「Wikipedia:バグの報告」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 議論ツール 新規トピック ソースモード
→‎接続: 新しい節
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 議論ツール 新規トピック
357行目: 357行目:
[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/Gfdtrety6h]]にて、モバイル編集(Advanced mode)でブロック依頼参加資格のない利用者のコメントに{{nowiki|<del>…</del>}}で打ち消し線を引いたところ([[Special:diff/95620750|差分]] なお、本来であればコメントを除去あるいはコメントアウトするところですが、既に他利用者の返信が付いているため可読性に配慮して打ち消し線としました)、{{nowiki|</del>}}で止めた部分以降のコメントまで打ち消し線が引かれていました(なお、本来であればプレビューで確認できるところですが、プレビュー表示もおかしくなっており(節タイトルをタップしても内容が表示されなかった)、確認のしようがありませんでした)。{{nowiki|<del>…</del>}}の代わりに{{Tlp|Del}}を使用しても同様でした(こちらはプレビューで確認できました)。
[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/Gfdtrety6h]]にて、モバイル編集(Advanced mode)でブロック依頼参加資格のない利用者のコメントに{{nowiki|<del>…</del>}}で打ち消し線を引いたところ([[Special:diff/95620750|差分]] なお、本来であればコメントを除去あるいはコメントアウトするところですが、既に他利用者の返信が付いているため可読性に配慮して打ち消し線としました)、{{nowiki|</del>}}で止めた部分以降のコメントまで打ち消し線が引かれていました(なお、本来であればプレビューで確認できるところですが、プレビュー表示もおかしくなっており(節タイトルをタップしても内容が表示されなかった)、確認のしようがありませんでした)。{{nowiki|<del>…</del>}}の代わりに{{Tlp|Del}}を使用しても同様でした(こちらはプレビューで確認できました)。
当該コメントが複数のインデントで区切られていたため、インデント毎に{{nowiki|<del>…</del>}}で指定したところ([[Special:diff/95620792|差分]])正常に打ち消し線が引けましたが、念のためバグとして報告させて頂きます。--[[利用者:Daraku K.|Daraku K.]]([[利用者‐会話:Daraku K.|Talk]]/[[特別:投稿記録/Daraku K.|Contributions]]) 2023年6月14日 (水) 22:43 (UTC)
当該コメントが複数のインデントで区切られていたため、インデント毎に{{nowiki|<del>…</del>}}で指定したところ([[Special:diff/95620792|差分]])正常に打ち消し線が引けましたが、念のためバグとして報告させて頂きます。--[[利用者:Daraku K.|Daraku K.]]([[利用者‐会話:Daraku K.|Talk]]/[[特別:投稿記録/Daraku K.|Contributions]]) 2023年6月14日 (水) 22:43 (UTC)

== 接続 ==

wikipediaをタップしてもwikipediaに繋がらない--[[特別:投稿記録/2400:4152:3161:500:A161:5523:78D1:D332|2400:4152:3161:500:A161:5523:78D1:D332]] 2023年6月17日 (土) 11:58 (UTC)

2023年6月17日 (土) 11:58時点における版

ここバグの報告ページは、不具合がウィキペディア自体のバグなのかどうかはっきりしない時、または英語でのバグ報告に不安がある場合などに、ウィキペディア日本語版の利用者が日本語で報告・相談する場です


ウィキペディアでの閲覧・編集に不具合が生じている場合、いくつか原因が考えられます。一時的なエラーなどの場合は、しばらくすれば解決されますが、ウィキペディアが使用しているソフトウェアであるMediaWiki本体のバグやその設定ミスの場合、MediaWikiに修正を依頼しなければなりません。MediaWikiの修正・機能追加の要望は、専用サイトのPhabricatorにて英語で行われています。直接英語でやり取りしたい方は、Phabricatorの説明をご覧ください。

モバイルビューでの表示について「仕様として」一般に表示されるテンプレートが減らされています(機能厳選)。モバイル用に小さなテンプレートを用意できればいいのですが、デスクトップとモバイルとで表示を別にする機能は開発中(2018年初頭)で、実装が待たれます。

他の相談場所
バグの報告の利用方法

日本語での新しいバグの報告・相談はこのページの最後に書き加えてください。その際は、以下を必ず明記してください。

  1. 問題が発生したページ
  2. 問題が発生したときの状況(可能であれば再現性と再現手順も記載してください)
  3. あなたが使用しているOSウェブブラウザおよびそのバージョン(例:Windows 10 Home 22H2(64ビット)、Google Chrome 123.0.6312.123(64ビット))
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定(例:ベクター (2022年版))

バグの報告における議論でPhabricatorにおけるタスクが作成された場合、{{Tracked}}を付けてください。

問題が解決したら、節の冒頭に{{解決済み}}を付けてください(議論に参加していない方でも、どなたが付けてもかまいません)。修正・解決されたなど一段落しているバグについては、このテンプレートを目印にして過去ログに移動しています。

