利用者‐会話:スッ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、スッさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, スッ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
スッさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年8月15日 (日) 13:29 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。あなたは多重アカウント使用が禁止される行為を行ったため、無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。 ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(ブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Vigorous actionTalk/History2011年12月11日 (日) 12:05 (UTC)[返信]

{{unblock|私は会話ページで自分の編集について注意されることを恐れ、多数のアカウントを使用・責任が分散されるよう編集を行なっていました。今後2度とこのようなことはせず、このアカウント1本に絞って活動し、Wikipediaに貢献したいと思っているので、解除を希望します。使用していたアカウントは利用者:マスターしらたき会話 / 投稿記録 / 記録利用者:ガムテープ会話 / 投稿記録 / 記録利用者:ううぃーる会話 / 投稿記録 / 記録利用者:月星人会話 / 投稿記録 / 記録利用者:ビアッティ会話 / 投稿記録 / 記録利用者:レジェ会話 / 投稿記録 / 記録です。}}

承認
承認

あなたの依頼したブロックの解除は以下の理由により認められました

この依頼には次の管理者が対応しました: 海獺 2012年1月9日 (月) 14:24 (UTC)[返信]

ブロックを解除する管理者へ: ブロックを解除した後に、この利用者に対して有効な自動ブロックがかかっていないか確認してください。
海獺と申します。ブロックの直接の理由とは少し異なるかもしれませんが、質問をさせてください。
利用者:マスターしらたきとして、あなたは(差分)この編集をなさいました。この編集意図はどういったものだったのでしょうか? 実際に編集なさった時点での目的や心理状態を思い出してご回答ください。
上記に関連して。あなたが編集したあとの版を閲覧した利用者からはこのようなページが表示されることになります。客観的にご覧になった場合、記事に必要な編集であり、ウィキペディアの記事として良い姿になっていると思われますか?--海獺 2011年12月14日 (水) 02:31 (UTC)[返信]
ノートや編集履歴にある通り、その記事では利用者:Good job会話 / 投稿記録 / 記録さんが「具体的にどこに出典が必要か」ということを問題にしていたので、出典が必要な箇所をわかってもらおうと思い行いました。要出典だらけの記事は良い姿とは思いませんでしたが、「具体的に示して欲しい」というGood jobさんにわかって貰いたく、このような編集を行いました。滅茶苦茶な編集だとは思いましたが、「マスターしらたきが注意されるかもしれないだけ」と思いながら行いました。--スッ 2011年12月14日 (水) 03:17 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。たった一人の特定の編集者に何かを分かってもらうための、良い姿ではない、滅茶苦茶と自らが感じるような記事への編集は、閲覧者を無視しているものだという感覚はあるのでしょうか。
今後このアカウントで活動を希望する理由は、このアカウントでの依頼を提出しているからというものです。しかし、その対象となる記事はあなたが複数のアカウントを用いて行っていたものです。すると、査読依頼にも大きな影響が出てしまう可能性があります。依頼を出しているからこのアカウントでというお話は、今回のブロック理由、およびなぜ不適切なアカウントの複数使用になるのかなどのご理解ができていないではと感じます。いかがお考えでしょうか? 依頼を継続させたいという動機は複数アカウントを使用していた点を考慮していないような気がするのですが。--海獺 2011年12月14日 (水) 14:11 (UTC)[返信]
閲覧者を無視した編集だとは思いましたが、それも「他のアカウントがやったこと」ということにして考えないようにしていました。依頼の件については、もう掲載期間が過ぎたのでこのアカウントだけで活動を希望する理由はなくなりました。--スッ 2011年12月17日 (土) 11:24 (UTC)[返信]
ええと、後半部分についてですが、そうすると現在上記にある解除依頼の文章内容は、現在のお考えとは異なるということでしょうか。異なる場合、今後はどのように活動することを希望していらっしゃるのでしょうか。「依頼はいつでも改変してかまいません。」と明記されているのですから、現時点でのお考えに修正したほうが適切だと思われます。--海獺 2011年12月17日 (土) 13:48 (UTC)[返信]
修正しました。--スッ 2011年12月18日 (日) 02:43 (UTC)[返信]

(インデント戻します)さて依頼文にあります『私は会話ページで自分の編集について注意されることを恐れ、多数のアカウントを使用・責任が分散されるよう編集を行なっていました。』とのことですが、問題投稿を行うためにアカウントをわざと分散させてコミュニティーを欺いていたということでしょうか?あなたが活動している期間にSitenoticeにおいてこれらの案内があったかと思います。これらについてはご確認されていましたか?また今回WP:SCRUTINYは読んでいただけたかと思いますが、どうお考えになりましたか?--Vigorous actionTalk/History2011年12月30日 (金) 01:49 (UTC)[返信]

