「ノート:茨城・徳宿村精米業一家殺害事件」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎改名提案: ご質問に対するご回答。改竄や除去に関するご質問。改名に対するご質問。
15行目: 15行目:
:::::* また[[特別:差分/100358639|この編集]]で[[:Category:一家殺傷事件]]を除去されておりますが、これだけ多くの文献で「一家殺し」として言及されているにも関わらずこのような編集をするのは妥当なものなのでしょうか?要約欄には「被害者は一家8人と女中1名」とありますが、それは本文中で触れれば良い話であり、被害者9人のうち1人が女中だったとしても残る8人は1つの家族である以上、同カテゴリの収録基準として照らしても除去する合理的な理由はないはずです。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2024年5月14日 (火) 14:18 (UTC)
:::::* また[[特別:差分/100358639|この編集]]で[[:Category:一家殺傷事件]]を除去されておりますが、これだけ多くの文献で「一家殺し」として言及されているにも関わらずこのような編集をするのは妥当なものなのでしょうか?要約欄には「被害者は一家8人と女中1名」とありますが、それは本文中で触れれば良い話であり、被害者9人のうち1人が女中だったとしても残る8人は1つの家族である以上、同カテゴリの収録基準として照らしても除去する合理的な理由はないはずです。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2024年5月14日 (火) 14:18 (UTC)
*:(ここにあったTarkoekoeの発言は除去しました。単なる揚げ足取りによる議論撹乱にとどまらず、実在事件に関して被害者の名誉尊厳さえも傷つけるような事実と異なる発言をしたことは看過できません。[[特別:差分/100309008|「誤字訂正」などと称してコメントの改竄もしておりますが]]、「当該企業の管理責任〜」云々というコメント内容からしてそのような意図であることは明らかです。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2024年5月10日 (金) 03:47 (UTC))
*:(ここにあったTarkoekoeの発言は除去しました。単なる揚げ足取りによる議論撹乱にとどまらず、実在事件に関して被害者の名誉尊厳さえも傷つけるような事実と異なる発言をしたことは看過できません。[[特別:差分/100309008|「誤字訂正」などと称してコメントの改竄もしておりますが]]、「当該企業の管理責任〜」云々というコメント内容からしてそのような意図であることは明らかです。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2024年5月10日 (金) 03:47 (UTC))
:::*JT女性社員逆恨み殺人事件についてはあくまで被害者女性が当時勤務していた当該企業の管理責任等もともすれば問われると申したかった「だけ」であって彼女が同事件の7年前に遭った事件の加害者である男に当初住んでいた団地まで犯人に直接告げてしまって特定されている状況下のなか囮捜査ともいえる操作の囮となって協力した結果男が逮捕されたことから一方的に逆恨みされる懸念と対策への時間が7年もあったにもかかわらず7年経ても引越しをしていなかった末に自ら告げ特定されていた団地の中を男にシラミ潰しに探され完全に住まいまで特定され殺害されたという事件であって、その事件内容にJTそのものは一切関わりがありませんとの断言はああまりにも難しくなぜ説得してでも引越しをさせなかったのかという世の声もあったゆえに当該企業の管理責任等にもと触れただけで被害者云々など御覧のようにただの一度も触れていない私のコメントを改竄し除去してまで「実在事件に関して被害者の名誉尊厳さえも傷つけるような事実と異なる発言をしたことは看過できません」云々虚偽のご発言をなさったのはどういう意図なのでしょうか?