ただし、以下のようなものをこのページで報告しないでください。

  • 記事内容の誤り:記事内容の誤り、スペルミス、誤字・脱字などはバグではありません。あなたが自分で記事を直すか、その記事のノートページで記事の執筆者たちに呼びかけてみてください。Wikipedia:連絡先/記事の問題もご覧ください。
  • 一時的なサーバの問題:アクセスが過剰な時などに表示が遅くなったり、一時的に接続できずエラー画面が表示されたりすることがあります。通常は数分から数時間で復旧しますので、しばらく待ってから再接続してみてください。エラー画面は英語で表示される場合もあります。
  • 一時的な表示不具合:サイドバーの表示などが一時的におかしくなることがありますが、しばらくすると通常に戻ります。ただし何日もそのままで直らない場合は、このページで報告してください。
  • 履歴・署名の時刻のずれ:ページの履歴や署名の時間があなたの時計とずれているのはバグではありません。ウィキペディア日本語版の時刻表示は協定世界時 (UTC) を標準としていますので、履歴や署名などの時刻表示は日本標準時(日本時間、JST)より9時間前を示しています。
  • ほかのプロジェクトに関して:ウィクショナリーやコモンズなどの姉妹プロジェクト、他言語版に関するバグと思われる報告はこちらでは受け付けしていません。それぞれのプロジェクトかPhabricatorにて報告してください。
  • 個人設定画面へのリンクが効かない:外装とウェブブラウザの相性によっては個人設定画面へのリンクが効かなくなることがあります。その場合は、次に示すリンクをクリックすると外装が初期値「ベクター (2022年版)」に一時的に戻るので、そこで他の外装を選び直し、設定を保存してください:ベクター (2022年版) で個人設定を表示

過去ログの検索
/過去ログページ

ウォッチリスト上で{{SfnRef}}が赤リンクになる

報告 ウォッチリスト(デスクトップ版)や関連ページの更新状況(例:シズル感カネコアヤノ)において{{SfnRef}}が赤リンク(リンク先は編集モード)になる現象が発生しています。メインアカウントとサブアカウント(ウォッチリスト登録1件のみ)、ChromeとFireFoxのいずれでも発生することを確認済みです。ほかにも同様の現象が発生するページがあるかは不明です。--Jutha DDA会話2021年10月20日 (水) 12:14 (UTC)[返信]

コメント 再現しました。症状的にサーバーの不具合なのでクライアントの環境は関係ないと思いますが、一応Windows11 21H2、Chrome94.0.4606.81、ベクター外装にて確認しました。対象ページはChangeList.phpにより生成されるページ郡 (Special:RelatedChanges, Special:RecentChanges, Special:Watchlist)
  1. 2021年10月11日 (月) 11:48 (UTC) の 版番85994167 が一覧に含まれている場合は{{SfnRef}}が赤リンクになりますが、含まれていない場合は赤リンクになりませんでした。
  2. キャッシュの不具合を疑い、空編集でキャッシュを強制破棄しましたが、症状は改善しませんでした。
  3. ローカル環境にインストールしたMediaWikiを起動して同名のページを作成し、ウォッチリスト等から確認しましたが、同様の事象は発生しませんでした(ページ内容までは再現していないし、サイトの構成もjawikiの本番環境とは大きく異なる)。
1. より、版番85994167 の編集が原因となっている可能性が高いと思われます。--Yuukin0248会話 / 投稿記録 2021年10月21日 (木) 09:11 (UTC)[返信]
コメント 手順的な再現性がないとみられます。利用者:アルトクール/テンプレート試験1Template:SfnRefの問題の版番をコピーしましたが、特別ページ上で赤リンクになることもありませんでした。時々、そういった症状が出るのは見かけますが、リンクや参照が破壊されるわけではないため、特別ページ向けに吐き出される何か(文字であったり、版番であったり)に文字化けなどが発生して症状が出てるんじゃないか、という推測しかできません。頻繁に出るなら報告を上げられるんですが。--アルトクール会話2021年11月2日 (火) 04:41 (UTC)[返信]
コメント また発生したので、Phabに報告を上げてみます。--アルトクール会話2021年11月4日 (木) 14:04 (UTC)[返信]

Template:Section Resolvedについて

厳密にはバグは発生していませんが、見つけたので念のためご報告します。なお、報告者はプログラミングに詳しくないため、頓珍漢な内容を言っているかもしれません。申し訳ありません。Template:Section resolvedを使用したときに出る日本語を修正したかったためソースを覗いたのですが、ソースがどうも奇妙です。当該文章自体はTemplate:Section resolved/standard moduleより読み込みをしていると思われますが、同時に日本語版に存在しないと思われるTemplate:LangSwitchを使用している模様です。おそらく~~~~と打たなかった場合に表示されるエラーメッセージ用だと思いますが、実際は機能していないようです(版番89567020)。なお、すでに文章は修正しました。--Sethemhat会話2022年5月17日 (火) 13:18 (UTC)[返信]

コメント 補遺 なお、パソコンはWindows 10 Version 21H1、ChromeはBuild 101.0.4951.54ですがあまり関係はないと思います。--Sethemhat会話2022年5月17日 (火) 13:21 (UTC)[返信]
コメント このテンプレートは他言語版から移入されたものだと思いますが、{{LangSwitch}}部は不要なため除去しておきました。基本的にアーカイブ化はbotが行っているため、極低確率でbotが動作しなくなる可能性がありますが、テンプレートの内部データを読み込むようなコーディングは普通しない(というかする必要がない)ので、弄っても問題なしと判断しました。少しこれで様子を見られればと思います。--Dragoniez (talk) 2022年5月21日 (土) 20:30 (UTC)[返信]

リンク先を表示しようとすると一番上のページになる

関連項目などを表紙。--2001:318:6208:86B:9691:7FFF:FE00:66EC 2022年7月1日 (金) 11:22 (UTC)[返信]

