コンテンツにスキップ

ナガオカケンメイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナガオカ ケンメイ
生誕 (1965-02-15) 1965年2月15日(59歳)
日本の旗 日本北海道室蘭市
国籍 日本の旗 日本
出身校 愛知県立半田工業高等学校
肩書き ロングライフデザイン活動家
公式サイト D&DEPARTMENT
テンプレートを表示

ナガオカ ケンメイ(本名:長岡 賢明〈ながおかまさあき〉、1965年2月15日 - )は、日本のロングライフデザイン活動家。D&DEPARTMENT PROJECT代表取締役会長。『d design travel』発行人[1]京都造形芸術大学教授[2]武蔵野美術大学客員教授。人生を賭ける活動の軸は、「ロングライフデザイン」[3]

人物[編集]

2015年、直営店である東京、大阪、福岡、富山に加え、パートナーショップの北海道、山梨、静岡、京都、鹿児島、沖縄、ソウルの計11か所に、デザインの道の駅と位置づけたショップ「D&DEPARTMENT」をつくり、生活者と作り手が集い、その土地「らしさ」について学び、対話できる場を提供している[4]

2009年より、デザインの視点で新しい観光を提案するガイドブック「d design travel」を、年3冊のペースで発行。また、2011年、コムデギャルソンとともに、普遍的なデザインを扱うコンセプトショップ「GOOD DESIGN SHOP」をオープンした[5]

2012年には、渋谷ヒカリエ「8/」にて47都道府県の「らしさ」を紹介する「d47 design travel store」、「d47 食堂」、日本初の地域デザイン物産美術館「d47 MUSEUM」をプロデュース[6]。個人では、毎週火曜日に「ナガオカケンメイのメール」と題した会員制のメルマガで「ロングライフデザイン」をテーマに「長く続くいいもの日記」を配信している。

来歴[編集]

  • 1965年:北海道室蘭市にて生まれる。
  • 1983年:愛知県立半田工業高等学校建築科卒業。[7]。デザイン制作会社「北斗企画」[8]や「原宿サン・アド」などに勤めた後、名古屋で喫茶店「サティアンドグラースマイルストン[8]」を開業(以後4年間経営)。並行して三越や東急ハンズなどのグラフィックデザインにも参加[7]
  • 1989年:朝日広告賞受賞に伴い、再上京[7]
  • 1990年:「日本デザインセンター」入社[9]
  • 1991年:原研哉と共に「日本デザインセンター 原デザイン研究所」設立に参加[10]
  • 1997年:菱川勢一と共に[11]デザイン会社「ドローイングアンドマニュアル[10]」を設立。
  • 1997 - 2000年:4度に渡り、モーショングラフィックス展を総合プロデュース。
  • 2000年:「D&DEPARTMENT PROJECT」を設立。第1号店として、東京奥沢に「D&DEPARTMENT TOKYO」をオープン。
  • 2003年:世界を代表するクリエイターの声を収録した日本初のインタビューCDレーベル「VISION'D VOICE」]をスタート。
  • 2004年:グッドデザイン賞を受賞した翌年、廃盤になったGマーク商品を再び売り出す「USED G」をプロデュース。
  • 2009年:各都道府県の個性を1冊に収録したデザインガイドブック「d design travel」の発行スタート。
  • 2011年:コムデギャルソンと共に、普遍的なデザインを扱うコンセプトショップ「GOOD DESIGN SHOP」を表参道にオープン。
  • 2012年:渋谷ヒカリエ「8/」を総合プロデュース。同スペースに、「d47MUSEUM」「d47 design travel store」「d47食堂」をオープン。同年より、「ナガオカケンメイのメール」と題した会員制メルマガを発行中。
  • 2013年:初の海外パートナーショップ「D&DEPARTMENT SEOUL」をオープン。
  • 2014年:京都造形芸術大学とパートナーシップを結び、京都市内にある真宗佛光寺派の本山に「D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学」をオープン。
  • 2015年:国内10店舗目の「D&DEPARTMENT TOYAMA」をオープン。

受賞歴[編集]