あと「闇サイト殺人事件」は「名古屋闇サイト殺人事件」として呼称する例は存じておりますがそれ以前に死亡者9人単独犯1人の本項件とのなんらかの例示に死亡者1人グループ犯3人の事件をと仰っても例示と仰るには[[WP:CRITERIA]]における似たような記事とは遠い印象です。例示した事件名の数々はいずれ名も多くの信頼できる情報源で一般的に用いられている名称であり、この提案もその慣例に沿ったものです。と仰いますが本項は発生当初の地名である『[[徳宿村]]』がすでに現存しないという異質で難解な事例であることから仰る慣例の範囲ではないとの認識であり、安易に改名すべきではないものと存じます。--[[利用者:Tarkoekoe|Tarkoekoe]]([[利用者‐会話:Tarkoekoe|会話]]) 2024年5月14日 (火) 16:55 (UTC)

** {{追記}} 『読売新聞』『朝日新聞』でも、「一家九人毒殺事件」<ref>『朝日新聞』1954年11月7日東京朝刊第12版第一社会面7頁「【水戸発】茨城の一家九人毒殺事件 容疑者を全国指名手配」(朝日新聞東京本社)</ref>「一家九人殺し」<ref>『読売新聞』1954年10月13日東京朝刊第9版(茨城讀賣B版)8頁「一家九人殺し容疑者に二説 長男と白衣の男」「毒殺は10日夜8時 薬品関係の捜査に焦点」「火災直後水戸方面へ 白衣の男 同夕奥谷辻で降りる」(読売新聞東京本社・水戸支局)</ref><ref>『読売新聞』1954年10月14日東京朝刊7頁「【水戸発】茨城の一家九人殺し 父親からも青酸検出」(読売新聞東京本社)</ref>などの用例が確認できました。また本文中でも「鹿島郡徳宿村一家九人毒殺放火事件」<ref>『読売新聞』1954年11月8日東京朝刊第9版(茨城讀賣B版)8頁「九人殺し28日目に終止符 全村民ホッと安心 徳宿村 被害者の霊前に報告」(読売新聞東京本社・水戸支局)</ref>「徳宿村の一家九人毒殺放火事件」<ref>『朝日新聞』1954年11月8日東京朝刊茨城版8頁「自殺した毒殺放火容疑者 Yシャツから糸口 犯行手段は遂にナゾか」(朝日新聞東京本社・水戸支局)</ref>という呼称例が確認できます。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2024年5月10日 (金) 09:33 (UTC)<small>追加。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2024年5月10日 (金) 09:38 (UTC)</small>
** {{追記}} 『読売新聞』『朝日新聞』でも、「一家九人毒殺事件」<ref>『朝日新聞』1954年11月7日東京朝刊第12版第一社会面7頁「【水戸発】茨城の一家九人毒殺事件 容疑者を全国指名手配」(朝日新聞東京本社)</ref>「一家九人殺し」<ref>『読売新聞』1954年10月13日東京朝刊第9版(茨城讀賣B版)8頁「一家九人殺し容疑者に二説 長男と白衣の男」「毒殺は10日夜8時 薬品関係の捜査に焦点」「火災直後水戸方面へ 白衣の男 同夕奥谷辻で降りる」(読売新聞東京本社・水戸支局)</ref><ref>『読売新聞』1954年10月14日東京朝刊7頁「【水戸発】茨城の一家九人殺し 父親からも青酸検出」(読売新聞東京本社)</ref>などの用例が確認できました。また本文中でも「鹿島郡徳宿村一家九人毒殺放火事件」<ref>『読売新聞』1954年11月8日東京朝刊第9版(茨城讀賣B版)8頁「九人殺し28日目に終止符 全村民ホッと安心 徳宿村 被害者の霊前に報告」(読売新聞東京本社・水戸支局)</ref>「徳宿村の一家九人毒殺放火事件」<ref>『朝日新聞』1954年11月8日東京朝刊茨城版8頁「自殺した毒殺放火容疑者 Yシャツから糸口 犯行手段は遂にナゾか」(朝日新聞東京本社・水戸支局)</ref>という呼称例が確認できます。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2024年5月10日 (金) 09:33 (UTC)<small>追加。