コメント 報告は正確に。その情報では検証等が不能です。利用環境、ページ、どのような操作で何が発生するのかを記載してください。--アルトクール会話2022年7月6日 (水) 16:07 (UTC)[返信]

アプリでOSM Location mapの地図が表示されない

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/第五海洋丸の遭難 20220711にて、「アプリでの閲覧時に、地図が表示されていない」との報告が複数の利用者の方から寄せられ、私自身も「Wikipedia Mobile」(iOS版)をインストールして確認してみたところ、確かに当該の記事のみならず、どの記事でもTemplate:OSM Location mapの地図が表示されない状態となっていました。選考ページにてスクリーンショットを投稿して下さった方がおられますが、同様の状態です。また、私自身が確認したのはiOS版ですが、Android版でも同様の不具合が発生しているようです。--灰色の海会話2022年7月13日 (水) 00:54 (UTC)[返信]

デスクトップ版をAndroid携帯端末で閲覧する際、全画面表示でなくページの左上隅を拡大した表示になってしまう

目次が表示されなくなっている項目(上記を参照)について、更なる不具合が発生しています。7月29日午前6時頃(日本標準時)から、ページを開いたとき、全画面表示でなく、ページの左上隅を拡大した表示になってしまうという異常動作です。これも、特定の項目ではなく、「八幡西区」、「リトルダンサー (路面電車)」、「アンモニア」、「西鉄1000形電車 (軌道)」など幅広く数多くの項目にわたって発生しています。縮小操作をすれば全画面表示になりはしますが、ページを開くたびにいちいち縮小操作を強いられるのは甚だ煩雑で不便です。報告時点では「西鉄北九州線」は全画面表示(目次は欠如)となっていますが、いつまで維持されるかはわかりません。--124.96.0.190 2022年8月2日 (火) 08:15 (UTC)[返信]

表の見出しがおかしい

市制市制#1889年(明治22年)の都市人口の表見出しが、下へ見ていくと(市制#1926年(大正15年)の地方普通選挙制のところまで)順位、市区町村、庁府県、現住人口の見出しが出てきて、文が隠れます。対応をお願いします(Windows11、Chromeで確認済みです)。--Mr.R1234会話2022年8月11日 (木) 06:29 (UTC)[返信]

モバイルアプリで特別リンクから開いたページ

公式モバイルアプリ(Androidアプリ)で、特別リンクから開いたページを編集しようとすると、その前に開いていたページの編集画面になってしまいます。例えば、Help:利用者サンドボックス特別:MyPage/sandboxをタップして自分のサンドボックスを開いた状態で「記事を編集」を選択すると、Help:利用者サンドボックスの編集画面になり、メインページから特別:カテゴリ内おまかせ表示/秀逸な記事特別:カテゴリ内おまかせ表示/良質な記事をタップして記事を開いた状態で「記事を編集」を選択すると、メインページの編集画面になります。Androidはバージョン10です。--Kokage si会話) 2022年9月11日 (日) 06:14 (UTC) 修正--Kokage si会話2022年9月11日 (日) 07:36 (UTC)[返信]

検索すると、乱れた、多数が、表示される

ビットコインドミナンス<これを、高度、な、検索すると。ドミナントや、ド・など、

ドミや、ドなど、含むページが、結果として表示されます。それを、

===

次に、ドを、含まない。と、して検索すると。結果0ゼロに、なり。

===

それからさらに、含まない、<この条件を空欄にして、検索すると、

期待通り、ビットコインドミナンス<この単語のある。。。ページが表示されます。

===

なにか? 検索に、バグがあると報告、します。--ビットコインドミナンス会話2022年9月18日 (日) 18:15 (UTC)[返信]

どういうことでしょうか?--偉大なる混沌会話2022年9月24日 (土) 00:33 (UTC)[返信]
ビットコインドミナンス<この単語で検索した。結果が、多数表示されるのです。
ダブルクォートで、囲うと、良い結果が出たのですが。それにしても、???
なにか? 結果の表示が間違っています。--ビットコインドミナンス会話2022年9月24日 (土) 18:32 (UTC)[返信]
要は「ビットコインドミナンス」と調べると多数の検索結果が出るってことですね? 間違っていたらすみません。--偉大なる混沌会話2022年9月25日 (日) 00:12 (UTC)[返信]
1、ひとつにはその通りです。
単語の検索。なら、単語を分解しては間違いでしょう?
2、もうひとつ、単語をダブルコート"ビットコインドミナンス"<こうすると、
ビットコインドミナンスの結果が出ます。これは、2件。
ところが、"ドミナンス"<と、検索すると、>
ビットコインドミナンスが、検索結果に出ません。
多々、「どミナンス」〜は、表示されるのに。
「ビットコインドミナンス」<検索にでないのです。これは、バグでしょう?
+++
単語で検索するのに、"キーワード"に、、、スル必要も。。。バグだと思います。--ビットコインドミナンス会話2022年9月25日 (日) 15:51 (UTC)[返信]

長らく報告されてきた挙動です。たとえば「ドミナンス」と検索すると、「ドミナンス」のほかにも「髙橋ミナミ」「ヒルナンデス!」がヒットしてしまいます。おっしゃる通り「"ドミナンス"」のように完全一致検索をすることで回避できます。Phabricatorにすでに報告が行っているかはわかりません。--ネイ会話2022年9月26日 (月) 02:28 (UTC)[返信]

