コンテンツにスキップ

「岩瀬立飛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 更新です、本人による
 
(12人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:
{{存命人物の出典皆無 |date=2021年8月}}
'''岩瀬 立飛'''(いわせ たっぴ)は[[愛知県]][[豊橋市]]出身の[[スタジオミュージシャン]]/[[ジャズ]][[ドラマー]]/[[アレンジャー]]。
{{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照-->
現在の主な使用ドラムセットはNOBLE&COOLY。シンバルはZildjanを使用。愛称はたっぴー。
| Name = 岩瀬 立飛
| Background =
| Birth_name =
| Alias =
| Born = <!-- {{生年月日と年齢|||}} -->
| Blood =
| School_background =
| Died =
| Origin = {{JPN}} [[愛知県]][[豊橋市]]
| Instrument = [[ドラムセット|ドラムス]]
| Genre =
| Occupation = [[ドラマー]]<br />[[スタジオミュージシャン]]<br />[[作曲家]]<br />[[編曲家]]
| Years_active =
| Label =
| Production =
| Associated_acts =
| Influences =
| URL =
}}
'''岩瀬 立飛'''(いわせ たっぴ)は、[[愛知県]][[豊橋市]]出身の[[スタジオミュージシャン]]、[[ジャズ]][[ドラマー]]、[[作曲家]]、[[編曲家]]。

現在の主な使用[[ドラムセット]]は[[:en:Noble & Cooley|Noble & Cooley]]、[[シンバル]]は[[ジルジャン|Zildjan]]を使用。

ドラマーでの仕事が中心だが[[コーラス (ポピュラー音楽)|コーラス]]や[[管弦楽曲]]を作編曲したり、[[ピアノ]]も弾く。

かつてはゲームソフトメーカーの[[コナミ]]に所属しており。[[ゲーム音楽]]作曲家時代の愛称は「たっぴー」コナミのゲームミュージックバンド「[[矩形波倶楽部]]」でもドラムを担当した。

ゲーム音楽作曲家時代に手がけた楽曲の中でもゲーム『[[メタルギアソリッド]]』1~3で使用された「メタルギアソリッドメインテーマ」はファンからの人気が高い。


== 来歴 ==
== 来歴 ==
4歳よりピアノのレッスン。
4歳からピアノを始め14歳でドラムに転向。豊橋東高校吹奏学部で[[パーカッション]]を担当、吹奏楽曲の編曲を始める。高校在学中から地元のジャズクラブに出演する。

14歳よりドラム・パーカション。

日野元彦、坂田稔に師事。

1988年渡米、

ピーターアースキンに師事。

Groove School of Music(ロサンゼルス)作曲編曲科卒業、 パーカッション科卒業。

渡米中もコンサート、レコーディングの仕事もこなす。

フランクガンバレ、ラッセルフェランテとの共演経験。

コナミの専属アーティストとしての期間は楽曲の提供が主で

アイドル、声優、アニソン、CMジングルなどのアレンジを担当。

教則ビデオ/DVDフィル・インの常套句/ジャズ・ドラミング編がある。

山口県秋吉台国際芸術村で夏季セミナー講師(打楽器、音楽論)を5年勤める。

哲学者土屋賢二とも交流が深い。

キリンビールのコマーシャル舘ひろしのドラム指導を担当。

藤本隆文(打楽器奏者・東京藝術大学准教授)と活動。

ASKA「昭和が見ていたクリスマス」(スタジオニューハードスペシャル指揮・藤野浩一)ドラムで参加

水樹奈々オーケストラ(ニューシティフィル、指揮・藤野浩一)の一員としてドラムセット、打楽器を担当。

池頼広(作曲家)の作品(「相棒」「タイガーアンドバニー」「探偵はBARにいる」など)にはドラム・パーカッションで多く参加している。

「ブルーノート東京ジャズオーケストラ」のメンバーで、マーカスミラー、イヴァンリンス、リチャードボナ、イリアーヌイリアス、アルトゥーロサンドバルらと共演。

メイシオパーカー率いるレイチャールス・トリビュートバンドの東京公演のドラマー。

The Cococnut Cups [ザ ココナッツ カップス](6人女性コーラスグループ)を叶央介とともにプロデュース、CDやライブに数多くのコーラスアレンジを提供している。


国府弘子(ピアニスト)とは八尋洋一とともにスペシャルトリオとして20年来の付き合いで、一線を画すピアノトリオサウンドを生み出している。
高校卒業後上京、武蔵野音楽学院プロ養成科中退、[[日野元彦]]、[[坂田稔]]に師事。浜田均に認められ演奏活動を開始。