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2024年5月10日 (金) 09:38 (UTC)</small>
** {{追記}} さらに『いはらき』(現在の『[[茨城新聞]]』)について調査しましたが、見出しで「一家九人毒殺放火事件」として言及した記事<ref>『いはらき』1954年10月13日第4版3頁「一家九人毒殺放火事件 凶行は白衣の男 搜査當局ほぼ斷定 犯行後水戶に現る 警察署前で悠々飮食」(茨城新聞社)</ref>、また本文中で「鉾田郡德宿村の一家九人毒殺放火事件」<ref>『いはらき』1954年10月14日第4版3頁「一家九人毒殺放火魔 常磐線上りで高飛び? “白衣の男”を必死で追及」「乘捨てた自轉車發見 現場から二里半 沼前村駒場地內で」「飯食べずに靑酸反應 巧妙極まる毒殺の手口」(茨城新聞社)</ref>「鹿島郡德宿村に發生した一家九人靑酸加里毒殺放火事件」<ref name="いはらき19541225"/>として言及した記事が確認できます。また国会図書館のデジタルコレクションで館外からも閲覧できる『[[朝日年鑑]]』『[[時事年鑑]]』なども調べましたが、前者は事件概略で「精米業」なる言葉が全く出てこず単に「一家9人」として言及しており<ref>{{Cite book|和書 |title=朝日年鑑 昭和31年版 |publisher=[[朝日新聞社]] |date=1955-02-28 |page=464 |editor=朝日新聞社 |quote=10月11日 茨城県鹿島郡徳宿村,○○○○さん方から出火,その焼跡から一家9人の焼死体が発見され,死体解剖の結果,死因は青酸性毒物と断定され,犯人×××は逮捕されたが青酸カリで自殺 |id={{NDLJP|2994801/235}}}}</ref>、後者も「鹿島郡徳宿村の一家九人殺し放火事件」として言及しております<ref>{{Cite book|和書 |title=時事年鑑 昭和30年版(1955年版) |publisher=[[時事通信社]] |date=1955-10-01 |page=545 |editor=時事通信社 |quote=鹿島郡徳宿村の一家九人殺し放火事件(五四年十月十日) |id={{NDLJP|3032429/292}}}}</ref>。さらに『刑事警察論集』(警察庁刑事部調査統計課)でも「徳宿村一家毒殺放火事件」として言及がなされております<ref>{{Cite book|和書 |title=刑事警察論集 |publisher=[[東京法令出版]] |date=1956-10-10 |page=252 |editor=[[警察庁]]刑事部調査統計課 |quote=徳宿村一家毒殺放火事件 |id={{NDLJP|2978746/133}}}}</ref>。さらに茨城から遠く離れた高知県の『[[高知新聞]]』が発汗していた年鑑でも「茨城県徳宿村農業○○○○さん一家九人を毒殺、放火」という形でこの事件について言及がされてはおりますが、「精米業」という単語は一切出てきておりません<ref>{{Cite book|和書 |title=高知年鑑 昭和31年版(1956年) |publisher=[[高知新聞|高知新聞社]] |date=1950-09-15 |pages=75-76 |editor= |quote=毒殺して放火 二十九年十月一日〔注:十日の誤りと思われる〕未明茨城県徳宿村農業○○○○さん一家九人を毒殺、放火 |id={{NDLJP|2975696/47}}}}</ref>。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2024年5月14日 (火) 14:13 (UTC)
** {{追記}} さらに『いはらき』(現在の『[[茨城新聞]]』)について調査しましたが、見出しで「一家九人毒殺放火事件」として言及した記事<ref>『いはらき』1954年10月13日第4版3頁「一家九人毒殺放火事件 凶行は白衣の男 搜査當局ほぼ斷定 犯行後水戶に現る 警察署前で悠々飮食」(茨城新聞社)</ref>、また本文中で「鉾田郡德宿村の一家九人毒殺放火事件」<ref>『いはらき』1954年10月14日第4版3頁「一家九人毒殺放火魔 常磐線上りで高飛び? “白衣の男”を必死で追及」「乘捨てた自轉車發見 現場から二里半 沼前村駒場地內で」「飯食べずに靑酸反應 巧妙極まる毒殺の手口」(茨城新聞社)</ref>「鹿島郡德宿村に發生した一家九人靑酸加里毒殺放火事件」<ref name="いはらき19541225"/>として言及した記事が確認できます。