A、技術を知りたいのです。
B、対策や必要な知識は私が勉強したい。
C、意欲があります。
何かできることはありますか?--ビットコインドミナンス会話2022年9月27日 (火) 20:48 (UTC)[返信]
コメント 正規表現などを知りたいということであれば、プログラミングやSEO対策について学ばれてはいかがですか。バグの報告は学習スクールではありませんので、別の場所になるでしょうけれど。--アルトクール会話2022年10月10日 (月) 14:14 (UTC)[返信]
検索プログラムはなに? でしょうか?
グーグルの個別検索を使っていたときもありましたよね。
ウィキペディアもプログラムは何を使っているのでしょうか? それを見ればなにか分かるかも知れません。--ビットコインドミナンス会話2022年10月12日 (水) 00:49 (UTC)[返信]

Template:IPA-all で長音記号の表示が重なる不具合

Template:IPA-all長音記号「ː」の表示が重なる不具合があります。

記事「フルマーレ島」をPCで閲覧した例

  • 入力された文字列: {{IPA-dv|huɭumɑːlɛ}}
  • 見かけ上の表示: IPA: [huɭumɑlɛ]

よく目をこらして見れば、後続する l の上に ː が重なって表示されていることが確認できますが、一瞥したところ ː が表示されていないように見えます。以上、ご参考までに。--2404:7A82:560:A700:D081:BC47:CE78:AEBE 2022年10月11日 (火) 17:35 (UTC)[返信]

コメント 私の環境でも再現しました。確認したところ font-family が Tahoma の場合に表示が重なるように思います。以下、再現可能なフルマーレ島の発音部分のHTMLソースです。
<html><body>
      <span style="font-family:'Tahoma',sans-serif">[huɭumɑːlɛ]</span>
</body></html>
ひとまず、これがバグなのかブラウザやOS側の問題なのか判断不能のため、コメントのみと致します。--Junknote会話2022年10月12日 (水) 00:25 (UTC)[返信]

Edgeで編集するとすべての出典の後に[0]が増える

Edgeで編集を行うと、プレビューで確認した時点から0番目の出典が追加されたかのように表示されます。編集を公開後、再読み込みをすると[0]は消え、出典も正常に表示されます。OSはWindows 11、Version 22H2で、ブラウザのバージョンは107.0.1418.42です。 --Animataru会話) 2022年11月18日 (金) 23:16 (UTC) --Animataru会話2022年11月18日 (金) 23:18 (UTC)(追記)[返信]

tracklistでの表示不具合

iOS・SafariでTemplate:Tracklist#ビートルズのアルバム_ザ・ビートルズ_(ホワイト・アルバム)を閲覧すると、Template:Tracklistで「collapsed = yes」を使用しているため表の途中で固定化されてしまい、横にスクロールできなくなくなっています。なので文字や記載事項が途切れてしまいます(今回でいうとタイトルの途中で途切れて時間が見れなくなっている)。PC・Androidでは正常に表示されています。iOS16.1.2、外装はレガシー ベクター (2010年版)です。逆に、同じく「collapsed = yes」を用いているTemplate:Tracklist#小島麻由美では、tracklist外のタイトル部分がtracklistと同様に横にスクロールできるようになってしまっています。--Allmybody会話) 2022年12月9日 (金) 02:39 (UTC)修正。--Allmybody会話2022年12月9日 (金) 04:17 (UTC)[返信]

Shift_JISのページで目次が正常に表示されない

  1. 問題が発生したページ: Shift_JIS
  2. OS: Windows 10
  3. ブラウザ: Firefox 109.0 (64 ビット)、Chrome 109.0.5414.120(64 ビット)両方とも発生
  4. 再現手順: ブラウザの画面幅を目次が表示される程度に広くし、ログアウトした状態でShift_JISのページを閲覧する
  5. スキン: ログアウトした状態なので、Vector-2022だと思います
  6. 現象: 画面左の目次の表示がおかしくなる
    • 各行が箇条書きの「・」が付いた状態で表示される(CSSのlist-style-typeの設定が効いていない様子)
    • 「ページ先頭」「1構造」「2歴史」「v」「2.1Shift_JISの誕生」...のように、先頭に数字がついている(.vector-toc-numb が表示されてしまっている)
    • 目次の文字のサイズが大きく、表示も崩れている(FirefoxとChromeで崩れ方がわずかに異なる)
    • 「非表示」ボタンを押すと目次がずれるだけで非表示にならない
  7. その他
    • ログアウトした状態でも、他のページ、例えばノストラダムスではこの現象は発生しませんでした。
    • また、自分のアカウントはスキンを「ベクター (2022年版)」にしていますが、ログインした状態ではShift_JISのページでもこの現象は発生しませんでした(カスタムJSの影響かもしれません)。

原因の追究ができていませんが、ひとまず現象を報告させていただきます。--MawaruNeko会話2023年1月25日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

本日確認したところ、表示が治っていました。また、25日にMediaWikiの更新があったようです。一時的な問題だったのかもしれません。お騒がせしました。--MawaruNeko会話2023年1月27日 (金) 15:52 (UTC)[返信]
先日別のページで同様の現象が発生しましたが、キャッシュ破棄を行なったところ直りました。 --Kto2038会話2023年1月29日 (日) 01:56 (UTC)[返信]