山野ビッグバンド・ジャズ・コンテストの審査員である。
1988年渡米。[[ピーター・アースキン]]に師事する。
グローブ音楽院(ロサンゼルス)作曲編曲科・パーカッション科卒業。
ディックグローブ(管弦楽法)、
[[ロブマッコーネル]](Big Band Writing)、
デビッドエンジェル(Film Composing)、
[[デビッドガリバルディ]]、
ピータードナルド(ドラム)、
[[ルイスコンテ]](ラテンパーカッション)、
ダングレコ(クラシックパーカッション)らに学ぶ。
渡米中数々のアーティストと共演しライブ・レコーディングをする。


== 師事 ==
1991年帰国。[[コナミ]]の専属アーティストとなりTAPPY名義で数多くの楽曲を提供。
* [[日野元彦]]
[[矩形波倶楽部]]のドラマー兼アレンジャーとして活躍し、
* [[坂田稔]]
木住野佳子トリオに加入するのをきっかけに退社。
* 浜田均
その後JAZZにとどまらず数多くのセッション・ライブ、
* [[ピーター・アースキン]](ドラム)
CMやドラマ・映画・アニメの劇伴など様々なレコーディングに参加している。
* ディック・グローブ(管弦楽法)
* ロブ・マッコーネル(Big Band Writing)
* デビッド・エンジェル(Film Composing)
* デビッド・ガリバルディ(ドラム)
* ピーター・ドナルド(ドラム)
* [[ルイス・コンテ]](ラテンパーカッション)
* ダン・グレコ(クラシックパーカッション)


== 主な活動 ==
== 主な活動 ==
46行目: 112行目:
* [[前田憲男]]
* [[前田憲男]]
* West Rock Woods
* West Rock Woods
* [[ASKA]]「 昭和が見ていたクリスマス 」シリーズ/ツアー・DVD
* [[水樹奈々]]「Live Grace」DVD
* [[水樹奈々]]「Live Grace」DVD
* Akiko Grace
* Akiko Grace
* [[池頼広]] - 「相棒」シリーズや火曜サスペンス劇場など
* [[池頼広]] - 「[[相棒]]」シリーズや[[火曜サスペンス劇場]]など
など


=== その他 ===
=== その他 ===
* 教則ビデオ/DVD'''フィル・インの常套句/ジャズ・ドラミング編''' - 2000年 リットーミュージック
* 教則ビデオ/DVD'''フィル・インの常套句/ジャズ・ドラミング編''' - 2000年 リットーミュージック
:: Player - 岩瀬立飛(Dr) 納浩一(B) 布川俊樹(Gt) 古川初穂(p)
:: Player - 岩瀬立飛(Dr) [[納浩一]](B) 布川俊樹(Gt) 古川初穂(p)
* Rhythm & Drums magazine Festival2009 出演。
* Rhythm & Drums magazine Festival2009 出演。
* CMキリン本格<辛口麦>の舘ひろしのドラム指導を担当。
* CMキリン本格<辛口麦>の[[舘ひろし]]のドラム指導を担当。
* YAMAHA MUSIC TRADINGのアドバイザー。
* YAMAHA MUSIC TRADINGのアドバイザー。
山口県秋吉台国際芸術村で夏季セミナー講師(打楽器、音楽論)を5年務める。
* [[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]「[[おかあさんといっしょ]]」(ドラム)
* ベネッセ「こどもチャレンジ・プチ」(ドラム・コーラス・出演)
* [[洗足学園音楽大学]]・大学院 講師


== コナミ時代の主な作品 ==
== コナミ時代の主な作品 ==
63行目: 131行目:
* [[ポリスノーツ]] - 1994年
* [[ポリスノーツ]] - 1994年
* [[幻想水滸伝]] - 1995年
* [[幻想水滸伝]] - 1995年
* [[メタルギアソリッド]] - 1998年
など


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
69行目: 137行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Twitter|tappiiwase}}
* [http://tappy.applet.jp/ 公式サイト]
* {{Twitter|tappiiwase|岩瀬立飛}}
* {{Facebook|tappi.iwase|岩瀬 立飛}}
* [https://web.archive.org/web/20001017110035/http://www2.ocn.ne.jp/~tappy184/ 岩瀬立飛ホームページ]