また国会図書館のデジタルコレクションで館外からも閲覧できる『[[朝日年鑑]]』『[[時事年鑑]]』なども調べましたが、前者は事件概略で「精米業」なる言葉が全く出てこず単に「一家9人」として言及しており<ref>{{Cite book|和書 |title=朝日年鑑 昭和31年版 |publisher=[[朝日新聞社]] |date=1955-02-28 |page=464 |editor=朝日新聞社 |quote=10月11日 茨城県鹿島郡徳宿村,○○○○さん方から出火,その焼跡から一家9人の焼死体が発見され,死体解剖の結果,死因は青酸性毒物と断定され,犯人×××は逮捕されたが青酸カリで自殺 |id={{NDLJP|2994801/235}}}}</ref>、後者も「鹿島郡徳宿村の一家九人殺し放火事件」として言及しております<ref>{{Cite book|和書 |title=時事年鑑 昭和30年版(1955年版) |publisher=[[時事通信社]] |date=1955-10-01 |page=545 |editor=時事通信社 |quote=鹿島郡徳宿村の一家九人殺し放火事件(五四年十月十日) |id={{NDLJP|3032429/292}}}}</ref>。さらに『刑事警察論集』(警察庁刑事部調査統計課)でも「徳宿村一家毒殺放火事件」として言及がなされております<ref>{{Cite book|和書 |title=刑事警察論集 |publisher=[[東京法令出版]] |date=1956-10-10 |page=252 |editor=[[警察庁]]刑事部調査統計課 |quote=徳宿村一家毒殺放火事件 |id={{NDLJP|2978746/133}}}}</ref>。さらに茨城から遠く離れた高知県の『[[高知新聞]]』が発汗していた年鑑でも「茨城県徳宿村農業○○○○さん一家九人を毒殺、放火」という形でこの事件について言及がされてはおりますが、「精米業」という単語は一切出てきておりません<ref>{{Cite book|和書 |title=高知年鑑 昭和31年版(1956年) |publisher=[[高知新聞|高知新聞社]] |date=1950-09-15 |pages=75-76 |editor= |quote=毒殺して放火 二十九年十月一日〔注:十日の誤りと思われる〕未明茨城県徳宿村農業○○○○さん一家九人を毒殺、放火 |id={{NDLJP|2975696/47}}}}</ref>。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2024年5月14日 (火) 14:13 (UTC)

2024年5月14日 (火) 16:55時点における版

改名提案

この事件については『茨城県警察史』下巻 (1976) では「徳宿村一家九人毒殺放火事件」という名称が[1]、『茨城県の昭和史』上巻 (1984) および『実録 茨城の犯罪』では「徳宿の一家九人殺し」という名称[2][3]がそれぞれ用いられております。このため、徳宿村一家9人毒殺放火事件もしくは徳宿の一家9人殺しへの改名を提案いたします。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2024年5月9日 (木) 15:11 (UTC)[返信]

反対 ご提示の書籍ではいずれもそのタイトルに"茨城県"を冠しており、重複を避けるために意図して外してあるのでしょう。ご理解ください。ゆえに改名の必要はないものと。--Tarkoekoe会話) 2024年5月9日 (木) 16:29 (UTC)後述の理由より目的外利用者による議論撹乱と判断。当該利用者に関しては管理者伝言板へ報告済み(参照)。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2024年5月10日 (金) 03:47 (UTC)[返信]

反対 ご提示の書籍ではいずれもそのタイトルに"茨城県"を冠しており、重複を避けるために意図して外してあるのでしょう。ご理解ください。ゆえに改名の必要はないものと。--Tarkoekoe会話) 2024年5月9日 (木) 16:29 (UTC) 情報上記の打消し線は自身によるものではないので復旧させて頂きます。--Tarkoekoe会話2024年5月12日 (日) 17:22 (UTC)[返信]
