本国語大辞典|accessdate=2024-01-19}}</ref>、類似種の[[ヒノキ]]、サワラ、[[クロベ]]を「ヒバ」とよぶこともある<ref name="コトバンク_檜葉">{{Cite Kotobank|word=檜葉|encyclopedia=|accessdate=2024-02-20}}</ref>。}}、ヒノキ(檜)<ref name="コトバンク_檜">{{Cite Kotobank|word=檜|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-02-20}}</ref>{{efn2|name="ヒノキ"|標準名で[[ヒノキ]]とよばれる植物は同属別種である。}}
|英名 = sawara cypress<ref name="TGD">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Chamaecyparis_pisifera.php|title=Chamaecyparis pisifera|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2024-02-10}}</ref>, sawara false-cypress<ref name="TGD" /><ref name="Extension Gardener" />, Japanese false-cypress<ref name="Extension Gardener" />
|下位分類名 =
|下位分類名 =
|下位分類 =
|下位分類 =
}}
}}
'''サワラ'''(椹、[[学名]]: {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}})は、[[裸子植物]][[マツ綱]]の[[ヒノキ科]][[ヒノキ属]]に分類される[[常緑]][[高木]]になる[[針葉樹類|針葉樹]]の1種である。[[ヒノキ]]に比べて枝葉がまばらである。小枝は十字対生する鱗片状の葉によって扁平に覆われ、裏面にX字形または蝶形の白色の気孔帯がある。"花期"は4月、[[球果]]は木質でその年の秋に熟し、球形で直径5–7[[ミリメートル]]、果鱗先端部はくぼむ。日本固有種であり、[[本州]]から[[九州]]の山地帯(冷温帯)から亜高山帯の谷筋などに自生する。[[材]]はヒノキより柔らかいが耐水性に優れ、においが少ないことから、[[桶]]や[[飯櫃]]、[[曲物]]などに利用され、また[[木曽五木]]の1つとされる。ヒムロ、シノブヒバ、ヒヨクヒバなどの[[園芸品種]]があり、庭園や生垣に植栽される。「サワラ」の名は、材が柔らかいこと、または枝葉がヒノキよりもまばらであることを示す「さわらか」に由来するとされる。
'''サワラ'''('''椹'''{{sfn|田中潔|2011|p=37}}、[[学名]]: {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}})は、[[ヒノキ科]]ヒノキ属の1種。日本特産の[[針葉樹]]である<ref name="tuat">{{Cite web |url=http://web.tuat.ac.jp/~nokotree/tree2/tree46.pdf|title=サワラ|publisher=東京農工大学|accessdate=2020-02-22}}</ref>。


== 分布 ==
== 特徴 ==
[[常緑]][[高木]]になる[[針葉樹]]であり、幹は直立し、大きなものは樹高30[[メートル]] (m)、胸高直径100[[センチメートル]] (cm) になる<ref name="大橋2015">{{cite book|author=大橋広好|year=2015|chapter=ヒノキ属|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|pages=37–38}}</ref><ref name="中川2006">{{cite book|author=中川重年|year=2006|chapter=サワラ|editor=|title=樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物|publisher=山と渓谷社|isbn=978-4635070058|pages=630–631}}</ref><ref name="東京農工大">{{Cite web|和書|author=福嶋司|date=|url=http://web.tuat.ac.jp/~nokotree/tree2/tree46.pdf|title=サワラ|website=|publisher=東京農工大学|accessdate=2024-02-03}}</ref><ref name="コトバンク_サワラ">{{Cite Kotobank|word=サワラ|encyclopedia=改訂新版 世界大百科事典|accessdate=2024-02-04}}</ref>(図1, 2a, b)。[[福島県]][[いわき市]]にある「[[沢尻の大ヒノキ(サワラ)]]」は国の[[天然記念物]]に指定されている唯一のサワラであり、樹高 29 m、幹周 10 m に達する<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/391|title=沢尻の大ヒノキ(サワラ)|website=国指定文化財等データベース|publisher=文化庁|accessdate=2024-02-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/277014.pdf|title=ふくしまの巨人たち 福島県巨木ランキング|website=|publisher=福島県|accessdate=2024-02-10}}</ref>。樹冠は円錐形、[[ヒノキ]]に比べて枝がまばらであり、樹冠が透けている傾向がある<ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="コトバンク_サワラ" />(図1, 2b)。[[樹皮]]は灰褐色から赤褐色、縦に細長く薄く剥がれ、[[スギ]]に似ている<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" /><ref name="コトバンク_サワラ" />(下図2c)。
[[日本]][[固有種]]で、[[本州]]の[[岩手県]][[早池峰山]]から、[[九州]]の[[長崎県]][[島原半島]]にかけての山地に自生する<ref name="tuat" />。[[日本海]]側の地域には分布しない<ref name="tuat" />。谷筋の湿ったところで生育し、生長が早い{{sfn|田中潔|2011|p=37}}。九州ではサワラのことを形態的によく似ている「[[アスナロ]]」とよぶことがある{{sfn|田中潔|2011|p=37}}。


{{multiple image
== 形態 ==
| total_width = 600
[[常緑針葉樹]]の[[高木]]{{sfn|田中潔|2011|p=37}}。樹高は30 - 40[[メートル]] (m) 、胸高直径は100[[センチメートル]] (cm) になることもある<ref name="tuat" />。主幹形であり外見は[[ヒノキ]]({{snamei|C. obtusa}})によく似るが、枝はヒノキほど茂らず、枝と枝の間隔が広くなるため、遠くからでも幹がよく目立つ。[[葉]]は十字[[対生]]し、葉の付き方をみるとヒノキよりも隙間が多い<ref name="tuat" />。葉の形状もヒノキの葉の先端は丸く葉裏の白い気孔腺がY字なのに対し、サワラの葉は先端が尖っていて葉裏の白い気孔腺がX字である<ref name="tuat" />。また、アスナロの気孔腺は広いので区別できる{{sfn|田中潔|2011|p=37}}。
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Sawajiri no Ohinoki.JPG
| caption1 = '''2b'''. [[沢尻の大ヒノキ(サワラ)]]
| image2 = Chamaecyparis pisifera experimental forest 2.JPG
| caption2 = '''2a'''. 幹
| image3 = Sawara Falsecypress Chamaecyparis pisifera Bark 2000px.jpg
| caption3 = '''2c'''. 樹皮
}}