{{Music-bio-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:いわせ たつひ}}
{{DEFAULTSORT:いわせ たつひ}}
[[Category:日本のジャズ・ミュージシャン]]
[[Category:日本のジャズ・ミュージシャン]]
[[Category:日本のドラマー]]
[[Category:日本のドラマー]]
[[Category:日本の編曲家]]
[[Category:洗足学園音楽大学の教員 (音楽)]]
[[Category:愛知県出身の人物]]
[[Category:愛知県出身の人物]]
[[Category:存命人物]]
{{Music-bio-stub}}
[[Category:生年未記載]]

2022年4月26日 (火) 02:27時点における最新版

岩瀬 立飛
出身地 日本の旗 日本 愛知県豊橋市
職業 ドラマー
スタジオミュージシャン
作曲家
編曲家
担当楽器 ドラムス

岩瀬 立飛(いわせ たっぴ)は、愛知県豊橋市出身のスタジオミュージシャンジャズドラマー作曲家編曲家

現在の主な使用ドラムセットNoble & CooleyシンバルZildjanを使用。

ドラマーでの仕事が中心だがコーラス管弦楽曲を作編曲したり、ピアノも弾く。

かつてはゲームソフトメーカーのコナミに所属しており。ゲーム音楽作曲家時代の愛称は「たっぴー」コナミのゲームミュージックバンド「矩形波倶楽部」でもドラムを担当した。

ゲーム音楽作曲家時代に手がけた楽曲の中でもゲーム『メタルギアソリッド』1~3で使用された「メタルギアソリッドメインテーマ」はファンからの人気が高い。

来歴[編集]

4歳よりピアノのレッスン。

14歳よりドラム・パーカション。

日野元彦、坂田稔に師事。

1988年渡米、

ピーターアースキンに師事。

Groove School of Music(ロサンゼルス)作曲編曲科卒業、 パーカッション科卒業。

渡米中もコンサート、レコーディングの仕事もこなす。

フランクガンバレ、ラッセルフェランテとの共演経験。

コナミの専属アーティストとしての期間は楽曲の提供が主で

アイドル、声優、アニソン、CMジングルなどのアレンジを担当。

教則ビデオ/DVDフィル・インの常套句/ジャズ・ドラミング編がある。

山口県秋吉台国際芸術村で夏季セミナー講師(打楽器、音楽論)を5年勤める。

哲学者土屋賢二とも交流が深い。

キリンビールのコマーシャル舘ひろしのドラム指導を担当。

藤本隆文(打楽器奏者・東京藝術大学准教授)と活動。

ASKA「昭和が見ていたクリスマス」(スタジオニューハードスペシャル指揮・藤野浩一)ドラムで参加

水樹奈々オーケストラ(ニューシティフィル、指揮・藤野浩一)の一員としてドラムセット、打楽器を担当。

池頼広(作曲家)の作品(「相棒」「タイガーアンドバニー」「探偵はBARにいる」など)にはドラム・パーカッションで多く参加している。

「ブルーノート東京ジャズオーケストラ」のメンバーで、マーカスミラー、イヴァンリンス、リチャードボナ、イリアーヌイリアス、アルトゥーロサンドバルらと共演。

メイシオパーカー率いるレイチャールス・トリビュートバンドの東京公演のドラマー。

The Cococnut Cups [ザ ココナッツ カップス](6人女性コーラスグループ)を叶央介とともにプロデュース、CDやライブに数多くのコーラスアレンジを提供している。

国府弘子(ピアニスト)とは八尋洋一とともにスペシャルトリオとして20年来の付き合いで、一線を画すピアノトリオサウンドを生み出している。

山野ビッグバンド・ジャズ・コンテストの審査員である。

師事[編集]

  • 日野元彦
  • 坂田稔
  • 浜田均
  • ピーター・アースキン(ドラム)
  • ディック・グローブ(管弦楽法)
  • ロブ・マッコーネル(Big Band Writing)
  • デビッド・エンジェル(Film Composing)
  • デビッド・ガリバルディ(ドラム)
  • ピーター・ドナルド(ドラム)
  • ルイス・コンテ(ラテンパーカッション)
  • ダン・グレコ(クラシックパーカッション)

主な活動[編集]

参加バンド/アーティスト[編集]

その他[編集]

  • 教則ビデオ/DVDフィル・インの常套句/ジャズ・ドラミング編 - 2000年 リットーミュージック
Player - 岩瀬立飛(Dr) 納浩一(B) 布川俊樹(Gt) 古川初穂(p)
  • Rhythm & Drums magazine Festival2009 出演。
  • CMキリン本格<辛口麦>の舘ひろしのドラム指導を担当。
  • YAMAHA MUSIC TRADINGのアドバイザー。

山口県秋吉台国際芸術村で夏季セミナー講師(打楽器、音楽論)を5年務める。

コナミ時代の主な作品[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]