Wikipedia:井戸端/history20230304

これはこのページの過去の版です。210.139.182.44 (会話) による 2022年10月5日 (水) 01:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎確認用メールが届かない)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Wikipedia:井戸端/history20230304/ヘッダ

「Template:Infobox 両国関係」の国の色付けの順序

日本とタンザニアの関係冒頭部にて、地図の画像では日本がオレンジ色、タンザニアが緑色で塗られているのに対し、その下の国旗と国名を表示する欄では日本を緑色、タンザニアをオレンジ色としているという不整合があるのを見掛けました。この記事一つのソースを直すだけなら自分にも務まるのですが、他の記事にも同じようなミスがあるかもしれません。いっそのことTemplate:Infobox 両国関係を使っている全ての記事をどなたかに一括で点検してもらった方がいいのではないかと考えるようになりました。それは可能でしょうか? ひょっとして、ソースにとどまらず画像を直すことにもなるのでしょうか?--鼈甲会話2022年8月21日 (日) 04:47 (UTC)[返信]

コメント 可能かどうかはわかりません。画像名と色付けの対応関係が不確実ですので画像の照合が必要で人力頼りになるように思います。単発的な誤記はありがちであり、誤記例が多数あり信頼性の問題があるとか確認の必要性を提示されていないと担い手は現れないように思います。wikipediaは個々の自発的な活動ですので、投稿を読んだ人が賛同やモチベーションを持てる内容(理由)や作業量であるかといった点がポイントかなと思います。--115.39.243.226 2022年8月28日 (日) 23:56 (UTC)[返信]

大学の不祥事をどこまで記載できるか

明治大学の最近の編集履歴を見ていて思ったのですが、いわゆる大学の不祥事、特に学生が起こした問題というのはどの程度Wikipediaに加筆する妥当性があるのでしょうか。例えば日本大学フェニックス反則タックル問題であれば、元はスポーツ大会で学生が起こしたトラブルに見えていたものが、結果として内田正人氏を中心とした日大の様々な問題の発覚、日大への補助金の全額不交付、先日の林真理子理事長の就任までの流れの発端になり、特筆性はあるでしょう。しかし、そもそも学生と大学の関係は「客と店」の関係にも近く、それでいて学生は大学の構成員の1人であるという特殊な関係性にあります。

特に自分の意見があるわけでもないので、明治大学のノートやプロジェクトのノートではなく井戸端でお尋ねするのですが、大学の不祥事、とくに学生が起こしたものについてどのように扱えば良いのでしょうか?--しんぎんぐきゃっと会話2022年8月24日 (水) 19:24 (UTC)[返信]

例えば、國學院大学のライフル虚偽申告は、個人ではなく大学部活の問題です、虚偽申告により黒羽眞信及び太田寛道も辞任しています。明治大学では大学当局が廃部処分を公表しています。--どやろく会話2022年8月25日 (木) 01:38 (UTC)[返信]
善良な第三者から教わりましたが、71大学で使用しています(こちらの検索結果を参照、8月25日01:23 (UTC) 時点で71件ヒット)。--どやろく会話2022年8月25日 (木) 01:45 (UTC)[返信]
情報 利用者:どやろく会話 / 投稿記録さんに情報提供をした者です(差分)。もう少し調べてわかったことを追加提供します。◆どやろくさんが版番91140796などで加筆していたコメントアウトの注意書きの大元は「プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)#社会との関わり」(固定リンク)のようです。このテンプレートの当該部分の現在の文面は、2005年11月23日 (水) 05:16 (UTC) の版番36397722005年11月25日 (金) 18:21 (UTC) の版番3669084で追加されていました。加筆内容に関する事前議論や合意は見当たりませんでした。◆また「明治大学」の記事に利用者:8940 ひろこ会話 / 投稿記録さん(差分)や利用者:どやろく会話 / 投稿記録さん(差分)が加筆している不祥事の件ですが、以前に独立記事が作成され、削除依頼により削除されています。◆私自身はこれ以上議論に参加いたしませんが、これを機に不祥事記載について何らかの基準が決まるとよいなとは思っております。--侵入者ウィリアム会話2022年8月26日 (金) 00:10 (UTC)[返信]
國學院大學射撃部での利用者太田織之亟さんによる大幅な除去や白紙化について、現在進行形です、止めてください--どやろく会話2022年8月25日 (木) 02:25 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/國學院大學射撃部の審議の結果射撃部の記事は削除となりました。--Tiyoringo会話2022年8月31日 (水) 10:27 (UTC)[返信]
太田織之亟さんはご自身のノートで國學院大學射撃部の不祥事について下記のような主張をしています。
「不祥事蘭に「後任の関東支部評議員である太田寛道もすぐに辞任申請をした。」とありますが、太田寛道は黒羽眞信の前任者です。」
とのことですが、これは一般社団法人日本学生射撃スポーツ連盟関東支部に掲載されている「平成30年度関東支部総会議事録」[1]の「評議員」の記載をもとに書きました。
これによれば関東支部評議員は黒羽眞信→太田寛道の順番で着任し、2人とも辞任しています。
よって太田織之亟さんの主張は間違っています。
「不祥事の情報はどこから入手したのか?明確な根拠が判りません。」
については一般社団法人日本学生射撃スポーツ連盟と同関東支部に掲載されていた「2018年度日本学生ライフル射撃連盟理事会及び定時総会議案書」 [2]の17ページと「平成30年度関東支部総会議事録」[3]の「その他報告2」から入手しました。--故・和田武典会話2022年9月4日 (日) 04:48 (UTC)[返信]

プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)では不祥事節の設置などは定めておりません。明確な合意はどこにありますか。--Tiyoringo会話2022年8月25日 (木) 13:15 (UTC)[返信]

利用者:どやろく会話 / 投稿記録 / 記録さんと利用者:商学徒会話 / 投稿記録さんは過度な編集合戦を理由に1週間の投稿ブロックとなりました。2022年8月25日 (木) 01:45 (UTC)にどやろくさんが示している検索結果は大学記事内にコメントアウトされた「insource:"当該大学にとって不名誉な内容であってもそれが社会的に大きな意味を持つ場合には"」があるに過ぎない記事も含んだ検索結果であり、例えば同志社女子大学西九州大学エリザベト音楽大学高知工科大学宇部フロンティア大学岐阜聖徳学園大学秋田県立大学名古屋学芸大学旭川大学香川県立保健医療大学四国学院大学広島工業大学には不祥事の記述はありません。[返信]

プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)自体がかなり以前に活動を停止された利用者:秋の虹会話 / 投稿記録 / 記録氏がほぼ一人で作成された内容がほぼすべてではあるはずで、氏の大学記事はこうあるべきという考えに基づいたものです。一学年に何千人もいる学生や数百人以上いる教職員が不祥事を起こしたとしてもとうてい大学そのものに大きな影響を与えたとは言い難いと思います。明治大学にどやろくさんが加筆した内容はいずれも学生団体または学生一個人の犯罪などであり、とてもWikipediaに記述する価値のある内容とは言えません。千葉大学に加筆した内容も千葉大学について理解を深めるのに役に立つ歴史的な事件とは言えません。慶應義塾大学もあるサークルが起こした事件について加筆しているものですが、とうてい大学について理解を深める事件とは言えません。学長が辞任することとなった京都教育大学集団准強姦事件北海道大学で総長が文部科学省から解任された件、東京福祉大学における散れんの不祥事(総務課長による事件の記載は過剰と思いますが。)などかなり限られたもの以外は不適切だと思います。警察不祥事記事なども極めて異質な記事であると思いますが。--Tiyoringo会話2022年8月26日 (金) 11:16 (UTC)[返信]

私は学生運動の記事も書いていますから、「学生の不祥事を書くな→学生運動を書くな」という流れになれば私の編集にも影響が及びます。書くべきものは書かせてほしい、というのが私の見解です。--ブルーメンタール会話2022年9月2日 (金) 23:46 (UTC)[返信]

ブルーメンタールさん、大学本体記事に何でもかんでも書くべきではないのではという意見についてはどうお考えでしょうか。--Tiyoringo会話2022年9月5日 (月) 10:36 (UTC)[返信]

たとえば滝川事件人民戦線事件のように日本史の教科書に載るほどの重大事件であればWikipediaでも絶対書くべきですし、教科書レベルではなくても各大学にとって重大な事件(申酉事件早稲田騒動など)も誤魔化さずに書くべきでしょう。

教科書レベルの重大事件さえも隠したがる編集者には「隠すな」と言いたいです。

明治大学について言えば、一学生や一サークルの不祥事は書く必要はありません。むしろ1991年替え玉入試事件こそ書くべきです。私も良い資料が揃えば書きたいと思っていますから。--ブルーメンタール会話2022年9月5日 (月) 12:32 (UTC)[返信]

皆さんお疲れ様です。ところで話は変わりますが、大学記事から都合の悪い情報をことごとく隠蔽する編集者のことをどう思いますか?

Wikipediaは告発サイトではありませんし、どんなに些細な事件や不祥事もことごとく書き尽くす必要はありませんが(WP:IINFO)、大学が公式に認めている内容(教科書レベルの重大事件も含む)さえも隠蔽する行為は全く納得できません。その大学には開校以来事件が何一つなかったかのごとく書くのは間違っていると思いませんか?--ブルーメンタール会話2022年9月11日 (日) 12:35 (UTC)[返信]



長寿者の掲載基準

ここ最近、スーパーセンテナリアン(110歳以上の人物)の立項が目立ちます(Category:スーパーセンテナリアンCategory:日本のスーパーセンテナリアン等をご覧ください)。確かに、110歳以上まで生きるのは並大抵のことではないし、国内最高齢、世界最高齢になるのはなおさらでしょう。しかし、私は高齢であることのみを以って特筆性の根拠とするのは少々無理があるように思います。私が過去に提出したWikipedia:削除依頼/小林薫 (スーパーセンテナリアン)では「高齢であることだけでも特筆性を満たせる」として存続票を入れている利用者が複数いましたが、Wikipedia:特筆性 (人物)を満たすような言及はありませんでした。彼らはあくまで一般人であると考えられ、国内最高齢、世界最高齢になった人物でも高齢ということ以外の情報が全くないか、少ないことが多いです。はたしてこのような記事に百科事典的な記事としての発展性があるのか私には疑問です。Wikipedia:特筆性 (人物)#ひとつの出来事でのみ特筆性をもつ人物にもあるように、長寿ということ以外で著名な実績がある場合を除けば、独立記事を作成すべきか慎重に議論する必要があるように思います。少なくとも、国内最高齢、世界最高齢になったということで、歴代の記録保持者の記事を片っ端から立てる必要性は全く感じないのですが、長寿者の単独記事の掲載基準につきまして、皆様のご意見をお聞かせください。--Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) 2022年8月31日 (水) 03:47 (UTC)[返信]

  • コメント 個別具体的な話はなんともわかりませんが、「100歳であるから」記事にするのではなく、「100歳であることによって世間から注目された」ことをもって記事にするわけです。
  • 一般論としてはWikipedia:独立記事作成の目安が基本指針です。そこにある「一般的な目安」をクリアするかどうかです。つまり、「このひとは100歳ですよ」「この人はいつ生まれ、こんな人生を歩み、今はこうしてます」とマスコミが報じたとかであれば、いちおうは目安をクリアしたことになるでしょう。
  • 一方でウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんウィキペディアは名鑑ではありませんも考慮する必要があります。たとえば『日本百歳超人物名簿2022年版』みたいなリストに載っているというだけではWP:GNGをクリアしたとは言えないでしょう。Wikipedia:存命人物の伝記(プライバシー問題)も考慮すべきでしょう。
  • その上で、「一般的な目安」の各項目について個別に検討を要するでしょうねえ。たとえば、ちょっとググれば、A県B郡C村の広報誌の過去板のPDFみたいのはバンバン見つかります。その9月号の「敬老の日の記念品対象者リスト」に「F村G子さん(D地区)101歳」しか情報源が見つからないというような場合には、さすがに単独項目に見合う特筆性が有ると主張するのはしんどいと思います。ご指摘のきっかけになった削除案件などはこのパターンでしょう。
  • しかしその広報誌で「地域の高齢者コーナー」で何度も取り上げられていて、それ相応の文章量があるとなっていくと、話はいくらか違ってくるでしょうね。ここらへんは一般論で片付けるのは難しく、個別に検討すべきでしょう。たとえば私は地域郷土資料に多くあたりますが、ある特定の郡とか村とかのエリアにいくと、公共図書館に納められているような文献でも、ちょっと個人情報だだもれすぎじゃないかと心配するようなものもあります。地区の全戸の家系図・家族構成・顔写真が掲載され「うちの次男は今年の春に高校受験に失敗しました」とか書いている本とかが2020年代でもあったりします(さすがにプライバシー的な意味で正気を疑う)。
  • こういうのはなにも「100歳」に限られたことではなく、地域コミュニティー誌レベルまでいくと、過疎地に引っ越してきて民宿はじめた人とか、脱サラした人とか、「ほぼほぼ一般人」が実名で採り上げられたりしています。プライバシー×一過性でそれなりにふるいにかける必要はあるのでは。--柒月例祭会話2022年8月31日 (水) 11:44 (UTC)[返信]
    回答いただきありがとうございます。削除された長寿者の記事は「特筆性がない」とい理由もあれば、「百科事典的な記事に発展する見込みがない」という理由もありました。特筆性の奇人は大体わかりますが、問題は後者で、「『この人はいつ生まれ、こんな人生を歩み、今はこうしてます』とマスコミが報じた」長寿者もこの理由で削除となりました。一応は独立記事作成の目安をクリアしていたとしても、百科事典としての発展の見込みについては別問題なのですかね?何を以って百科事典的とするかは少し難しいところですが、やはり個別に検討する必要がありそうです。--Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) 2022年9月1日 (木) 10:51 (UTC)[返信]
返信 (たいへん亀レスですが)Wikipediaは共同作業ですので、様々な利用者がいます。そうすると価値観や判断基準はひとによって様々です。そのため、Aさんは「これだけ情報源で特筆性が十分だと思う」「発展が見込める」といって書いたものが、Bさんがみると「この程度ではプライバシーの点で問題だ」と感じる場合もあるでしょう。で、その場合は合議して(ときには投票で)判定するわけです。おっしゃるとおり、あとは個々の事案ごとに検討することになるでしょう。--柒月例祭会話2022年10月6日 (木) 07:15 (UTC)[返信]

画像や音声等のファイルの、検証可能性や独自研究を載せない方法

記事に画像や音声や動画などのファイルを用いてあります。 使用しているファイルが、独自研究ではなく、また検証可能であるために、 なにを参照すればよいのでしょうか?--2400:4051:6501:EF00:8637:6D32:3F2F:4826 2022年8月31日 (水) 10:04 (UTC)[返信]

コメント 質問の趣旨からずれていたらすみませんが、音声・動画ファイルが信頼できる情報源として使用に耐えるかどうかという観点でコメントします。(1) 音声・動画ファイルの出所(典拠)が明確であること、(2) すでに他所で公表されており、公表された場所(サイトなど)と公表時期もわかっていることの証明、(3) 公表されたファイルが第三者による審査(図書でいえば査読に当たる行為)を経ていることが両立できて、はじめて検証可能であり独自研究ではないと言えるのではないでしょうか。--小石川人晃会話2022年8月31日 (水) 10:32 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。 記述されているのは、ある音声や動画ファイルを記事の出典にする根拠ですよね。 ここでお尋ねしているのは、記事の内部にあるファイルについて、 そのファイルの内容が、独自研究でなくことを検証するための方法です。 例えばあるファイルがファイル名なりカテゴリなりでAとしてあるが、その内容が実際にAであることを検証する方法です。--2400:4051:6501:EF00:8637:6D32:3F2F:4826 2022年8月31日 (水) 10:50 (UTC)[返信]