  • 2003年 1960年代の商品の復刻などを行う[12]企業によるものづくりのブランド「60VISION」(ロクマルヴィジョン)の功績などに対して、「グッドデザイン賞 川崎和男審査委員長特別賞」を受賞[10]
  • 2014年 2013毎日デザイン賞 -「良いものの発掘と再生」(佐野研二郎との同時受賞。「先見性に富んだ活動で、地域振興にも貢献するナガオカ。社会の閉塞感を突き破るような、明るい表現が際立っている佐野。さらに検討を重ねたが、「質の高さにおいて、甲乙つけがたい」という意見が圧倒的に多く、両者受賞で決着した。」-毎日新聞2014年3月4日)

書籍[編集]

単著[編集]

  • 『コマボン コマーシャルな本』(1996年3月10日、扶桑社)ISBN 4-594-01887-4
  • 『ブラボー!すきまな広告』(1997年6月21日、リブロポート)ISBN 4-8457-1141-9
  • 『サクラなお仕事』(1999年4月22日、メディアファクトリー)ISBN 4-88991-863-9
  • 『結婚 ふたりの絵本』(1999年10月29日、デジタルハリウッド出版局)ISBN 9784925140041
    • 『結婚 ふたりの絵本』(2003年11月5日、新風舎 新風舎文庫)ISBN 4-7974-9087-X
  • 『結婚。』(2001年1月10日、新潮社 新潮OH!文庫)ISBN 9784102900703
  • 『恋、いろいろな、関係。』(2002年6月12日、ワニブックス)ISBN 4-8470-1447-2
  • 『Only honest design can be recyclable.』(2002年12月20日、エクスナレッジ)ISBN 4-7678-0218-0
  • 『ナガオカケンメイの考え』(2006年12月6日、アスペクト)(韓国語版:2009年11月) ISBN 9784757213098
    • 『ナガオカケンメイの考え』(2010年3月27日、新潮社 新潮文庫)ISBN 9784101306216
  • 『ナガオカケンメイのやりかた』(2008年2月10日、平凡社)(韓国語版:2010年4月) ISBN 978-4-582-62042-9
  • 『60VISION 〜ロクマルビジョン 企業の原点を売り続けるブランディング〜』(2008年7月25日、美術出版社)ISBN 978-4-568-50359-3
  • 『デザイン物産展ニッポン』(2008年9月8日、美術出版社)ISBN 978-4-568-50366-1
  • 『ナガオカケンメイとニッポン』(2009年11月10日、創美社/集英社)ISBN 978-4-420-31037-6
  • 『D&DEPARTMENTに学んだ、人が集まる「伝える店」のつくり方 学びながら買い、学びながら食べる店』(2013年3月15日、美術出版社)ISBN 978-4-568-50522-1
  • 『二流で行こう 一流の盲点 三流の弱点』(2013年3月25日、集英社)ISBN 978-4-420-31065-9
  • 『もうひとつのデザイン ナガオカケンメイの仕事』(2018年2月9日、D&DEPARTMENT PROJECT)ISBN 9784903097596
  • 『LONG LIFE DESIGN (1)』(2019年1月11日、ディアンドデパートメント)ISBN 9784903097619
  • 『つづくをつくる ロングライフデザインの秘密』(2019年6月20日、日経BP社)ISBN 9784296102990
  • 『LONG LIFE DESIGN (2)』(2021年2月12日、ディアンドデパートメント)ISBN 9784903097725
  • 『ナガオカケンメイの眼』(2023年9月16日、平凡社)ISBN 9784582620771

共著[編集]

  • 『D&DEPARTMENT DINING BOOK』(著者:ナガオカケンメイ D&DEPARTMENT)(2008年1月10日、主婦の友社)ISBN 978-4-07-258780-5
  • 『NIPPON VISION4 accessories access new jewellery 新しいジュエリーへのアクセス』(著者:ナガオカケンメイ D&DEPARTMENT PROJECT、編集:美術出版社編集部)(2011年4月15日、美術出版社)ISBN 978-4-568-50449-1
  • 『つくること、つくらないこと 町を面白くする11人の会話』(著者:太田浩史 廣瀬俊介 ナガオカケンメイ ほか全9名、編著:長谷川浩己 山崎亮)(2012年2月15日、学芸出版社)ISBN 978-4-7615-1295-8
  • 『デザイン物産 2014』(著者:ナガオカケンメイ D&DEPARTMENT PROJECT)(2014年10月1日、D&DEPARTMENT PROJECT)ISBN 9784903097503
  • 『P to P STORE 47都道府県の地域問題から生まれた製品』(著者:ナガオカケンメイ D&DEPARTMENT PROJECT)(2015年1月15日、D&DEPARTMENT PROJECT)ISBN 9784903097510
  • 『NIPPONの47人(2015) GRAPHIC DESIGN』(著者:ナガオカケンメイ D&DEPARTMENT PROJECT)(2015年4月1日、D&DEPARTMENT PROJECT)ISBN 9784903097527
  • 『47麺MARKET 47都道府県のローカルな麺から、日本の食の個性を見る』(著者:ナガオカケンメイ D&DEPARTMENT PROJECT)(2015年9月5日、D&DEPARTMENT PROJECT)ISBN 9784903097534
  • 『デザイナーが未来に残したい私の3ヵ条 スペシャリストが仕事で大切にするルール』(著者:水野学 森本千絵 居山浩二 ナガオカケンメイ ほか 全14名)(2018年5月1日、玄光社)- グラフィック分野を中心に14人のデザイナーへのインタビュー&作品集 ISBN 9784768309629