小枝は平面状に分枝し、[[十字対生]]する背腹左右が異なる形の葉によって扁平に覆われる。[[葉]]は鱗片状で長さ約3[[ミリメートル]] (mm)、側葉の先端は尖り枝から離れる傾向があり、ヒノキに比べてやや薄く光沢が弱く、背面に不明瞭な腺点がある<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" /><ref name="北村1979">{{cite book|author=北村四郎・村田源|year=1979|chapter=サワラ|title=原色日本植物図鑑 木本編 2|publisher=保育社|isbn=978-4-586-30050-1|pages=414–415}}</ref>(下図3)。枝葉裏面([[背軸側]])の気孔帯は白色でヒノキよりも発達しており、X字形(蝶形)を呈する<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" />(下図3b)。ただし気孔帯が目立たない個体もある<ref name="林2020" />。
花期は春(4月){{sfn|田中潔|2011|p=37}}。果期は秋(9 - 10月){{sfn|田中潔|2011|p=37}}。球形の果実は直径6[[ミリメートル]] (mm) ほどで、ヒノキの果実よりも小さい{{sfn|田中潔|2011|p=37}}。


{{multiple image
== 品種 ==
| total_width = 600
[[File:Filifera aurea.jpg|thumb|園芸品種のフィリフェラオーレア]]
| align = center
<ref>[http://ylist.info/ylist_simple_search.php?any_field=Chamaecyparis+pisifera&family=&species=&capital=0&family_order=0&family_disp_type=1&spec_order=0&list_type=0&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)]</ref>
| caption_align = left
| image1 = Chamaecyparis Częstochowa 3.JPG
| caption1 = '''3a'''. 枝葉(向軸面、表側)
| image2 = Chamaecyparis Częstochowa 6.JPG
| caption2 = '''3b'''. 枝葉(背軸面、裏側)
}}


[[雌雄同株]]、"花期"は4月ごろ<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" /><ref name="田中2011">{{cite book|author=田中潔|year=2011|chapter=|editor=|title=知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち|series=主婦の友ベストBOOKS|publisher=[[主婦の友社]]|isbn=978-4-07-278497-6|page=37}}</ref>。[[雄球花]]{{efn2|name="雄花"|"雄花"ともよばれるが、厳密には[[花]]ではなく[[小胞子嚢穂]](雄性胞子嚢穂)とされる<ref name="長谷部2020">{{cite book|author=長谷部光泰|year=2020|chapter=|editor=|title=陸上植物の形態と進化|publisher=裳華房|isbn=978-4785358716|page= 205}}</ref>。雄性球花や雄性球果ともよばれる<ref name="清水2001">{{cite book|author=清水建美|year=2001|chapter=|editor=|title=図説 植物用語事典|publisher=八坂書房|isbn=978-4896944792|page=260}}</ref><ref name="Gifford_Foster">{{Cite book|和書|author1=アーネスト M. ギフォード|authorlink1=アーネスト M. ギフォード|author2=エイドリアンス S. フォスター|authorlink2=エイドリアンス S. フォスター|others=[[長谷部光泰]]、[[鈴木武]]、[[植田邦彦]]監訳|title=維管束植物の形態と進化 原著第3版|date=2002-04-10|publisher=[[文一総合出版]]|isbn=4-8299-2160-9|pages=332–484}}</ref>。}}は小枝先端に単生し、楕円形(下図4a)、これを構成する小胞子葉("雄しべ")は紫褐色、花粉嚢(葯室)を3個つける<ref name="大橋2015" /><ref name="北村1979" />。[[雌球花]]{{efn2|name="雌花"|"雌花"ともよばれるが、厳密には花ではなく[[大胞子嚢穂]](雌性胞子嚢穂)である<ref name="長谷部2020" /><ref name="清水2001" />。送受粉段階の胞子嚢穂は球花とよばれ、成熟し種子をつけたものは球果とよばれる<ref name="清水2001" />。}}は泥白色、球形、10–12個の[[果鱗]]からなる<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" />。[[球果]]は9–10月ごろに熟し、木質、球形、直径 5–7 mm([[ヒノキ]]より小さい)、[[果鱗]]先端は盾状、乾燥すると盾状部の中央が杯状にくぼむ<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" /><ref name="田中2011" /><ref name="コトバンク_サワラ" /><ref name="大澤1997" />(下図4b)。[[種子]]は腎形、およそ 2.5 × 4 mm、両側に広い翼がある<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" /><ref name="北村1979" />。[[染色体]]数は 2''n'' = 22<ref name="大橋2015" />。
* {{Snamei|C. pisifera}} サワラ
** ver. {{Snamei|pisifera}}
*** f. {{Snamei|crassa}} アツカワサワラ
*** 'Boulevard' ボールバード
*** 'Filifera' ヒヨクヒバ、イトヒバ
*** '[[フィリフェラオーレア|Filifera Aurea' オウゴンヒヨクヒバ、オウゴンワイセイスイリュウヒバ]]
*** 'Plumosa Aurea' オウゴンシノブヒバ、ニッコウヒバ、ホタルヒバ
*** 'Plumosa' シノブヒバ
*** 'Squarrosa' ヒムロ - 檜榁、ヒムロ杉とも。


{{multiple image
== 著名な個体 ==
| total_width = 600
[[file:Sawajiri no Ohinoki.JPG|thumb|沢尻の大ヒノキ(サワラ)]]
| align = center
日本国内最大のサワラは、[[福島県]][[いわき市]]にある国の[[天然記念物]]「[[沢尻の大ヒノキ(サワラ)]]樹高29 m、幹周10 m、推定樹齢800年」である。天然記念物としての指定名称からもサワラとヒノキが似ていることが分かる<ref>[http://homepage2.nifty.com/Hiro-Akashi/fukushimaken/sawajirihinoki.htm 樹々山坊 日本の巨木]</ref>。
| caption_align = left
| image1 = Chamaecyparis pisifera 21 4 2017 Kaisaniemi 0084.jpg
| caption1 = '''4a'''. [[雄球花]]("雄花")をつけた枝葉
| image2 = Chamaecyparis pisifera 'Squarrosa' 03.jpg
| caption2 = '''4b'''. 若い[[球果]]をつけた枝葉
}}