自分の編集がどう思われるかということを気にしての行動であり、決して問題投稿のための分散ではありません。注意文は見ていましたが、ばれないだろうと無視していました。WP:SCRUTINYについては、読んだことで自分が混乱を招いたということを改めて知りました。--スッ 2011年12月30日 (金) 07:22 (UTC)[返信]
上記で海獺さんも指摘されているこの編集についてです。こういった編集はタグの不正使用といわれても仕方ないような気がします。今後はこのような編集はなさいませんか?--Vigorous actionTalk/History2011年12月30日 (金) 22:39 (UTC)[返信]
はい。--スッ 2011年12月31日 (土) 02:58 (UTC)[返信]
上記お答えを受けWikipedia:投稿ブロック依頼/スッ_解除を提出いたしましたことをご報告いたします。--Vigorous actionTalk/History2011年12月31日 (土) 03:42 (UTC)[返信]

ブロックは解除されましたが、ブロック解除承認が貼られていないのですが、もう活動を再開しても大丈夫なのでしょうか?--スッ 2012年1月9日 (月) 09:05 (UTC)[返信]

承認のための編集を行いました。--海獺 2012年1月9日 (月) 14:24 (UTC)[返信]

比秋と申します。このページの出典は事務所認可任意団体運営のオフィシャル情報です。事務所に準ずる公式情報なので情報源としては通常の公式情報と同様に扱ってよいと判断しその情報を元に追加と削除をおこない整形しました。テンプレートを除去してもよろしいでしょうか。。--比秋 2012年1月20日 (金) 11:53 (UTC) スッさんから何か通知を受けていたようですが、どんなご用件でしょうか? ご連絡ください。--Amurofan会話2015年3月12日 (木) 09:59 (UTC)[返信]

あなたに多重アカウント使用の可能性があるためWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットに通報しました。--スッ会話2015年3月28日 (土) 03:35 (UTC)[返信]

THEビッグオー[編集]

THEビッグオーの項目において出典の明記を書いておられますが、具体的に文中でどれが出展の明記なのか示さないと意味を成しません。ただの荒らしかと思われても仕方のないことです。 --Arsene lupin会話2012年8月12日 (日) 14:34 (UTC)[返信]

概要だけでも
「~新たな玩具販促アニメを企画した。」
「~昔のイギリスのスパイものだという。」
「~非常に影響を受けたという点である。」
「~全13話に短縮されて製作、放送された。」
「~とのメッセージが寄せられたとのこと。」(『宇宙船』に米国ファンについて記述があるようだが何号か不明なため検証不可)
「~昭和の特撮作品の影響が強い。」
に出典が明記されていません。なのになぜ「出典を明示しているにも関わらず」といわれるのですか?--スッ会話2012年8月12日 (日) 14:52 (UTC)[返信]
上記の通り{{要出典}}を付ける箇所が多く、付け過ぎると見栄えが悪くなると思い{{出典の明記}}にしました。--スッ会話2012年8月12日 (日) 15:06 (UTC)[返信]

『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる』での編集[編集]

「概要」節を導入部に復帰しておきました。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2012年 11月29日 (木) 11:23 (UTC)

スキップ・ビート!の件[編集]

スキップ・ビート!』では、Template:継続中の作品が廃止されたことを知らず、RVなぞバカな行為をしたことをお詫び申し上げます。プレビューした際に今まで通りの文言が表示されたため、廃止されたとは思いも及ばず、現状がどうなっているかどうかまで気が回りませんでした。今後ともぜひ要約欄への記入をよろしくお願いいたします。申し訳ありませんでした。--Camelia会話2012年12月9日 (日) 07:13 (UTC)[返信]

概要節を導入部に組み込む編集について[編集]

最近音楽記事の概要節を導入部に組み込む編集をされておられますが、スッさんが組み込まれた記事の中には作品の内容を解説したものも含まれており、概要節を導入部に組み込む編集が一概に正しいとは言い切れないのでプロジェクト‐ノート:音楽あたりで一度話し合われた方がよろしいかと思います。‎--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年 2月22日 (金) 06:58 (UTC)

「作品の内容を解説したもの」とは「解説」節を新設してそこに置いた方がいいというものでしょうか? そうであるなら、Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#使用は適度にに「見出しは1つや2つの段落には使用しない」とあり、「解説」節を作ってもそれくらい短いものになってしまうと考え節を作りませんでした。また、「収録曲」節に組み込まなければならないというものであるなら、そのようなものはないと考え組み込みませんでした。具体的に、どの記事のどのような解説をどのようにすればよかったのでしょうか?--スッ会話2013年2月22日 (金) 10:10 (UTC)[返信]
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTERは記事名が長大ですので、無理に節を除去される必要はないと思いました。また、スッさんが編集された記事ではありませんが、‎モロビトコゾリテなどは分量こそ短いですが、概要節に曲の内容が解説されているのでこれらも無理に除去する必要はないと思います。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年 2月22日 (金) 11:16 (UTC)
ありがとうございます。これからはもう少し考えてから編集しようと思います。--スッ会話2013年2月22日 (金) 12:05 (UTC)[返信]

概要節について[編集]