監修[編集]

  • 『民芸 あたらしい教科書 11』(監修:濱田琢司 ナガオカケンメイ ほか全6名)(2007年2月25日、プチグラパブリッシング)ISBN 9784903267524
  • 『世界を変えるデザインの力〈1〉使う』(2013年2月23日、教育画劇)ISBN 9784774617091
  • 『世界を変えるデザインの力〈2〉伝える』(2013年4月8日、教育画劇)ISBN 9784774617107
  • 『世界を変えるデザインの力〈3〉つなげる 』(2013年4月8日、教育画劇)ISBN 9784774617114

企画[編集]

  • 『森正洋の言葉。デザインの言葉。』(著者:森正洋を語り・伝える会)(2012年2月20日、美術出版社)ISBN 9784568504859

テレビ出演[編集]

  • カンブリア宮殿 長く使える良いものだけを売る!感動百貨店の新戦略(2015年10月1日、テレビ東京)- D&デパートメント 会長 ナガオカ ケンメイ氏出演[13]

ラジオパーソナリティ[編集]

  • ナガオカケンメイのd&Radio : YBSラジオ, 毎月第1月曜 - 金曜18:20 - 18:30
  • d & radio KYOTO][14] : α-STATION, 毎週日曜18:05頃[15] - 19:00[16], 2015年7月 -
  • d & radio KYOTO EXHIBITION : α-STATION, 2016年11月3日 14:30頃 - 15:00頃、16:25頃 - 16:55頃[17]

脚注[編集]

  1. ^ d design travel−D&DEPARTMENT
  2. ^ ナガオカケンメイ氏教授就任ニュースリリース
  3. ^ 日本が誇るロングライフデザインはいま、どこにあるのか。
  4. ^ D&DEPARTMENT 店舗情報
  5. ^ GOOD DESIGN SHOP
  6. ^ 47都道府県のデザインを俯瞰できる場所
  7. ^ a b c インタビュー|ブルースタジオ
  8. ^ a b 著者紹介 - 恋、いろいろな、関係。: 紀伊國屋書店BookWeb
  9. ^ スタイルカフェ Vol.88 ナガオカ ケンメイ - JT
  10. ^ a b c ナガオカケンメイ トークショー開催 - デザイナーズニュース | デザインの現場
  11. ^ 「DRAWING AND MANUAL」 - 基本データ | Facebook
  12. ^ NHK 課外授業ようこそ先輩 | これまでの放送 ナガオカ ケンメイ
  13. ^ 長く使える良いものだけを売る!感動百貨店の新戦略 - テレビ東京 2015年10月1日
  14. ^ 2016年7月までは"d design travel radio"のタイトルで放送。
  15. ^ 17時台の"UNDER THE TREES(本放送)"(DJ:河瀨直美)と当番組の間にTRAFFIC LINEおよびWEATHER LINEが挿入されるため、情報量により放送開始時間が大きく移動する。
  16. ^ 2016年3月までは、金曜昼の情報番組"SPURT! FRIDAY"に内包される形で14:30頃 - 14:50頃に放送。
  17. ^ 同日14:00 - 18:00に放送された特別番組"α-STATION 25th Anniversary Holiday Special Program 『KYOTO NIPPON EXHIBITION』"内の挿入番組(番組内の1コーナー)として放送された特別版。2016年3月以前の通常版同様、番組を一時中断する形で放送された。

関連人物[編集]

外部リンク[編集]