利用者‐会話:リニモ1号

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典を提示してください[編集]

リニモ1号さん、こんにちは。あなたが名東区‎の記事に対しての投稿内容などはどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。また、特に出身地や学歴などプライベートに関わる記述に関しては、本人が積極的に公開しているという出典がなければWP:DP#B-2に該当し、削除が必要になります。出典なしでこれらのことを記載するのはおやめ下さい。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Aikata28会話2018年3月26日 (月) 14:37 (UTC)[返信]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:38 (UTC)[返信]

灰皿の項への書き込みについて[編集]

灰皿の項への編集参加ありがとうございます。しかしあなたが書き込まれた内容は、灰皿でなくてもおおむね硬質な素材であれば等しく発生する「危険性」でしかなく、記事の主体である灰皿とはもはや無関係と言って差しさわりが無いような事柄でしたので、これを差し戻しました。そういう改造灰皿が過去頻繁に事件になったというならまだしも、単に「僕が考えたアイデア」レベルの事柄を記事に投下するのはWikipedia:独自研究は載せないの観点から見ても芳しい編集とは言えませんので、書き込む内容はよくよく吟味されるようお願いいたします。--夜飛/ 2018年11月23日 (金) 12:16 (UTC)[返信]

ドアミラーの特例[編集]

1月に「非関税障壁」にて、ドアミラー認可以前にも輸入車は特例で認められていたと記述されています[1]。これはどちらで得た情報でしょうか。Onhigan会話2019年3月12日 (火) 06:32 (UTC)[返信]

個人的にも関心事であり、こちらでも可能な限り調べてみようと思っています。お答え願えないでしょうか。Onhigan会話2019年3月12日 (火) 16:10 (UTC)[返信]

町名記事における市内局番の記述について[編集]

こんにちは、良人です。

さて、リニモ1号さんは一部の町名記事において「当地内の電話番号は(052)77*-****」の形で市内局番に関する記述を追加されていますが、これはどこかで調べたものでしょうか? 気になったため総務省のサイト(電気通信番号指定状況)で確認したところ、「市内局番は1~4桁であり、この部分については総務省が電気通信事業者ごとに指定を行うこととしています。(市内局番に地域の概念はありません。)」と書かれており、町名や区域基準で決められているわけではないようです。

確かに地域によって市内局番にある程度法則性があるように見えるし、以前はそうだったのかもしれませんが、少なくとも現在は、上記サイトを見る限りでは町名記事で市内局番を規定するのは不適切のように思われます(例えば同一MA内で転居した場合でも加入事業者が同じであれば番号は変わらず、名東区で(052)7**以外、天白区で(052)8**以外のようなケースもあるかも?)。一度確認をお願いします。また、町名や区域単位で市内局番が表記されているサイト等がありましたら提示をお願いします。--良人会話2019年6月25日 (火) 12:16 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。小石川人晃と申します。リニモ1号さんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしリニモ1号さんの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--小石川人晃会話2019年7月9日 (火) 19:42 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。リニモ1号さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--Gundam5447会話2019年12月27日 (金) 05:57 (UTC)[返信]

要約欄の記入について[編集]

はじめまして、aki42006と名乗っている者です。要約欄で「「2020年」より一部転記」という表記を見ました。日本語版のある記事の一部を別の記事の一部として投稿する際には、要約欄にコピー元の記事へのリンクが必要です(Wikipedia:常に要約欄に記入する#記事の複製(コピー&ペースト))。上の例でいうと、「「2020年」より一部転記」ではなく、「[[2020年]]より一部転記」等と記入する必要があります。以降よろしくお願いします。用件のみですが、失礼します--aki42006会話2020年1月12日 (日) 02:25 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

リニモ1号様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

注意[編集]

こうした事はなさらずに。--快速フリージア会話2020年12月28日 (月) 11:33 (UTC)[返信]

愛知高速交通東部丘陵線の編集について[編集]