モバイルビューで脚注の<math>数式が読めない

概要
<math>で生成される数式画像は背景が透過になっているため、モバイルビューの脚注ポップアップで数式が背景と同化して読めなくなる。
事例
「ロジスティック写像」のモバイルビューの注釈2のポップアップ(脚注節が読み込まれていないと数式画像の部分が白抜きになるかもしれません。その場合は一度脚注節を開いてから再度お試し下さい。)

おそらくユーザ環境は関係ないと思いますが、少なくとも Windows 11 22H2 の Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox と Android 12 の Google Chrome、Firefox での発生を確認しています。モバイルビューなのでスキンはありませんが、以下の通り背景の明暗を問わず問題が生じます。

「明るい背景」使用時:数式の文字色が黒であり、デスクトップ版(Reference Tooltips の背景が白)では閲覧に支障はありませんが、モバイルビューでは脚注ポップアップの黒背景と同化して読めません。

「暗い背景」使用時:数式の文字色が白であり、デスクトップ版(Reference Tooltips の背景が黒)では閲覧に支障はありませんが、モバイルビューでは脚注ポップアップの白背景と同化して読めません。

モバイルビューのポップアップのときだけ反転させるというのが技術的に可能かは分かりませんが、まずはご報告まで。何卒よろしくお願いいたします。--ぐしー会話2023年2月6日 (月) 11:01 (UTC)[返信]

情報 Phabricatorにこの問題に関するタスクを見つけました。モバイル版の脚注の背景色を灰色にすることで解決する方向で進められているようです。--ぐしー会話2023年3月29日 (水) 18:00 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットの一部セクションが非表示になる

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットのYousei0718系 (YOUSEI)のセクション以降、セクション内の表示内容がテンプレートページへのリンクだけになる不具合が発生しています。恐らくテンプレートの読み込み制限が原因と考えられ、こちらで履歴を確認したところ、2023年2月22日 (水) 14:11‎(UTC)の版(特別:差分/93987849)で休止中Nのセクションから読み込み制限が発生しているようです。お手数をおかけしますが、ご対応のほどよろしくお願いします。--Rhcnisoll会話2023年2月26日 (日) 03:20 (UTC)[返信]

情報 2023年2月26日 (日) 03:21‎‎(UTC)現在、対処済み報告の除去がされ表示が正常になりましたが、テンプレート上限が近いと思われるため念のため残しておきます(単なる仕様でしたら申し訳ありません)。最後に不具合が確認されたのは2023年2月26日 (日) 03:14‎(UTC)の版(特別:固定リンク/94044306)です。--Rhcnisoll会話2023年2月26日 (日) 03:29 (UTC)[返信]
コメント Category:テンプレート読み込みサイズが制限値を越えているページの対象になっていることに気づいたので過去ログ化を行いました。一定の頻度(感覚的には1-2週間に1回程度で問題ないようには思います)で過去ログ化を行っていれば上限の問題は起こらないようには思うのですが、過去ログ化の作業が滞っているとこうなってしまいます。実際、本日より前に大規模な過去ログ化作業を行ったのは2月1日でした。--郊外生活会話2023年2月26日 (日) 04:05 (UTC)[返信]

荒らしとみなされる

OS: Windows10

Temperateで編集していたら文字化けしたので、削除して編集やり直し公開しようとすると荒らしとみなされる。--Cinema4u会話2023年2月27日 (月) 06:53 (UTC)[返信]

それは編集フィルターによるものですので、Wikipedia:編集フィルター/誤作動を確認して、誤作動報告を作成してください。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年2月27日 (月) 06:58 (UTC)[返信]
早速のお返事ありがとうございます。
木村太一という映画監督の書いてるのですが、説明読んでも悩んでしまい本当に嬉しいです! ありがとうございます!--Cinema4u会話2023年2月27日 (月) 13:31 (UTC)[返信]

読み込みが遅くなっていないか

仕様環境はGoogle Chromeです。Wikipediaに限って前々から接続がリセットされました、Wikimedia Errorなどと出てページの読み込みがやたら遅くなっていたり、接続が切断されたと出ることが増えた気がします。似たような症状が起きている方はいたりしますか?--ミラー・ハイト会話2023年3月1日 (水) 01:51 (UTC)[返信]

macOS Ventura 13.2のSafari 16.3で同じ現象が頻発しています。Wikimedia財団のロゴと一緒に503エラーページが表示される場合と、エラーページすら表示されず接続が切断される場合があります。--Keruby会話2023年3月1日 (水) 02:50 (UTC)[返信]
報告から一週間経ち、できることはやっても接続がリセットされた、503エラーが出てしまう状況は変わりません。サーバーに問題が起きていたりしますか?--ミラー・ハイト会話2023年3月8日 (水) 01:16 (UTC)[返信]

画面左側の目次が消える

記事ページを開くと、画面左側に、一瞬だけ目次が表示されますが、すぐに消えてしまいます。発生する記事ページは「国鉄205系電車」「航空自衛隊」「墓場軌道」「共食い整備」などです。OSはWindows10。ブラウザはEdgeで事象が発生しています。Edge:バージョン 110.0.1587.69 (公式ビルド) (64 ビット)。なお、Chromeを使うと、Chromeのバージョンを111.0.5563.64(Official Build)にアップデートすると事象が発生しなくなり正常に目次が表示されましたが、アップデート前だと目次消失事象が発生していました。--240F:75:501B:1:D4BC:3825:A38A:5754 2023年3月12日 (日) 13:27 (UTC)[返信]