コメント 記事中に使用されるファイルという観点でコメントします。記事の主題に関する画像において、特定の研究に基づかないもの、例えば建物や場所の外観・人物のポートレートなどには基本的に出典はいりません(投降者自身の著作物である場合。ただしその他の著作権や肖像権などに留意する必要があります)。特定の研究に基づく画像、例えば生物の分岐図などには「Yazaki et al. (2022) によるクラドグラム[出典]」のように根拠となる出典を付ける必要があります。記事中に使用される画像や動画に出典を付ける場合、キャプションに記述することができます。キャプションのつけ方についてはHelp:画像の表示をご参照ください。--火乃狐会話2022年8月31日 (水) 10:56 (UTC)[返信]
 追記 生物の画像については、投稿者=撮影者の場合撮影した地点・日時、種の同定の参考とした情報源(図鑑など)を明記していただくと「〇〇県で撮影された写真だが、文献では××県にしか分布しないとされている」「△△動物園で種Aとして展示された種を撮影した写真だが、公式サイトを参照すると現在は種Bとして展示されている」といった第三者による検証・修正が比較的容易になるかもしれません。ただし同所的に分布する場合(例:本州在来種のニホンイタチと外来種のチョウセンイタチ)など判断の難しいケースもあると思います。--火乃狐会話2022年8月31日 (水) 12:40 (UTC)[返信]
コメント (ご質問の意図にあっているかわかりませんが)画像の場合には次のようなことが言えるかと。
  • 私(㭍月例祭)が富士山の写真を撮影し、それを「富士山の画像です」といってアップロードする場合、それが本当に富士山の画像なのかは何の保証もありません。私が嘘をついていないとしても、間違って富士山の手前の小起伏を富士山と誤認しているかもしれませんし。
  • 一般に、世の中の百科事典の場合には、編集者なり出版社なりが記事内容に責任を負います。また、執筆者や編集者に分野の相応の専門家を配置することで担保としています。Wikipediaにはそれがないかわりに、「検証可能性」という手法を採用しているわけです。ところが、こと画像についてはそれがない。
  • 一つの解決策としては、発表済みかつ著作権の懸念のない画像を用いるという方法があります。つまり、明治に刊行されあらゆる意味で著作権が切れている本から写真を拝借する。これだと、その写真が確かに富士山だ、ということはその本の責任に帰すわけです。ただしこの場合には、古い写真しか使えないということになりますね。
  • 現実問題としては、画像の場合には、たしかに「この写真は本当にホニャララなのか、違うんじゃないか」という話は時々おきています。たとえば生物の種の画像とかで。
  • おそらく根本的な考え方としては、(1)全利用者が誠実である(嘘をつかない)、(2)間違いがあったとしてもその主題に詳しい利用者相互のチェックによっていずれ修正される、てとこだろうと思います。(実際上どうなのかってのはあるでしょうねえ)
  • 音声や動画となると、著作権上の懸念のないものを選ぶとなると画像よりも難易度が高い(選択肢が狭い)でしょうねえ。--柒月例祭会話2022年8月31日 (水) 11:15 (UTC)[返信]
コメント 例えば、動植物の種の記事に使われている画像・動画や音声が、本当にその動植物のものであることの信ぴょう性をどのように検証するかについて、質問者さんはお聞きしているのですよね。そうなると、Wikipedia(またはコモンズ)の中だけでは非常に難しいと思います。ファイル作成者(著作者)が第三者的にみてその分野の著名人で信頼に値する人物であるなら話は別ですが、ふつうは無名でこのプロジェクトに参加する人たちによる著作物である場合がほとんどですから、まずムリなお話だと思います。個人で検証するには、Wikipedia外のその分野の信ぴょう性が高いとされる資料と照らし合わせてみるという根気のいる作業が必要になるでしょうね。ただし、ファイルに埋め込まれている説明の中に、「外部資料からの引用である」などの説明がなされていて、検証するための手掛かりが載せてあるファイルであるならば、検証可能性は高くなり、独自研究ではないことの証明の助けになるかもしれません。対象ファイルが人物であれば、そのファイルをWikipediaで使用することについて関係者の外部サイトにも示してあることが、ファイルそのものの信ぴょう性を証明できるケースも考えられると思います。--小石川人晃会話2022年8月31日 (水) 12:15 (UTC)[返信]

コモンズの方針を見たところ、「中立的な観点」や「独自研究は載せない」に従う必要はないとされています。 https://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:Project_scope/Neutral_point_of_view/ja https://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:Project_scope/Neutral_point_of_view

一方でウィキペディアでは、内容の基本方針として「中立的な観点」や「独自研究は載せない」としています。 ウィキペディアの記事内容にコモンズのファイルを用いることは、方針に反するように感じますがどうなんでしょう? 技術的や制度的に現状では不十分で、いずれ解消されるのでしょうか?--2400:4051:6501:EF00:8637:6D32:3F2F:4826 2022年9月3日 (土) 06:23 (UTC)[返信]

  • 「ウィキペディア日本語版」と「ウィキメディア・コモンズ」はそれぞれ異なる方針で運営されていること
  • コモンズにアップロードできるのはコモンズの方針に合致したものであること
  • ウィキペディア日本語版に呼び出せるコモンズのコンテンツはウィキペディア日本語版の方針に合致したものに限られること
この3点を意識すれば何の問題もないでしょう。逆に『コモンズだとNG、ウィキペディア日本語版はOK』というケースもあります(WP:FOPWP:URAA)。--ButuCC+Mtp 2022年9月23日 (金) 23:22 (UTC)[返信]

現状ではコモンズのファイルのうち、ウィキペディア日本語版の方針に合致したもののみ引用しているわけではないですよね? 例えばこのような画像ファイルがコモンズにあり、ウィキペディア日本語版でも引用しています。 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Linemap_of_Atsumi_Line.svg https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E6%A9%8B%E9%89%84%E9%81%93%E6%B8%A5%E7%BE%8E%E7%B7%9A

この画像ファイルについて出典が皆無です。 現状では、ウィキペディア日本語版の該当記事を見て画像を見ても、はたしてその画像の内容が何を根拠としていて、 どの程度の妥当性があるのか、読者にはわかりません。 記述内容に出典が伴わないので、ウィキペディア日本語版の方針に合致していないと思えるのですが。--2400:4051:6501:EF00:70C9:3F6A:40EF:D82E 2022年9月29日 (木) 10:58 (UTC)[返信]

例示された画像については『渥美線 渥美半島と外界をつなぐ鉄路の物語』p.50がメインソースで、記事本文では関連する未成区間の詳細にかかわる箇所に記してありますが、不足であれば画像の直下にも付けた方が良いでしょうか。
出典についてはFile:Changes of the the Station in the Toyama Area 2020.gifのようにコモンズ側に掲載しても良いのですが、コモンズ側では画像説明にそこまで求めていないので、徹底させるのは難しいでしょう。これも結局自作の図だから参考にした情報源というものがあり、それを明記できるかも、という話であって、柒月例祭さんが仰った「富士山の画像です」というケースのような、写真における被写体の保証を「出典」という形でアップロード時に求めるのは限界があります。なので、「コモンズでは要求されないがウィキペディア日本語版では要求される要素」の解消はウィキペディア日本語版側での書き方(使い方)でフォローするしかないでしょう。コモンズの素材をウィキペディア日本語版に適した形にする作業ですね。
では具体的に何をやるべきかと言えば、本文の出典を充実させることですね。百科事典における画像とはそれが唯一の説明であるべきではなく、あくまで文章による説明を前提に、その視覚的補助として存在するものです。本文ありきの画像、という関係です。したがって、「ウィキペディア日本語版の方針に合致した」文章に付随する形で画像を掲載するならば、その根拠は既に本文にあるべきであって、それが無いなら本文に出典を付ければ問題は解消します。なので、画像の根拠を示そうとする際にやることは通常の無出典記述への対応と何も変わりません。無出典が原因で除去される可能性があるのは文章でも画像でも一緒ですから。その上で、どうしても本文の出典で間に合わない場合は、火乃狐さんも仰ったようにキャプションを活用したりして対応することになります(出典ではなくライセンスの話ですが、{{国土航空写真}}のように画像特有の断り書きが本文とは別に必要になるケースはあります)。--ButuCC+Mtp 2022年9月29日 (木) 14:19 (UTC)[返信]

富士山は比較的わかりやすいですが、山座同定という言葉があるように「地図や既存の写真を根拠としてなになに山を撮影した」などの出典が必要でしょう。現状をみるにほとんどのファイルに出典がないように見えます。またコモンズが別プロジェクトであるにせよ、出典を必須としない運営側の思惑も疑問に感じます。ファイルの素性を知っている人物がコモンズで出典を着けなければ、他者による後付けはほぼ不可能ですから。コモンズの方針は変えるつもりがないのでしょうか?--2400:4051:6501:EF00:E957:61A4:C299:87DE 2022年10月2日 (日) 13:01 (UTC)[返信]

ウィキメディア・コモンズの理念は「誰でも自由に利用できる画像・音声・動画、その他あらゆる情報を包括し供給する」ことであり、そもそも百科事典とは目指すものが違うので、ウィキペディアの「物差し」で考えても仕方がないのではないかと思います。もっとも、素性がはっきりすることが便利であることに変わりませんので、そういった情報がファイルについていたらベターではありますが。
あちらで言う「出典」というのもこちらとは若干意味が違っていて、そのファイルの出自、つまり著作権的に問題がないかというライセンスの観点から要求する要素になっています。したがって「own work=投稿者自身による著作物」である場合、ウィキペディアでいう「出典」的な説明をコモンズでは要求しません(File:Licensing tutorial ja.svg)。むしろ、自作物以外のアップロードの場合はライセンス面でクリアしている理由を色々と付記することになり、結果的にその画像の素性、ひいてはウィキペディアでの「出典」に相当する情報が載っていることが多いですね。
「運営側の思惑」というのが財団のことなのか、各プロジェクトのコミュニティのことなのか分かりませんが、いずれにしても「ウィキペディア日本語版のコミュニティ」はコモンズは管轄外なので、コモンズの方針への疑問も含め、そういった投げかけはコモンズの井戸端でした方がより現場の声が聞けるかと思います。--ButuCC+Mtp 2022年10月2日 (日) 16:06 (UTC)[返信]

履歴が消えているのに変更が加えられていることについて質問

アラン・クーパーを深夜に変更しました。今見ると追加した内容が(変更を加えられつつも)残っているのですが、履歴がありません。過去ログを見ると履歴が消えることはあるようですが、「追加した内容を残しているのにその履歴が消える」のはおかしいと思いまして、こちらでこのようなことについてご意見伺いたく質問いたします。すべてもとにもどっているならわかりますが、追加した内容を残し、さらに変更を加えているのですが、私の履歴も、その後の履歴もまるでなかったかのような履歴の状態です。これはWikipediaとしてはおかしいのではないかとおもいましてのことです、よろしくお願いいたします。--194.5.49.171 2022年9月1日 (木) 15:32 (UTC)[返信]

右上の履歴表示ボタンからアクセスできる変更履歴では、最新の編集から数件分の編集が表示されないという現象が私にもおこっています。これはアラン・クーパー以外のページでも同様です。--203.165.22.146 2022年9月1日 (木) 18:15 (UTC)[返信]
とコメントした直後に再度確認したら、正常な表示に戻っていることを確認しました。質問者さんもご確認ください。多分大丈夫ですよ--203.165.22.146 2022年9月1日 (木) 18:22 (UTC)[返信]
アラン・クーパーの履歴について、ログイン状態と非ログイン状態(ログアウト状態)で見比べてみると、確かに編集履歴の表示に差があるようです。非ログイン状態だと昨年1月に行われたbotによる編集が最新として表示されていますが、ログイン状態ならばその上にIPさんが今年9月に行ったと思われる加筆編集が2件表示されます。--3ub41kk1会話2022年9月2日 (金) 01:07 (UTC)[返信]
報告 アラン・クーパーの記事のキャッシュを破棄[1]したところ、少なくとも自分の環境では非ログイン状態でもIPさんが行われた編集履歴が表示されるようになりました。--3ub41kk1会話2022年9月2日 (金) 01:22 (UTC)[返信]

みなさん、ありがとうございます。履歴みえました。これキャッシュなのでしょうか?でもログインしているかしていないかで違いがあるならキャッシュということだけでもなさそうですよね。直後のアクセスでなくとも半日後でもなったということで、こういう挙動がキャッシュであるなら「毎回キャッシュクリアしてくださいという利用ガイド」が「目に付きやすい場所に」必要になりますよね。でもそういう「キャッシュクリア」の作法って最近のアプリではほとんど必要なくなっているのではないでしょうか?すみませんよくはわかりませんので、このへんで。みなさんお手数おかけしました。重ねて、ありがとうございました。--194.5.49.1 2022年9月2日 (金) 04:29 (UTC)[返信]

  • さきほど、世界平和統一家庭連合で同じ症状を経験しました。(現在は解消しています)記事には編集が反映されており、特別:投稿記録/Subalternitéには自分の編集が示されているのに記事の履歴には表示されないという症状です。残念ながら「差分」について確認する前に症状が解消してしまいました。おそらく、編集をデータベースに反映させる作業と、「記事の履歴」を表示する作業は別のプログラムで処理しているということなのだと思います。「記事の履歴」では私の前の編集も表示されていなかったのでs、編集の度に「記事の履歴を処理する」プログラムが動くというわけではないようです。全体に少し「重く」なっていて、優先度の低いプログラムの処理が遅くなっているということなのかもしれません。--Subalternité会話2022年9月2日 (金) 10:24 (UTC)[返信]
    • また経験しました。しかもこのページです。2022年9月2日 (金) 05:48時点における版以降が表示されません。先ほど確認できなかった「差分」については特別:投稿記録/Subalternitéから「差分」をクリックすると正常に表示されています。「記事の履歴」から「2022年9月2日 (金) 05:21時点における版」を表示させてから順次新しい版尾表示させることはできるようです。--Subalternité会話2022年9月2日 (金) 12:46 (UTC)[返信]

執拗な嫌がらせについて

私のノートページを見ればわかると思うのですが、どうしても私を悪くさせたい人に絡まれてしまいました。説明しても論点をずらされるし、長時間かけて作った翻訳を低質だとか機械翻訳のほうがましだとか言われます。無視しようとしたら、更に編集を強行しようとしているとか、対話拒否を宣言だとか言われます。どうすれば良いのでしょうか。--Tokyofm会話2022年9月2日 (金) 08:48 (UTC)[返信]

コメント 他者から注意されてうまくいかないときは、編集の方向性をまったく変えて対話相手から距離を置いてみるというのは一つの方法だと思います。Tokyofmさんの活動歴を拝見しましたが、あなたは今年の8/15から編集を始めたばかりで、まだ1か月にも満たない初心者のようですね。いきなり英語版記事から翻訳して日本語版に移入する作業を行うには、Wikipediaルール上の手続きでハードルが高いと思うので、まずは日本語版記事のWikipedia:雑草取りから始めてみるとか、あるいは図書館で見つけた文献から知識として役立ちそうな情報の一部を既存記事に加筆してみるとか、そうやって正しい出典の付け方や著作権、履歴継承の概念やルールを身に着ける下積み経験を1年ほどやってみて、ご自身の足元固めをしてからでも遅くはないと思うのですがいかがでしょうか。Wikipediaは逃げませんから、あせらずゆっくりをお勧めします。--小石川人晃会話2022年9月2日 (金) 10:11 (UTC)[返信]
返信 ありがとうございます。方向性を変えたり、少しずつ編集してみようかなと考えています。--Tokyofm会話2022年9月2日 (金) 13:10 (UTC)[返信]

コンテンツ翻訳についてはいろいろと問題が指摘されていて、コンテンツ翻訳を使って記事を作成するとかなり厳しいチェックが入るようです。アカウントを作ると「コンテンツ翻訳をしませんか」というようなお誘いのメッセージがでて、つい使いたくなるのですが、これは一種の「罠」だと思います。(私も罠に引っかかってしまいました。詳しくはWikipedia:削除依頼/原始社会での紛争をご覧ください。)別にコンテンツ翻訳を使ったからと言って、記事全部を翻訳しなければいけないということはないので、翻訳に興味がおありなら、とりあえず自信がある個所だけ翻訳して公開し、後は順次追加していくというやり方はいかがでしょうか。自分で追加をしなくても他の方が興味を持って追加されるかもしれません 。--Subalternité会話2022年9月2日 (金) 10:51 (UTC)[返信]