  • 返信 (Tarkoekoeさん宛) 記事名に都道府県名が含まれていない事件記事など、津山事件市川一家4人殺害事件附属池田小事件秋葉原通り魔事件相模原障害者施設殺傷事件などいくらでもありますが。それどころか記事名に地名すら含まれていないJT女性社員逆恨み殺人事件闇サイト殺人事件のような例すらあります。WP:CRITERIAの観点から見て、私が提示した改名案よりも現状の記事名は適切と言えるものであり、後者の方を優先して使うのが望ましいと言える理由はあるのでしょうか?この改名提案を出す前にGoogleブックスや国会図書館のデジタルコレクションで検索してみましたが、「一家9人殺害(殺し, 毒殺)」という名称で言及された例は何件かヒットした一方、「精米業一家殺害」は少なくとも完全一致では全くヒットしない状態です。デジタルコレクションの方では「精米業一家」の完全一致検索ですら、事件と関係ない資料を含めて全くヒットしませんでした。そのような意味では明らかに前者(「一家9人〜」)の方が後者「精米業一家〜」よりもWP:CRITERIAの基準の一つ「認知度が高い」に則していると思いますが。その他4つの基準「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫している」から見ても、現状の記事名の方が明確に優れていると言える要素はあるのでしょうか。この事件は発生当初はともかく、事件発生から相当な年数が経過した後は全国ニュースで取り上げられるような機会はほとんどなかったと思われますが、毎日新聞社が1991年に発行した『戦後の重大事件早見表』でも「茨城の一家9人殺害事件」という名称が用いられています[4]。率直に申し上げてTarkoekoeさんのコメント内容は反対票を投じるだけの説得力があまりにも乏しく、それこそWP:CRITERIAの趣旨を「ご理解ください」と言わざるを得ません。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2024年5月9日 (木) 23:38 (UTC)[返信]
それに例に挙げられた津山事件はどこかわからなくても30人殺傷という主題がありますね。附属池田小事件はどこかわからなくても付属池田小学校での事件だというわかりやすい情報があります。秋葉原通り魔事件は秋葉原で通り魔というわかりやすさ、相模原障害者施設殺傷事件は障害者施設での殺傷事件だとわかりやすいです。JT女性社員逆恨み殺人事件はJTの女性社員が逆恨みで起こされた当該企業の管理責任等も問われる殺人事件なのですから地名など入れる必要がないのです。闇サイト殺人事件に関しては例に挙げられてる事自体に衝撃を覚えましたが、仮に地名を含めるならナニの地名を含めれば良かったのでしょうか?犯人でしょうか?被害者の方のお住まいでしょうか?サイト運営者の居住地ですか?いちいち例えが良くない印象しかないのです。WP:CRITERIAの観点と仰いましても説得力がないどころか本当にWP:CRITERIAをご理解なさっていらっしゃるのか失礼ながら疑問しか残りません。ゆえに改名の必要を感じません。--Tarkoekoe会話) 2024年5月10日 (金) 02:04 (UTC)誤字失礼しました。"起こした"ではなく"起こされた"です。--Tarkoekoe会話) 2024年5月10日 (金) 03:44 (UTC) 情報(直下の記述において"ここにあったTarkoekoeの発言は除去しました"とされる)当該コメントの除去は自身によるものではないので当初の署名含め復旧させて頂きます。--Tarkoekoe会話2024年5月12日 (日) 17:41 (UTC)[返信]
