上原政兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上原 政兵衛[1](うえはら まさべえ[2]、旧姓・松島1888年明治21年)4月25日[3] - 没年不明)は、日本商人原皮毛皮貿易商)[4]実業家

経歴[編集]

福島県西白河郡白河町(現白河市)生まれ[3]。製革業・肥料毛皮貿易商などを営む松島瀧右衛門[5][6]の四男[4][7][8][9]1910年、先代上原ゆきの入夫となる[7][8][9]家督を相続する[8][9]。原皮毛皮貿易商を営む[2][7][8]1938年紺綬褒章を賜る[7][8]

上原商事会長、日本毛皮革、富士製革工業、天津大興物産各社長、日本原皮常務を歴任し、1946年に大興物産社長に就任する[2]

人物[編集]

上原政兵衛について『日本皮革商工人名録』には「浅草亀岡町二の十七、鶴屋、○皮○毛皮販売、○革 牛馬販売」とある[1]

『帝国信用録 第10版 大正6年』には「職業・牛馬生皮、店舗又は住所・浅草亀岡、開業年月・43」とある[10]

『帝国信用録 第26版 昭和8年』には「職業・皮革、店舗又は住所・浅草吉野、開業年月・大2」とある[11]

白河市旭町にある生家の「松島家蔵座敷建造物群」は2011年11月11日、歴史的風致形成建造物に指定されている[12]

趣味は骨董[4][7][8]。宗教は真宗[3]。墓所は同宗の浅草今戸本龍寺。住所は東京市本郷区向ヶ丘弥生町[4][7][8]、文京区駒込林町[2]、浅草区今戸町[9]

家族・親族[編集]

上原家 
親戚

脚注[編集]

  1. ^ a b 『日本皮革商工人名録』浅草区 57、59頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『人事興信録 第18版 上』う19頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月30日閲覧。
  3. ^ a b c d 『大衆人事録 第14版 東京篇』147頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第14版 上』ウ28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月4日閲覧。
  5. ^ 『帝国信用録 第25版 昭和7年』福島県18頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年7月23日閲覧。
  6. ^ 『電話早わかり よろつ重寶 大正13年10月現行』白河9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年6月1日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第13版 上』ウ31頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月4日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第12版 上』ウ36頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月4日閲覧。
  9. ^ a b c d 『人事興信録 第11版 上』ウ44頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月4日閲覧。
  10. ^ 『帝国信用録 第10版 大正6年』東京府下(ウ)上217頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月5日閲覧。
  11. ^ 『帝国信用録 第26版 昭和8年』東京府(ウ)浦、裏、馬、生、幼、上239頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月5日閲覧。
  12. ^ (3)歴史的風致形成建造物の指定及び指定候補” (PDF). 白河市. 2023年7月23日閲覧。

参考文献[編集]

  • 浅利新『日本皮革商工人名録』日本皮革時報社、1910年。
  • 帝国興信所編『帝国信用録 第10版 大正6年』帝国興信所、1917年。
  • 『電話早わかり よろつ重寶 大正13年10月現行』福島實業新聞社、1924年。
  • 帝国興信所編『帝国信用録 第25版 昭和7年』帝国興信所、1932年。
  • 帝国興信所編『帝国信用録 第26版 昭和8年』帝国興信所、1933年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937-1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 東京篇』帝国秘密探偵社、1942年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第18版 上』人事興信所、1955年。