{{Anchors|精油}}材の精油成分としては、[[カジネン]]、[[カジノール]]が報告されており、また[[ヒノキチオール]]などの[[ツヤプリシン]]は含まない<ref>{{Cite journal|author=今村博之|year=1962|title=サワラ心材の抽出成分 主として Sawaranin の構造について|journal=林業試験場研究報告|volume=138|issue=|pages=1-70|crid=1521417755336289536}}</ref>。葉に含まれる精油成分として、α-[[ピネン]]、[[カレン (物質)|δ-3-カレン]]、[[ミルセン]]、[[酢酸ボルニル]]などを含む<ref>{{Cite journal|author=Hong, C. U., Kim, C. S., Kim, N. G. & Kim, Y. H.|year=2001|title=Composition of essential oils from the leaves and the fruits of ''Chamaecyparis obtusa'' and ''Chamaecyparis pisifera''|journal=Applied Biological Chemistry|volume=44|issue=2|pages=116-121|doi=}}</ref>。また、葉には、抗菌性のあるピシフェリン酸およびその化合物が含まれる<ref>{{Cite journal|author=谷田貝光克|year=1989|title=樹木に見られる生化学資源: 生物活性物質|journal=農林水産技術研究ジャーナル|volume=|issue=|pages=29–36|url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010390096.pdf}}</ref>。
{{-}}


== ヒノキとの関係 ==
== 分布・生態 ==
[[日本]][[固有種]]であり、[[本州]]中部([[福島県]]から[[福井県]])に分布し、さらに[[岩手県]]([[早池峰山]])、[[和歌山県]]、[[広島県]]、[[九州]]([[熊本県]]、[[長崎県]][[島原半島]])に散在的に見られる<ref name="大橋2015" /><ref name="東京農工大" /><ref name="中川1994">{{Cite book|author=中川重年|year=1994|chapter=サワラ|title=検索入門 針葉樹|publisher=保育社|isbn=978-4586310395|pages=36–37}}</ref><ref name="堀田1989">{{Cite book|author=|year=1989|chapter=ヒノキ属|editor=堀田満ほか|title=世界有用植物事典|publisher=平凡社|isbn=9784582115055|pages=345–246}}</ref>。山地帯(冷温帯、ブナ帯)から亜高山帯に自生する<ref name="大橋2015" /><ref name="東京農工大" />(下図5)。谷筋の湿ったところに生育し、生長が速い<ref name="中川1994" /><ref name="田中2011" />。ときに植林されるが、自生のものとの区別が難しい<ref name="林2020">{{cite book|author=林将之|year=2020|chapter=サワラ|editor=|title=樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類 増補改訂版|publisher=山と渓谷社|isbn=978-4635070447|pages=70–71}}</ref>。
ヒノキ科ヒノキ属。日本を代表する林業用樹種である[[ヒノキ]]({{snamei|C. obtusa}})とは同属であり、形態的にもよく似ている。ヒノキは山の中腹部より上の乾いた土地に生えるが、サワラは谷筋の湿ったところで育つ{{sfn|田中潔|2011|p=37}}。


{{multiple image
遺伝的にもヒノキに近く、両者間では繁殖能力のある雑種を作る。この雑種についてはDNA解析などの結果、雄親を本種、雌親をヒノキとするものが良く知られていたが、逆の組み合わせもあることが報告された<ref>[https://ci.nii.ac.jp/naid/110002830786 楢崎康二・渡邉敦史・冨田啓治・佐々木義則・白石進, (1995), ヒノキとサワラの種間雑種および園芸品種のDNA分析, 日本林學會誌 78(2), 157-161.]</ref>。ヒノキ以外に、天然分布が重ならない[[ローソンヒノキ]]({{Snamei|Chamaecyparis lawsonia}})とも交雑し、充実種子(中身が詰まっており、発芽できると思われる種子)を得られるという報告もある。ただし、この種子を発芽試験に供した結果、雑種実生は[[葉緑体]]に異常があり多くは発芽直後に枯死してしまった<ref name="山本1981">[https://ci.nii.ac.jp/naid/110002833535 山本千秋. 1981. ローソンヒノキと他のヒノキ属数種との種間交雑の可能性. 日本林學會誌 63(9), 311-319]</ref>。
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Mount Bukō (49576718803).jpg
| caption1 = '''5a'''. [[武甲山]]([[埼玉県]])
| image2 = Mountains in Oze National Park.JPG
| caption2 = '''5b'''. [[尾瀬]]
| image3 = Shirokoma-ike highland lake - Flickr - odako1 (1).jpg
| caption3 = '''5c'''. [[白駒池]]([[長野県]])
}}


サワラを含む保護林として、「滝サワラ希少個体群保護林」(7.5[[ヘクタール]]、福島県[[須賀川市]])<ref name="滝サワラ">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/apply/publicsale/keikaku/hogorin/attach/pdf/3-rinbokuidensigen-259.pdf|title=滝サワラ希少個体群保護林 モニタリング調査概要 希少-04|website=|publisher=林野庁|accessdate=2024-02-10}}</ref>、「寝覚の床サワラ遺伝資源希少個体群保護林」(57ヘクタール、長野県木曽郡[[上松町]])<ref name="寝覚の床サワラ">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/policy/business/conservation/hogorin/3-36.html|title=寝覚の床サワラ遺伝資源|website=|publisher=中部森林管理局|accessdate=2024-02-10}}</ref>、「木曽生物群集保護林」(10,392ヘクタール、長野県木曽郡[[王滝村]]、上松町、[[大桑村]]、岐阜県[[中津川市]])<ref name="木曽生物群集">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/policy/business/conservation/hogorin/2-19.html|title=木曽生物群集保護林|website=|publisher=中部森林管理局|accessdate=2024-02-10}}</ref>などがある。
== 利用 ==
ヒノキよりも軽く軟らかいため柱以外の建築材や、器具材に利用される<ref name="tuat" />{{sfn|田中潔|2011|p=37}}。サワラの語源もヒノキよりもさわらか(軽軟)であることに由来する<ref name="tuat" />。ヒノキよりも水湿に強く、[[桶]]やたらいなどの材によく用いられる<ref name="tuat" />。特に[[米びつ]]など味覚に関係あるものは、材の香りが強すぎるヒノキよりも、サワラが多い{{sfn|田中潔|2011|p=37}}。[[木曽五木]]の1つである。殺菌作用があるため、[[松茸]]など食品の下の敷物としても使われる。