  • JT女性社員逆恨み殺人事件についてはあくまで被害者女性が当時JTに勤務していた「だけ」であって彼女が同事件の7年前に遭った事件の加害者である男から一方的に逆恨みされた末に殺害されたという事件であって、その事件内容にJTそのものは一切関わりがありませんが。「当該企業の管理責任等」云々はどういう意図なのでしょうか?あと「闇サイト殺人事件」は名古屋市で発生した事件ですので「名古屋闇サイト殺人事件」として呼称する例(大崎善生氏の著書『いつかの夏 名古屋闇サイト殺人事件』など)があります。その一方でコトバンクでは単に「闇サイト殺人事件」として言及されています[5]。私が例示した事件名の数々はいずれ名も多くの信頼できる情報源で一般的に用いられている名称であり、この提案もその慣例に沿ったものです。後述のように追加調査の結果でも「一家毒殺」「一家九人(殺し,毒殺etc)」などの用例は複数出てきましたが、「精米業一家」という名称でこの事件を取り上げている信頼できる情報源は現時点で1件しか確認できず、前者を無視してまで後者を優先すべき合理的な理由は見当たりません。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2024年5月14日 (火) 14:13 (UTC)[返信]
  • またこの編集Category:一家殺傷事件を除去されておりますが、これだけ多くの文献で「一家殺し」として言及されているにも関わらずこのような編集をするのは妥当なものなのでしょうか?要約欄には「被害者は一家8人と女中1名」とありますが、それは本文中で触れれば良い話であり、被害者9人のうち1人が女中だったとしても残る8人は1つの家族である以上、同カテゴリの収録基準として照らしても除去する合理的な理由はないはずです。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2024年5月14日 (火) 14:18 (UTC)[返信]
  • JT女性社員逆恨み殺人事件についてはあくまで被害者女性が当時勤務していた当該企業の管理責任等もともすれば問われると申したかった「だけ」であって彼女が同事件の7年前に遭った事件の加害者である男に当初住んでいた団地まで犯人に直接告げてしまって特定されている状況下のなか囮捜査ともいえる操作の囮となって協力した結果男が逮捕されたことから一方的に逆恨みされる懸念と対策への時間が7年もあったにもかかわらず7年経ても引越しをしていなかった末に自ら告げ特定されていた団地の中を男にシラミ潰しに探され完全に住まいまで特定され殺害されたという事件であって、その事件内容にJTそのものは一切関わりがありませんとの断言はああまりにも難しくなぜ説得してでも引越しをさせなかったのかという世の声もあったゆえに当該企業の管理責任等にもと触れただけで被害者云々など御覧のようにただの一度も触れていない私のコメントを改竄し除去してまで「実在事件に関して被害者の名誉尊厳さえも傷つけるような事実と異なる発言をしたことは看過できません」云々虚偽のご発言をなさったのはどういう意図なのでしょうか?あと「闇サイト殺人事件」は「名古屋闇サイト殺人事件」として呼称する例は存じておりますがそれ以前に死亡者9人単独犯1人の本項件とのなんらかの例示に死亡者1人グループ犯3人の事件をと仰っても例示と仰るにはWP:CRITERIAにおける似たような記事とは遠い印象です。例示した事件名の数々はいずれ名も多くの信頼できる情報源で一般的に用いられている名称であり、この提案もその慣例に沿ったものです。と仰いますが本項は発生当初の地名である『徳宿村』がすでに現存しないという異質で難解な事例であることから仰る慣例の範囲ではないとの認識であり、安易に改名すべきではないものと存じます。--Tarkoekoe会話2024年5月14日 (火) 16:55 (UTC)[返信]
    •  追記 『読売新聞』『朝日新聞』でも、「一家九人毒殺事件」[6]「一家九人殺し」[7][8]などの用例が確認できました。また本文中でも「鹿島郡徳宿村一家九人毒殺放火事件」[9]「徳宿村の一家九人毒殺放火事件」[10]という呼称例が確認できます。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2024年5月10日 (金) 09:33 (UTC)追加。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2024年5月10日 (金) 09:38 (UTC)[返信]