返信 私は機械翻訳全く使用していないです。使用しただろと決めつけて文句を言われています。--Tokyofm会話2022年9月2日 (金) 13:10 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 翻訳について補足を入れさせて頂きます。「チェック」をする者は「機械翻訳由来の誤訳」が記事に含まれている結果記事の質が低下していないかどうかを確認します。コンテンツ翻訳は「標準装備」でGoogle翻訳がオンになっているため、非常に容易に誤訳を生産してしまいます。なので、コンテンツ翻訳だから記事を厳しくチェックしているわけではありませんが、コンテンツ翻訳が標準で機械翻訳ONになっている以上、まずはその使用を疑うことになります。このような「機械翻訳の被害者」を生んでしまうのでとっととコンテンツ翻訳の製作元(ウィキメディア財団)に自動翻訳機能を廃止しろと言っているのですが、うんともすんとも言わないのが現状です。もう向こうに直接乗り込もうかなとも思っています。--Sethemhat会話2022年9月2日 (金) 11:47 (UTC)[返信]
返信 自分がコンテンツ翻訳を使用しているのかがちょっと分からないのですが、少なくとも機械翻訳は全く使用していないです。翻訳するだけなら問題ないですよね?--Tokyofm会話2022年9月2日 (金) 13:10 (UTC)[返信]
返信 (Tokyofmさん宛) ご自分で投稿履歴を確認すればすぐわかると思いますが、Tokyofmさんが翻訳なさったディズニー・スターニュー・ライン・シネマSTXエンターテインメントに「コンテンツ翻訳」のタグが付いています。--210.139.182.44 2022年9月2日 (金) 19:56 (UTC)[返信]

是非そのNさんとお話をしてみたいのですが、どうすればいいでしょうか?--国名希望会話) 2022年9月2日 (金) 11:18 (UTC) すいません。書き込む場所を間違えてしまいました。 是非そのNさんとお話をしてみたいのですが、どうすればいいでしょうか? また、そのNって人は、あなたの身近にいる人物の可能性もあるのではないでしょうか? 一度、ご家族等に問い合わせてみてはいかがでしょうか?--国名希望会話2022年9月2日 (金) 11:29 (UTC)[返信]

報告 Wikipedia:投稿ブロック依頼/Tokyofmが提出されていることをお知らせします。--鐵の時代会話2022年9月2日 (金) 14:04 (UTC)[返信]

私が申し上げたいのは、「コンテンツ翻訳」に問題があるのなら「コンテンツ翻訳を勧める」ようなことはしないでほしいということです。どうも「お勧め」のメッセージはアカウントを作成した直後にだけ表示されるようで、ベテランの方々はそのような表示があることに気付いておられないのだと思います。--Subalternité会話2022年9月2日 (金) 23:55 (UTC)[返信]

編集初学者に「何か投稿してみたいなら、翻訳拡張機能、使ってみる?」というメッセージ。
お気持ちはお察しします。このメッセージは、日本語版ウィキペディア内部ではなく、基幹ソフト側(ウィキメディア)から来ていると推測します。ウィキメディアとは、ウィキ全てを動かす仕組みです。
日本語コミュニティは編集者、貢献者が3千5百人ほど常駐しているそうです。ところが翻訳拡張機能は、言語版によって百人単位で活動するウィキから参加者の多い言語版まで、同じ舞台に載せています(※)
その点をいろいろなツールをお使いになる時、意識してみてください。現状、日本語版百科事典の管理を預かっておられる方たちも「翻訳拡張機能」対策を考えておられます。
翻訳のほかに、何かできないか知りたくなりますよね。
ウィキペディアでは主題を立てたイベントも開かれます。イベント参加には編集の基礎知識が必要ではありますが、同じ関心のある人に出会って、教えをこうチャンスかもしれません。
ログインして使ってみる
  • 編集大会などで使う「イベント・ダッシュボード」。操作のほとんどをタブにまとめてあります。この外部サイト独自の利用者名を使うか、ウィキ統合ログインを使うか、最初に選んでください。
  • 編集のイロハから予習復習ができる「編集の基礎の基礎」編もありまして、まだまだ日本語化が課題です。(研修ライブラリ > ウィキペディアの研修モジュール > 小見出しの# Editing Basics)
※=びっくりするような「間口の広さ」ではありますが、グローバルなウィキにて、「日本だったら非常識」な前提も成り立っています。初学者をお迎えするにも、言語版により「なんでも駆け込み部屋」「先輩後輩制度」を置いています。
--Omotecho会話2022年9月5日 (月) 08:47 (UTC)[返信]

一覧テンプレートの設置について

一覧テンプレートというのがありますが、あのテンプレート、いろいろ問題があると思うのです。

Appleの記事に{{Apple}}がありますが、あの中に{{Apple software}}などのテンプレートが多く読み込まれています。そして、Apple softwareのテンプレート内にあるリンクから記事を見ると、Apple softwareのテンプレートしか表示されなくなってしまって、Appleのテンプレート内にある記事へのリンクが無くなってしまいます。

そして、{{Apple}}にリンクがあるAppleでサインインのページを見ると、{{Apple}}が無くなって、Appleでサインインへのリンクの無い{{iOS}}だけになってしまいます。

どちらの例も何回か記事を読んでいるうちに見たことがあります。これでは、テンプレート内にある記事を次から次へと読もうとした時にテンプレートが無くなってしまい、ブラウザバックが必要になります。つまり「面倒くさい」のでございます。

解決するのか分かりませんが、以下の方法を考えました。

  • テンプレートからのリンクがあるページ全てにテンプレートを設置する
これを優先すべきだと考えます。{{Apple}}からリンクされているページには全て{{Apple}}を設置するべきです。
  • 大きなテンプレートの内部に読み込まれている小さいテンプレートのみで設置しないようにする
つまり、今{{iWork}}のみが設置されているPagesにも、{{Apple}}を設置するべきだということです。
  • テンプレートの整理
それなりに労力が必要でしょうが、部分的にでも実行するべきです。先ほども挙げた{{iOS}}は含んでいる内容が{{Apple}}とほぼ同じであるため、削除などの処置をとるべきだと考えています。

これらの案について、皆様の意見を聞かせていただけないでしょうか。--段ボーリャ会話2022年9月2日 (金) 12:41 (UTC)[返信]

異論がないのであれば、一つ目の「テンプレートからのリンクがあるページ全てにテンプレートを設置する」ことについては段ボーリャの大脳前頭前野脳細胞最高司令部に実行を伝えてしまいますよ。--段ボーリャ会話2022年9月3日 (土) 07:08 (UTC)[返信]
コメント それぞれに役割があって運用されているのでは。Template:AppleTemplate:Apple softwareはテンプレートとしては連動はしていますが、それぞれが独立しています。Appleでサインインに関してはTemplate:iOSが追加された2021年5月時点のテンプレートを見てもAppleでサインインに対してはリンクがありませんから、ナビとしてのテンプレート付与自体を誤ったものと考えられます。
2013年ごろのTemplate:Appleでテンプレートにテンプレートを組み入れることが導入されて、そのままになっている状況です。それでいて、運用についてはTemplate:Appleを使うことを周知していないことで、例えばiOSではTemplate:iOSが置かれて、Temmplate:Apple本体や別テンプレートにある誘導先をナビできなくなります。テンプレートにテンプレートを組み入れる現状を解消する(Template:Appleへ統合する)か、運用について合意を取る(ページにはTemplate:Appleを付与する)、運用方法自体を変更する(それぞれの独立性を保持して、付与基準を変更して、テンプレートinテンプレートを解消する)あたりで提案をされてはいかがでしょうか。一気に置き換えるのであれば、それを[[Wikipedia:合意形成|合意を取って」ください。--アルトクール会話2022年9月5日 (月) 09:36 (UTC)[返信]

個人攻撃をされたときに反論

利用者‐会話:太田織之亟こちらで太田織之亟さんから禁止されている個人攻撃を受けました。 他の方によって除去されたものの履歴表示からその内容を不特定多数の方が閲覧することが出来る状態です。 内容は事実無根や中傷もあって反論や否定をしたいのですが、これはWikipediaの編集に関する議論から脱線する恐れがあり現時点で断念しています。 このような攻撃を受けた際は反論していい物なのでしょうか?--故・和田武典会話2022年9月3日 (土) 03:57 (UTC)[返信]

無視すればいいと思います。
無視できないほどひどいなら、コメント依頼?やブロック依頼すればいいと思います。
僕もまだ初心者なので間違っているかもしれませんがする甲斐はあると思います。--リア充撲滅委員会会話2022年9月3日 (土) 04:12 (UTC)[返信]
もしこの件で間違ったことを言っていたら指摘、または投稿ブロックをお願いします。--リア充撲滅委員会会話2022年9月3日 (土) 04:16 (UTC)[返信]
(僕を)--リア充撲滅委員会会話2022年9月3日 (土) 10:09 (UTC)[返信]

LUAモジュールの修正をお願いします。

Template:仮リンクの使い方を知ろうと思ってドキュメントを読んでいたところTemplate:仮リンク/docに「 出力:Lua エラー モジュール:仮リンク/link 内、90 行目: 言語コードの指定に誤りがあります」というエラーメッセージが表示されていることに気付きました。Luaというのがプログラム言語の名前らしいという知識はありますが、それ以上は何も知らないので、このエラーメッセージの意味が分かる方は修正をお願いします。--Subalternité会話2022年9月4日 (日) 18:26 (UTC)[返信]

コメント 使用例で、『入力:{{仮リンク|ジョン・マッキャニー|wikt|example}}』(他プロジェクトwikthonaryを指定)とした場合の話だと思います。本来は『他プロジェクト記事へのリンクにこのテンプレートは使えません』のメッセージとなるのが親切だろうとは思いますが、プログラム、ドキュメントの配慮(説明)不足なのだろうと思います。--115.39.243.226 2022年9月4日 (日) 23:19 (UTC)115.39.243.226 2022年9月5日 (月) 01:09 (UTC)[返信]
モジュールの動作として、引数の2つ目は言語コードまたは wikidata のみを受け付け、それ以外のあらゆる文字列に対してこの「言語コードの指定に誤りがあります」というエラーメッセージが出る、というのが通常の動作であり、ドキュメント上のエラーはそれを表示させるための意図的なデモだと思います。なのでその意味では、ドキュメントに特に間違いはありません。意図を汲み取りずらいという意味では修正が要るかもしれません (ちょっといい文例が思いつかず直していないですが)。--Merliborn (会話) 2022年9月5日 (月) 00:59 (UTC)[返信]

自分なりにもう少し調べてみました。どうも不具合があるのはモジュール:仮リンク/linkのようです。このプログラム(?)の90行目付近を見ると、

89: if langDisp == nil then
90: error('言語コードの指定に誤りがあります')
91: elseif langCode ~= 'wikidata' then
92: langDisp = langDisp .. '版'
93: end

とあります。最初に書いたエラーメッセージの内「言語コードの指定に誤りがあります」の部分はTemplate:仮リンクの引数が不適切であることに対する本来のエラーメッセージだと思うのですが、「出力:Lua エラー モジュール:仮リンク/link 内、90 行目: 」の部分はどうもLuaプログラムが正常に動作していないことを表すエラーメッセージのように思います。プログラム(?)を見た限りでは本来のエラーメッセージだけが表示されそうに思えるのですが、そもそもLuaについての知識がないので、Luaについて詳しい方のご意見をお聞きしたいところです。それから、私が使っているパソコンはかなり非力な機械で、時々「メモリーが足りません」という警告が出ているので、その辺が原因になっている可能性もあります。皆さんのパソコンなりスマホなりではどのように表示されているのかについてもお書きください。宜しくお願いします。--Subalternité会話2022年9月5日 (月) 16:07 (UTC)[返信]

まず、「出力:」はこの後にどのような出力が表示されるかを示すものであり、Luaの出力と関係ありません。上下に例示された他のサンプルでも「入力:」「出力:」という部分のフォーマットを一致させているように、そのあとに続く文字列や文章が入力/出力であることをTemplate:仮リンク/docが示してくれています。
次に、「Lua エラー モジュール:仮リンク/link 内、90 行目:」の部分ですが、これはプログラムの実行環境が出力するエラーメッセージとして非常に一般的なものです。つまり、まずこのメッセージが(警告や情報ではなく)エラーであることを示して、次にプログラムのどこでエラーを検出したかを提示するというのは、多くの実行環境で目にするメッセージ構成です。MediaWikiのリファレンスを見ても、このメッセージLua エラー モジュール:仮リンク/link 内、90 行目: 言語コードの指定に誤りがありますは特段異常なエラー出力ではありません。
PCからのアクセスであればバックトレースまで確認することができる (これはExtension:Scribuntoの機能です) ことからも、このエラーメッセージに特段おかしなところはない普通のエラーメッセージであることがわかります。
結論として、不具合(意図されていない動作)は何一つ起きておらず、エラーメッセージは意図的に出力されているものです。--Merliborn (会話) 2022年9月6日 (火) 05:24 (UTC)[返信]

返信 (Merlibornさん宛) Merlibornさんと私では、これらのエラーメッセージのとらえ方が違っているように思います。それは、に対してどのような目的(意図)で書いているメッセージかという点です。まず「言語コードの指定に誤りがあります」ですが、これは(おそらく)このプログラムの作者である翼のない堕天使さんが、テンプレートの言語コード(enなど)を書くべき個所に違うもの(Template:仮リンク/docの場合はwikt)を書いた利用者に対して、間違いを指摘して正しい使い方を求めるメッセージです。Template:仮リンク/docの書き手の意図としてはわざと間違った使い方を書くことで正しい使い方を示そうとしているのでしょう。一方「 出力:Lua エラー モジュール:仮リンク/link 内、90 行目: 言語コードの指定に誤りがあります」のほうは、(おそらく)Luaの処理系の作者がLuaを使ってプログラムを作成する人(今回は翼のない堕天使さん)に対して、間違った書き方をしているので正しい書き方に修正してほしいということを伝えるメッセージです。Luaの処理系作者の意図通りに働いているわけで、そういう意味では「不具合(意図されていない動作)は何一つ起きておらず」というのはその通りなのですが、翼のない堕天使さんの意図とは食い違っているので、修正するべきだというのが私の考えていることです。残念ながら翼のない堕天使さんは最近活動しておられません。また、Wikipediaのソースコードでもそうですが、かなり離れたところの間違いが影響している可能性もあり、上に引用した部分に間違いがあるとは限りませんし、他のモジュールに原因があるのかもしれません。ということで、この種のデバッグ作業に詳しい方にご協力いただきたいな(協力というよりは丸投げという方が正確ですか・・・)というのが私のメッセージの趣旨です。--Subalternité会話2022年9月6日 (火) 15:15 (UTC)[返信]

どうも技術者です、Merlibornさんと同じく修正不要と判断します。テンプレートの書き方使い方の間違いにより正常な仮リンクを生成出来ない場合、やるべきことは「指摘メッセージの表示」であり、避けるべきことは「半端な壊れた仮リンクを表示する」や「システムに異常な負荷をかける」などがあります。これらを達成する方法は色々とありますが、「error関数で処理を中断しメッセージを表示する」という選択をしたのでしょう。記事にこのエラーが出てもすぐに訂正されるでしょう、基本的に表に出て来ないエラーメッセージであり手間暇かけて見た目を整える必要はありません。どうしても、と言うなら具体的な修正案をノートページで提案される方がいいでしょう。--肉巻きハンバーグ会話2022年9月10日 (土) 06:31 (UTC)[返信]
しばらくWikipediaを離れておりました翼のない堕天使です。遅レスになりますが、「 出力:Lua エラー モジュール:仮リンク/link 内、90 行目: 言語コードの指定に誤りがあります」については意図通りの動作となります。Subalternité氏の示してくださったとおり、該当箇所ではerrorをraiseしているので、スタックとレース付きで、使用者に対して警告を表示するのが正しい動作だと思います。--翼のない堕天使会話2023年5月4日 (木) 16:48 (UTC)[返信]