== 人間との関わり ==
庭園に植えられるヒヨクヒバやヒムロなどの園芸種はサワラの変種である<ref name="tuat" />。
=== 木材 ===
材はヒノキよりも軽軟でもろいため柱など構造材には向いていないが、加工しやすく建築、器具、曲物などに使われる<ref name="中川1994" /><ref name="日本木材総合情報センター">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.jawic.or.jp/woods/sch.php?nam0=sawara|title=サワラ|website=木材の種類と特性|publisher=一般財団法人 日本木材総合情報センター|accessdate=2024-02-10}}</ref>。耐水性・耐湿性が高いため風呂桶や手桶、浴室用材などに用いられる<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="東京農工大" />。また材ににおいが少ないため、飯台や[[米びつ]]など食品に関わる材料に好まれる<ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="田中2011" />。サワラは、[[ヒノキ]]、[[アスナロ]]、[[クロベ]](ネズコ)、[[コウヤマキ]]とともに[[木曽五木]]とされる。木曽五木を材料とする箱物などは木曽材木工芸品とよばれ、長野県の[[伝統的工芸品]]に指定されている<ref name="コトバンク_木曽材木工芸品">{{Cite Kotobank|word=木曽材木工芸品|encyclopedia=|accessdate=2024-01-19}}</ref>。

[[心材]]はくすんだ黄褐色から紅色をおびた黄褐色、[[辺材]]は淡白色<ref name="日本木材総合情報センター" /><ref name="木材図鑑">{{Cite web|author=|date=|url=https://wp1.fuchu.jp/~kagu/mokuzai/sawara.htm|title=サワラ|website=木材図鑑|publisher=府中家具工業協同組合|accessdate=2024-02-15}}</ref>。肌目は精、年輪はやや不明瞭、光沢はヒノキに劣る<ref name="日本木材総合情報センター" /><ref name="木材図鑑" />。材は軽軟で爪で押すと容易に傷つくほどであり<ref name="中川2006" />、[[気乾比重]]は0.28–(0.34)–0.40<ref name="日本木材総合情報センター" />。乾燥は容易であるが、割れやすい<ref name="木材図鑑" />。耐久性は中程度だが、耐水性・耐湿性が高い<ref name="日本木材総合情報センター" /><ref name="木材図鑑" />。

=== 観賞用 ===
サワラは園芸用に広く用いられており、庭園、生垣などに植栽されている<ref name="大橋2015" /><ref name="東京農工大" /><ref name="コトバンク_サワラ" />。園芸品種としては、野生型ほど大きくならないものが多い<ref name="Extension Gardener">{{Cite web|author=|date=|url=https://plants.ces.ncsu.edu/plants/chamaecyparis-pisifera/|title=''Chamaecyparis pisifera''|website=The North Carolina Extension Gardener Plant Toolbox|publisher=NC State University and N.C. A&T State University|accessdate=2024-02-22}}</ref>。日当たりが良い場所から半日陰で、水はけが良い湿った環境を好む<ref name="Extension Gardener" />。ただし、根付くと乾燥には強い<ref name="Extension Gardener" />。ふつう挿し木で増やす<ref name="Extension Gardener" />。

多数の[[園芸品種]]があり、日本において代表的なものとして以下のものがある<ref name="コトバンク_サワラ" /><ref name="北村1979" /><ref name="林2020" />。

* '''ヒムロ'''(檜榁、姫榁、ヒムロ杉、シモフリヒバ、綾杉) {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} ‘Squarrosa’<ref name="コトバンク_サワラ" /><ref name="コトバンク_ヒムロ">{{Cite Kotobank|word=ヒムロ|encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2024-02-10}}</ref><ref name="北村1979" /><ref name="中川1994b">{{Cite book|author=中川重年|year=1994|chapter=ヒムロ|title=検索入門 針葉樹|publisher=保育社|isbn=978-4586310395|page=144}}</ref><ref name="林2020" /><ref name="コトバンク_綾杉">{{Cite Kotobank|word=綾杉|encyclopedia=デジタル大辞泉|accessdate=2024-02-20}}</ref>
*: 葉が軟質で針状線形、長さ 6 mm ほどになり、やや開いて密に十字対生し、青白緑色を呈し、裏面(背軸面)に2本の気孔帯がある(下図6a)。新芽が黄色になるオウゴンヒムロ、低木で葉がやや短く細いヒメヒムロ、低木で樹形が球状になるタマヒムロなどがある。ボーバード(ボールバード<ref name="植木協会" />、‘Boulevard’)はヒムロの枝変わり品であり、葉は柔らかくやや湾曲して密につく。
* '''シノブヒバ'''(忍檜葉){{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} ‘Plumosa’<ref name="コトバンク_サワラ" /><ref name="中川2006" /><ref name="コトバンク_忍檜葉">{{Cite Kotobank|word=忍檜葉|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-02-10}}</ref><ref name="北村1979" />
*: 葉が薄く、細長く、先端が枝を離れてとがる(下図6b)。葉が黄金色になるオウゴンシノブヒバ(ニッコウヒバ、ホタルヒバ、‘Plumosa Aurea’)などもある。
* '''ヒヨクヒバ'''(比翼檜葉、イトヒバ) {{Snamei|Chamaecyparis pisifera}} ‘Filifera’<ref name="中川2006" /><ref name="コトバンク_サワラ" /><ref name="コトバンク_ヒヨクヒバ">{{Cite Kotobank|word=ヒヨクヒバ|encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2024-02-11}}</ref><ref name="北村1979" /><ref name="林2020" />
*: 小枝が細長く、垂れる(下図6c)。葉が黄金色になる[[フィリフェラオーレア|オウゴンヒヨクヒバ]](‘Filifera Aurea’、下図6d)や、その中で矮性であるゴールデンモップ(‘Golden Mop’)がある。