アニメの記事の概要を導入部に統合しているところを見かけますが、スッさんが加筆してみてはどうでしょうか。短い概要はよくないですが、統合以外にも方法はあると思います。一度検討してみてください。--編集中会話2013年3月4日 (月) 06:16 (UTC)[返信]

できそうであればやってみます。--スッ会話2013年3月4日 (月) 09:09 (UTC)[返信]

ウィザード特別編に関する議論へのお誘い[編集]

こんにちは。もしよろしければ、「ノート:仮面ライダーウィザード#特別編のキャストについて」の議論にご参加ください。よろしくお願いいたします。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年10月6日 (日) 11:23 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

こんにちは。初めまして。ブラッド5637と申します。榊一郎の項目において、自分の間違った編集を迅速に修正していただいたこと、とても感謝しております。ありがとうございました。以後気を付けるようにいたします。今後ともよろしくお願いいたします。--ブラッド5637会話2014年4月5日 (土) 12:02 (UTC)[返信]

テイルズオブシンフォニアの編集について[編集]

二作の関係があるのは断言され設定などの矛盾(差異)が存在するのは実際にプレイすればわかりますがそれに触れた証拠となるようなものは持っていません。

ですが関係がある以上は平行世界か過去未来かのどちらかです。そして作品の中に過去未来を決定付けるものは存在しておらず(SでPに繋がる情報など)設定が矛盾(差異)する部分を「それはゲームを作るうえで仕方なかった」など発言がない限り吉積氏の発言は平行世界ととらえるのがゲームの関係を矛盾なく説明する上で自然に思えます。

もし過去未来の関係にあったとしても作品間に説明が仕切れていない部分がある事については二作の関係について言及するならやはり触れておくべき内容だと考えられます。 このままの記事では情報が不足していて、あたかも何の問題もなく過去未来の関係にあるといっているようにみえます。 ネットなど実際、過去と未来の関係であると広まっていたりします。そう言うなら現状説明し切れていない部分も存在し過去未来の関係だと断言するには解決していない部分もあるとプレイしていない人など多くの人が閲覧する以上そう捉えやすい部分に何かしらのを編集をすべきだと思います。--180.220.200.185 2016年1月22日 (金) 06:27 (UTC)[返信]

あなたのノートページにも書いたことですが、結局のところ平行世界とも過去未来とも明言されていない以上、どちらとも書かずにおくしかありません。ただ、今くらいの記述なら問題ないとは思います。--スッ会話2016年1月22日 (金) 16:43 (UTC)[返信]

スーパーロボット大戦X-Ωについて[編集]

ファミ通Appのソースを持ってして、運営はバンダイナムコエンターテインメントではなくセガゲームスだと主張されている件ですが、その前にApp StoreとGoogle Playに置かれている当該アプリのパブリッシャー名をご確認されておりますでしょうか?

ここに「BANDAI NAMCO Entertainment Inc.」と明記されているとおり、あくまで対外的な運営元(配信元)はバンナムになります。仮にも(バンナムからライセンスを取っただけで)セガが開発から運営・配信まで手掛けているなら、ここの表記が「SEGA CORPORATION」になってなくてはいけません。例としてチェインクロニクルで示します。

バンナムのスマホアプリはほぼ社外のデベロッパーで開発されておりますが、告知やユーザーサポート等の対外的な運営窓口はバンナムで行っています。この辺の区別につきましてご理解ください。

また、概要欄の作成は導入部の要約としては長すぎることへの対処です。あと、「公式サイトに書かれてるから」って一介のマスメディアに過ぎないファミ通Appを公式サイト扱いするのはやめて下さい。マスコミ記事とプレスリリースの区別くらい付けましょう。--Melon prince会話2016年4月17日 (日) 10:14 (UTC)[返信]

ハピネスチャージプリキュア!について[編集]

何故『ハピネスチャージプリキュア!』の記事で身長153cmの白雪ひめの身長を何故消しましたのでしょうか?残しといて下さい。『HUGっと!プリキュア』の主人公の野乃はなも同じ身長153cmなんですので同様に書き入れていて下さい。--Hataraku123会話2018年10月10日 (水) 15:08 (UTC)[返信]

その2人の身長が153cmであるという出典を提示してください。--スッ会話2018年10月11日 (木) 05:11 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

※ 以下のお知らせは、WP:CANに基づき、過去に「ノート:HUGっと!プリキュア#分割提案」にて意見表明を行われたユーザのうち、直近1ヶ月以内に活動が確認された方々を対象に送らせて頂いております。

どうも、HOLICと申します。既にご存知の事であれば申し訳ありませんが、この度Wikipedia:コメント依頼/大根メタルを提出しました旨ご通知するものとします。お忙しいところ大変恐縮ですが、もし差し支えなければご一読の上コメントを頂けますと幸いです。

以上、要件のみにて失礼します。--Holic 629WTalkCont. 2020年7月27日 (月) 05:51 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

スッさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしスッさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるスッさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からスッさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、スッさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除