市区町村を代表する画像に地元の神社を起用することについて

ET318さんが埼玉県内複数の自治体・行政区記事(羽生市日高市蕨市吉川市白岡市入間市西区 (さいたま市))においてTemplate:日本の市などにおける「市を代表する風景などの画像」を変更されております。このうち入間市を除く6記事で地域において長い歴史を有して崇敬を集めている神社の画像が使われていたのですが、「すでに鳥居前町として著名な自治体などの記事で神社の画像がかなり起用されているため、元に戻すかほかの画像に変更してもよいか」を各ノートページで提案したところ、ET318さんがノート:西区 (さいたま市)にて「個別の記事のノートページで議論すべき話題ではありません。Template‐ノート:日本の市などで然るべき提案をしてください。」として議論をクローズさせました。告知期間をつけずに議論を終了させていいのかという疑問はありますが、とはいえ西区は市ではなく、さいたま市の行政区であり、またTemplate:日本の町村Template:基礎情報 都道府県にも同様の項目があるため、いったんここで議論を続けようかと思います(ほかに適切な場所があるのでしたら教えてください)。
もちろん、一般論として神社の画像が絶対に悪いと主張するつもりはありません。門前町(鳥居前町)で例示されるような自治体(埼玉県内だと大宮区や旧鷲宮町が該当します)ならむしろ積極的に使用するべきでしょうし、「別に鳥居前町ではないものの、コモンズに神社くらいしか画像がない」というケースもあると思います。とはいえ、長い歴史を有し、地元の方々から崇敬を集める神社はそれこそ全国津々浦々に存在するため、このような編集をやり始めると国内のほとんどの自治体・行政区の記事が神社の画像から始まる状態になる、ということになりかねないと思います。考えすぎでしょうか。--水だらけのプール会話2022年9月4日 (日) 21:46 (UTC)[返信]
コメント 品川区を見ていたら品川神社の画像に差し替えられていたのを見てきました。品川区の代表的な画像に品川神社というのはさすがにいかがかと。よほど有名な寺社仏閣教会ならいざ知らず、一自治体を真に代表する画像が田舎で決するべきだと存じます--北のまん所会話2022年9月5日 (月) 00:17 (UTC)[返信]
コメント トップ画像はしばしばモメますね。「個別のノートで議論すべきでない」とのご意見ですが、私は個別のノートで合意形成すべきと思います。この話は一般論で片付けることはむりです。議論の告知を関連PJで行うのはよいと思います。--柒月例祭会話2022年9月5日 (月) 10:49 (UTC)[返信]
返信 すみません、品川区の画像自分が変えたような気がすると思って履歴見てみたら確かに変えてましたね…柒月例祭さんのおっしゃる通り、具体的に何を使うかは個別のノートで決めればいいと思いますが(品川区なら大井競馬場とかしながわ区民公園とかネタ候補いろいろありそうですが)、ET318さんが日高市の巾着田のヒガンバナに「1年のうち2週間程度のイベントでしかありません」、また白岡市柴山沼については「市域の外れにあ(る)、を不適切な理由として挙げていらっしゃるのを見ると、ほかの自治体記事にも波及してしまいそうな気がするので(前者が正しいなら本巣市淡墨桜、後者が正しいなら天草市崎津天主堂とかどうなるんだろうと思います)、当該地域を「代表する風景などの画像」とは何か一般論として決めるべきこともありそうな気がします。--水だらけのプール会話2022年9月5日 (月) 11:37 (UTC)[返信]
コメント決め方を一般化するのは無理だと思いますねえ。でも考え方の一般論としては、「オレの考え・好み」みたいな話をされても困ります、外部的根拠を示してくださいね、って感じではどうでしょうね。
たとえば(あくまでたとえばですよ)、その町の重要文化財の中から一番古いものを選ぶとか、『全国名物事典』の各市町村の1位になっているものにする、とかね。町はずれだからだめとか、数日しか無いからダメとか、いくらでも因縁つけれるでしょう。富士山は静岡県のハズレの県境にあるから県のシンボルにはふさわしくないとか、岸和田市のだんじり祭りはたった数日しかやっていないとかね。
まあ、個別に議論して合意形成するのが無理なら、時間区切って投票で決めるとかそんなんじゃないでしょうか。--柒月例祭会話2022年9月5日 (月) 15:32 (UTC)[返信]
お騒がせをいたしております。水だらけのプールさんによって度々編集をされている「○○都道府県の観光地」に辻褄を合わせるように市町村の「市区町村を代表する風景などの画像」を差し替えされているのを拝見し、少なくとも私自身が訪れたことのある市町村については差し戻しを何度かさせていただいたところ(私以外の編集者の方々にも差し戻しを多く受けられていることを申し添えさせていただきます。)、私の編集履歴をご覧になられたのでしょうか、私が差し替えた「市区町村を代表する画像」に神社を画像としているものが多いとの議論を私が編集した各記事に提起されました。これに対し「画像差し替えの問題提起をされるのであれば、水だらけのプールさんの数多く行われている「市区町村を代表する画像」差し替えの編集の都度ノートページでの議論を提起され、その上で画像を差し替えるべき」と指摘させていただきましたが、それについては「あとテンプレート内の画像変更時に議論提起するかですが、それをやるとほかの編集者さんにも重荷になってしまうので、基本的にはしたくはないです。」とはぐらかされ、各市区町村のノートページに私から見れば「反対するがための理由」を記載されているのを拝見し、それであればTemplate‐ノート:日本の市などで然るべき提案をしてください。と述べたに過ぎません。またノート:西区 (さいたま市)につきましても、【『別に関東総社秋葉神社が悪いという話ではないのですが』とのご意見もありますので、一旦議論終了としたいと思います。別の画像に差し替えるべき合理的な理由をお持ちでしたら、再度ご提案ください。】と申し上げており、私自身は水だらけのプールさんが別の画像に差し替えるべき合理的な理由が無いと判断したからであります。よって強引に議論をクローズしたわけではないことも併せて申し添えさせていただきます。--ET318会話2022年9月5日 (月) 16:11 (UTC)[返信]
(追記)また水だらけのプールさんにおかれましては、その後もノートページでの提案をされることなく東与賀町福間町八尾町に於いて「市区町村を代表する画像」を差し替えられており、なぜ他の編集者にはその編集についてこの井戸端での議論まで提起されておきながら、ご自身はそれを無視した編集を続ける姿勢は、Wikipedia:妨害的編集#いつまでも納得しないに該当するのではないかと思いますので改めてご指摘させていただきます。--ET318会話2022年9月5日 (月) 16:23 (UTC)[返信]
返信 (ET318さん宛)  すいません、それって'埼玉県の観光地に掲載されるようなスポットの画像は、所在自治体を代表する画像としては相応しくない'という主張と理解してよろしいでしょうか。柒月例祭さんが例示されておられる岸和田だんじり祭も普通に大阪府の観光地のリストに名前がありますし、私が編集しなかったところで普通にネタは被ると思うのですが。
あと、羽生市にさいたま水族館の画像を持ってきたのは私ですが、それ以前に使われた画像は古城天満宮のもではありまでんでしたし、日高市や入間市などの画像はそもそも私が選んでいません。差し戻し、という表現を使うのはおかしいのではないかと思います。--水だらけのプール会話2022年9月6日 (火) 03:03 (UTC)[返信]
入間市の冒頭画像が「狭山茶の茶畑」になったのは2013年のはじめですが、それ以降に何かしら文句が出たことは無かったかと思います(少なくとも入間市のノートでは何も)。今年の6月に現在の「東野高等学校の木造校舎群」に差し替えられたのはET318さんですが、正直言って「この画像の何処が"入間市を代表する画像"なのか全くわからない」です。その後、7月に水だらけのプールさんが「「市を代表する風景などの画像」っぽいものを」と画像を変更した(結果として元に戻った)のであって、それを再び"差し戻した"のはET318さんです。試しに"入間市"で画像検索してみましたが、普通に茶畑の画像は出てきますけど、この学校については出てきませんでした(寺社や駅、賃貸のマンション含めた不動産などの方がずっと引っ掛かります)。この結果からすれば現在の「東野高等学校の木造校舎群」が入間市を代表する画像として適切とは到底言えないでしょう。ハッキリ言ってしまうと「ET318さん個人の好みでやられてる」んじゃないか?という印象を持たざるを得ません。--KAMUI会話2022年9月7日 (水) 14:27 (UTC)[返信]
入間市の冒頭文に「狭山茶の主産地として知られている」と記述されていることでもありますし、茶畑の美しい景色の写真でもあればそちらの方がふさわしいでしょうね。--210.139.182.44 2022年9月8日 (木) 00:50 (UTC)[返信]
というかET318さんが変更する前の写真が茶畑だったんですか。変える必要は無かったですね。--210.139.182.44 2022年9月8日 (木) 00:52 (UTC)[返信]
まず、Wikipedia:ノートページのガイドライン#推奨される習慣に『マークアップをしすぎないボールド体などで強調しすぎた議論は、まともなコミュニケーションを阻害します。ただし、キーワードの強調などに用いる分には有効な場合もあるでしょう。』(原文ママ)とありますので、wikipediaにおけるマナー違反であることをご指摘させていただきますね。『「○○都道府県の観光地」に掲載されるようなスポットの画像は、所在自治体を代表する画像としては相応しくない』とはどこにも記載していないです(明確に私がその旨表明している記載がございましたらご指摘ください。)。しかし、『「○○都道府県の観光地」に掲載されていること(あるいはご自身で掲載したこと)を理由にノートページでの議論を経ずに市区町村のトップ画像を差し替え、私以外の編集者にも多くの差し戻しを受けているにも関わらず、私が差し替えた市区町村のトップ画像だけを標的にノートページでの議論を求めるのはダブルスタンダードではないですか?私も今後はノートページを経てからの変更に努めますから、利用者:水だらけのプールさんにおかれてもそうされるべきではないですか?との指摘です。--ET318会話2022年9月12日 (月) 16:38 (UTC)[返信]
返信 (ET318さん宛宛) いや、『水だらけのプールさんによって「○○都道府県の観光地」に辻褄を合わせるように市町村の「市区町村を代表する風景などの画像」を差し替えされているのを拝見し、少なくとも私自身が訪れたことのある市町村については差し戻しを何度かさせていただいた」』とご自身で述べられており、また(私が編集したかどうかに拘らず)入間市日高市などで埼玉県の観光地に掲載のあるスポットの画像を差し替えておられるのですから、「ET318さんは埼玉県の観光地に掲載されるようなスポットの画像は、所在自治体を代表する画像に相応しくないと考えておられるから、このような編集をされておられるのだな」と考えてもおかしくはないです。理由の記載があろうがなかろうが、また誰が編集しようが、問題のない編集と思われるならそのまま残せばよいわけですから(なので、私も「問題のない編集」と思っているほかの方の行為にあえて理由を問いただすようなことはしません。また、下でQurrenさんがおっしゃているように、理由を示すのは編集前ではなく、編集時でよいのではないかと思います)、敢えて変更して回っていらっしゃるという点にはそれ相応のお考えがあるのだろうと判断しました。もしそうでないなら、わざわざ「差し戻しを何度かさせていただいた」真意をお聞かせください。
あと、「私(※ET318さん)以外の編集者にも多くの差し戻しを受けているにも関わらず」という部分については、具体的にどの記事でそのような編集が行われているかを示してから述べるべきではないでしょうか。「多くの」というくらいですから、できれば4つほど。私やあなた様以外の編集者さんもここには多くいらっしゃいますから、編集履歴を何か月も遡って確認させるのはあまりに不親切だと思いますし、仮に差し戻しが行われたとして、それは『「○○都道府県の観光地」に掲載されているか』ことが理由なのか?は差し戻した編集者さんに聞かないと確認が取れないと思います。もちろん私の選んだ画像が絶対だ!と主張するつもりはないので、変更自体は別にされても仕方ないとは思うのですが…
追伸。私は太字についてはキーワードなどを強調するためにマナーの範囲内で使用しました。--水だらけのプール会話2022年9月13日 (火) 14:25 (UTC)[返信]
コメント ノート:埼玉県/過去ログ1#トップ画像についてノート:広島県#トップ画像を変更する提案といった過去の議論を踏まえますと、
というのが基本ではないでしょうか。トップ画像の差し替えはインパクトが大きい編集であると考えておりますので、慎重に(土地勘のない地域では特に)、説明責任を果たしていく(必要により事前提案を行う)ことが重要かと思います。当方もやってしまいがちではあるのですが、結局、利用者間のコミュニケーション不足がこういった論争に発展してしまう原因ではないかと考えております。
ところで最近、塩尻市のトップ画像を編集しましたが(差分)、その際は画像を1枚に絞らず、市の公式観光ウェブサイトを参照しつつ複数の画像を選定し、その旨をノート:塩尻市に記載しました。水だらけのプールさんにはコメントを頂きまして、その節はありがとうございました。一点、この際ですので申し上げますと、ノートで「安直」と仰っていたのが引っ掛かりました。筆が滑ってしまっただけだと思いますが、見方によっては「この方は適当に軽々しく画像を選んでいるのではないか?」と悪印象を持たれてしまうおそれがありますので、そのあたりお気を付け頂ければと思います。上から目線のようですみません。--Qurren会話2022年9月10日 (土) 14:07 (UTC)[返信]
  • 賛成 Qurrenさんの見解に賛同します。
  • (話をどこまで拡大適用するかは考えどころですが)ひとまず狭めに、日本の自治体(市町村)・地区(町丁・大字)ぐらいまでにしておきますけど、トップ画像についてはモメがちなので、変更は慎重に、できるだけ事前にノートでの理由の説明や合意形成を強く推奨、という感じです。絶対強制とまでは言いませんが、これを怠ってモメゴトになったときには、やらかした方には道義的責任ぐらいは感じてほしい的な。
  • またその際には、「私はこう思う」ぐらいの主観的根拠ではなく、客観的な根拠(それを代表的な画像とする外部的な根拠出典)を示してほしいです。そうすることで説得力がでるでしょう。
  • 今回はあまり問題にはなっていないと思いますが、トップ画像については、同じ事物を撮影したものでも「こっちの画像のほうがいい」「いやこっちのほうが構図がいい」というようなモメゴトさえも起きがちです。結局、一番目立つところの画像を1つだけ選ぶという性質上、多数の編集者がいるWikipediaでは自分と異なる意見の持ち主が現れるのがふつうです、というところ。--柒月例祭会話2022年9月10日 (土) 16:07 (UTC)[返信]
    --ET318会話2022年9月14日 (水) 15:42 (UTC)[返信]
コメント あのすみません、これこれはいったいどういうことなんでしょうか。Qurrenさんは「トップ画像の追加・変更・除去を行う際は、要約欄やノートに理由を記載する」、柒月例祭さんは「事前にノートでの理由の説明や合意形成」は「絶対強制とまでは言いませんが、これを怠ってモメゴトになったときには、やらかした方には道義的責任ぐらいは感じてほしい」とおっしゃっているのであって、「ノートページで事前に合意の場合が成立しない限り変更してはならない」とは述べられておりません(理由そのものはノート:下関市#記事冒頭のPhotomontageについてノート:豊浜町_(香川県)#記事冒頭の画像についてに書きました)。ET318さんは「Qurrenさん柒月例祭さんの見解に賛同します」とおっしゃっていますが、本当に賛同されておられるんでしょうか?--水だらけのプール会話2022年9月14日 (水) 22:42 (UTC)[返信]
市区町村のトップ画像を、他の編集者に求めておきながら、自身はノートページでの議論を経ずに安直に貼り替え続けるのが「やらかしていること」ではないのでしょうか。日高市の様に建設的な議論であれば、私も同意しますので。--ET318会話2022年9月15日 (木) 17:17 (UTC)[返信]
返信 (Qurrenさん、柒月例祭さん宛) 「安直に…」の部分は木曽漆器を思いつかなかった自分への反省を含めて書いたのですが、確かに誤解を招く表現でしたね。ご指摘ありがとうございます。
もともと画像変更に限らずWikipediaは毎日多数の編集がある意味"無断で"行われ、そのうち荒らし編集などは差し戻しなどがされることがあるにせよ、ほぼ大部分が問題なく残っている環境ではあるので、事前提案をどこまでルール化できるかは難しいところがあるかもしれませんが、編集時にコメントを残すなどして根拠を示すといったことは以後気を付けようかと思っています--水だらけのプール会話2022年9月11日 (日) 01:42 (UTC)[返信]