{{multiple image
| total_width = 800
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Chamaecyparis pisifera 'Squarrosa' 01.jpg
| caption1 = '''6a'''. ヒムロ(右側)
| image2 = Chamaecyparis pisifera 'Plumosa' 01.JPG
| caption2 = '''6b'''. シノブヒバ
| image3 = Chamaecyparis pisifera 'Filifera' Cyprysik groszkowy 2019-08-03 01.jpg
| caption3 = '''6c'''. ヒヨクヒバ
| image4 = Chamaecyparis pisifera at Mizunomori Water Botanical Garden.jpg
| caption4 = '''6c'''. [[フィリフェラオーレア|オウゴンヒヨクヒバ]]
}}

そのほか、‘Variegata’(バリエガータ)、‘Aurea’(オウゴンサワラ)、‘Gold Spangle’(ゴールドスパングル)、‘Gold Dust’(ゴールドダスト)、‘Winter Gold’(ウインターゴールド)、‘Vintage Gold’、‘Yadkin Valley Gold’、‘Sungold’、‘Cream Ball’、‘White Pygmy’(ホワイトピグミー)、‘Snow’、‘True Blue’、‘Baby Blue’、‘Compacta’、‘Nana’(ナナ)、‘Spaans Cannonball’(スパーンズキャノンボール)、‘Filiformis’(フィリフォルミス)、‘Curly Tops’、‘Dow Whiting’、‘Lemon Thread’、‘Tsukumo’ などの園芸品種がある<ref name="Extension Gardener" /><ref name="植木協会">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.ueki.or.jp/opennursery.php|title=理想の植木を見つけに行こう!|website=|publisher=一般社団法人日本植木協会|accessdate=2024-02-22}}</ref><ref name="RHS">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.rhs.org.uk/|title=RHS|website=|publisher=|accessdate=2024-02-22}}</ref>。

== 名称 ==
「サワラ」の名は、材が「さわらか(柔らかい)」な木を示す「サワラギ」に由来するとされる<ref name="中川2006" /><ref name="東京農工大" />。また、[[ヒノキ]]に比べて枝葉が密生してないことを示す「さわらか(すっきりしている)」に由来するともされる<ref name="大澤1997" />。

[[九州]]では、サワラのことを形態的によく似ている「[[アスナロ]]」とよぶことがある<ref name="田中2011" />。

学名 {{Snamei||Chamaecyparis pisifera}} のうち、属名の ''Chamaecyparis'' は「球果の小さな[[イトスギ]]」を意味し<ref name="大澤1997">{{Cite book|author=大澤毅守|year=1997|chapter=ヒノキ|editor=|title=週刊朝日百科 植物の世界 11|publisher=|isbn=9784023800106|pages=181–184}}</ref>、また種小名の ''pisifera'' は「洋ナシ形」を意味しており、おそらく[[種子]]の形を示している<ref name="TGD" />。

== 系統・分類 ==
サワラは[[ヒノキ科]][[ヒノキ属]]に属し、日本を代表する林業用樹種である[[ヒノキ]]と同属に属する。形態的にもサワラはヒノキによく似ているが、ヒノキよりも枝がまばらである<ref name="中川2006" />。また鱗形葉はサワラの方が薄く、光沢が少なく、先端が尖り、背面に腺点があり、白い気孔帯が発達してX字形から蝶形(ヒノキの気孔帯は細くY字形)である点でヒノキとは異なる<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" />。[[球果]]はサワラの方がやや小さく直径 5–7 mm(ヒノキは 8–12 mm)、やや柔らかい<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" />。サワラの[[種子]]は腎形で翼が幅広いのに対し、ヒノキの種子はやや円形で翼は狭い<ref name="大橋2015" />。生態的には、ヒノキは山の中腹部より上の乾いた土地に生えるが、サワラは谷筋の湿ったところで育つ<ref name="田中2011" />。

ヒノキ属の中では、ヒノキなどよりも[[タイワンベニヒノキ|ベニヒ]]により近縁である<ref name="Wang2022">{{Cite journal|author=Wang, Y., Ruhsam, M., Milne, R., Graham, S. W., Li, J., Tao, T., ... & Mao, K.|year=2022|title=Incomplete lineage sorting and local extinction shaped the complex evolutionary history of the Paleogene relict conifer genus, ''Chamaecyparis'' (Cupressaceae)|journal=Molecular Phylogenetics and Evolution|volume=172|issue=|pages=107485|doi=10.1016/j.ympev.2022.107485}}</ref>。

サワラは、同属の[[ヒノキ]]との間に繁殖能力のある雑種を形成可能であり、サワラを雄親とする例と、雌親とする例の両方が知られている<ref>[https://ci.nii.ac.jp/naid/110002830786 楢崎康二・渡邉敦史・冨田啓治・佐々木義則・白石進, (1995), ヒノキとサワラの種間雑種および園芸品種のDNA分析, 日本林學會誌 78(2), 157-161.]</ref>。また、北米西岸域に分布する[[ローソンヒノキ]]も、サワラを雄親としたときに充実種子(中身が詰まっており、発芽できると思われる種子)を形成するが、この雑種実生は[[葉緑体]]に異常があり、多くは発芽直後に枯死してしまうことが報告されている<ref name="山本1981">[https://ci.nii.ac.jp/naid/110002833535 山本千秋. 1981. ローソンヒノキと他のヒノキ属数種との種間交雑の可能性. 日本林學會誌 63(9), 311-319]</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 関連項目 ==
* 類似種: [[ヒノキ]]、[[クロベ]](ネズコ)、[[アスナロ]]
* {{Cite book|和書|author =田中潔|title =知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち|date=2011-07-31|publisher =[[主婦の友社]]|series=主婦の友ベストBOOKS|isbn=978-4-07-278497-6|page =37|ref=harv}}
* [[木曽五木]]: サワラ、[[ヒノキ]]、[[アスナロ]]、[[クロベ]]、[[コウヤマキ]]