私の愛知高速交通東部丘陵線の2021年1月22日の編集の意図を説明させていただきます。これより前のリニモ1号さんの編集で、当該道路は猿投グリーンロードではないのは理解しました。しかし、そのリンク先の[[猿投グリーンロード#一般道路の名称としてのグリーンロード]]の解説が、猿投グリーンロードの記事を冒頭から読んでいる(少なくとも「八草インター」とはどこの道路のインターチェンジかを分かっている)ことを前提にした文章になっており、リニモ1号さんのようにこの地域の地理に詳しい方や、記事の冒頭から読んでいる読者には充分理解できるものですが、この節からいきなり読んでもらうのは分かりにくいと思って補足説明を書いたものです。[[猿投グリーンロード|グリーンロード]]とすると、「グリーンロード」が猿投グリーンロードの一部のようにも見えるのであのように書きましたが、確かに書いた私自身も冗長な書き方だと思って迷いました。猿投グリーンロード側を修正すべきだったかもしれません。他の記事への節リンクで記事の途中から読んでもらう場合、リンク先の文章がその分野の知識があることや記事を最初から読んでいることを前提としていないか考えての編集でした。--210a会話2021年1月22日 (金) 16:51 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

リニモ1号さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしリニモ1号さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるリニモ1号さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からリニモ1号さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、リニモ1号さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ナフコはせ川運営のマックスバリュに改称された店舗について[編集]

ナフコ (スーパーマーケット)の記事の2021年10月4日 (月) 08:52 (UTC) の編集ですが、「ただし旧ナフコはせ川の店舗で、マックスバリュとして営業している店舗は現存しない」というのは、どのような意味での「現存しない」でしょうか。ナフコはせ川の運営店舗がマックスバリュに改称された店舗が、マックスバリュの名称のまま現存しているものは、マックスバリュ名古屋の記事で示されていますが6店舗あります(ただし、うち1店舗はナフコはせ川当時の建物ではなく、また1店舗は一度「バリューセンター」に転換されていた時期がある)。--Sinryow会話) 2021年11月1日 (月) 17:18 (UTC) --Sinryow会話2021年11月1日 (月) 17:20 (UTC)[返信]

大変恐れ入りますが、上記の記述については一度削除させていただきました。もし記述を追加されたい場合は、上記の点(どのような意味での「現存しない」なのか)を踏まえて追加されるか、あるいはノート:ナフコ (スーパーマーケット)で問題の提起をしていただければと思います。--Sinryow会話2022年2月13日 (日) 13:29 (UTC)[返信]

ノート:猿投グリーンロードでの意見表明のお願い[編集]

こんにちは。猿投グリーンロードの記事で私が編集した一般道路区間(無料区間)に関する記述についてノート:猿投グリーンロードにて独自研究の指摘があり、議論になっています。リニモ1号さんも猿投グリーンロードのほか、長久手市愛知県道6号力石名古屋線等の記事にてグリーンロードに関する記述を行ったことがあるかと思いますが、場合によってはそれらの記事にも影響が及ぶと思いますので、もし何か意見や提案がありましたら上記ノートページにて意見をいただけると幸いです。--良人会話2022年3月31日 (木) 14:18 (UTC)[返信]

わかりました。 リニモ1号会話2022年3月31日 (木) 21:21 (UTC)[返信]

名二環におけるリンクについて[編集]

名古屋第二環状自動車道におけるこちらの編集[2]の件で忠告に伺いました。Help:パイプ付きリンク#パイプ付きリンクを使う時の注意点にありますように、リンク先を伏せる目的でパイプリンクを使用することは推奨されていないため、今回の件における使用はお控え頂くようお願い致します。--Oka21000会話2022年8月15日 (月) 18:03 (UTC)[返信]

ありがとうございます。承知しました。--リニモ1号会話2022年8月17日 (水) 06:05 (UTC)[返信]