コメント もちろん私の選んだ画像が絶対だ!と主張するつもりはないので、変更自体は別にされても仕方ないとは思うのですが…(水だらけのプール 2022年9月13日 (火) 14:25 (UTC))とされているので、今後のご編集姿勢について若干の期待を込めてコメントします。水だらけのプールさんの履歴を拝見するに余りにも多くの自治体画像を変更差し替えて回っておられるようです。編集数が増えれば同様の衝突は今後も発生すると容易に想定できるのでもう少し範囲を限定してはいかがですか?傍から見ても水だらけのプールさんの選定画像の配置や選択が必ずしも良いとは思えません。日本各地の写真を変更して回るほどの知識は誰にも備わっていないと考えます。ご自身で撮った写真を少し貼ってみたくなるとかそういった気持ちならば理解できるのですが、そうではないですし、現状は絶対だ!と主張されておられる姿勢に近いものを感じます。これを機に編集する自治体の地域を限定されて、同様の議論についてコミュニティに諮ることを減らしていただければと思います。--210.254.80.114 2022年9月15日 (木) 01:31 (UTC)[返信]
  • 賛成 利用者‐会話:210.254.80.114さんのご意見に大いに賛成のコメントをさせていただきます。利用者:水だらけのプールさんに於かれましては、「○○都道府県の観光地」および都道府県・市区町村のトップ画像の貼り換え以外の編集履歴から推測しますと、九州地方の方とお見受けいたします。こういうのはwikipedia的に宜しくないのでしょうが、「何で九州の方に埼玉のことを茶々入れられなきゃいけないの?」というのが正直な感想です。氏に於かれては地理的知見もある九州地方を中心に編集されてはいかがでしょうか。もちろんノートページでの議論を経て変更されることはこれだけ多くの編集者の方々を巻き込んで意見を求められたのですから『先ず隗より始めよ』ではないですが、ご自身が率先して継続の行動を取られることを望みます。
--ET318会話2022年9月15日 (木) 16:22 (UTC)[返信]
コメント きちんとした調べ物に基づいて編集する限り、誰が何を編集するのも自由です。日本に住みながらイギリスやロシアの事を書いてもいいし、地球に住みながら冥王星のことを記事にしてもよいのです。逆に言うと、適切な調べ物・信頼できる情報源に基づかない主張・編集をする方は、なにも編集しないでください、という話になるでしょう。--柒月例祭会話2022年9月16日 (金) 03:11 (UTC)[返信]
返信 (210.254.80.114さん宛) コメントありがとうございます。確かに自分がどこそこ変えて回らないのが理想だとは思いつつも、とはいえ今回はなんでこの画像なのか、と読者的立場から気になってしまったので…。Wikipediaの記事はその対象について何か調べたいことがあるから皆さん読んでいるわけで、そういう人に1個調べ物を増やさせるような編集ってどうなんだろうか、と思いました(そういう意味では私Qurrenさんとは逆に、土地勘のある地域の画像選びこそ独善的なセレクトにならないように気を付けたほうがいいのかな、とも考えています)。
あと、2018年ごろの話で言えば九州や中国・四国などで自治体により画像のあるなしがまちまちだったりとか、あるいはなぜこれがその地域を代表する画像なのかよくわからないもの(これとか。まあ、益田市石見空港があるのは事実なんですが…)が少なからずあったので、とりあえずコモンズに「代表する風景など」の画像があったら入れよう、とかずっとやっていた時期があったのですが、それ以降に新規で画像追加されることがあるため、ちょっと各記事(とコモンズ)の状況を見ている、というのが現状です。ただ、例えば最近四国八十八景などを熱心に編集してらっしゃる方がお一人いらっしゃって、この方は2018年時点ではコモンズになかったスポットの画像を多数投稿されております。四国地方ではおそらく私よりも良質な画像を提供できそうな方だと思われるので、ノートページなどで自治体トップ画像の編集をされるつもりはないか、聞いてみようかと考えています。--水だらけのプール会話2022年9月15日 (木) 09:30 (UTC)[返信]
  • 入間市の画像だけでも正常な状態に戻そうとした人の編集が変な人に差し戻されていたことを報告します。なんかここで議論中だからというのが理由だそうですが、議論と言うか、その変な人が訳の分からないことを言ってるだけじゃないですか。--219.59.87.94 2022年9月16日 (金) 10:16 (UTC) 暴言を取り消し--219.59.87.94 2022年9月17日 (土) 08:10 (UTC)[返信]
  • コメント ET318さん、水だらけのプールさん、IPさんにお願いです。この際「どっちが先に変更した」とかの話はやめましょうよ。ここで議論している最中に現状変更を強行するのも、それを「復旧だ」というのも、余計に話をややこしくするだけです。結論が出てからゆっくり作業をすればいいです。
  • 入間市については、要約欄でのIPさんのコメントはちょっとアレで、私が無関係の第三者だった場合には暴言(WP:CIV違反)として短期ブロックをするかもしれません。言葉遣いは丁寧にお願いします・・・ただし言い方はともかく、言っている内容そのものは、私もIPさんに共感します。最初に「編集強行」を行ったのはET318さんです。
  • 履歴をみると、6月頃にET318さんが根拠を示さずにあちこちで現状変更をしたことが、いまの議論の発端になっているように見えます。この状況でET318さんが自分が選んだ画像にこだわって差し戻ししても、フェアではないし、正統性もありません。また、上でも書きましたけど、「九州の人は埼玉の記事に関わるな」などと要求するのは、Wikipediaの基本原則に反する主張です。
  • 㭍月例祭は今回の議論に当事者として参加していますが、もしも私が議論の当事者でない場合、ET318さんの最近の言動を見かけた場合には管理者として短期ブロックをかけてもおかしくないです。
  • トップ画像をめぐる論争というのは昔から繰り返されており、しばしば、エスカレートしてブロックされる人がいます。気をつけましょう。そして解決には時間がかかると思ってください。原則論みたいなものを定めようとするならば、何ヶ月か、もしかすると何年もかかるかもしれません。そうでないなら、一記事ごとに丁寧に合意形成をしてからにしてください。合意形成の期間は、一般的には1週間となっていますが、それはあくまでも争いのない場合であって、今回のようにすでに意見の対立がある場合には、十分な時間をかけて合意形成してから。(ときどき、○日以内に返事がなかったからもう反論無効だよ、みたいな逃げ切りを狙う利用者も現れますが、そういうのは誠実さとかけはなれたものであり、たいていはブロックになっています。)。そうやって時間や手間をかけて他の利用者と合意形成するのが嫌な方は、共同作業に向かないです。--柒月例祭会話2022年9月16日 (金) 10:58 (UTC)[返信]
    ご忠告ありがとうございます。少しエスカレートしていたようです。気を付けます。--ET318会話2022年9月16日 (金) 15:46 (UTC)[返信]
  • で、下関市等の画像変更はどうしたらいいのでしょうか。なんだか「事前合意がないのに変更してはいけない」と私が主張したことになってますが。--水だらけのプール会話2022年9月17日 (土) 15:27 (UTC)[返信]
    下関市豊浜町 (香川県)に告知を行いました。こちらでの議論が終了後、一定期間(今のところ1週間から1か月)の後、何も無ければ変更されてはいかがでしょうか。なぜそんなに慌てて変更したがるのですか?結局『もちろん私の選んだ画像が絶対だ!と主張』していませんか?--ET318会話2022年9月18日 (日) 02:12 (UTC)[返信]
    • コメント「結論」ではなく、「現時点での私の考え」を述べます。
    • 私は、「あらゆる場面で、事前議論や合意形成をすることなく画像を決定できる一般規則」を制定するのは不可能だ、そんなことに延々と時間や労力を費やすのは無駄だ、と考えています。机上の空論で言うと、A派とZ派がいれば、双方が譲歩したり歩み寄ったりしてM案で妥協するわけですが、往々にして「オレは絶対に一歩も譲らない」という方が現れます。
    • 次善の策として、投票方式and複数画像方式、を提案します。ある程度の候補を決めて、画像の人気投票をやる。十分な告知期間をとり、投票期間も相応の長さをとる。あくまでフェアに。私のざっくりしたイメージでは、事前告知と候補選定に1ヶ月、投票期間1ヶ月、ぐらいでいい。(まあ2週間ぐらいでも。)で、上位5画像ぐらいを選び、1位をphotomontageの最上段(大サイズ)、2位から5位をその下(小サイズ)に配置。
    • 拘束力としてはビミョーですが、投票による選定・画像の入換頻度は多くても1年に1回とする。(頻繁にモメてもしょうがない)--柒月例祭会話2022年9月17日 (土) 15:49 (UTC)[返信]
      • ありがとうございます。しかし、一定のガイドラインが無ければ「自分が選んだ画像は絶対なので、ノートページでの提案は必要ないが、他の編集者が選んだ画像は絶対ではないのでノートページでの提案が必要だ」というダブルスタンダードが生まれ、それこそ不毛な論争になりませんか?
        • 例えばですが、Template:日本の市>引数>画像の欄に『市を代表する風景などの画像がある場合、File:○○.jpgのように記入します。Template:Multiple imageやTemplate:Photomontageを挿入してモンタージュ画像として表示可能です。』とありますが、そこに一文挿入しても良いのかもしれません(もちろん当該ノートページでの提案が必要です)。『画像の貼り付け、入れ替えの際にはWikipedia:ノートページのガイドラインに基づいてノートページでの提案を経て変更されることを強く推奨します』など。「市区町村を代表する画像を変更するのには手続きに労力を要する」という認識が広がれば、安直で無差別な変更は抑止できるのではないでしょうか。
      --ET318会話2022年9月18日 (日) 02:44 (UTC)[返信]
  • 返信 (㭍月例祭さん宛) コメントありがとうございます。お答えいただいたのは意見の対立が発生した場合の対処法ということですよね。本議論やってる最中に、別の理由からノート:下関市#記事冒頭のPhotomontageについてを立ち上げたのですが、ET318さんが(画像の候補とかに異論があるわけではないのに)「上記井戸端での議論が終了してからの変更を求めます。」で差し戻しているので、これどうしようかなあ、と思いまして。
  • まああと私、実際九州の人間なので九州の例で出しますけど、宮若市とか嘉麻市とか玉東町とか相良村とか、そもそも極端にコモンズの画像が少なく、現状の画像もいうほど「市(もしくは町村)を代表する風景などの画像」か?っていう状況の自治体記事もあります。とはいえ当記事の観光節や、各自治体HPの観光案内などに何もスポットの紹介がされていないわけではなく、逆に言えばいつ候補画像が増えてもおかしくない状況にあるので、1年くらい拘束力のある決定をしてしまうのも勇気がいりそうです(前述のとおり、四国地方についてはある編集者さんが現在熱心に記事の編集や画像提供を行っています)。--水だらけのプール会話2022年9月17日 (土) 23:12 (UTC)[返信]
    テンプレートに「市区町村を代表する画像」の貼り付けが義務となっているわけではないので、適切な画像が無いのにも関わらず、無理やり探してきて貼り付け、論争を呼ぶのは本末転倒なのではないでしょうか。「画像提供依頼」⇒「画像の提供を受ける」⇒「ノートページでの提案』⇒「一定期間の後に変更」にトータル1~2か月の期間を経て変更していくのが適当なのではないでしょうか。--ET318会話2022年9月18日 (日) 02:21 (UTC)[返信]
  • 返信 (ET318さん宛) あの、別にそういうこと言ってません。「コモンズにある範囲の画像のなかで一番良いもの」しか記事中に使えない、というのはどんな記事でも変わりません。それに、どんな画像がいつくるかわからないのに、「市区町村を代表する風景などの画像」の被写体を事前に投票で決めてから画像提供依頼をする、というのは難しいのではないかと思います(あ、嘉麻市などでの画像提供依頼は別に出してますよ。時間かかりましたけど、三股町とか実際それで画像変更しましたし)。ネタの少なさをわかってらっしゃる方が多いからなのか、とりあえず現時点でこれらの記事における論争は起きていないようです。
  • つまるところ、明確に意見の対立がある場合などは㭍月例祭さんのコメントの「次善の策として〜」以降の手続きを踏んでもいいとは思いますが、ない場合は編集時にコメントを書き残すか、事前に提案するとしてもWikipediaの一般ルールに沿って1週間でいいと思います。繰り返しますが私が選んだ画像が絶対ではないと思っているので、「なんで〇〇市の画像がこれなんですか?」とおっしゃられる方がいらっしゃるかもしれませんが、それは3か月後かもしれませんし、半年後かもしれません(その間に前述のように、コモンズ内の画像が増えることも考えられます)。そうなると1年間の拘束力がある決定を2か月かけてやることに意味がなくなるので、そういう方がいつ表れてもいいように、選んだ理由をノートページなどで説明しておく(説明できないなら変更しない)、というので十分なのではないか、と思います--水だらけのプール会話2022年9月18日 (日) 21:44 (UTC)[返信]
  • コメント あとそもそも「代表する」の解釈にかかる問題ですが、「意見対立が起きにくい画像を選んでおく」というのも一つ心がけていただければよいのでは?と思います。各自治体記事、歴史節や産業節などでその地域の特徴が説明されているかと思いますが、それに沿うような画像(城下町ならお城の画像、温泉地なら温泉街の画像、お茶の栽培が盛んな地域なら茶畑の画像を貼るとか)であれば、あまり反対する人もいないのかな?と思います。
  • Template:日本の市などにはその自治体の旗や木、花といった項目があり、これらはその地域の象徴としてさまざまな場面で用いられています。千葉県の花が菜の花であり、県の象徴として多用されていることは割と有名ではないかと思いますが、それってすなわち「菜の花を見ると千葉県のことを思い起こす」という方が多いという社会心理上の事実があるということなのではないでしょうか。私が熊本市で選んだ熊本城水前寺公園、Qurrenさんが塩尻市で選択された奈良井宿高ボッチ高原などはそういった性質を持っているスポット(そして、そういったものは大抵、熊本県の観光地一覧長野県の観光地一覧に記載しています。もちろんイコールではないですが)ととらえてよいと考えてますが、あとは古城天満宮を見て羽生市東野高等学校をみて入間市のことを思い起こす人がどれくらいいらっしゃるかどうか、です(たくさんいらっしゃるかもしれませんし、いらっしゃらないかもしれません。それは埼玉の方とおっしゃっているET318さんのほうがよくご存じなのではないかと思います)。--水だらけのプール会話) 2022年9月18日 (日) 22:15 (UTC)ミス修正。すみません--水だらけのプール会話2022年9月18日 (日) 22:17 (UTC)[返信]
    2022年9月18日 (日) 02:21の返信では、適切な画像が無ければ、画像を貼らないのも選択も選ぶべきでは?と申し上げたつもりです。無理に探してきて[2]こういうものを貼り付けるよりは。結局「自分が選んだ画像は絶対なので、ノートページでの提案は必要ないが、他の編集者(私)が選んだ画像は絶対ではないのでノートページでの提案が必要だ」「画像は○○都道府県の観光地から探して来い」と仰っているのですか?申し訳ありませんが、同意できません。1週間で短いでしょう。各々のページでもっと熟議を経た後でなければ変更しない方が良いと思いますね。--ET318会話2022年9月19日 (月) 01:32 (UTC)[返信]
  • 返信 (ET318さん宛) いやだから、そういうこともあるから「私が選んだ画像が絶対ではない」と再三再四申し上げているんですが…(というか、その後大日寺の画像にご自身で差し替えられてるので、「画像を貼らない」っていう選択は結果的に香南市ではされてないですよね?)
あと、私いまだにET318さんが「〇〇市を代表する」をどう解釈されてるのかがよくわかりません。絶対的に各都道府県の観光地一覧から探せとは言っていませんが(福生市とか横田基地だし)、仮に被写体が記載されていたところでそれの一体何が問題なのだろうかと思います。私の「〇〇市を代表する」の考えは上に書いたので、あなた様の考えをお聞かせいただけますか?--水だらけのプール会話2022年9月19日 (月) 09:41 (UTC)[返信]