== 外部リンク ==
{{Commons|Chamaecyparis pisifera}}
{{Commons&cat|Chamaecyparis pisifera}}
{{デフォルトソート:さわら}}
{{Wikispecies|Chamaecyparis pisifera}}
{{Plant-stub}}
* {{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:261847-1|title=''Chamaecyparis pisifera''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2024-02-10}}(英語)
* {{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Chamaecyparis_pisifera.php|title=Chamaecyparis pisifera|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2024-02-10}}(英語)
* {{Cite web|和書|author=|date=|url=https://matsue-hana.com/hana/sawara.html|title=サワラ(椹)|website=[https://matsue-hana.com/ 松江の花図鑑]|publisher=|accessdate=2024-02-16}}
* {{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.jawic.or.jp/woods/sch.php?nam0=sawara|title=サワラ|website=木材の種類と特性|publisher=一般財団法人 日本木材総合情報センター|accessdate=2024-02-10}}


{{デフォルトソート:さわら}}
[[Category:ヒノキ科]]
[[Category:ヒノキ科]]
[[Category:木材]]
[[Category:精油]]
[[Category:精油]]
[[Category:日本固有の植物相]]
[[Category:盆栽に使われる植物]]

2024年3月11日 (月) 01:10時点における最新版

サワラ
1. サワラ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 裸子植物 gymnosperms
: マツ綱 Pinopsida
: ヒノキ目 Cupressales[注 1]
: ヒノキ科 Cupressaceae
: ヒノキ属 Chamaecyparis
: サワラ C. pisifera
学名
Chamaecyparis pisifera (Siebold & Zucc.) Endl. (1847)[5][6]
シノニム
和名
サワラ(椹)[7][8]、サワラギ(椹木)[9]、ヒバ(檜葉)[注 2]、ヒノキ(檜)[12][注 3]
英名
sawara cypress[13], sawara false-cypress[13][14], Japanese false-cypress[14]

サワラ(椹、学名: Chamaecyparis pisifera)は、裸子植物マツ綱ヒノキ科ヒノキ属に分類される常緑高木になる針葉樹の1種である。ヒノキに比べて枝葉がまばらである。小枝は十字対生する鱗片状の葉によって扁平に覆われ、裏面にX字形または蝶形の白色の気孔帯がある。"花期"は4月、球果は木質でその年の秋に熟し、球形で直径5–7ミリメートル、果鱗先端部はくぼむ。日本固有種であり、本州から九州の山地帯(冷温帯)から亜高山帯の谷筋などに自生する。はヒノキより柔らかいが耐水性に優れ、においが少ないことから、飯櫃曲物などに利用され、また木曽五木の1つとされる。ヒムロ、シノブヒバ、ヒヨクヒバなどの園芸品種があり、庭園や生垣に植栽される。「サワラ」の名は、材が柔らかいこと、または枝葉がヒノキよりもまばらであることを示す「さわらか」に由来するとされる。

特徴[編集]

常緑高木になる針葉樹であり、幹は直立し、大きなものは樹高30メートル (m)、胸高直径100センチメートル (cm) になる[15][16][17][8](図1, 2a, b)。福島県いわき市にある「沢尻の大ヒノキ(サワラ)」は国の天然記念物に指定されている唯一のサワラであり、樹高 29 m、幹周 10 m に達する[18][19]。樹冠は円錐形、ヒノキに比べて枝がまばらであり、樹冠が透けている傾向がある[16][20][8](図1, 2b)。樹皮は灰褐色から赤褐色、縦に細長く薄く剥がれ、スギに似ている[15][16][8](下図2c)。

小枝は平面状に分枝し、十字対生する背腹左右が異なる形の葉によって扁平に覆われる。は鱗片状で長さ約3ミリメートル (mm)、側葉の先端は尖り枝から離れる傾向があり、ヒノキに比べてやや薄く光沢が弱く、背面に不明瞭な腺点がある[15][16][21](下図3)。枝葉裏面(背軸側)の気孔帯は白色でヒノキよりも発達しており、X字形(蝶形)を呈する[15][16][20](下図3b)。ただし気孔帯が目立たない個体もある[22]

3a. 枝葉(向軸面、表側)
3b. 枝葉(背軸面、裏側)

雌雄同株、"花期"は4月ごろ[15][16][7]雄球花[注 4]は小枝先端に単生し、楕円形(下図4a)、これを構成する小胞子葉("雄しべ")は紫褐色、花粉嚢(葯室)を3個つける[15][21]雌球花[注 5]は泥白色、球形、10–12個の果鱗からなる[15][16]球果は9–10月ごろに熟し、木質、球形、直径 5–7 mm(ヒノキより小さい)、果鱗先端は盾状、乾燥すると盾状部の中央が杯状にくぼむ[15][16][7][8][26](下図4b)。種子は腎形、およそ 2.5 × 4 mm、両側に広い翼がある[15][16][21]染色体数は 2n = 22[15]

4a. 雄球花("雄花")をつけた枝葉
4b. 若い球果をつけた枝葉

材の精油成分としては、カジネンカジノールが報告されており、またヒノキチオールなどのツヤプリシンは含まない[27]。葉に含まれる精油成分として、α-ピネンδ-3-カレンミルセン酢酸ボルニルなどを含む[28]。また、葉には、抗菌性のあるピシフェリン酸およびその化合物が含まれる[29]

分布・生態[編集]

日本固有種であり、本州中部(福島県から福井県)に分布し、さらに岩手県早池峰山)、和歌山県広島県九州熊本県長崎県島原半島)に散在的に見られる[15][17][20][30]。山地帯(冷温帯、ブナ帯)から亜高山帯に自生する[15][17](下図5)。谷筋の湿ったところに生育し、生長が速い[20][7]。ときに植林されるが、自生のものとの区別が難しい[22]

サワラを含む保護林として、「滝サワラ希少個体群保護林」(7.5ヘクタール、福島県須賀川市[31]、「寝覚の床サワラ遺伝資源希少個体群保護林」(57ヘクタール、長野県木曽郡上松町[32]、「木曽生物群集保護林」(10,392ヘクタール、長野県木曽郡王滝村、上松町、大桑村、岐阜県中津川市[33]などがある。

人間との関わり[編集]

木材[編集]