    •  追記 さらに『いはらき』(現在の『茨城新聞』)について調査しましたが、見出しで「一家九人毒殺放火事件」として言及した記事[11]、また本文中で「鉾田郡德宿村の一家九人毒殺放火事件」[12]「鹿島郡德宿村に發生した一家九人靑酸加里毒殺放火事件」[13]として言及した記事が確認できます。また国会図書館のデジタルコレクションで館外からも閲覧できる『朝日年鑑』『時事年鑑』なども調べましたが、前者は事件概略で「精米業」なる言葉が全く出てこず単に「一家9人」として言及しており[14]、後者も「鹿島郡徳宿村の一家九人殺し放火事件」として言及しております[15]。さらに『刑事警察論集』(警察庁刑事部調査統計課)でも「徳宿村一家毒殺放火事件」として言及がなされております[16]。さらに茨城から遠く離れた高知県の『高知新聞』が発汗していた年鑑でも「茨城県徳宿村農業○○○○さん一家九人を毒殺、放火」という形でこの事件について言及がされてはおりますが、「精米業」という単語は一切出てきておりません[17]。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2024年5月14日 (火) 14:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 用例が複数あり、より事件の内容がわかる徳宿村一家9人毒殺放火事件が最も適当ではないかと思います。「御宿村」がどこにあるのかは地元の人を除いて少ないとは思いますが、だからといって出典にない「茨城」を冒頭に冠さなければならない理由はないと思いますし、「精米業一家殺害事件」という名称が資料に用いられていないのならば、改名するのが妥当です。--灰色の海会話2024年5月14日 (火) 10:02 (UTC)[返信]
    • 返信 (灰色の海さん宛) コメントおよび投票ありがとうございます。「精米業一家…」という事件名で言及がなされている事例について調べたところ、村野薫『日本の大量殺人総覧』 (2002) で「茨城・徳宿村の精米業一家9人毒殺事件」として紹介されている事例が確認できました[18]。ただこの書籍は参考文献で用いている斎藤充功氏の著書のように個々の事件について個別に調査を行って詳述しているわけではなく、ただ単に概略を紹介しているだけといった方が適切な本であり、この事件についても2ページしかありませんでした。この事件は茨城県内では「帝銀事件の蒸し返し」と恐れられたそうで、実際に『いはらき』(現在の『茨城新聞』)では同年の県内10大ニュースを決めるなら間違いなくトップになるだろうと評されていますが[13]、その同紙ですら同年の国内10大ニュースには含めておらず[19]、帝銀事件など戦後史に残る大量殺人事件と比べてもそう全国的に知名度が高い事件であるとは言えないでしょう(2019年1月に無出典で立項されて以降、現時点までほとんどスタブ状態のままなのもそれだけ知名度や社会的関心が低いことが一因かと)。茨城県外の機関から発行された文献での言及例も複数探してみてはいますが、これだけ県外での知名度が低ければ県内の機関から発行された文献以外で言及が少ないのは仕方のないことかと思います。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2024年5月14日 (火) 14:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 岡山・津山事件、千葉・市川一家4人殺害事件、大阪・附属池田小事件、東京・秋葉原通り魔事件、神奈川・相模原障害者施設殺傷事件などとなっていないのであれば、このページのタイトルも「茨城」を冠する意義は薄いと思います。もし当事件が「茨城・徳宿村精米業一家殺害事件」と広く報道されていた、もしくは捜査機関がそのような事件名を名付けていたのでないならば「茨城」を冠する必要はないと考えます。その上で、改名提案された2案について、同じ使用頻度と考えるとよりフォーマルな「徳宿村一家9人毒殺放火事件」の方がよいのではないかと思います。(もし「徳宿の一家9人殺し」の方が「徳宿村一家9人毒殺放火事件」よりも使用頻度が明らかに高いならばこの限りではない。)--2001:240:299F:2400:7D3B:3610:41F5:455A 2024年5月14日 (火) 14:26 (UTC)[返信]

脚注

脚注

  1. ^ 茨城県警察史 1976, p. 1006.
  2. ^ 益谷豊嬉 1980, p. 8.
  3. ^ 穂積信隆 1984, p. 239.