Category:生没年不明とCategory:生没年不詳

生没年不明についてはいまのところ2つしか使われた形跡がなくまた違いがよくわからないのですが皆さんはどう思いますか--Willard0003会話2022年9月5日 (月) 09:10 (UTC)[返信]

rvvとrv/vの違い

荒らしの差し戻しの際に、rvvと自分は記しますが、利用者によってはrv/vと記しておりました。違いはあるのですか?--偉大なる混沌会話2022年9月7日 (水) 11:39 (UTC)[返信]

コメント いずれも意味として異なる点はありません。英語圏では、with out → w/o のように略語にスラッシュを用いることがあります。--火乃狐会話2022年9月7日 (水) 16:01 (UTC)[返信]
コメント お疲れ様です。別の方も答えていたらしたようですが、 参考情報としてリンクおいておきますね。何かのお役に立てれば幸いです。--STHN会話2022年9月7日 (水) 16:08 (UTC)[返信]
火乃狐さん、STHNさん、教えてくださりありがとうございます。--偉大なる混沌会話2022年9月8日 (木) 14:00 (UTC)[返信]

アカウントの作成についての質問です。

どこで読んだのか忘れたのですが、Wikipediaではアカウントを作成する際にメルアドを必要としないことを重要な特長と考えているようです。しかし、これも記憶でしかありませんが、単なる広告だけのサイトであってもユーザー登録する際にメルアドを入力して、送られてきたurlをクリックすることで本登録になるという仕組みのサイトが少なくないように思います。私にはメルアドがなくてもアカウントを作成できるということがそれほど重要な特長とは思えないのですが、なぜこのような仕組みになっているのでしょうか。YOUTUBEのようなものがなかった昔の時代の仕組みがそのまま残っているだけのように思うのですが違うのでしょうか。--バイカル号会話2022年9月9日 (金) 18:56 (UTC)[返信]

  • コメント 詳しくありませんがHelp:ログインをご覧ください。(1)まずバイカル号さん記載の「ユーザー登録する際にメルアドを入力して、送られてきたurlをクリックすることで本登録」は2段階認証による本人確認の事と思いますが、確かにウィキペディアでは採用していません。(2)そもそも「電子メールアドレスを登録しておくことができます。(略)これらの機能を使用する必要がないのであれば、メールアドレスを登録する必要はありません。」とあり、メールアドレス登録自体が必須ではありません。(3)更に「ログインはページを見る上でも、ページを編集する上でも必須ではありません。」とあり、ログイン自体も必須ではありません(ただし説明責任上、不利になります。)(4)「メルアドを必要としないことを重要な特長と考えている」との説明は初めて聞きました。仮にウィキペディア外で見たならば、ウィキペディア内で聞くより、それを書いた人に聞くべきでしょう。(5)まとめると、ウィキペディアは(良くも悪くも)「誰でも参加できる」事を重視して本人特定自体を必須としていないので、メールアドレス登録も2段階認証も、そもそもログインすら任意なのだと思われます。なお商業サイトは本人特定により、なりすまし防止やユーザー情報入手(個人情報売買)が可能なので、そもそも必要性(動機、要件)が異なります。--Rabit gti会話2022年9月10日 (土) 04:49 (UTC)[返信]

コメント依頼の被依頼者が、コメント依頼ページ以外の場で依頼者についてコメントした場合、依頼者はどうすべきか

Wikipedia:コメント依頼/IP:60.117.32.138 2400:2410:c1a3:5300:xxxx 2回目」を提出したところ、被依頼者さんは依頼者(私)や他利用者さんについてコメントされましたが、コメントの場所はコメント依頼ページではなく、複数の記事のノートでした[3][4]。こういう場合、依頼者はどうすべきでしょうか? 被依頼者さんのコメントをコメント依頼ページに引用しようかとも思いましたが・・・--33メルメル会話2022年9月10日 (土) 13:53 (UTC)[返信]

コメント 披依頼者はコメント依頼を知った上で、あえてコメント依頼ページ以外の場に書き込んでいるのかもしれません。とりあえず時間もありますし、披依頼者が書き込まれた当該ノートページまたは、披依頼者の会話ページの中で、議論拡散防止のためコメント依頼ページに書くように呼びかけてみてください。しばらくしても披依頼者の書き込み位置が改善しないようでしたら、依頼者が披依頼者コメントが記事ノートであったことについて、コメント依頼ページ内に指摘コメントのかたちで、誘導するリンクをつけながら列挙してみてはいかがでしょうか。コメント依頼ページ内に、それ用のサブセクションを新たに作って集約しておけば、他の利用者が見つけやすいレイアウトになると思います。--小石川人晃会話2022年9月10日 (土) 21:05 (UTC)[返信]
返信 (小石川人晃さん宛) ありがとうございます。私がコメント依頼を提出した9月2日時点で既に、当該記事ノート[5][6]と被依頼者さんの会話ページ[7][8][9][10]の両方でコメント依頼提出についてお伝えし、その依頼ページでコメントしてくださいと被依頼者さんへお願いしてあります。ですがその後の結果は先述の通りで、被依頼者さんは記事ノートでのみコメントされています。小石川人晃さんのご提案に従うなら、コメント依頼ページ内の「依頼者のコメント」セクション内にサブセクションを作って被依頼者さんのコメントを集めておく感じでよろしいでしょうか。--33メルメル会話2022年9月11日 (日) 06:54 (UTC)[返信]
返信 そうですね。個人的にはそのような感じでよいと思います。書いてみてもし配置が悪いところがあれば、気づいた誰かが指摘してくれるか親切に直してくれるかもしれませんから、気楽にいきましょう。--小石川人晃会話2022年9月12日 (月) 11:21 (UTC)[返信]
返信 分かりました、そのようにやってみます。--33メルメル会話2022年9月16日 (金) 13:47 (UTC)[返信]

質問 その後、被依頼者さんへもう一度呼びかけましたが[11][12]、被依頼者さんは返答せずに、記事と記事ノートの編集を続行されているようです[13]。この場合、被依頼者さんによる対話拒否ということになるでしょうか?--33メルメル会話2022年9月25日 (日) 13:53 (UTC)[返信]

信頼出来る二次資料でない不祥事、社会問題の扱い

現在ノート:参政党ノート:神谷宗幣ノート:世界平和統一家庭連合で編集合戦になっておりますが、皆様のご意見を聞いておきたい事があり質問させてください。ある編集者が信頼出来る二次資料によらない方法で、神谷宗幣が統一教会にブログを書いていたと記述し、差し戻しても差し戻しをされ記事に残ったままの状態です。ノートにて「公党であるゆえ説明責任もあります」と発言しており、ウィキペディアを使って不祥事、社会問題を追及しようとしているのは明らかです。今回議論が長続きし、後日日テレNEWSというメディアで40分頃、この件の影響かもしれない司会者が、神谷氏に質問し統一教会のブログの件を説明した事をもって、信頼出来るメディアによって報じられたとして記述しております。しかしこれは結果論でしかなく、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに違反していると思われますこのような前例を作ると、本人にこのような編集で良い。あるいは他の方が模倣するなど悪影響が懸念されます。即時削除対象にならないのか、またそういう場合はどういう対応をすればよいかご意見よろしくお願いします。--I am a cat i don't have a name yet会話2022年9月11日 (日) 05:15 (UTC)[返信]

コメント この人物は発言の趣旨をねじ曲げて説明しておりますので、補足させていただきます。この人物は議論において1ヶ月近くにわたり、議論を放棄し私の関心が薄れたタイミングで、突然反論を書き込み「1週間経過したから私の勝ちとする」との趣旨の発言をもって、編集を強行しました。「公党であるゆえ説明責任もあります」との発言は直前のI am a cat i don't have a name yet会話)による「統一教会の問題は現在大変社会問題として認識されており神谷氏に悪影響を及ぼす可能性が高い為」との発言を踏まえたものであり、Wikipediaにおいて公人については否定的な言及について例外が設けられており、かつ法的にも公益性が優先されることがその趣旨であることを申し上げます。そもそも「正体を隠す」統一教会の性質上、接点を持ったゆえただちに強い責任問題に発展するとも思えず。誹謗中傷的であるかどうかという点も留意が必要です。「ウィキペディアを使って不祥事、社会問題を追及しようとしている」ではありませんのでご留意ください。この人物は無差別削除[14]や、投稿ブロック制度の悪用[15]などの問題行動を繰り返している人物であり、発言の信憑性に注意が必要であることを良識ある他編集者さまにお伝えさせていただきます。--巽光太郎会話) 2022年9月11日 (日) 06:54 (UTC) (修正)--巽光太郎会話) 2022年9月11日 (日) 06:57 (UTC) (修正)--巽光太郎会話) 2022年9月11日 (日) 06:58 (UTC)(修正)--巽光太郎会話2022年9月11日 (日) 07:02 (UTC)[返信]
  • コメント 巽光太郎さんが「ウィキペディアを使って不祥事、社会問題を追及しようとしている」わけではないと信じていますが、ならばこそ『○○さんは「私はこの団体の関係者ではない」とおっしゃられますが、正直申し上げまして、この記事に関する貴方の行動は中立性を欠いており、何らかの理由で否定的な記述を除去することを試みているようにしか見えません』[16]などと発言してご自身の品位を下げることは避けていただきますようお願いいたします。この上の悪意に満ちた発言も同様です。--メリース会話2022年9月12日 (月) 09:13 (UTC)[返信]

Wikipedia:COMMONSENSE について

Wikipedia:COMMONSENSEノート / 履歴 / ログ / リンク元というページがIPユーザーによって2022年8月16日01:50に作成されていますが、現在空白のままとなっています。これは、定かではありませんが、私論であるWikipedia:大胆な編集、差し戻し、議論のサイクル#BRDは何ではないかにある仮リンクから作成されたものかもしれません。同文書の翻訳元である英語版において「Wikipedia:COMMONSENSE」というページ名はen:Wikipedia:What "Ignore all rules" means#Use common senseへリダイレクトするショートカットとなっています。日本語版には私論ですがWikipedia:常識なんてないというページがあります。しかし、日本語版において赤リンク(仮リンク)であるショートカットを白紙ページとして作成するのは、私論とはいえ上記のページの意図するところではないと思われます。Wikipedia:COMMONSENSEは削除すべきでしょうか。--LABE会話2022年9月11日 (日) 16:24 (UTC)[返信]

終了 本件ページは2022年9月12日08:13に削除されました。ログによれば「WP:CSD#全般8 初版投稿者による依頼または白紙化: 内容:「{{即時削除|全般8}}」」とのことです。私としては疑問はともかく動機がなくなったため本話題は終了したいと思います。--LABE会話2022年9月12日 (月) 13:33 (UTC)[返信]

ユニバーサル行動規範の為の下書きの改訂版施行ガイドライン/改訂版の復活についてコメントをお願いします

wikipedia:お知らせ#ユニバーサル行動規範の為の下書きの改訂版施行ガイドラインというお知らせが投稿されていました。

おしらせは、UCoCことユニバーサル行動規範の実施ガイドラインが改訂版として復活するので、内容についてのコメントを求めるというものです。UCoCは、今年の3月に投票した、「みんなが守るべき方針」です。投票では却下されましたが、あらゆる言語版のウィキメディアプロジェクトで守られるべきものとして再登場です。もちろん、日本語版も例外ではありません。 ユニバーサル行動規範はその名のとおり「規範」ですから、規則違反の場合の対処について取り扱っています。導入されたらかなり大きな変化だと思うのですが、どうお考えになりますか? たとえば、法律上の問題のある事件や警察沙汰の事件が起きた時に、UCoC違反を取り締まる委員会に、「丸投げ」することが可能なようです。それもひとつの方法だと思いますが。

https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Revised_enforcement_guidelines/ja

2022年10月8日まで、意見を担当の人に届けることができるようです。もちろん、上記のノートページに、英語でも日本語でも、好きな言語で書けます。 それと同時に、井戸端でもコメントを募集したいと思います。よろしくお願い申し上げます。--Kizhiya会話) 2022年9月15日 (木) 00:22 (UTC)--Kizhiya会話2022年9月15日 (木) 00:27 (UTC)再投稿[返信]

コメント まず、二重に投稿してしまって申し訳ありません。
「ユニバーサル行動規範のためのガイドライン」改訂版下書き(以下、改訂版下書き)について、考えたことや感じたことを少しずつ書いています。
5.の用語集より
この文の後半は冗談なのでしょうか? まじめに掲示板で議論をしているボランティアたちを嘲っているように見えます。
高位意思決定機関 High level decision making body
彼らを超えて、上訴することが不可能なグループ(すなわちU4Cや裁定委員会、提携団体委員会)。それぞれの問題はそれぞれの高位意思決定機関が受け持ちます。この用語には、掲示板を見て議論に参加して決定に至った利用者グループは含まれません。彼らの議論の決定に対して上訴できなくてもです。
(英語原文)High-level decision making body
A group (i.e. U4C, ArbCom, Affcom) beyond which there can be no appeal. Different issues may have different high-level decision making bodies. This term does not include a group of users participating in a discussion organized at a noticeboard and resulting in a decision, even if the results of that discussion cannot be appealed.

--Kizhiya会話2022年9月18日 (日) 17:36 (UTC)[返信]

コメント

jawpの皆さんへ

「ユニバーサル行動規範」というのは、全Wikiメディアプロジェクトが守るべき行動や振る舞いのルールです。もちろん日本語版ウィキペディアも含まれます。

  • ガイドライン改訂版には、UCoCの周知方法や研修方法、違反者への罰則や追及、また「「ユニバーサル行動規範統合委員会:U4C」と呼ばれる、違反者を追及する専門機関についても書かれています。UCoCが承認され次第、(まだ承認されていないのです) このU4Cが新設されます。
  • このU4Cは、違反者の調査や報告を行います。ただし、「ローカルの執行機関がUCoC違反に対応する場合」(改訂版 「3.対処作業」より)もあり得ます。
  • jawpでは、このような執行機関を持つ必要があるのでしょうか? どう思いますか?  持ちたいけれど人がいない……でしょうか。では「おまえがやれ」、といっても、私にも他の仕事があり、またそんな能力はないですし。

U4Cは、以下のような場合に対処してくれるようです。

    • UCoCに従わないための組織的な失敗。
    • U4Cが対処します。
    • 組織的な失敗の例は、以下のような内容を含みます。
    • ローカルにUCoCを実施する能力がない場合。
    • ローカルの一貫した決定がUCoCと矛盾している場合。
    • UCoCの実施の拒否。
    • リソースの欠如と問題に対処する意思の欠如。

カリフォルニア州の法律によって裁かれるような事件、あるいは手に負えない事件は最終的には、U4Cの専門家、あるいは警察に頼むのが良いと思います。ですが、たとえば「5ちゃんねるで個人情報をさらされた」といった場合、これは誰が対応すれば良いのでしょうか。

ガイドラインを書いた方へ

  • 「文体を簡単にする」のは、とても良いと思います。
  • 他の言語についてどれくらいご存じでしょうか。インド=ヨーロッパ語は除きます。
    • 日本語は(あるいは「うちなーぐち」(琉球語)、朝鮮語などは)、名詞の性などはありません。「主語- 目的語- 述語」といった構造を取ります。
    • そのため、あなた方の「ジェンダー差別」に対する対応は行きすぎているように思えることがしばしばあります。もっと他に対応すべき差別があるのではないでしょうか。
  • 「文体を簡単にする」に際して、「こちらには無い概念」があることにご配慮ください。そしてそのことに対し、自分たちの優れた文化から、あなた方が考えもしなかった概念を教えてあげるとは決して考えないでください。
  • 改訂版ガイドラインを読んで、理想を抱き、非常に実際的な実現方法を考える人たちだな、という印象を受けました。これは良い意味だけではありません。強引だとも思います。「人種と民族がない」のは意味がわかりません。

日本は、強力かつ持続的な奴隷制度が無かった代わりに、古来より分業社会で、他の仕事には無関心です[1] 。jawpに参加している人たちは、記事を書くために集まっています。UCoCや「改訂版ガイドライン」にまったく反応しない可能性が高いと思います。ww2のあと、ずいぶんキリスト教の宣教師が来日したようですが、定着しませんでした。

U4Cとローカル

U4Cとローカルが対応する範囲の線引きがよくわかりません。

参照

  1. ^ 古田 2000, pp. 22–39.