材はヒノキよりも軽軟でもろいため柱など構造材には向いていないが、加工しやすく建築、器具、曲物などに使われる[20][34]。耐水性・耐湿性が高いため風呂桶や手桶、浴室用材などに用いられる[15][16][20][17]。また材ににおいが少ないため、飯台や米びつなど食品に関わる材料に好まれる[16][20][7]。サワラは、ヒノキアスナロクロベ(ネズコ)、コウヤマキとともに木曽五木とされる。木曽五木を材料とする箱物などは木曽材木工芸品とよばれ、長野県の伝統的工芸品に指定されている[35]

心材はくすんだ黄褐色から紅色をおびた黄褐色、辺材は淡白色[34][36]。肌目は精、年輪はやや不明瞭、光沢はヒノキに劣る[34][36]。材は軽軟で爪で押すと容易に傷つくほどであり[16]気乾比重は0.28–(0.34)–0.40[34]。乾燥は容易であるが、割れやすい[36]。耐久性は中程度だが、耐水性・耐湿性が高い[34][36]

観賞用[編集]

サワラは園芸用に広く用いられており、庭園、生垣などに植栽されている[15][17][8]。園芸品種としては、野生型ほど大きくならないものが多い[14]。日当たりが良い場所から半日陰で、水はけが良い湿った環境を好む[14]。ただし、根付くと乾燥には強い[14]。ふつう挿し木で増やす[14]

多数の園芸品種があり、日本において代表的なものとして以下のものがある[8][21][22]

  • ヒムロ(檜榁、姫榁、ヒムロ杉、シモフリヒバ、綾杉) Chamaecyparis pisifera ‘Squarrosa’[8][37][21][38][22][39]
    葉が軟質で針状線形、長さ 6 mm ほどになり、やや開いて密に十字対生し、青白緑色を呈し、裏面(背軸面)に2本の気孔帯がある(下図6a)。新芽が黄色になるオウゴンヒムロ、低木で葉がやや短く細いヒメヒムロ、低木で樹形が球状になるタマヒムロなどがある。ボーバード(ボールバード[40]、‘Boulevard’)はヒムロの枝変わり品であり、葉は柔らかくやや湾曲して密につく。
  • シノブヒバ(忍檜葉)Chamaecyparis pisifera ‘Plumosa’[8][16][41][21]
    葉が薄く、細長く、先端が枝を離れてとがる(下図6b)。葉が黄金色になるオウゴンシノブヒバ(ニッコウヒバ、ホタルヒバ、‘Plumosa Aurea’)などもある。
  • ヒヨクヒバ(比翼檜葉、イトヒバ) Chamaecyparis pisifera ‘Filifera’[16][8][42][21][22]
    小枝が細長く、垂れる(下図6c)。葉が黄金色になるオウゴンヒヨクヒバ(‘Filifera Aurea’、下図6d)や、その中で矮性であるゴールデンモップ(‘Golden Mop’)がある。
6a. ヒムロ(右側)
6b. シノブヒバ
6c. ヒヨクヒバ

そのほか、‘Variegata’(バリエガータ)、‘Aurea’(オウゴンサワラ)、‘Gold Spangle’(ゴールドスパングル)、‘Gold Dust’(ゴールドダスト)、‘Winter Gold’(ウインターゴールド)、‘Vintage Gold’、‘Yadkin Valley Gold’、‘Sungold’、‘Cream Ball’、‘White Pygmy’(ホワイトピグミー)、‘Snow’、‘True Blue’、‘Baby Blue’、‘Compacta’、‘Nana’(ナナ)、‘Spaans Cannonball’(スパーンズキャノンボール)、‘Filiformis’(フィリフォルミス)、‘Curly Tops’、‘Dow Whiting’、‘Lemon Thread’、‘Tsukumo’ などの園芸品種がある[14][40][43]

名称[編集]

「サワラ」の名は、材が「さわらか(柔らかい)」な木を示す「サワラギ」に由来するとされる[16][17]。また、ヒノキに比べて枝葉が密生してないことを示す「さわらか(すっきりしている)」に由来するともされる[26]

九州では、サワラのことを形態的によく似ている「アスナロ」とよぶことがある[7]

学名 Chamaecyparis pisifera のうち、属名の Chamaecyparis は「球果の小さなイトスギ」を意味し[26]、また種小名の pisifera は「洋ナシ形」を意味しており、おそらく種子の形を示している[13]

系統・分類[編集]

サワラはヒノキ科ヒノキ属に属し、日本を代表する林業用樹種であるヒノキと同属に属する。形態的にもサワラはヒノキによく似ているが、ヒノキよりも枝がまばらである[16]。また鱗形葉はサワラの方が薄く、光沢が少なく、先端が尖り、背面に腺点があり、白い気孔帯が発達してX字形から蝶形(ヒノキの気孔帯は細くY字形)である点でヒノキとは異なる[15][16]球果はサワラの方がやや小さく直径 5–7 mm(ヒノキは 8–12 mm)、やや柔らかい[15][16]。サワラの種子は腎形で翼が幅広いのに対し、ヒノキの種子はやや円形で翼は狭い[15]。生態的には、ヒノキは山の中腹部より上の乾いた土地に生えるが、サワラは谷筋の湿ったところで育つ[7]

ヒノキ属の中では、ヒノキなどよりもベニヒにより近縁である[44]

サワラは、同属のヒノキとの間に繁殖能力のある雑種を形成可能であり、サワラを雄親とする例と、雌親とする例の両方が知られている[45]。また、北米西岸域に分布するローソンヒノキも、サワラを雄親としたときに充実種子(中身が詰まっており、発芽できると思われる種子)を形成するが、この雑種実生は葉緑体に異常があり、多くは発芽直後に枯死してしまうことが報告されている[46]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ヒノキ科はふつうイチイ科コウヤマキ科とともにヒノキ目に分類されるが[2][3]マツ科(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある[4]
  2. ^ 「ヒバ」はふつうアスナロ(特に変種ヒノキアスナロ)のことを示すが[10][11]、類似種のヒノキ、サワラ、クロベを「ヒバ」とよぶこともある[10]
  3. ^ 標準名でヒノキとよばれる植物は同属別種である。
  4. ^ "雄花"ともよばれるが、厳密にはではなく小胞子嚢穂(雄性胞子嚢穂)とされる[23]。雄性球花や雄性球果ともよばれる[24][25]
  5. ^ "雌花"ともよばれるが、厳密には花ではなく大胞子嚢穂(雌性胞子嚢穂)である[23][24]。送受粉段階の胞子嚢穂は球花とよばれ、成熟し種子をつけたものは球果とよばれる[24]