メンバーお笑い芸人

メンバーのお笑い芸人のYouTube10万人突破のシルバーボタンを追加しようとすると荒らしと見なされます。

メンバーさんは17万人超えてますしなぜ、荒らし判定なのでしょうか。

修正をお願いします。--パニパニパニーニ会話2023年3月21日 (火) 11:13 (UTC)[返信]

編集フィルターによるものだと思われますので、Wikipedia:編集フィルター/誤作動を確認して、誤作動報告を作成してください。--5gsheep会話2023年3月22日 (水) 01:30 (UTC)[返信]

参照読み込みガジェットの「閲覧」など

個人設定で参照読み込みガジェットをオンにしているとおかしくなってしまいます。詳細につきましてはWikipedia:井戸端/subj/参照読み込みガジェットのバグに書いたためお手数ですがそちらをご覧ください。--鼓天会話2023年4月3日 (月) 07:36 (UTC)[返信]

@鼓天さん 私の環境だとどのスキンでもご報告のバグを再現できませんでした。F12で恐らく開けるであろうコンソールに何かエラーが出ていたりしませんか。あとは、ご使用のブラウザ、バージョン、スキン、バグを確認したページも教えてください。--Dragoniez (talk) 2023年4月5日 (水) 17:13 (UTC)[返信]
第9世代iPadのSafariで、スキンは2022版のベクターです。iPadOSが最新なのでSafariのバージョンも最新だと思います。ちなみにiPhone13のSafariでデスクトップビューにして検証しましたが同じ結果になりました。
また、バグは井戸端管理者伝言板で見つけました。--鼓天会話2023年4月5日 (水) 21:43 (UTC)[返信]
  • @鼓天さん、状況が再現できず手をこまねいていたのですが、原因ぽいものを見つけたのでコードの修正をしました。これで正常に動くかどうか試してみて頂けますでしょうか。--Dragoniez (talk) 2023年5月20日 (土) 05:29 (UTC)[返信]
    • @Dragoniezさん たいへんご尽力いただいているところ申し訳ありませんがやはりうまくいきませんでした。また、サブ環境のChromebook(Google Chrome使用)でも同じ問題が発生しているのを確認したですが、そちらでコンソールを開いてみたところエラーっぽい表示(⚠マーク)が出たので一応コピペしてみます。「This page is using the deprecated ResourceLoader module "jquery.cookie". Merged into "mediawiki.cookie", use that module instead (T271995) (anonymous) @ VM142:433」「This page is using the deprecated ResourceLoader module "jquery.ui". Please use OOUI instead. load.php?lang=ja&modules=jquery.ui&skin=vector-2022&version=n6nsn:1 」あとは利用者:鼓天/common.jsが悪さをしている可能性くらいしか思いつきませんでした。お力になれずすみません。--鼓天会話2023年5月20日 (土) 06:52 (UTC)[返信]
      • @鼓天さん、コンソールに関してありがとうございます。拝見しましたが古くなったモジュールの情報を表示しているだけのようで、このバグには関連していないと思われます。一応、common.jsの中身を一度白紙化するか全てコメントアウトして、同じことを試してみていただけないでしょうか(恐らく直りませんが・・・)。勘ですが、このガジェットはmediawiki.template.mustacheという見慣れないモジュールを使用していて、これが原因な気がします。この場合は、多分このモジュールを使わないでコードを書き直してしまった方が早いのですが、ガジェットを作成したメンテナがもう活動していないので、どうすべきか難しいところです。時間があれば書き直して、ウィキ技術部あたりにJSを作成しようかと思います。--Dragoniez (talk) 2023年5月20日 (土) 07:32 (UTC)[返信]
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
  • @鼓天さん、以下をお試しください。
まずは、個人設定からガジェットを無効化し、特別:利用者ページ/common.jsに以下を追加して手動でガジェットを読み込んでみてください。
mw.loader.load("//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=MediaWiki:Gadget-modifyEditsection.js&action=raw&ctype=text/javascript");
可能性は低いですが、挙動が改善する可能性があるかもしれません。
無理そうなら、上述のモジュールを排除したスクリプトを作成しましたので、上で追加した行を以下に置き換えてください。
mw.loader.load("//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=プロジェクト:ウィキ技術部/スクリプト開発/trunk/modifyEditsection.js&action=raw&ctype=text/javascript");
こちらのバージョンであれば、恐らく問題なく動くと思います。--Dragoniez (talk) 2023年5月22日 (月) 05:21 (UTC)[返信]
@Dragoniezさん 閲覧ボタンから編集画面になることなく閲覧画面に行けました。本当にありがとうございます。--鼓天会話2023年5月22日 (月) 07:22 (UTC)[返信]

取り消しができない

1.問題が発生したページ: どのページでも発生するものとみられます(通常名前空間、会話ページで発生しました)。

2.問題が発生したときの状況: 編集の取り消しを行おうとすると、The editor will now load. If you still see this message after a few seconds, please reload the page.と表示されます。ページを再読み込みしても、同じ文章が表示される繰り返しです。そのため、編集の取り消しができません。4月14日(金)からこの不具合が発生しています。

3.OSウェブブラウザおよびそのバージョン: Android、ハードウェアバージョンRev.1.0、Androidバージョン6.0.1、Google Chrome 112