参考文献

  • 古田, 博司『旧約聖書の政治史 予言者たちの過酷なサバイバル 』春秋社 、2020年。ISBN 978-4-393-32386-1 

以上 --Kizhiya会話2022年9月23日 (金) 04:41 (UTC)[返信]

コメント

  • いくらJawp全体がUCoCに対して関心がなさげとは言え、Kizhiyaさんのご投稿に反応がないのはもっと悪いと感じましたので、コメントを残します。ただし、財団が期待している内容ではないと思います。
私はUCoCの投票に反対を投票しましたが(公言します)、「結果が出ているんだ」と言った感じでしたし、その結果が賛成が上回っているものの反対も少なくない数あり(meta:Universal_Code_of_Conduct/Project/ja#現状)、ウィキペディアは多数決主義ではないことから施行には疑念を感じざるを得ません。一般社会のことは投票で決まる部分も多いですし、アメリカ大統領選挙のようにそれが僅差なことはありますが、Wikipedia上においては説得力のある反論がある状態では改名ができないように、反対意見者を抑えて施行することはあまりよいとは言えません。
ところで、投票を受けての文面の改定を頑張るようですが、反対の私からすると「はあ、そうですか」であり、そもそもガイドラインがいかなる内容であっても、それが強制適用されることに納得できないため、そこにリソースを割くメリットを私は感じません。強制適用がまずいのは、meta:Universal_Code_of_Conduct/FAQ/jaの12番に「ローカルの方針とUCoCが衝突する場合は既存の方針がUCoCの期待するところに応えているかどうかを確認するよう奨励されかつローカルの方針はUCoCが設定した基本的な基準を下回らないことを確実にしなければない」とあるからです。Jawpの全方針を見直して、それがもし改訂の必要があるならばそれぞれに対してコミュニティの合意を取らなければなりませんが、これは非常に大きい労力を要することが予想されます。妥協点を探すことが最善かとは思いますが、ローカルの仕事で手一杯ですし、財団と私では基板としているところが違うため妥協点が見つかりそうもないとも思いました。
だらだら書きましたが、こんな感じのことを思っています。一感想でもよければ。--Sethemhat会話2022年9月25日 (日) 11:22 (UTC)[返信]
@Sethemhatさん
ご活躍拝見しております。お忙しいところ、ご意見ご感想をありがとうございます。
個人的には、私もこの件については確たる意見はなく、ただ放っておいてはまずいのではないかという理由で井戸端に書き込みました。
UCoCの投票では、私も反対に入れました。(公言)
  • WMFのどこかの部門が何度も施行を要求してくるのは、なんらかの(彼らにとっての?)必要性があるのだろうと考えます。
  • また実際、こういうルールが必要な言語版もあるでしょう。それは理解できます。
  • jawp との関係でいえば、「UCoCへのリンクを貼って終わり」というのが落としどころなのかもしれません。あとはコメント依頼のときに言及されるでしょうか。
  • 私が心配しているのは、UCoC施行ガイドラインが実施され、jawp の違反者に適応されたときに、文化の差によって、たとえばU4C(UCoCの違反者に対応する機関)によって、jawp の誰かが度を超えた罰則を与えられることです。
  • どこまで本当かわかりませんが、ダグラス・マレー「大衆の狂気」、福田ますみ「ポリ・コレの正体」といった本で、アメリカ民主党が抑えている地域の「人種、民族、ジェンダー差別反対」の少々行き過ぎた状況を知りました。
  • 妥協点として、たとえば私が個人的に考えたのは、「jawp 」ローカルでのUCoC 執行機関を「外注する」というものです。ボランティアの分を越えたことは、報酬を支払ってやってもらう、という考えはそれなりに理にかなっていると思います。
  • jawp あるいはその周辺にいる人たちのなかで、特にコロナの元で不本意な状況にいる方も多いでしょう。そういう方が、WMFから助成金として報酬を受け、jawp のトラブル対策を、ときにU4Cと協力して行うというものです。
  • これは一例です。(↑も応募者がいなそうな予感がします)
  • WMFがUCoCを引っ込めるつもりがないのであれば、jawp のボランティアが疲弊しないよう、あるいはコミュニティの役に立つように使用するのもひとつの方法だと考えています。

参考

--Kizhiya会話) 2022年9月26日 (月) 19:04 (UTC) 直し--Kizhiya会話2022年9月26日 (月) 19:08 (UTC)[返信]


  • こちらでよろしいでしょうか? 一読してまず考えたのが「長い」という一点です。この手の文書は長いってだけでもうダメなんじゃないかなと、普段からむやみに長い文章しか書けなくてスルーされがちな人が書いてみる。
中央からローカルへの権限移行を称していますが、普通に読めばこれは逆行していると考えられるものではないでしょうか。本気で中央からローカルへの権限移行を掲げるなら、UCoCを遵守しろ、広めろ、研修受けろと、洗脳施設かブラック企業かというような内容にはならないでしょうから。
特に認知を高めると研修については、間違ってたときにもう戻れないほど先鋭的な方向に走りかねないので、やめておいた方がいいんじゃないかなと思います。別に皆がUCoC教団に入る必要はないでしょう。そんなものよりも質量ともに最高のWikipediaを作る事を目指す方がいいと思いますし、他プロジェクトでもそれは同様かと。
対処作業のセクションでも脱中央集権化を言いつつやってることは中央集権化でしかないように見受けられます。UCoC統合委員会の存在がその疑いを強くしています。
総じて、「言ってることとやってることがちぐはぐ」で、関心を失うことを狙って紐付きの中央集権化を実現しようとしているのではとすら疑います。
「嫌われやすい事物」に制限をかけることは簡単ですし、「魅力的な事物」の制限を緩めることもまた容易です。ですが、Wikimediaが向かうべき方向性があるとすればその逆ではないかと考えるのです。「正しい」ものだけを希求してそれしか存在しない「美しい世界」は理想ですが、それだけではなく「見苦しく混迷の中にあるがそれでも存在する何か」、泥濘の中の蓮ではなく泥濘そのものもまた公平に見るような観点が必要であり、UCoCを金科玉条とすることはそれを阻害しかねないと考えるのです。--Open-box会話2022年10月3日 (月) 15:46 (UTC)[返信]
Open-boxさん、はじめまして。
たくさんのご指摘をありがとうございます。お書きになった場所を少し移動させました。
特に「脱中央集権化(分散化)」に対するご指摘に感謝いたします。見逃しておりました。「ちぐはぐ」はまさに状況そのものかと思います。
これに賛同しているボランティアはいるのでしょうか。enwpでも、自分たちのところには不必要という意見を見ました。私はWMFの回し者でも何でもなく、この意見が書かれる場所について、日本が属する地域(EAESP東アジア東南アジア太平洋地域)担当者にお知らせしようとのみ考えています。
おそらく、何らかの必要があるから、WMFはUCoCを進めるでしょう。個人的に、次回は仲介するのはやめようと考えております。虚しいからです。どうもありがとうございました。--Kizhiya会話2022年10月4日 (火) 07:07 (UTC)[返信]

除去 二重の投稿ということで、重複部分を除去。

コメント 改定・翻訳など、お疲れさまです。
「ユニバーサル行動規範」という山を登るために、「ガイドライン」という登山道をつくるので、ここから登ってください、と言われている感覚でした。テクノロジーとシステムに依りすぎて、実効性は薄いだろうという、私の感想をコメントとさせていただきます。--温厚知新会話2022年9月23日 (金) 10:56 (UTC)[返信]

@温厚知新さん
二重書き込みを削除してくださってありがとうございます。
温厚知新さんの 

ユニバーサル行動規範」という山を登るために、「ガイドライン」という登山道をつくるので、ここから登ってください、と言われている感覚でした。

というご感想はもっともだと思います。
私は、「ユニバーサル行動規範は素晴らしい、どうしても守りたい」という気持ちにならないのですが、そこがまず問題なのだと思います。世界のウィキメディアプロジェクトの参加者が「素晴らしい! 守りたい!」と思うルールはあり得るでしょうか。ガイドラインが先に来るのも順序としておかしいです。
ユニバーサル行動規範の「嫌がらせの禁止」などは確かに良いことです。また、かなり強引に導入しようとしているのは、寄付者の要請などがあるのかもしれません。
ひとつの対応方法は、現在の管理人の皆さま、それから「UCoC導入に対して改革に対応していこう」という方が、もしおられれば、その仕事をボランティアではなく「有給の仕事」としてしまうことです。ウィキメディア財団は助成金制度があり、「jawp の運営費」で要請し、そこに管理人や改革者の給料を含めれば出してくれるかもしれません。(わかりませんが)--Kizhiya会話2022年9月23日 (金) 15:18 (UTC)[返信]

UCoCから想定される不安

これは、「UCoC実施ガイドライン」についての意見とは少し外れるかもしれません。 UCoCユニバーサル行動規範自体に関する不安です。まだ、原文は確定していません。いずれにしろ、人種、ジェンダー、民族などによる差別を禁じるものになるでしょう。

不安なのは、例えば以下のような条項があります。

3.3、事実に関して特定の解釈もしくは意見を有利にするため(また情報源を不実にあるいは意図的にねじ曲げコンテンツの正しい編集行為から逸脱することにより)系統立ててコンテンツを操作すること

これをもし、弱者といわれる人々が集団で行った場合はどうなるのでしょう。 私はSNSのPinterestに参加しています。色々な画像が流れてきます。そこに、「縄文人は『▲▲民族』だ」というプロパガンダが存在します。私の知る限り何の根拠もないので削除を依頼しても、 その『▲▲民族』が、過小評価されてきた(underrepresented)グループがあるため、私の訴えは無視されます。 逆ならばヘイトスピーチ扱いでしょう。 ウィキペディアでの発言において、人種や民族で人を差別しないのは、良いことです。しかし、記事においてはどうでしょうか。 解釈の違いなどというレベルをはるかに超えた、誤った歴史を捏造し、信じ込み、それを書くことは許されべきではないと私は考えます。UCoCにおいては、誤りを直したり削除したりすることによって、「差別者」扱いをすることを禁じる項目も必要かと思います。つまり、私が疑問に思うのは、ウィキペディアは政治的中立性を柱にしていますが、UCoCはあまりに政治的であることです。 --Kizhiya会話2022年10月3日 (月) 05:04 (UTC)[返信]

10月8日まで意見を募集しているので、その日まで掲載していただけないでしょうか。--Kizhiya会話2022年10月3日 (月) 05:16 (UTC)[返信]

除去 二重の投稿ということで、重複部分を除去。

コメント 改定・翻訳など、お疲れさまです。
「ユニバーサル行動規範」という山を登るために、「ガイドライン」という登山道をつくるので、ここから登ってください、と言われている感覚でした。テクノロジーとシステムに依りすぎて、実効性は薄いだろうという、私の感想をコメントとさせていただきます。--温厚知新会話2022年9月23日 (金) 10:56 (UTC)[返信]

@温厚知新さん
二重書き込みを削除してくださってありがとうございます。
温厚知新さんの 

ユニバーサル行動規範」という山を登るために、「ガイドライン」という登山道をつくるので、ここから登ってください、と言われている感覚でした。

というご感想はもっともだと思います。
私は、「ユニバーサル行動規範は素晴らしい、どうしても守りたい」という気持ちにならないのですが、そこがまず問題なのだと思います。世界のウィキメディアプロジェクトの参加者が「素晴らしい! 守りたい!」と思うルールはあり得るでしょうか。ガイドラインが先に来るのも順序としておかしいです。
ユニバーサル行動規範の「嫌がらせの禁止」などは確かに良いことです。また、かなり強引に導入しようとしているのは、寄付者の要請などがあるのかもしれません。
ひとつの対応方法は、現在の管理人の皆さま、それから「UCoC導入に対して改革に対応していこう」という方が、もしおられれば、その仕事をボランティアではなく「有給の仕事」としてしまうことです。ウィキメディア財団は助成金制度があり、「jawp の運営費」で要請し、そこに管理人や改革者の給料を含めれば出してくれるかもしれません。(わかりませんが)--Kizhiya会話2022年9月23日 (金) 15:18 (UTC)[返信]

EverybodyWikiに詳しい方はいらっしゃいますでしょうか

利用者‐会話:Pokosukedesuにて、Wikipedia:削除依頼/Poko (写真家)で削除されたページがEverybodyWikiに持ち込まれており、こちらも削除できないかと問い合わせをされております(依頼者は削除対象ページの対象者自身です)。

もちろんWikipediaの外部のページで、Wikipediaのルールが届かない範囲なのは承知しておりますので、どなたかEverybodyWikiのアカウントを持っているなど、EverybodyWikiでのページ削除に詳しい方にご協力いただきたいです。本人の名誉毀損にも関わる部分ですので、何卒よろしくお願いします。 --Tamago915会話2022年9月16日 (金) 00:18 (UTC)[返信]

  • 「Wikipediaのルールが届かない範囲なのは承知しております」とご自分でおっしゃっていますが、あえて言いますと、そもそもEverybodyWiki側でのルールに反した投稿なのかもわからないですし、呼びかけるならあちらで行うべきでしょう。--118.238.204.113 2022年9月16日 (金) 01:35 (UTC)[返信]
返信 私もEverybodyWikiのアカウントはもっておらず、私が何らかの新規アカウントや非ログインユーザーとして向こうで呼びかけても説得力がないですから。少なくとも、ここでの協力の呼びかけが無駄だとか、目的に即さないということはありますまい。自分にできることとして、改めてご協力をお願いします。 --Tamago915会話2022年9月16日 (金) 03:29 (UTC)[返信]
コメント EverybodyWikiのFAQを読む限り、削除依頼はメッセンジャーやメールでの問い合わせとなっています。
記事対象者の利用者:Pokosukedesuさんご自身でEverybodyWiki側に削除を申請する必要がありそうです。--火乃狐会話2022年9月26日 (月) 06:23 (UTC)[返信]
返信 (火乃狐さん宛) ありがとうございます。あちらはそういう編集ポリシーなのですか。
アカウントを取らないと編集もできないようですし、新参者がへたに編集すると荒らし扱いされる可能性もあるので、関わりづらいですね……。
正直なところ、そのままご本人に伝えても解決するとは思えないので、改めて聞かれない限り静観することにします。 --Tamago915会話2022年9月26日 (月) 11:39 (UTC)[返信]

記事名を小文字にしたいのですが

Ekie エキキタパークですが、正しい表記は「ekie エキキタパーク」と最初のEは小文字となっています。しかし、Eもeも区別されずページ名を小文字に表記できません。どうすればよいか、どなたか教えていただけませんか。--Hachigamine会話2022年9月19日 (月) 09:09 (UTC)[返信]

情報 {{小文字}}をページ本文に追加してください。ぺージの先頭の文字が小文字になります。--Doraemonplus会話2022年9月19日 (月) 09:28 (UTC)[返信]
ありがとうございます--Hachigamine会話2022年9月19日 (月) 12:33 (UTC)[返信]

プロキシについて

[[Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック]]の「公開プロキシ・ゾンビマシン・ボット・不特定多数」に追加すると表示される[https://spur.us/context/157.107.9.214]で検索して「Vpngate VPN」と表示されるようなIPは公開プロキシと判断されるようですが、そのほかのサイトでも(「例えば[https://awebanalysis.com/ja/ip-proxy-checker/]などで「DCH. データセンターまたはCDNからのホスティングプロバイダプロキシ」などと表示されるようなものもプロキシと判断されるのでしょうか。{{IPUser2|2404:200:7f40::8fad}}など。--113.42.70.250 2022年9月22日 (木) 13:51 (UTC)[返信]

Wayback Machineへのリンク先変更方法?

ja:瀋陽駅 2022年9月23日 (金) 00:48‎ (これ)の注釈 7 に赤字で Referenceタグのエラーが出てしまいます。一般化した質問にすると上の題名になる思うのですが、それまであった注釈(脚注)のリンク先が出ないので、Wayback Machineを探して正しくリンクさせたのですが、ご覧の通りのエラーになるのですが、どう直せばいいのでしょうか。もとリンクさせようとした内容と、Wayback Machineの内容は同じものです。Yoshi Canopus会話2022年9月23日 (金) 01:13 (UTC)[返信]

アクセスデータが古いものと、貴方が追加した今日の分とが混在していました。統一しておきました。--Gahukuro会話2022年9月23日 (金) 01:27 (UTC)[返信]

Gahukuroさん、ありがとうございました。大感謝です! -- by Yoshi Canopus会話2022年9月23日 (金) 02:20 (UTC)[返信]

ウィキペディアの青い文字について

ページに飛べる青い文字がありますよね?あれは、ページを作ったときに特別な操作をしなければ表示されないのですか?初心者です。--182.167.70.34 2022年9月24日 (土) 08:56 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia内ページに飛べる青い文字は、いわゆる「青リンク」と呼んでいるもので、「ソースを編集」での編集画面に移ったらば、指定したい用語を[[]]で囲うことでWikipedia内のページへジャンプするリンクを作ることができます。ここで、[[]]は、マークアップと呼ばれる編集する上での文字記号の一種です。例えば、「ウィキペディア」というページへ飛べる青リンクを作りたいときは、[[ウィキペディア]]とすればOKです。ジャンプ先にページが存在しないときは、いわゆる「赤リンク」となり、赤リンクをクリックするとそのページの新規作成画面に移行するシステムになっています。詳しいことは、「Wikipedia:ガイドブック 執筆する」と「Help:ページの編集#リンク」に解説がありますので読んでみてください。--小石川人晃会話2022年9月24日 (土) 09:42 (UTC)[返信]
ありがとうございました。「ウィキペディア」--182.167.70.34 2022年9月25日 (日) 01:51 (UTC)[返信]