出典[編集]

  1. ^ Farjon, A. (2013年). “Chamaecyparis pisifera”. The IUCN Red List of Threatened Species 2013. IUCN. 2024年2月10日閲覧。
  2. ^ 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “種子植物の系統関係図と全5巻の構成”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 18. ISBN 978-4582535310 
  3. ^ 米倉浩司・邑田仁 (2013). 維管束植物分類表. 北隆館. p. 44. ISBN 978-4832609754 
  4. ^ 大場秀章 (2009). 植物分類表. アボック社. p. 18. ISBN 978-4900358614 
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Chamaecyparis pisifera (Siebold et Zucc.) Endl.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月20日閲覧。
  6. ^ a b Chamaecyparis pisifera”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年2月10日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 田中潔 (2011). 知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち. 主婦の友ベストBOOKS. 主婦の友社. p. 37. ISBN 978-4-07-278497-6 
  8. ^ a b c d e f g h i j "サワラ". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年2月4日閲覧
  9. ^ "椹木". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2024年2月20日閲覧
  10. ^ a b 檜葉. コトバンクより2024年2月20日閲覧
  11. ^ "檜翌檜". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2024年1月19日閲覧
  12. ^ "檜". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2024年2月20日閲覧
  13. ^ a b c Chamaecyparis pisifera”. The Gymnosperm Database. 2024年2月10日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g Chamaecyparis pisifera”. The North Carolina Extension Gardener Plant Toolbox. NC State University and N.C. A&T State University. 2024年2月22日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 大橋広好 (2015). “ヒノキ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 37–38. ISBN 978-4582535310 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 中川重年 (2006). “サワラ”. 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物. 山と渓谷社. pp. 630–631. ISBN 978-4635070058 
  17. ^ a b c d e f 福嶋司. “サワラ”. 東京農工大学. 2024年2月3日閲覧。
  18. ^ 沢尻の大ヒノキ(サワラ)”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2024年2月10日閲覧。
  19. ^ ふくしまの巨人たち 福島県巨木ランキング”. 福島県. 2024年2月10日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g 中川重年 (1994). “サワラ”. 検索入門 針葉樹. 保育社. pp. 36–37. ISBN 978-4586310395 
  21. ^ a b c d e f g 北村四郎・村田源 (1979). “サワラ”. 原色日本植物図鑑 木本編 2. 保育社. pp. 414–415. ISBN 978-4-586-30050-1 
  22. ^ a b c d e 林将之 (2020). “サワラ”. 樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類 増補改訂版. 山と渓谷社. pp. 70–71. ISBN 978-4635070447 
  23. ^ a b 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 205. ISBN 978-4785358716 
  24. ^ a b c 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 260. ISBN 978-4896944792 
  25. ^ アーネスト M. ギフォードエイドリアンス S. フォスター『維管束植物の形態と進化 原著第3版』長谷部光泰鈴木武植田邦彦監訳、文一総合出版、2002年4月10日、332–484頁。ISBN 4-8299-2160-9 
  26. ^ a b c 大澤毅守 (1997). “ヒノキ”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 181–184. ISBN 9784023800106 
  27. ^ 今村博之 (1962). “サワラ心材の抽出成分 主として Sawaranin の構造について”. 林業試験場研究報告 138: 1-70. 
  28. ^ Hong, C. U., Kim, C. S., Kim, N. G. & Kim, Y. H. (2001). “Composition of essential oils from the leaves and the fruits of Chamaecyparis obtusa and Chamaecyparis pisifera”. Applied Biological Chemistry 44 (2): 116-121. 
  29. ^ 谷田貝光克 (1989). “樹木に見られる生化学資源: 生物活性物質”. 農林水産技術研究ジャーナル: 29–36. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010390096.pdf. 
  30. ^ 堀田満ほか, ed (1989). “ヒノキ属”. 世界有用植物事典. 平凡社. pp. 345–246. ISBN 9784582115055 
  31. ^ 滝サワラ希少個体群保護林 モニタリング調査概要 希少-04”. 林野庁. 2024年2月10日閲覧。
  32. ^ 寝覚の床サワラ遺伝資源”. 中部森林管理局. 2024年2月10日閲覧。
  33. ^ 木曽生物群集保護林”. 中部森林管理局. 2024年2月10日閲覧。
  34. ^ a b c d e サワラ”. 木材の種類と特性. 一般財団法人 日本木材総合情報センター. 2024年2月10日閲覧。
  35. ^ 木曽材木工芸品. コトバンクより2024年1月19日閲覧
  36. ^ a b c d サワラ”. 木材図鑑. 府中家具工業協同組合. 2024年2月15日閲覧。
  37. ^ "ヒムロ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年2月10日閲覧
  38. ^ 中川重年 (1994). “ヒムロ”. 検索入門 針葉樹. 保育社. p. 144. ISBN 978-4586310395 
  39. ^ "綾杉". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年2月20日閲覧
  40. ^ a b 理想の植木を見つけに行こう!”. 一般社団法人日本植木協会. 2024年2月22日閲覧。
  41. ^ "忍檜葉". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2024年2月10日閲覧
  42. ^ "ヒヨクヒバ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年2月11日閲覧
  43. ^ RHS”. 2024年2月22日閲覧。
  44. ^ Wang, Y., Ruhsam, M., Milne, R., Graham, S. W., Li, J., Tao, T., ... & Mao, K. (2022). “Incomplete lineage sorting and local extinction shaped the complex evolutionary history of the Paleogene relict conifer genus, Chamaecyparis (Cupressaceae)”. Molecular Phylogenetics and Evolution 172: 107485. doi:10.1016/j.ympev.2022.107485. 
  45. ^ 楢崎康二・渡邉敦史・冨田啓治・佐々木義則・白石進, (1995), ヒノキとサワラの種間雑種および園芸品種のDNA分析, 日本林學會誌 78(2), 157-161.
  46. ^ 山本千秋. 1981. ローソンヒノキと他のヒノキ属数種との種間交雑の可能性. 日本林學會誌 63(9), 311-319

関連項目[編集]

外部リンク[編集]