4.外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定: ベクター (2022年版)

取り消しができない重大なバグと考えられるため、報告させていただきます。対応をよろしくお願いします。--Early correct会話2023年4月15日 (土) 05:25 (UTC)[返信]

自力で解決しました。--Early correct会話2023年4月18日 (火) 06:49 (UTC)[返信]

ウォッチリストの編集ページ

「ウォッチリストの編集」を開くと左側に表示される目次部分が

  • (標準)
  • (標準)
  • 利用者
  • 利用者

のように節名が二重に表示されます(わかりやすくするため箇条書きで表記)。本文の部分は普通に表示されます。通常の項目では目次は問題なく表示されます。この異常はFirefox 112.0、Edge 112.0.1722.48で確認しました。--M-sho-gun会話2023年4月17日 (月) 07:37 (UTC)[返信]

報告 今日、見たら正常な表示に戻ってました。--M-sho-gun会話2023年4月21日 (月) 05:10 (UTC)[返信]

Graph拡張機能の無効化について

昨日、ウィキメディア財団は利用者の安全のため、Graph拡張機能を無効にしたと公表しました。このため、以前グラフを掲載していたページには小さな空白が表示されています。この状況の理解促進のため、コミュニティは問題解決までの間グラフの代わりに読者向けに表示される簡潔なメッセージを指定することができます。このメッセージは各ウィキのMediaWiki:Graph-disabledで指定できます。ウィキメディア財団の職員は利用可能な選択肢と予想されるスケジュールを検討しています。最新情報については公開PhabricatorタスクT334940をフォローしてください。--Elitre (WMF)会話2023年4月20日 (木) 13:40 (UTC) (I am not proficient in Japanese: source)[返信]

図表の背景色が反映されない

  1. 問題が発生したページ:「湿球黒球温度
  2. 問題が発生したときの状況:ページ中「熱中症予防」項目の表の背景色が表示されない。Safari版ページでは表示されることを確認済み。
  3. あなたが使用しているOSウェブブラウザおよびそのバージョン:iOS16.4.1、アプリバージョン7.2.1
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定:ダーク

--Apple tarte会話2023年4月29日 (土) 09:59 (UTC)[返信]

キャサリン・モリス

検索をかけるとキャスリン・モリスに転送されてしまうが、本来「キャッシー(タレント)」(関西で有名だったタレント)に転送されるべき。本名(当時)が森栖キャサリンでキャサリン・モリス名義で活躍、人気が出てから愛称のキャッシーで表記されることが多くなった。佐良直美騒動以降知名度を落とし、活躍してないが、70年代前半は関西で活躍、特に72年頃は東京でも売れた。


--HERBYFAN会話2023年5月7日 (日) 04:12 (UTC)[返信]

文字

文字がなくなる--たこ焼きマン3号会話2023年5月7日 (日) 07:28 (UTC)[返信]

Template:Familytree のタイルに表示ミスを発見しました

1.問題が発生しているページ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E6%B2%A2%E6%B0%8F

この「渋沢氏」のページの系図「東ノ家」にある「渋沢さく」の真下のタイルを確認して下さい。ソースでは「J」になっているのにiphoneでは「A」の状態が表示されます。

同ページ「中ノ家」の「須永惣次郎」とその左隣のボックスの間から下に延びるタイルも「'」の部分に「^」のタイルが表示されます。

現在までに確認したところではタイル「J」と「'」だけに異常が起こっています。

参考ページ:Template:Familytree

https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Familytree

これはこの「渋沢氏」のページ固有の問題ではないことも確認しています。


2.問題が発生したときの状況(可能であれば再現性と再現手順も記載してください)

PC(OS:Windows、ブラウザ:chrome)では異常無いんですが、iphone:iosバージョン15.4.1(ブラウザ:Safari)で見た場合に異常が確認されます。--以上の署名のないコメントは、Traveler ip会話投稿記録)さんが 2023年5月11日 (木) 02:56 (UTC) に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。[返信]

利用者名前空間のページを表示すると自動的に一時的にスキンが変更される

私はFirefoxでレガシーベクタースキンを使っています。利用者名前空間のページを開くと自動的にベクタースキンになります。再読み込みするとレガシーベクタースキンがきちんと適用されます。--Chqaz会話2023年5月11日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

Automatic citations based on ISBN are broken

Apologies if this message does not reach you in your favorite language. You can help translate it centrally at Meta. Thanks for your help.

We have recently become unable to access the WorldCat API which provided the ability to generate citations using ISBN numbers. The Wikimedia Foundation's Editing team is investigating several options to restore the functionality, but will need to disable ISBN citation generation for now.

This affects citations made with the VisualEditor Automatic tab, and the use of the citoid API in gadgets and user scripts, such as the autofill button on refToolbar. Please note that all the other automatic ways of generating citations, including via URL or DOI, are still available.

You can keep updated on the situation via Phabricator, or by reading the next issues of m:Tech News. If you know of any users or groups who rely heavily on this feature (for instance, someone who has an upcoming editathon), I'd appreciate it if you shared this update with them.

Elitre (WMF), on behalf of the Editing team.