Amazonの「ほしい物リスト」を外部リンクに掲載するのは妥当か

Colabo(一般社団法人)の外部リンクにAmazonの「ほしい物リスト」が掲載されているのですが妥当な行為でしょうか。ガイドラインには該当の行為については言及がなく、個人的には営利目的によるWikipediaの利用だと感じているのですが、第三者の意見も聞かせていただきたく。--青鬼よし会話2022年9月24日 (土) 13:22 (UTC)[返信]

イギリス君主一覧のグラフ

[[イギリス君主一覧]]の「 イギリスの歴代君主の在位期間」での[[エドワード8世]](Edward VIII)のグラフがおかしいです。本来の在位期間とは別の箇所が赤くなっています。どうしてでしょうか?--240B:C010:4B6:22EA:51B2:3BDB:C509:E296 2022年9月24日 (土) 14:08 (UTC)[返信]

これは編集時の修正ミスかと思われます。本来なら[[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]の1910年から1917年までの部分を赤色にしたいのに、まちがって、[[エドワード8世]](Edward VIII)の所に赤色が表示されてしまっていました。英語版を参考に、<timeline>のatposを157から181に変更することで直りました。--bcxfu75k会話2022年9月25日 (日) 04:57 (UTC)[返信]
直っていました。ありがとうございました。--240B:C010:4B6:22EA:51B2:3BDB:C509:E296 2022年9月25日 (日) 10:17 (UTC)[返信]

脚注のテンプレートへの書き換え

脚注に関して、
<ref>[記事url 記事タイトル] メディア名 記事の日付</ref> から
<ref>{{cite news |url = 記事url |title = タイトル |newspaper = メディア名 |date = 記事の日付 |accessdate = 閲覧日 }}</ref>
へわざわざ書き換える編集が時々見られます[17],[18]
書き換える人は、どんな意図を持っているのでしょうか。 --122.218.100.58 2022年9月25日 (日) 02:39 (UTC)[返信]

件の編集の場合、「accessdate」(閲覧日)が追加されいている点が元より優れています。ウェブ出典特有の問題としてリンク切れ対策があり、accessdateは編集者が「少なくともその時点ではそのURLで閲覧できていた」ことを示す日付です。このほか、ウェブアーカイブを取得してそのURLやアーカイブ日を記載することもあります(Cite webの場合、それぞれarchiveurl、archivedate)。
ただ、{{Cite news}}の使用にこだわる必要はありませんので、別に直書きでも構いません。--ButuCC+Mtp 2022年9月25日 (日) 07:50 (UTC)[返信]
テンプレートの方が閲覧日があって初心者にわかりやすい。しかし大規模記事ではテンプレートを使用しすぎて読み込めなくなることもあります。ですから直書きを書き換える必要はありません。閲覧日にしても直書きすればよいだけです。--I am a cat i don't have a name yet会話2022年9月25日 (日) 20:08 (UTC)[返信]
コメント テンプレートは定形的な表示とする効用が主ですが、テンプレートによりCOinSの書誌データが生成され、対応したソフトで抽出とかできます。またテンプレートを目印として引数の抽出も可能なので抽出urlを元にアーカイブurlを追加といったBOT用途もあったように思います。なお大規模記事の場合はテンプレートを使うのであればLUAで構成されたテンプレとする必要がありまするかもしれません。--115.39.243.226 2022年9月25日 (日) 21:23 (UTC)--115.39.243.226 2022年9月26日 (月) 05:38 (UTC)[返信]
コメント 「必ずCite系テンプレートを使用しなければいけない」というような縛りはありません。上で指摘があるように一長一短があります。多くの読者にとってはどちらでもよいものであり、最終的には編集者の好みの問題とも言えます。
私はテンプレートを用いない方を好みますが、もし使用する場合には、次のように
{{Cite
|url = 記事url
|title = タイトル
|accessdate = 閲覧日
}}
1パラメータ毎に改行するのを好みます。もっぱらソースの視認性のためです。ですがこれを好まない方もいます。いろいろですね。--柒月例祭会話2022年9月25日 (日) 23:43 (UTC)[返信]
「どんな意図を持っているのでしょうか」という質問については「編集した人の意図はわからないし特に気にする必要もない」ということでいいのではないでしょうか。{{Cite news}}を使って表示するのは直書きよりめんどくさいですし、直書きのほうが「ラフな書き方」ではあるでしょうね。ニュースを集めてあちこちの記事に書き足すような編集をしている方はより簡単で手早い直書きを好むのではないかと思います。好みの問題ではありますが、直書きから{{Cite news}}への書き換えは自由にできるのに対し、逆に{{Cite news}}を直書きに書き換えるべきではない、というのが現状のようです。--Muyo会話2022年9月26日 (月) 01:16 (UTC)[返信]
(コメント)憶測混じりのこと言いますと、Cite系テンプレートを好む方は、「Cite系テンプレートのほうが優れている」と考えているように思います。ハーバード方式Wikipedia:出典を明記する/個別参照法#姓年参照と相性がよいこと、(パラメータを省略せず、私が上でやったように、1パラメータ毎に改行して記述した場合には)項目の記載漏れ(accessdateとか)防止に役に立つとか、定形的でスタイルが揃うこと、などの利点があるからでしょう。
一方で、Wikipediaはなにもハーバード方式強制ではないこと、Cite&Harv方式が煩雑であること、「直書き」のほうがソースがシンプルであることなどから、直書きを好む利用者もいます。(私はこのタイプです。たとえば私は、「著・[[田中一郎]]」と表示させるために「|last = 田中|first =一郎|authorlink =田中一郎」と入力するのは、ちょっとね、と思います)
基本はどちらでもいいわけですが、記事が大きくなると、テンプレートの数が多すぎてエラーになることがありますね。これは、別にCite系テンプレートだけが悪いわけではなく、すべてのテンプレートの数を減らすしかないわけです。そして往々にして、Cite系テンプレート(とHarvの組み合わせ)の数が大多数で、それを減らすほかないという状況になりがちでしょうねえ。(あるいは記事の分割や記述の整理をしてバイト数を減らすか。)
印象論ですけど、存命人物・現在進行中の事象・逐次編集の多い記事(こういうの2021年の日本競馬2021年の政治2021年の鉄道とかね)、あたりでそういう状況になりがちと思います。このため、実際的には、個々の記事において、WP:WEIGHTWP:IINFOWP:NOTNEWSなどの観点から、情報源を一過性のニュース記事からより包括的な情報源(伝記本とか)に置き換える・記述を整理する、というのが対処法になるケースも多そうだなと思います。--柒月例祭会話2022年9月28日 (水) 02:31 (UTC)[返信]

「Template:Eponymous categories」で追加されるはずのカテゴリに項目が追加されない件

お世話になります。Template:Container categoryをカテゴリページで使用すると自動的にCategory:コンテナカテゴリにページが追加されるのと同様の仕組みをTemplate:Eponymous categoriesでも実装しようと、試行錯誤しているのですが、うまく行きません。どうすれば実現できるでしょうか。--Doraemonplus会話2022年9月29日 (木) 07:53 (UTC)[返信]

コメント いま確認したら、企図したとおりにページが表示されました。キャッシュがクリアされていなかったのが、原因だったのだろうと自己分析しています。お騒がせいたしました。--Doraemonplus会話2022年9月29日 (木) 07:58 (UTC)[返信]

公式サイトを編集する権利がある方が会社または組織からサイトの文章を使用してもよいといわれている時にその証明をする方法

無知で申し訳ないのですが、教えてください。

Wikipedia:削除依頼/G-Conkarahで問題となっている文章は、公式サイトを編集する権利のある利用者:Mr NOGUILTYさんが加筆されました。利用者‐会話:Mr NOGUILTYで確認し、公式サイトにはWikipedia:自著作物の持ち込み#著作権を侵害していないことの証明方法の「ウィキペディアに投稿した」旨表記がされました。しかし、この文章は複数の販売サイトでも公開されている文章であり、Mr NOGUILTYさんによると「ウェブサイトに記載した文章を、プロフィールとしてお渡しして掲載して頂いた」(特別:差分/91691236より引用)ものだそうです。Wikipedia:自著作物の持ち込み#職務著作などの「職務著作」に当たる可能性があります(この辺りはまだ明確にお答えいただいていません)。この文章は独断で使用されているわけではなく、会社または組織から許可を得ているようなのですが、その証明はどうすればよいのでしょうか。証明された場合は、削除が不要でよいのでしょうか。--柏尾菓子会話) 2022年9月29日 (木) 09:59 (UTC) 文章修正。--柏尾菓子会話2022年9月29日 (木) 10:02 (UTC)[返信]

  • コメント 私見ですがコメントします。Wikipedia:自著作物の持ち込みにおいては、具体的な証明方法として、オリジナルの文章にウィキペディアに投稿した旨を記述する方法が記してあり、投稿者が著作権者であること(著作権者からの許諾を受けていること)の確認までは要していない(確認せずとも著作物使用の許可があると見做している)という認識です。例え、投稿者が著作権者ではなく、本来の著作権者から著作権侵害の訴えをWikipediaが受けたとしても、Wikipediaは善意の第三者であり、プロ責法による賠償の責任は生じないと考えます。職務著作などに関しましては、投稿者の方に確認をお願いする以上のことはできない(手続きも煩雑になり現実的でない)ため、トラブルを未然に防ぐという観点で、予めお知らせしておくということで十分かと存じます。(とこんなに偉そうにいいつつ、私も実は、過去に同じことを考えて投票したことがあるのでお恥ずかしい限りなのですが…)--Junknote会話2022年9月30日 (金) 00:45 (UTC)[返信]
    • @Junknoteさん どうもありがとうございます。その削除依頼は知りませんでした。私は過去に提出した依頼(Wikipedia:削除依頼/暗界神使20211106)の内容から、この発想にいたりました。いただいたご意見から考えて、Wikipedia:有償の寄稿の開示の対応をしていただいたら、「Wikipedia:削除依頼/G-Conkarah」の依頼を取り下げようと思います(有償の寄稿の開示の対応の有無は、「Wikipedia:削除依頼/暗界神使20211106」では判断材料に見えるので)。--柏尾菓子会話2022年9月30日 (金) 01:19 (UTC)[返信]
    • (追記)有償の寄稿の開示の対応していただかなかった場合でも、善意にとって、サイトの文章を使用してもよいといわれているというお言葉を信じ、Wikipedia:自著作物の持ち込み#著作権を侵害していないことの証明方法の対応をされているため削除不要だと考えましたが、一応ほかの皆様のご意見もいただこうと、審議を継続しようと思いました。ただその場合、削除の審議ではない別の対応もしようと思います。--柏尾菓子会話2022年9月30日 (金) 01:32 (UTC)[返信]
  • コメント 挙げていただいた暗界神使20211106の例を踏まえ、有償の寄稿の開示への対応と、著作物の利用の許諾の関係について追加コメントします。
Wikipedia:有償の寄稿の開示は、応じられない場合に投稿ブロックの方針が適用される可能性が触れられているのみで、これが著作権者からの許諾を担保するわけではないと考えます。
一方、暗界神使20211106のケースでは、プライム上場企業の海外子会社(バンダイナムコエンターテインメント上海)が権利者であることは明らかであり、公式ウェブサイトの編集が可能な人物は、その従業員もしくは業務委託を受けた者でないことは、まず考えられず、有償の寄稿の開示は必須になります。そういった意味では有償の寄稿の開示がされないことを、許諾がない可能性があるとしてWP:DP#B1に該当すると判断することは、妥当性があると考えます。
ただし、逆に有償の寄稿の開示があった場合に許諾ありと判断するのは、私は早計かと考えます。上場企業の子会社が、決して小さくはない資産(原作付きのアニメのあらすじという著作権)を実質的に手放す(CC BY-SAでライセンスする)ことを公式発表(プレスリリース)なしに行うとは考え難いです。事実、現在の公式サイトは、閲覧可能な状態に戻っているうえ、「Wikipediaページで同時更新予定」という文字は消えており、権利者からの許諾のない行為であった可能性が推測され、ウィキペディアに記述が残っていた場合に、面倒事が発生した可能性は否定できません。
と長々書きましたが、結論としては著作物使用の許諾を受けているという事実に真実性があるかどうか、また、それを真実として受け入れた場合にウィキペディアに問題が発生しないかどうかをケースバイケースで判断するといったことになるかと思います。--Junknote会話2022年10月7日 (金) 08:49 (UTC)[返信]

映像資料節について

故安倍晋三国葬儀に「映像資料」という節が追加されており、江頭2:50井上尚弥にも同名の節が似たような記法で追加されています。これらの記事を見た感じでは、この節の内容が参考文献として使用されているわけではなさそうですし、関連する資料や外部リンクとしても記載する程ではないように思います。また、注釈と思われる記述が独自研究のように思え、独特な記法からあまり読みやすいようには感じませんでしたが、この節は必要なんでしょうか?--Momiji-Penguin会話) 2022年10月1日 (土) 13:04 (UTC)修正--Momiji-Penguin会話2022年10月1日 (土) 13:17 (UTC)[返信]

コメント 必要に応じて「外部リンク」節に動画へのリンクを置くことはありますが、「映像資料」と称して独立したセクションを作るのはかなり難しいといえます。例えば例示された「故安倍晋三国葬儀」の過去版では、出典に用いられているのではなく関連動画を集めたものといえます。二次情報源で取り上げられたものに対して、一次情報源として出典を補強するのであれば使えなくはないでしょうけれど・・・。「江頭2:50」は江頭2:50#YouTubeチャンネルで扱えばいいでしょうし、切り抜き動画はそもそも使えないでしょうとなります。「井上尚弥」はAIBA International Boxing Associationの動画は何らかの形で残せるかもしれないですが、yu Gdragonの動画は権利的にも残せないのではないか、と思われます。--アルトクール会話2022年10月13日 (木) 02:50 (UTC)[返信]
コメント これらの多くは利用者:Cyclops会話 / 投稿記録さんによって追加されているようなので、同氏にどのような意図で追加をしたのかを質問してみることにします。--Momiji-Penguin会話2022年10月22日 (土) 07:30 (UTC)[返信]

確認用メールが届かない

新しくメールアドレスを設定し、確認用コードを送りましたが、1日経っても全く確認用メールが来ません。なぜでしょうか?--偉大なる混沌会話2022年10月2日 (日) 13:47 (UTC)[返信]

返信 メールアドレスを打ち間違えてはいませんか?もしくは迷惑メールに入っていませんか?--Langlebigkeit Manie会話2022年10月2日 (日) 14:08 (UTC)[返信]
Gmailのメールアドレスですか?--偉大なる混沌会話2022年10月3日 (月) 08:17 (UTC)[返信]
Gmailかどうかという問題ではありません。また、偉大なる混沌さんがどこのメールサービスを使うかということは他利用者の関知するところではありません。--210.139.182.44 2022年10月5日 (水) 01:52 (UTC)[返信]

料金表はOK?

グリーン券の記事の「JR各社のグリーン料金表」という項目に料金表があるのですが、これはWP:NOPRICESに違反しないのでしょうか?--Taddsaxa会話2022年10月2日 (日) 16:45 (UTC)[返信]

WRatingは、Wikipediaのトラフィックへの貢献度を評価するサイトです。

こんにちは。私はAndriiと申します。ウクライナのウィキペディアの出席に対する編集者の貢献を10年近く評価してきたWRating https://wrating.ukrface.org/?le=ja&l=en の開発者であり、現在はあなたのウィキペディアも評価しています。 このサービスは、ウィキペディアの著者がプロジェクトの推進への貢献を評価する機会を提供します。すなわち、自分の貢献によって、1ヶ月以内にウィキペディアでどれだけのページが閲覧されたかを知ることができるのです。

例えば、WRating版によると、TOP-10の貢献者(括弧内は閲覧数)。

  1. Nnh (28 644 218)
  2. Lupinoid (16 526 132)
  3. Kzhr (15 980 764)
  4. Carbuncle (15 916 065)
  5. U.S.S.Momotaro (15 802 940)
  6. PiaCarrot (15 795 102)
  7. Michey.M (15 743 036)
  8. Tsk (15 717 075)
  9. Ygn kamiya (15 680 616)
  10. Skylab (15 666 898)

ランキングは毎月更新され、通常は毎月5日までに更新されます。

レーティングの利用者の中にあなたが入ってくれたらうれしいです。--UkrFace会話2022年10月4日 (火) 19:26 (UTC)[返信]