  4. ^ 毎日新聞社メディア編成本部「殺人 > 大量殺人事件」『毎日新聞戦後の重大事件早見表』(改訂新版)毎日新聞社、1991年6月10日(原著1987年5月10日)、197頁。ISBN 978-4620307947NCID BN06312555国立国会図書館書誌ID:000002362473全国書誌番号:95008094。"29・10・11 茨城の一家9人殺害事件"。 
  5. ^ 金谷俊秀. "闇サイト殺人事件". 知恵蔵. コトバンクより2024年5月14日閲覧
  6. ^ 『朝日新聞』1954年11月7日東京朝刊第12版第一社会面7頁「【水戸発】茨城の一家九人毒殺事件 容疑者を全国指名手配」(朝日新聞東京本社)
  7. ^ 『読売新聞』1954年10月13日東京朝刊第9版(茨城讀賣B版)8頁「一家九人殺し容疑者に二説 長男と白衣の男」「毒殺は10日夜8時 薬品関係の捜査に焦点」「火災直後水戸方面へ 白衣の男 同夕奥谷辻で降りる」(読売新聞東京本社・水戸支局)
  8. ^ 『読売新聞』1954年10月14日東京朝刊7頁「【水戸発】茨城の一家九人殺し 父親からも青酸検出」(読売新聞東京本社)
  9. ^ 『読売新聞』1954年11月8日東京朝刊第9版(茨城讀賣B版)8頁「九人殺し28日目に終止符 全村民ホッと安心 徳宿村 被害者の霊前に報告」(読売新聞東京本社・水戸支局)
  10. ^ 『朝日新聞』1954年11月8日東京朝刊茨城版8頁「自殺した毒殺放火容疑者 Yシャツから糸口 犯行手段は遂にナゾか」(朝日新聞東京本社・水戸支局)
  11. ^ 『いはらき』1954年10月13日第4版3頁「一家九人毒殺放火事件 凶行は白衣の男 搜査當局ほぼ斷定 犯行後水戶に現る 警察署前で悠々飮食」(茨城新聞社)
  12. ^ 『いはらき』1954年10月14日第4版3頁「一家九人毒殺放火魔 常磐線上りで高飛び? “白衣の男”を必死で追及」「乘捨てた自轉車發見 現場から二里半 沼前村駒場地內で」「飯食べずに靑酸反應 巧妙極まる毒殺の手口」(茨城新聞社)
  13. ^ a b 『いはらき』1954年12月25日第4版3頁「あれはどうなった 75日以後(5) 一家九人殺し “安住“得ぬ×の遺骨 家繼ぎ決つた○○家」(茨城新聞社)
  14. ^ 朝日新聞社 編『朝日年鑑 昭和31年版』朝日新聞社、1955年2月28日、464頁。NDLJP:2994801/235。"10月11日 茨城県鹿島郡徳宿村,○○○○さん方から出火,その焼跡から一家9人の焼死体が発見され,死体解剖の結果,死因は青酸性毒物と断定され,犯人×××は逮捕されたが青酸カリで自殺"。 
  15. ^ 時事通信社 編『時事年鑑 昭和30年版(1955年版)』時事通信社、1955年10月1日、545頁。NDLJP:3032429/292。"鹿島郡徳宿村の一家九人殺し放火事件(五四年十月十日)"。 
  16. ^ 警察庁刑事部調査統計課 編『刑事警察論集』東京法令出版、1956年10月10日、252頁。NDLJP:2978746/133。"徳宿村一家毒殺放火事件"。 
  17. ^ 『高知年鑑 昭和31年版(1956年)』高知新聞社、1950年9月15日、75-76頁。NDLJP:2975696/47。"毒殺して放火 二十九年十月一日〔注:十日の誤りと思われる〕未明茨城県徳宿村農業○○○○さん一家九人を毒殺、放火"。 
  18. ^ 村野薫 2002, p. 30.
  19. ^ 『いはらき』1954年12月13日第4版3頁「1954年度 國內 國外十大ニュース」(茨城新聞社)

参考文献