MediaWiki message delivery会話2023年5月11日 (木) 19:45 (UTC)[返信]

「過去 30 日間のページビュー数」のグラフが表示されない

  1. 問題が発生したページ: ツール内の「ページ情報」画面
  2. 問題が発生したときの状況: 特に操作なし
  3. あなたが使用しているOSとウェブブラウザおよびそのバージョン: Windows 10 Home 22H2 (64ビット)
    • (ログインブラウザ): Chrome 112.0.5615.49
    • (別ブラウザ): Edge 112.0.1722.68 [InPrivate]
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定:
    • (ログインブラウザ): レガシーベクター (2010年版)
    • (別ブラウザ): (既定)

ページ情報の項目内に、「過去30日間のページビュー数」という項目があるかと思います。 以前は、その項目数をクリックすることで、直近の閲覧数のグラフを閲覧することができるのですが、確認できなくなっていました。 一応、別ブラウザでも確認しましたが、症状は変わらずでした。--股志会話2023年5月13日 (土) 07:40 (UTC)[返信]

言語間リンクの画面が表示されない

  1. 問題が発生したページ: コックルブレッド(「en:Cockle bread」(02:38, 14 December 2022 (UTC)) を翻訳)
  2. 問題が発生したときの状況: 記事立項後に「ツール」の「言語間クリックを追加する」をクリックしても「不明なエラーが発生しました」とだけ表示され作業ができなくなった。
  3. あなたが使用しているOSとウェブブラウザおよびそのバージョン:
    • OS: Microsoft Windows 10 Pro 22H2
    • (ログインプラウザ): Microsoft Edge
  4. 外装(スキン)などのウィキペディア個人設定
    • (ログインプラウザ): ベクター(2022年版)

翻訳した記事を立項した後にツールの「言語間リンクを追加する」をクリックしても「不明なエラーが発生しました」とだけ表示され、設定ができなくなりました。再起動をしてみましたが、結果は同じでした。Wikipediaで使用しているプラウザはMicrosoft Edgeだけです。--Midoriuma会話2023年5月20日 (土) 06:21 (UTC)[返信]

報告 Dragoniezさんが貼付してくださった表示を参考に作業を行ったところ、無事に言語間リンクを追加することができました。有難うございました。--Midoriuma会話2023年5月20日 (土) 06:56 (UTC)[返信]

DEFAULTSORTが別に表示される

ビジュアル編集モードで編集した際、Template:DEFAULTSORTがカテゴリの編集boxの外に表示されています(編集できず)。ソースモードでは普通に編集できます。 この異常はWin.10 22H2、MS Edge 113.0.1774.50の環境下で確認しました。なおFirefox 113.0.1では正常に表示されています。--M-sho-gun会話2023年5月23日 (火) 01:48 (UTC)[返信]

報告 先程、Firefoxでも同様の異常を確認いたしました。--M-sho-gun会話2023年5月24日 (水) 01:14 (UTC)[返信]
報告 この異常が出ている項目と出ていない項目があるようです。何が引き金になっているのかは判りません。--M-sho-gun会話2023年5月24日 (水) 11:21 (UTC)[返信]
報告 自分の編集記録で遡ったところ、この異常は2023年5月21日以降に編集が行われた項目で発生しています。5月19日以前の版では発生していません(5月20日は編集を行っていないため不明です)
さらに自分のウォッチリストに登録されている項目を比較したところ、5月19日14:04以降に異常の原因が発生したようです。--M-sho-gun会話) 2023年5月25日 (木) 00:20 (UTC)--M-sho-gun会話2023年5月25日 (木) 02:25 (UTC)(追記)[返信]
バグとして既に開発者へ報告があがっているようです。経過を見守りましょう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023年5月25日 (木) 15:39 (UTC)[返信]

Out of Memory

ここ数日、ウォッチリストを表示する際や、Wikipedia編集の際に、「Out of Memory」エラーによりブラウザがクラッシュする現象が頻繁に発生しています(常時発生するわけではない)。

環境としては、Wikipediaではベクター(2022年版)を使用し、

  • Windows11 Home + Core i5-13400 + メモリ16GB + Chrome(最新版)
  • iPadOS 16 + iPad 9th Gen. + Chrome

の2つの環境を使っていますが、どちらの環境でも同様の症状が発生しますし、ブラウザをEdgeに替えても同様の症状が発生します。--Bsx会話2023年6月6日 (火) 10:22 (UTC)[返信]

打ち消し線について

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Gfdtrety6hにて、モバイル編集(Advanced mode)でブロック依頼参加資格のない利用者のコメントに<del>…</del>で打ち消し線を引いたところ(差分 なお、本来であればコメントを除去あるいはコメントアウトするところですが、既に他利用者の返信が付いているため可読性に配慮して打ち消し線としました)、</del>で止めた部分以降のコメントまで打ち消し線が引かれていました(なお、本来であればプレビューで確認できるところですが、プレビュー表示もおかしくなっており(節タイトルをタップしても内容が表示されなかった)、確認のしようがありませんでした)。<del>…</del>の代わりに{{Del}}を使用しても同様でした(こちらはプレビューで確認できました)。 当該コメントが複数のインデントで区切られていたため、インデント毎に<del>…</del>で指定したところ(差分)正常に打ち消し線が引けましたが、念のためバグとして報告させて頂きます。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年6月14日 (水) 22:43 (UTC)[返信]

接続

wikipediaをタップしてもwikipediaに繋がらない--2400:4152:3161:500:A161:5523:78D1:D332 2023年6月17日 (土) 11:58 (UTC)[返信]