コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ユゥミン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ユゥミンさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ユゥミン! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ユゥミンさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--K-iczn会話2017年10月20日 (金) 10:54 (UTC)[返信]

学士(行政学)移動のお知らせ[編集]

作成記事移動のお知らせ こんにちは。ユゥミンさんが先ほどご作成なされた記事名学士(行政学)についてですが、Wikipedia:記事名の付け方に違反しておられましたので、適切な記事名である学士 (行政学)へ移動させて頂きました。今後の加筆・修正は学士 (行政学)の方へお願いします。学士(行政学)の方はWikipedia:即時削除の方針に該当する場合、ごく短期間で削除されますのでご了承ください。では用件のみですが失礼します。--K-iczn会話2017年10月20日 (金) 10:54 (UTC)[返信]

わかりました--ユゥミン会話2017年10月20日 (金) 11:08 (UTC)[返信]

あなたの出典のない項目を作る傾向について[編集]

地方行政行財政もそうだが、出典のない項目を作成するのはどういうつもりなんです?まさか思い付きで書いているわけじゃないでしょうね?

Wikipediaの編集者として不誠実ではありませんか。

それと、あなたの以前のアカウント名は利用者:調布民の中の調布民オブ2なんでしょ?なら、今現在使用しているアカウントの利用者ページに、以前のアカウントへのリンクを載せるくらいのことはするべきだと思いますがね。--ササニシキ会話2018年4月14日 (土) 15:22 (UTC)[返信]

いいですよ 載せるくらいのことは。 ユゥミン会話2018年4月15日 (日) 01:27 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。小石川人晃会話)と申します。ユゥミンさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしユゥミンさんの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--小石川人晃会話2018年5月4日 (金) 22:38 (UTC)[返信]

わかりました。確かにどういう概要やなぜ編集したかだとか少し他人にわかりにくかっただろうと今考えてみて思いましたので、これからは出来る限り要約欄に記入したいと思います。 ユゥミン会話2018年5月5日 (土) 00:40 (UTC)[返信]
ご理解くださりましてありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。--小石川人晃会話2018年5月7日 (月) 20:55 (UTC)[返信]